京都の剣さんライブが10月の3連休の初日にある!!
ってことで、思いついて、それに合わせて母と京都旅行をすることにしました。
家族旅行はとっても多い家族でしたが、いつも父主催。
父が計画して、父が予約して、父が連れて行ってくれる。
もちろん楽しいのだけれど、主体性のない旅行ばかりで、どうもしっかり覚えていない。
なんと、罰当たりなんだろうか・・・。
そんな私と母が2人で旅行することになるなんて。
珍道中に決まってるんだけど。
そういえば・・・今年の春、軽井沢に2人で行ったのが初めての2人旅行でした。
とはいえ、それは軽井沢にある、決まった宿に行く旅なので、旅行という感じじゃないかな。
今回は、いろいろ計画して、予約して(全部私ですけども)の、旅行らしい旅行で、2泊3日。
やっぱり珍道中。
なにしろ、10月だというのに台風が来ちゃうというアクシデントありで、どたばた感満載です。
本当は3日目もゆっくり夕方に帰ってくるつもりだったけど、台風が危ないので、朝一番の新幹線で帰ってきました。
それ以外は、お天気もいいし、暑くもなく寒くもなくて、なかなかいい環境での旅行でした。
とまったホテルは、京都駅のホテルグランヴィア。
最近は、京都ではここに泊まるようにしてます。
お部屋もきれいだし、駅にあるホテルで移動にもいいからね。

さて、土曜日のお昼頃について、ホテルに荷物を置いて、ライブ開始の5時までブラブラしました。
そんなに時間もないので、東寺をゆっくりじっくり。

金堂と講堂。
立体曼荼羅を見ました。
数年前、東京にやってきたときはすんごい人で、でも身近に見られて、あれはあれでよかったんだけど、本来あるべき姿で見ると、それもまたいい。
不動明王が大きくて力強い。
そういえば、今回は「不動明王」に出会う旅でした。

五重塔。
前回は中を見られたけど、今回は見られず。
外側を下からじっくり。
デンとしっかりした五重塔で、美しい。
どこからとってもきれい。
宝物館も見て、宮本武蔵がかくまわれていたという勧智院も見て、もう3時になっちゃった。
駅まで歩いて、ホテルにチェックイン。
私はそのままライブに。
**************
2日目。
上賀茂神社と青蓮院、祇園とおおまかに計画して、朝から活動開始。

上賀茂神社。
葵祭で有名な神社です。
下賀茂神社は行ったことあったけど、上賀茂は行ったことがなかったので、是非行ってみたいと思って。
きれいな水に囲まれた静かないい神社でした。
京都の10月、3連休で、駅はごったがえしていて、混雑を覚悟していたけど、1日目の東寺も2日目の上賀茂神社も、静かに見られました。

そうそう、今回はお不動さんに縁があるのと、水にも縁があるような気がしました。
帰って、写真を整理してみると、水の写真が多いんだなぁ。
やはり・・・水神か、龍神に縁があるのかしら。
と変なことを思ってしまうほど・・・。

神山号という神馬ちゃんがいました。
白馬でおとなしいいい子。
上賀茂神社から、青蓮院へ。
今回、母と一緒ということもあり、移動は全部タクシーにしました。
流しのタクシーで。
京都は市バスも充実してるし、地下鉄もあるし、観光地に行くには公共の乗り物で十分なんだけど、やっぱり疲れちゃうからね。

青蓮院。
平安神宮の鳥居からまっすぐ、知恩院の脇にあります。
仮御所が置かれ粟田御所とも言われる、門跡寺院です。
ここ、来たことないと思ったけど・・・門前にある木を見て、来たことがあることを思い出しました。

親鸞お手植えのクスノキ。

2本あります。
この根っこと枝のくねくねが不思議。
どこで見たのか、だれの作品だったのか、忘れてしまったけど、有名な人の絵でこのクスノキを描いた絵を見た記憶があります。
印象深い木だなぁ。

