goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

太田浮世絵美術館

2013年12月01日 23時39分40秒 | 旅行
ひまひまひまひまひま~~~ってだらけてたら、友達が誘ってくれました。
で、原宿の「太田浮世絵美術館」に。
見立ての浮世絵展をやってました。

歌舞伎の演目と地名の見立て。
豊国、国芳、広重の浮世絵を見てきました。
見立てって、なんとなくダジャレっぽい感じで思ってたけど、もうちょっとというか、かなり高度。
歌舞伎の演目や、その登場人物の背景を理解してないとわからないものばかり。
それが浮世絵になっているってことは、江戸時代の常識だったんでしょうね~。
戦前まではそういう常識も残っているほど、歌舞伎が庶民の芸能として浸透してたけど、今は、そういう常識もなくなってきてしまいました。
常識だったものが、「知識」になっちゃった。
それは、ちょっと説明したってなかなか通じないしなぁ。

いや、しかし、父が亡くなって、共通語がなくなっちゃったというのを実感しています。
そして、今日みたいなものに触れるとつくづくそういうことを感じて、さびしい。

************

美術館のすぐ脇にある「花泥棒」という喫茶店で一息。



飲み終えちゃってますが・・・。
奥はベトナムコーヒー。
あまあま。

写真は取り損ねたけど、表参道は、ライトアップ中でした。
キラキラ。
信号をわたると、車のライトとヘッドライトもつらなって、ホントにきれいでした。

いやぁ、人がいっぱい。

ブラブラブラブラ。
お買い物もしたりして、ブラブラブラブラ。
渋谷までブラブラ。
最後は、西武の美々卯でおうどん食べて、終了。

いい気分転換して、さぁ、明日からお仕事がんばります。
12月だぁぁ。

東大のイチョウ

2013年11月30日 21時36分22秒 | 旅行
11月も終わり。
今年もあと1か月。
そして、おばが亡くなってもう1年たつんですね。
それが過ぎると、父が亡くなって2年。
早いなぁ。
どんどん日々は過ぎていくんだけど、やっぱり、父やおばはちょっと長い旅行に行っているだけという感覚がなくなりません。
この感覚って、もしかして、自分が死ぬまで続くんじゃなかろうか。
いや、それはないのかな。

*************

もう紅葉も終わりかな?と思ったけど、まだまだきれい。



ちょっとお散歩で、東大のイチョウ並木を見てきました。
上を見ると、青い空に黄色い葉っぱ。
そして立派な幹。
下を見ると、黄色い絨毯。
いやぁ、きれいでした。
明日も晴れるみたいだし、来週あたりまではきれいなのかな?
すごい人出でしたけどね。

ヒマヒマな土日です。
見たい芝居がないってのもあって、ここんとこ土日がヒマなのよね~。
明日は何しましょうか。
きっと寝ちゃうんだろうなぁ。あは。

大恐竜博@国立科学博物館

2013年11月28日 20時33分16秒 | 旅行
いい天気で、ちょっと暖かめな木曜日。
上野に大恐竜博を見に行ってきました。
リクエストがあったので、火曜日に豚の角煮を作って、お弁当にして行ってきました。



なんだかくどい味のように見えますが、ウーロン茶とめんつゆで煮るので結構さっぱり。



お弁当。
茶色いけど、お弁当。

**************

で、恐竜博。
ゴビ砂漠で発掘された恐竜たちが展示されています。



肉食!!



