goo blog サービス終了のお知らせ 

キキ便り

アメリカ便り、教員・研究者生活、シンプルライフ、自閉症児子育てなど

いじめを乗り越えて

2011-03-28 20:17:49 | アメリカ小学校事情

先週は、娘の横にクラスの女の子たちが何人か一緒に昼食時に座ってくれたものの、今日は無視され、一人で男の子ばかりのテーブルで食べたらしい。

しかも、女子たちは娘から二つ離れたテーブルに座ったそうだ。

音楽の先生が通りかかり、「大丈夫?」と聞いてくれたらしい。うなずいて答えたらしいが、娘も歯を食いしばって泣かずに我慢したらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

様子を聞いてみると、娘はクラスの皆の前で先生より頻繁に褒められるらしい。

出された宿題をちゃんと期日までにやりとげるとか、テストで満点をとるとか、授業で先生の話をおしゃべりせずにしっかり聞くとか、前の学校では別に特別に褒められるようなことではなかったが、今の学校では風紀が悪いのか、それが他の子たちにはTeacher's petとして映るというのが、娘の持論だ。

「でもね。私、先生たちにもあまり好かれているとも思わないんだけど。まあ敢えて言えば算数の先生だけが、私のこと気に入ってくれているかな」という悲観的な娘。

それでも、休まずに学校に通う決意を見せているのが娘の偉いところだ。

「日本の避難所で苦しんでいる人のこと思えば、たいしたことじゃないと思うし。。。」

そういう風に自分なりに割り切っていながらも、傷ついている気配が痛々しい。だが自分なりにいろいろ考えた様子で、「これから、毎日一つずつ、自分がラッキー〔幸運)だと思うことをリストに書こうと思う」と娘は提案し、紙とペンを持ってくる。今日のリストは、We have food to eat(食べ物がある)。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大震災のその後 | トップ | 震災支援のアイディア »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (toto)
2011-03-29 20:54:05
ラッキーノートのページ数が増えますように!

totoも真似しなくては
返信する
Unknown (ちばねこ)
2011-03-30 00:44:48
辛い経験だと思いますが、芯の強い子に育っているのを見て素晴らしいと思います。神様に愛されているという確信、(もちろん家族にも!)強さがあるのですよね。素敵な事いっぱい見つけられるように祈ってますね
返信する
Unknown (キキ)
2011-03-30 01:00:32
Totoさん、ちばねこさんー

励ましのメッセージありがとう。

幸運というより、感謝のリストなのかもしれないですが、娘なりに気持ちを前向きに持とうとしているみたいです。

辛い経験を通して、人の痛みがわかる人間に育って欲しいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アメリカ小学校事情」カテゴリの最新記事