庭園も有名。
ここの秘仏に「青不動」というのがあって、これが今ご開帳中。
日本三大不動の1つだそうです。
東山の山頂に、飛び地の境内があり、そこに新しい建物ができたということで、記念のご開帳だそうです。
平安時代に描かれて、ずっと秘仏とされ、平成21年に初めてご開帳。
その後、修理を経て、再度、2回目のご開帳が今回なんだそうです。
12月まで。
東山の上までは、シャトルバスがあって、それで20分ぐらい。
帰ってくるのもシャトルバス。
ちょっと大変だけど、是非見たいと思って、ご開帳見てきました。

山からの眺め。
10月下旬からは夜間公開もあるそうです。
夜景、すごいだろうなぁ。
ご開帳とはいっても、ここもさほどこんでなくて、じ~~~っくり見られました。
青蓮院から知恩院前まで歩いて、そこから祇園までてくてくてくてく。

またも川。
きれいだなぁ。
信三郎帆布で、お買い物して、まだてくてく。

祇園の辰巳大明神。
芸能の神様です。

鴨川を渡って・・・
河原町あたりまで歩きました。
途中、母が好きな京都のお漬物屋さん「村上重」で家用のお土産をかいました。
このお店のお漬物は、去年、知り合いの方に教えていただいて、母にお土産に買っていったら、気に入ってしまったもの。
特に白菜のお漬物がおいしいようです。
もう、ここら辺で・・・疲れ切って、ホテルへ。
珍道中、終了。
3日目は、7時の新幹線で帰りました。
台風はずっとそのあとにやってきたけど、京都は雨がぱらぱら、風も吹き始めてたので、まぁ、いい決断だったかな。
そんなに疲れた気はしてなかったのに、帰ってから爆睡。
・・・やはり、母との2人旅は疲れたのかなぁ。
また来年も行こうね!!というのが母のコトバ。
母が喜んでくれたみたいで、よかったね。
ってことで、思いついて、それに合わせて母と京都旅行をすることにしました。
家族旅行はとっても多い家族でしたが、いつも父主催。
父が計画して、父が予約して、父が連れて行ってくれる。
もちろん楽しいのだけれど、主体性のない旅行ばかりで、どうもしっかり覚えていない。
なんと、罰当たりなんだろうか・・・。
そんな私と母が2人で旅行することになるなんて。
珍道中に決まってるんだけど。
そういえば・・・今年の春、軽井沢に2人で行ったのが初めての2人旅行でした。
とはいえ、それは軽井沢にある、決まった宿に行く旅なので、旅行という感じじゃないかな。
今回は、いろいろ計画して、予約して(全部私ですけども)の、旅行らしい旅行で、2泊3日。
やっぱり珍道中。
なにしろ、10月だというのに台風が来ちゃうというアクシデントありで、どたばた感満載です。
本当は3日目もゆっくり夕方に帰ってくるつもりだったけど、台風が危ないので、朝一番の新幹線で帰ってきました。
それ以外は、お天気もいいし、暑くもなく寒くもなくて、なかなかいい環境での旅行でした。
とまったホテルは、京都駅のホテルグランヴィア。
最近は、京都ではここに泊まるようにしてます。
お部屋もきれいだし、駅にあるホテルで移動にもいいからね。

さて、土曜日のお昼頃について、ホテルに荷物を置いて、ライブ開始の5時までブラブラしました。
そんなに時間もないので、東寺をゆっくりじっくり。

金堂と講堂。
立体曼荼羅を見ました。
数年前、東京にやってきたときはすんごい人で、でも身近に見られて、あれはあれでよかったんだけど、本来あるべき姿で見ると、それもまたいい。
不動明王が大きくて力強い。
そういえば、今回は「不動明王」に出会う旅でした。