肉食!!
でかい!!
今回気にいたのは、この子。



プロトケラトプス。
トリケラトプスと同じ形なんだけど、ちっさい子。
この子なら飼えるんじゃないか・・・と思えるぐらい。



15匹の赤ちゃんプロトケラトプスの化石もいて、その復元図がかわいい!!
捨て恐竜がいたら、拾っちゃうなぁ。



卵の中の恐竜、復元。
なんかかわいいけどね。



科学博物館の常設展も見て、科学博物館の建物も鑑賞。



きれい。
ゆっくりして、外に出たときには、夕焼けでした。



**************

さぁて、明日は金曜日。
今日、ゆっくりしたから、明日、仕事がんばれるぞ~~~。
がんばるぞ~~~~。




軽井沢の旅@山の家とアウトレット

2013年10月31日 00時38分03秒 | 旅行
父が亡くなって1年と8か月になるところです。
父が亡くなって、初めて別荘に行ってきました。
軽井沢には、去年と今年行ってきたんですが、どれもホテルに泊まったので・・・。
2010年、父と母と大王のわさび田に行って、その時、3人で撮った写真を父はとっても気に入ってました。
コピーをお棺にも入れてあげて、私の部屋にも飾ってあります。

2010年のとき、来年は、鬼押し出しに久しぶりに行きたいってリクエストしてたんだけど、父は亡くなり実現しませんでした。

小さいころから父と母と一緒に行っていた別荘は、父との思い出がいっぱい。
カーテンは父の手縫いだし、家具も食器も何もかも父が調達してそろえた物。
いろんなところに父のメモが残ってて。

ちょっと、行けなかったんです。どうしたって。

***********

でも、いつまでも行かないっていうのもよくないし。
父が亡くなって、母が整備した庭も見ないと母もかわいそうだし。
で、意を決して行ってきました。

***********



父が生きていた頃も、夏はなかなか見られなかった浅間。
くっきりキレイに見えました。



どんぐりがいっぱいおちてました。



母が選んで植えた紅葉になる木。
うちの門、左右に植えられてました。
きれい。真っ赤ね。



パワーいっぱいもらいましたよ。



トンボは人を怖がらなくて、指に止まったり。



近くのお寺も紅葉でした。
きれいだなぁ。
そして静か。



夕焼け。雄大です。
いやぁ、行ってよかった。
でも、そりゃやっぱり思い出すけどね。



カレンダーは父が置いてたので・・・・
2011年のまま。
こういうの見ると切なくなりますね。

知り合いの方がお茶に来てくれて、おしゃべりして、アウトレットでお買い物して。
発散できました。
父を思い出して、それはそれで楽しく過ごせました。
行ってよかったぁ。

京都・貴船神社

2013年10月03日 22時17分44秒 | 旅行
京都に日帰りで行ってきました。

「貴船神社」に行ってみたい!!

と、メールでやりとりしていて、ついに実現。



朝、6時半の新幹線にのり、京都着8時45分。
そのままタクシーで貴船神社に。
貴船神社は、2回目とかかな?
そのほかに川床料理を食べに貴船に行ったことが何回か。
ずっと貴船神社にお参りせずに失礼していました。
前に貴船神社に行ったのは、祖母がまだまだ元気で、私も小さかったころ。
鞍馬寺から山を歩いて貴船神社に抜けて、夜ご飯に川床料理を食べたんでした。
それから30年近く・・・久々に貴船神社をお参りしてきました。
貴船神社は水の神様です。
そして、私は雨女・・・。
お参りして、私の雨女も力を増すかな?



わき水をくんで持ち帰るための容器も売ってます(300円)。
で、早速、持ち帰り。
お風呂に入れようかと思ってます。



これやりたかったの。
水に浮かべると文字が浮き出る「水占」のおみくじ。
大吉でしたよ。



中宮(結社)。
縁結びの神様です。



神武天皇のお母さんが天からおりてくるときに「黄船」に乗ってきたという伝説があり、その船が貴船神社に置かれています。
この写真の石は、その船を模して奉納されたもの。
本物の石の船は奥宮にあります。



船を小石で囲んで保護したといわれており、石の船そのものは見られません。
神社をゆっくり見て、お昼には、貴船神社の本宮目の前にある「喜らく」というお店で食べました。
9月いっぱいは川床料理だったのが、10月に入って取り払われてます。
ちょうど今はその切り替え時期。



