顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

海辺の花…初冬

2016年11月30日 | 季節の花
大洗海岸には小さな公園が幾つかあります。
その一画に、花が少なくなってきたこの時期に目を引く黄色系の明るい花が咲いていました。

イソギクはもともと海岸線に自生する日本固有種の野生菊です。
野菊に見られる目立つ花びらのように見える小花(舌状花)はなく、真ん中の筒状花のみですが、全体が鮮やかな黄色なのでよく目立ち、またキク科特有の形の葉に白い縁取りがされているのが爽やかな印象を与えます。

ハナイソギクも海岸沿いに野生化していますが、イソギクと栽培菊の交雑種として生まれたというのが一般的です。こちらは筒状花だけのイソギクと違い、まわりに白い舌状花が出ています。
このような交雑が進むと、やがて純粋種が絶滅してしまうと、他の野生菊でも心配されています。

ツワブキも群生になっています。今は斑入りの葉の園芸品種などがありますが、もともとは海近くに自生したものです。艶のある蕗、ツヤブキが転化したと言われています。蕗と同じように食べられ、沖縄県では豚肉との煮物によく使うそうです。

花はキク科特有の筒状花と花びらの舌状花で構成され、舌状花は数えたものではどれも13枚ありましたが、図鑑では10枚くらいとなっており、また個体によって変異性が多く見られるようです。

イソギク類は季語としての例句があまり見つかりませんが、ツワブキ(石蕗の花)は初冬の季語としてよく詠まれています。

磯菊が蕾めり安房の舟溜  阿部筲人
ちまちまとした海もちぬ石蕗の花   一茶
大部分宇宙暗黒石蕗の花  矢島渚男

最新の画像もっと見る

コメントを投稿