goo blog サービス終了のお知らせ 

◆ふえ・のおと◆フルーティストYoriko KASAI 葛西賀子 officialblog

~ヨーロッパ仕込みの音楽作り、研究を重ねたフルート基礎奏法・・最近は太極拳を通して体幹づくり研究も進んでいます!!

◆アンブシュアを心配する前に、右手??

2008-11-23 16:01:44 | 持ち方
フルートのもつその美しい音色を極めることは、
フルートを吹く上で追い求める永遠の課題の一つだと思います。

そこでよく問題にもちあがるのが、アンブシュア(口の形)。

けれど、ちょっと待ってください!
口の形は、言うなれば息の出口。

水まきホースの口がよく例えにあげられますが、口の形状は
息の出方や方向が変えられるという一つの要素ではあります。

しかし、もともと息でつくられるこの楽器の音は、口を考える前に、
注意すべき「盲点」が実はたくさんあるように思います。


このブログによく登場する、「音を頭でイメージすること」は
今回はさておき(とはいえ技術面とは別に常に大切な事ですが)

今日は技術面において、アンブシュア以前に見直す箇所の一つ、
「右手の持ち方」について少し言及したいと思います。



以前、「持ち方はバランス」というお話をしましたが、その中でも
特に、”右手が楽器にどうつくか”が、アンブシュア(に限らず、
腕や肩、ひいては呼吸までにも)に多大な影響を及ぼします。
あえて、
”右手が楽器をどう持つか”という書き方はしませんでしたが、


右手の親指や、ましてや他の動かす指で、楽器を
”(握るように)持って”しまうことは、
一見楽器をしっかり支えているかのようですが、

この長い楽器・・右手に力が加わりすぎていると、「てこの原理」で
反対端であるリップ部分にも反動で振動が大きく伝わってしまい、

その振動を感じた口が、振動に堪えようと、力が入ってしまう、
という悪循環ループに陥ってしまうのです。

そういううちに、おのずと力んだアンブシュアになってしまう
可能性もあるわけです。


またスムーズな運指の問題からいっても、
本当にリラックスしての速い指の動きの実現には、

理想的には(ピアノ等でもいえることですが)どこの関節にも
過度の力がはいっていない状態をつくってあげることが、
速く、邪魔なく、そして一本一本きちんと独立した指の動きを
させてあげることができるのです。

そのためには、指でなるべく楽器を持つことなく、
前述した「バランス」で楽器を保持することが必要なのです。

◆◇◆

さて、前置きが長くなりましたが、具体的な話です。

① ×            ② ○
  



まずは、親指の指紋側の面積をたくさん使ってがっしり管を
つかんでしまっているようでしたら、やめます。(①)

親指はたたでさえ他の指に比べて短い上、五本すべての指先が
一つの管に位置しなければいけないわけですから、

その短い親指がさらに、指紋部分を完全に上に向けるように
べったり指の腹で管につけて、楽器の下から持ってしまうと、

他の長い指などは否応なしにさらに関節を曲げないと
キィの上に指を置けない状態になってしまいます。

その状態で、(― 人によっては関節が過度に曲がった指でも
問題なく速く動かせるかもしれませんが)

実際的には、指の動き(特に「薬指」)が完全には独立せず、

あるいは、各指が微妙に変な方向に曲がってしまうために、
リングキィだと穴がふさがらない、などの問題が生じてきます。

仮に指の動き的に問題がないにしても、さらには
「手首の曲がり」と相まって、楽器を内側に回してしまい、
下唇・下顎が自然と引かれてしまい、

自在なタンギングや、柔軟なアンブシュアによる音の跳躍や
pp~ffなどの音量のレンジに対応しきれない、など、
フルートを吹く上でどこかしら不都合が生じてくるはずです。


これらすべてをクリアするには、前述したような、

手指をリラックスさせた状態 ―
どこの関節も過度に緊張していない、各関節が緩やかな曲線を
描いているような状態をつくってあげることです。
(もちろんこれには手首も含みます)


右親指は、指の腹の方でなく、なるべく指先に近い方(そうすると
親指が長くなり、他の指が曲がる負担が少なくなります。)
そして、
爪の右上側(ほとんど指先に近い部分)で、管の真下でなく、
管体の少し手前側に軽くつけ、前方向に押す程度で充分です。

もちろんこの親指は、正しいバランス
(左人差し指の付け根の支えを軸とした、
下顎・左人差し指・右親指の”バランス”)をしないことには
楽器がズリ落ちてしまうようでうまくできませんので、
今までどちらか片方の手に負担をかけて持っていた場合には、
一朝一夕にはできず、時間をかけて慣れなければなりません。


しかし、本当に最終的に、
一部の手指に過度の負担がいかない正しいバランスで
楽器を支えることができれば、

アンブシュアへの負担も減り、腕や肩などの過度の力みも減り、
しいては呼吸等への良い影響にもつながっていけることでしょう。


↓♪クラシックブログランキングのサイトです♪
応援よろしくお願いします!



最新の画像もっと見る