食べたところからの貴船川の眺め。



これは貴船神社のご神木「桂」。
1本の幹からいくつもの枝がはえてます。

貴船神社から、四条に出て、八坂神社へ。



四条あたりをぶらついて、都路利でパフェ。



おみやげに「村上重本店」でお漬物。



ここまでで午後2時半。
帰りの電車は4時なので・・・余裕を持って京都駅に。
貴船神社に行くだけの何とも贅沢な日帰り旅行でした。
いやぁ、楽しかったぁぁ。
いい気分転換。

三崎港・城ヶ島

2013年09月16日 16時59分47秒 | 旅行
もう秋になっちゃった~・・・から、海に行くこともないかなぁと思ってたんですが、最後の最後に行ってきました。
今回は、三崎。城ヶ島。です。
台風のはざまなタイミングで、秋とは思えない暑さ。蒸し暑さ。
彼氏やら、甘えられる友達と一緒だったら、途中吐いてたよ、絶対、ってな感じでしたが、幸いに甘えられない友達とのぶらり旅だったもので、自分にむち打って、がんばって参りました。
はい!!がんばって歩いてまいりました!!
日に当たって参りました!!

**************

品川から京浜急行に乗って三崎口へ。
三崎には、何回か行ってますが、今回は、「まぐろきっぷ」というのを利用して、今までになくお得でした。
「まぐろきっぷ」は、京急の往復の電車代+バス代+ごはん代(決められたお店で決められたメニューを食べる)+施設代(決められた場所の入場券)で、品川から2980円。
これで、三崎、城ヶ島近辺を回れます。
今回も、結局、追加料金なしでした。

電車代(900円×2)
バス代(300円×2)
ごはん代(1800円)
施設代(お風呂に入ったので1300円)

結構お得じゃない?ね?
施設は、油壺マリンパークも選べるので、お風呂じゃなくてもオッケーだし。
いや、本当は、マリンパークのつもりだったんですよ。私としては。
でも、歩きすぎて汗かきすぎて、お風呂入らなくちゃやってられなかったんですが。今回。とほほ。

**************

品川から1時間5分で三崎口に到着。
バスで三崎港に。



で、ごはん。
紀の代屋?のとろとろ丼。



これね、おいしかったっす。
消化がまだのうちに歩き開始。



城ヶ島大橋に登る。



そして橋の上を歩く。



いい眺めではありますが・・・
歩くような橋ではないような。
橋を渡り終えて、森のほうに入ってしばらく行くと・・・



火サスか?ってなぐらいな眺めです。
見事。
気持ちよさそうな景色ですが、結構、むしむし風もなく、暑かったです。



こんなところに出ました。
下るの?



下りましょう。
下らないと元にひっかえさないといけなくなっちゃうからね。



ここを下ってきまして・・・



こんな眺め。
馬の背洞窟?
だっけ?
吐きそう・・・。



磯遊びをしながら、休憩しました



カニ。
貝も拾いましたよ。



日焼けしたぁぁ。
こんがりだ~~~。



でも、海気持ちよかったぁぁ。



コンドル・・・じゃなくて、トンビが気持ちよさそうに飛んでました。
私・・・歩く歩く歩く歩いて、城ヶ島の京急ホテルへ。
温泉入って、昼寝して・・・



もう夕方・・・。



港の夕景。
空が不思議な色です。
暑さもなくなってきました。



三崎口から、また1時間5分かけて品川到着。
長かった。暑かった。疲れた。
でも楽しかった。
ありがとうございました。
2013年の夏!!あたし、すんごく活動的にがんばったよ!!

で、帰ってきてから、拾った貝殻に細工して、ストラップにしました。



割れちゃうし、使わないけど、記念にとっておくにも、ストラップのが置いておきやすいから。

東京ステーションホテル

2013年09月04日 22時40分16秒 | 旅行
軽井沢から東京に戻って、東京駅にあるステーションホテルに泊まりました。
いやぁぁ、豪華!!