五重塔。
前回は中を見られたけど、今回は見られず。
外側を下からじっくり。
デンとしっかりした五重塔で、美しい。
どこからとってもきれい。
宝物館も見て、宮本武蔵がかくまわれていたという勧智院も見て、もう3時になっちゃった。
駅まで歩いて、ホテルにチェックイン。
私はそのままライブに。
**************
2日目。
上賀茂神社と青蓮院、祇園とおおまかに計画して、朝から活動開始。

上賀茂神社。
葵祭で有名な神社です。
下賀茂神社は行ったことあったけど、上賀茂は行ったことがなかったので、是非行ってみたいと思って。
きれいな水に囲まれた静かないい神社でした。
京都の10月、3連休で、駅はごったがえしていて、混雑を覚悟していたけど、1日目の東寺も2日目の上賀茂神社も、静かに見られました。

そうそう、今回はお不動さんに縁があるのと、水にも縁があるような気がしました。
帰って、写真を整理してみると、水の写真が多いんだなぁ。
やはり・・・水神か、龍神に縁があるのかしら。
と変なことを思ってしまうほど・・・。

神山号という神馬ちゃんがいました。
白馬でおとなしいいい子。
上賀茂神社から、青蓮院へ。
今回、母と一緒ということもあり、移動は全部タクシーにしました。
流しのタクシーで。
京都は市バスも充実してるし、地下鉄もあるし、観光地に行くには公共の乗り物で十分なんだけど、やっぱり疲れちゃうからね。

青蓮院。
平安神宮の鳥居からまっすぐ、知恩院の脇にあります。
仮御所が置かれ粟田御所とも言われる、門跡寺院です。
ここ、来たことないと思ったけど・・・門前にある木を見て、来たことがあることを思い出しました。

親鸞お手植えのクスノキ。

2本あります。
この根っこと枝のくねくねが不思議。
どこで見たのか、だれの作品だったのか、忘れてしまったけど、有名な人の絵でこのクスノキを描いた絵を見た記憶があります。
印象深い木だなぁ。

庭園も有名。
ここの秘仏に「青不動」というのがあって、これが今ご開帳中。
日本三大不動の1つだそうです。
東山の山頂に、飛び地の境内があり、そこに新しい建物ができたということで、記念のご開帳だそうです。
平安時代に描かれて、ずっと秘仏とされ、平成21年に初めてご開帳。
その後、修理を経て、再度、2回目のご開帳が今回なんだそうです。
12月まで。
東山の上までは、シャトルバスがあって、それで20分ぐらい。
帰ってくるのもシャトルバス。
ちょっと大変だけど、是非見たいと思って、ご開帳見てきました。

山からの眺め。
10月下旬からは夜間公開もあるそうです。
夜景、すごいだろうなぁ。
ご開帳とはいっても、ここもさほどこんでなくて、じ~~~っくり見られました。
青蓮院から知恩院前まで歩いて、そこから祇園までてくてくてくてく。

またも川。
きれいだなぁ。
信三郎帆布で、お買い物して、まだてくてく。

祇園の辰巳大明神。
芸能の神様です。

鴨川を渡って・・・
河原町あたりまで歩きました。
途中、母が好きな京都のお漬物屋さん「村上重」で家用のお土産をかいました。
このお店のお漬物は、去年、知り合いの方に教えていただいて、母にお土産に買っていったら、気に入ってしまったもの。
特に白菜のお漬物がおいしいようです。
もう、ここら辺で・・・疲れ切って、ホテルへ。
珍道中、終了。
3日目は、7時の新幹線で帰りました。
台風はずっとそのあとにやってきたけど、京都は雨がぱらぱら、風も吹き始めてたので、まぁ、いい決断だったかな。
そんなに疲れた気はしてなかったのに、帰ってから爆睡。
・・・やはり、母との2人旅は疲れたのかなぁ。
また来年も行こうね!!というのが母のコトバ。
母が喜んでくれたみたいで、よかったね。