平日休みの最終日の金曜日。
鎌倉散歩に行ってきました。
今回は、これまで行ったことのないあたりで、安国論寺を目指して、そこから山歩きをしてきました。
鎌倉駅についたのが11時。
金曜日だから、通勤の人に巻き込まれないようにで、この時間を選びました(まぁ、反対方向だけどね)。
電車は幸い座れたし、楽だったんですが、驚いたのは鎌倉の混みよう。
若い子、年代が上の方たちがいっぱい。
若い子たちはおそらく春休みなのよね。
年代が上の方たちは、おそらくお彼岸のお墓参りなんだろうなぁ。
駅以外は。すいてたし。
鎌倉駅について、まずはお昼ご飯。

駅前のかまぼこ屋さん「いの上」の食道で、おうどんを食べました。
このかまぼこ屋さんは梅花はんぺんが有名です。
ちょっと驚きの伊達巻きがうどんに!!これっておかめうどんだったら普通ですか?
ここから、ちょっと歩いて安国論寺に。

日蓮ゆかりのお寺です。
鎌倉らしく、崖にそうようにできたお寺で、日蓮は岩窟で修行したとか。
裏山に登ると・・・・


こんないい眺め。

鐘撞き堂は。このいい景色のところにあります。
季節がいいから、境内にはお花がいくつか。

これは、去年日光でも見たなぁ。ヤマツツジ?

ボケの花?
ここから、駅のほうに戻って、八雲神社に。

鎌倉でいちばん古い神社?
いや、鎌倉でいちばん古い厄除けの神社?
この神社の裏には、祇園山のハイキングコースがあります。


登る。
いやな予感。
そう・・・すんごい山道でした。
しかも、前日が雨だったせいで、ぬかってて足下が危ない。危ないというか、もうずるずる滑る感じで。
道なき道を上ったり下ったり。
途中、足をとられて、危なかったり。

安国論寺がこんなに遠くに、こんなに下に見える・・・。
少し登ると、見晴台があって・・・

こりゃいい眺め。
あれ?安国論寺の眺めとおんなじ感じだけど。
見晴台は人もいないし、広場にもなってるし、とってもあったかだし、お弁当でも持ってくればよかったと後悔・・・。
道々、お花もいくつか。

スミレ。

タンポポ。

多かったのは椿。
あちらこちらにお花がいっぱい落ちてました。
ウグイスのいい声や、リスの姿も見つつ・・・

こんな山道。
もう、だんだんと写真を撮る余裕がなくなってきました。
こういう経験もなかなかできないし、楽しかったけど・・・疲れたぁ。
最後は、高時切腹のやぐら。

ここが終点です。
東勝寺という寺の旧跡で、そこに高時とその一派が立てこもって、高時をはじめとして800人以上が亡くなった場所だそうです。
ここから、鶴岡八幡宮の入り口にある、「風の杜」という喫茶店で、一休み。

八幡さまの放生池を望む喫茶店で、お茶しながら、いろんなお花も見える。


ミモザと桜。
カラフルだなぁ。
このあと、小町通り、小町通りの裏あたりにある川喜多映画記念館と鏑木清方美術館を見て、イワタコーヒーでお茶。

ぶあついホットケーキ。
これおいしいんだなぁ。
午後6時お散歩終了。締めくくりに江ノ電に乗って、藤沢に出て、藤沢でちょっとだけ飲んで帰ってきました。
午後11時、家に到着。
気分的には大旅行。
そうそう、帰りの東海道線は上野東京ラインができてから、なかなかのカオス。
私が乗ったのは籠原行き。
高崎線直通の東海道線でした。これまでは、高崎線直通は湘南新宿ラインだけだったので、籠原に乗っちゃだめ!!って思ってたんだけど。
とにかく、どこ行きでもいいので、「上野東京ライン」と銘打たれた電車に乗ればいいということのようです。
1つ勉強。
鎌倉散歩に行ってきました。
今回は、これまで行ったことのないあたりで、安国論寺を目指して、そこから山歩きをしてきました。
鎌倉駅についたのが11時。
金曜日だから、通勤の人に巻き込まれないようにで、この時間を選びました(まぁ、反対方向だけどね)。
電車は幸い座れたし、楽だったんですが、驚いたのは鎌倉の混みよう。
若い子、年代が上の方たちがいっぱい。
若い子たちはおそらく春休みなのよね。
年代が上の方たちは、おそらくお彼岸のお墓参りなんだろうなぁ。
駅以外は。すいてたし。
鎌倉駅について、まずはお昼ご飯。

駅前のかまぼこ屋さん「いの上」の食道で、おうどんを食べました。
このかまぼこ屋さんは梅花はんぺんが有名です。
ちょっと驚きの伊達巻きがうどんに!!これっておかめうどんだったら普通ですか?
ここから、ちょっと歩いて安国論寺に。

日蓮ゆかりのお寺です。
鎌倉らしく、崖にそうようにできたお寺で、日蓮は岩窟で修行したとか。
裏山に登ると・・・・


こんないい眺め。

鐘撞き堂は。このいい景色のところにあります。
季節がいいから、境内にはお花がいくつか。

これは、去年日光でも見たなぁ。ヤマツツジ?

ボケの花?
ここから、駅のほうに戻って、八雲神社に。

鎌倉でいちばん古い神社?
いや、鎌倉でいちばん古い厄除けの神社?
この神社の裏には、祇園山のハイキングコースがあります。


登る。
いやな予感。
そう・・・すんごい山道でした。
しかも、前日が雨だったせいで、ぬかってて足下が危ない。危ないというか、もうずるずる滑る感じで。
道なき道を上ったり下ったり。
途中、足をとられて、危なかったり。

安国論寺がこんなに遠くに、こんなに下に見える・・・。
少し登ると、見晴台があって・・・

こりゃいい眺め。
あれ?安国論寺の眺めとおんなじ感じだけど。
見晴台は人もいないし、広場にもなってるし、とってもあったかだし、お弁当でも持ってくればよかったと後悔・・・。
道々、お花もいくつか。

スミレ。

タンポポ。

多かったのは椿。
あちらこちらにお花がいっぱい落ちてました。
ウグイスのいい声や、リスの姿も見つつ・・・

こんな山道。
もう、だんだんと写真を撮る余裕がなくなってきました。
こういう経験もなかなかできないし、楽しかったけど・・・疲れたぁ。
最後は、高時切腹のやぐら。

ここが終点です。
東勝寺という寺の旧跡で、そこに高時とその一派が立てこもって、高時をはじめとして800人以上が亡くなった場所だそうです。
ここから、鶴岡八幡宮の入り口にある、「風の杜」という喫茶店で、一休み。

八幡さまの放生池を望む喫茶店で、お茶しながら、いろんなお花も見える。


ミモザと桜。
カラフルだなぁ。
このあと、小町通り、小町通りの裏あたりにある川喜多映画記念館と鏑木清方美術館を見て、イワタコーヒーでお茶。

ぶあついホットケーキ。
これおいしいんだなぁ。
午後6時お散歩終了。締めくくりに江ノ電に乗って、藤沢に出て、藤沢でちょっとだけ飲んで帰ってきました。
午後11時、家に到着。
気分的には大旅行。
そうそう、帰りの東海道線は上野東京ラインができてから、なかなかのカオス。
私が乗ったのは籠原行き。
高崎線直通の東海道線でした。これまでは、高崎線直通は湘南新宿ラインだけだったので、籠原に乗っちゃだめ!!って思ってたんだけど。
とにかく、どこ行きでもいいので、「上野東京ライン」と銘打たれた電車に乗ればいいということのようです。
1つ勉強。