これ、お部屋。
部屋自体は狭いんだけど、家具とかいろいろな設備が新しいし、豪華なんだなぁ。
お部屋は、南口のドームが見えるところ。



部屋からの眺め。



南口のドームです。



ホテルの廊下。
横に長いホテルなので、廊下も一直線になが~~~~い。
南口から北口まで、ホテルの中を探検しました。



これ、北口のドーム。
朝食を食べるところも、ステキでした。



アトリウムっていうところ。
東京駅の正面、いちばん上です。



東京駅の古いレンガが見えるようになってる。



食事も豪華でした。
今回は、安いプランがたまたまあったんだけど、普段の値段は3万以上?
いやぁ、なかなか泊まれないけど、今度、母も連れてってあげたいなぁ。
父が生きてたら、母と一緒に泊まりに行ってたと思うし。



翌日は、ステーションギャラリーを見て、そのあと映画を見て、お休みを満喫。

軽井沢の旅@プリンスホテル

2013年09月03日 22時12分16秒 | 旅行
夏休み。
ちょこちょこととってます。
忙しくてまとめてとれなくて・・・。
今年最後の夏休みで、軽井沢に行ってきました。



本当は、自分の家に行けばいいんだけど・・・やっぱり父がいないあの家に行くのはまだ決心できなくて。
あ、それに、彼氏とだったし。
で、軽井沢のプリンスに泊まりました。

ずっと晴れてたのに、急に台風発生で、雨の軽井沢でした。
でも、思ったより寒くなくてよかった。
それに、ざ~ざ~降りではなかったし。

晴れたら、しなの鉄道で、小諸とか御代田とかに行ってもよかったんだけど、今回は、アウトレットとホテルのみ。
ホテルの温泉に入ったりしてのんびりしました。

父は、お買い物が大好き。
アウトレットが大好きでした。
そんなことを考えながらぶらついてたら、父を思い出しちゃいました。
ん~。
いや、でも楽しかったですよ。



フォリフォリで買いました。
10000円が5000円。
私好みで大きめな指輪、しかもハートでかわいい。
あとは、歩きやすい靴とお洋服を買いました。

軽井沢は1泊で、2泊目は東京ステーションホテル。



帰りの電車で食べた横川の釜飯。
おいちかった。

ステーションホテルのお話はまた明日。
いやぁ、すごかったのよ、ステーションホテル。




小田原の旅

2013年09月01日 00時04分25秒 | 旅行
8月31日。
夏休みには関係ない生活をしてもう20年近くですが、なんとなく夏休みの最後にどっか行きたい!!という衝動は相変わらず。
体内時計にインプットされてるんだろうか。

で、金曜日にいろいろ検討。
案1.のこぎり山(ただし、高所恐怖症の人が一緒なので、ロープウエーは却下)
案2.油壺
案3.箱根
案4.鎌倉(またかよ)
案5.小田原
結局、一緒に行く友達の腰の調子が悪くて、小田原をぶらついたうえで、日帰り温泉で腰をいたわるということになりました。
東京駅に11時集合!!
東海道線で1時間50分かけて小田原へ。
まぁ、急ぐ旅ではないので、新幹線ではなく、普通の東海道線ですよ。



ちょっとごはん食べて、まずはお土産の調達をしてからブラブラ開始。
お土産は、山安というところで干物一式。おうちに送っちゃいました。



入り口のところで試食して、おいしかったから。
ひどく暑く、ひどく日焼けしそうな太陽の光にひるみながら、まず、海に向かいました。



海水浴客は少ないけど、いました。
小石ばかりの海岸で、泳ぐにはちょっと痛そうだなぁ。



エメラルドグリーンでいい色の海でした。
貝殻ないかなぁって探したけど1個もなかった。



で、きれいな石とかガラスが摩耗したものを記念に拾ってきました。
ここで完璧に日やけしまして。
足の甲にサンダルの模様が・・・およよ。
海から、小田原文学館へ。



どこかの伯爵の別邸を使っていて、隣りには白秋記念館もあります。
とっても静かなところで、目の前は桜並木。桜の季節はいいだろうなぁ。
つづいて、ういろうを食べに。



ういろうを使った和菓子とコーヒー。
ここで少し休んで、小田原城へ。
・・・歩いたね。
でも、そんな広い範囲ではないんです。暑くて、日の光がすごかったから、疲れは倍増だったけども・・・。



小田原城は3回目とか?かな?
前きたときにいた、なかなかおもしろいキャラクターの象さん・・・もういなかった。
死んじゃったのかなぁ。
1頭だけで、女の人が写真を撮るとポーズをとるのに、男の人だとお尻向けちゃう子だったなぁ。



お城ってきれい。



天守閣からの眺め。



伊豆半島の方角。



三浦半島の方角。



箱根の方角。
もしかしたら、箱根は雨だったかも?

小田原城からは、すぐ脇にある「万葉倶楽部」という温泉施設に行きました。
汗を流して、足の痛いのもほぐして、さっぱり。
ゆっくりして、小田原駅で東海道線に乗ったのは8時40分。
おうちについたのは10時半。
いやぁぁ、大旅行だね。
楽しかったぁぁぁ。

でね。明日も旅行ですよ。
2泊3日。楽しんできまぁぁす。
台風くずれの低気圧・・・いるんだけどね。

深海@科学博物館

2013年08月29日 00時06分26秒 | 旅行
福生のライブのあとは、福生泊。
福生駅前の東横インに泊まりました。
月曜日と火曜日、休みをとったので、ゆっくり東京見物かな。
行きたいと思ってたところ・・・

・風立ちぬ(映画)
・上野で博物館

う~ん、これぐらいしか思いつかず。
映画という気分でもなく、上野の博物館で、深海展を見てきました。

NHKスペシャルで放送された「ダイオウイカ」や「深海ザメ」などを中心に、深海の生き物やその研究についての展示です。
深海の生き物といえば、江ノ島水族館には、深海の生き物が生きた状態でいます。
ダイオウグソクムシとか、白いカニとか、なんだかよくわからない生き物たちが、けっこういます。
見応えあるんだなぁ。
深海の生き物を見ていると、光が届かなくて、まわりが見えない見られない状態というは、体をああも退化させるのかという感じ。
退化なのか?進化なのか?わからないけど。
目をひんむいたり、歯が飛び出してたり、体が透明だったり、なんか、見られることを意識しないことってすごいことだなぁってね。

さて、深海展。
生きたものはいません。
標本だけだから、ますますなにがなにやらわからない形になってます。
展示物は写真OKだったので・・・おもしろそうな名前の子たちをとってきました。



宝貝。
この名前が連濁してるので「日本だから、そうだから」とか、とか、ダジャレを思いついてしまう。



九州のことばのようです。
「~だばい」。



タコだかイカだかわかりません。



ホタルイカではないのですね。



昔はウミヘビだったのか。え?



分福茶釜から名前がついたそうですが、タヌキじゃなくてキツネなの?



ヂというカナが正式な学術名に入っちゃってるんだ。
カタカナ表記には「ヂ」は使わないのにね~。国が決めたのにね~。

ここまでで、すでに、疲れ切ってしまいました。
いろいろ突っ込んでたら、遊びすぎてしまいまして。
まだまだいちばんの展示物見てないのに。



そう「ダイオウイカ」・・・の標本ね。



5メートルって書いてあったかな?
これでも小さいほうみたい。



ひからびちゃって「さきいか」になっちゃってるけど。
やっぱりすごい大きさ。
NHKスペシャルで見たダイオウイカ、目が怖かったもん。
深海ザメも「ユメザメ」っていうのの目が怖かった。
今度、映画で深海やるんだそうです。
見なくちゃね。

*************

深海展。
見に行ったのは平日月曜日。
まだ子どもが多かったけど、並ばずに見られました。
展示を見るのもそれほど苦労なく見られました。