goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ好きな私のある日の出来事

パンダが好きです。
そんな私の毎日の中で・・・
起こったこと。行ったところ。

浅草&上野散歩

2013年08月18日 15時11分25秒 | 旅行
土曜日。
親戚の子どもと一緒に浅草と上野あたりをぶらついてきました。
よく歩いた・・・暑かった・・・絶対やせた・・・。
一緒に行った親戚の子は東京生まれで東京育ちなんだけど、東京で行ったことがないところがいっぱいあるようです。
中2だからそりゃそうなんだけど。
で、夏休みに連れてってあげてと頼まれまして、いろいろ見て回ってきました。



雷門。
暑くなるとしんどいので、朝から行ってきたんですが、それでも人いっぱい。



でっかい。



浅草のこういう景色と仲見世のごみごみとしたところを見ると、昔読んだ「うる星やつら」のマンガを思い出すんだなぁ。
妖怪がいっぱいの夜店で、いろんな楽しいお店があるっていう絵なんだけど。
ひとつひとつは安っぽいものなのに、こうお店が並んでると、なんだかワクワクした気分になるんだな。



おみくじも引きました。
私「吉」、親戚の子は「半吉」。
いいことばっかり書いてありました。

三社さま。



狛犬がきりっとしててなんだかかわいかったので。



このあと、梅園で甘い物食べて、犬印カバンでカバンかって、神谷バーで洋食食べて、銀座線で上野へ。
上野でアメ横をぶらついて、帰宅~。

11時出発で4時まで、たっぷり5時間。
いや、よく歩きましたよ。ホントに。
親戚の子も楽しかったようで、よかったよかった。

鎖大師

2013年08月18日 00時50分44秒 | 旅行
金曜日。
思いついて、どこかに行ってみようか?ということになり・・・
大船からバスで15分ぐらいのところにある「鎖大師」のご開帳に行ってきました。
お盆の施餓鬼法会もあるということで、たっぷり2時間。
説法と法要の声明と、お大師さまのお像を見せていただきました。



これ、鎖大師(青蓮寺)にいた獅子。
ニヒって感じでかわいかったので。

さて、鎖大師。
大船から江ノ島ゆきの江ノ電バスに乗って行くんだけど、いつもバスで通過しつつ、どういうお大師さんなのかなぁ?って思ってました。
鎖で巻かれてるとか?

手足が動くようにできているお像ということで、「鎖大師」と言われるようになったみたい。
間近で見ると、精悍なお姿のお大師さんでした。

私は、東京出身東京育ちなので、「いなか」ってところはないけれど、なんだか、「いなか」の法要に参加したような、不思議な感じがして、ちょっと長い時間だったけど、楽しめました。

夕方、鎖大師からちょっと歩いてモノレールの西鎌倉まで行って、江ノ島へ。



またまたとびっちょで海鮮丼。



夕方で、15分待ちぐらいで入れました。
おなかいっぱい。
江ノ電の駅までまた歩いて・・・



日が沈みそうな時間に、龍口寺へ。
表は、さほど大きくはなさそうなお寺ですが、奥が広い。
日蓮は、龍ノ口の刑場というところで、処刑されるはずだったのが、処刑直前に奇跡が起きて処刑されずにすんだそうで、その奇跡を記念して建立されたのが龍口寺のようです。
ここも、バスですぐ脇を通るたびにどういう所なのかな?って思ってたところ。
今度は、もう少し早い時間にじっくり見させていただきたいなぁ。

このあとは、江ノ電で鎌倉に出て、帰宅。
いやいや。疲れたぁ。
よ~~歩いたぁぁ。

はとバスの旅

2013年08月11日 00時09分37秒 | 旅行
東京、朝からおかしな暑さでした。
暑さには強いほうの私ですが、これは尋常じゃない!!と思うような。
むくむので・・・エアコンもつけないし、扇風機は間接的に、タイマーでつける程度にしている私ですが、さすがに、扇風機は一晩つけっぱなし(エアコンはつけられない・・・やっぱり)。

東京、かなり早い時間から30度こえてたみたい。

そんな暑い土曜日。
友達の希望もあり、はとバスで横浜日帰りの旅してきました。
こういう暑い日には行き帰りがバスなのは結構楽ちん。

コースは・・・
東京駅→八景島→中華街→ズーラシア
盛りだくさんですが。
ズーラシアは夜の動物園でした。

いやぁぁ、それでもやっぱり暑かった。
どこもかしこも混んでた。
でも楽しかったぁ。

写真は暑すぎてほとんど撮る気にならずでしたが、涼しげなところだけ。



八景島のジンベエちゃん。
前行ったときには、1頭だったジンベエちゃん。
今は2頭います。
プールにいつジンベエちゃんが見られるように、窓がつきました。
前は上からしか見られなかったからなぁ。
こうやって見られると、ジンベエちゃんの水玉模様がよくわかる。



かわいい。
ジンベエちゃん。



イワシの群れ。
サメが来たり、エイが来たりで、いろんな形に変化します。



見事だぁぁ。



ジンベエちゃんと違って、このサメは確実の人殺しの目をしてました。
おおおお、でかいしコワイ。



クラゲちゃんも、充実。
江ノ島水族館よりはクラゲの種類は少ない気もしたけど。



チンアナゴ。
この子はすみだ水族館にすごい数いて、驚いたなぁぁ。
八景島は少ないけど、やっぱり奇妙の魚で、ついつい見ちゃう。

***************

八景島で2時間。
中華街では、関帝廟前のレストランで中国料理のバイキングを食べて。
そのあとはズーラシアへ。
夜のズーラシアは、お昼のときよりも動物がいっぱい見られたような気がします。
夜だから写真は撮れなかったけど・・・。
フランソワ・ルソン(黒いサル)とか、アカアシのおサルさんとか、あとウンピョウ。
ウンピョウは驚くような柄の毛皮のネコ科の動物。
短足で胴長。尻尾は長くてしなやか。
見事なニャンコちゃんでした。

ズーラシアで2時間近く。
で、夜9時15分に東京駅で解散。
いやぁぁぁ、12時半から暑かった・・・長かった・・・。
でも楽しかったわん。

とびっちょ@江ノ島

2013年07月30日 18時06分06秒 | 旅行
ちょっとお休みをとって、大船と江ノ島に行ってきました。
大船は歌舞伎を見に。
歌舞伎の話はまた、次回に。
まずは、江ノ島で行ったところ。

*************

どこに行こうかなぁ?って迷ってて、テレビで映像を見たら思ったより江ノ島の海がすいてた・・・
ので、思いつきで大船からバスで江ノ島に行くことにしました。
雨だったのと、月曜日だったので、すいてたみたい。
いつもは入れない「とびっちょ」で海鮮丼食べよう!!ということになり、順番待ち。
いつもよりは人は少なかったような気がしたけど、結局1時間半待ちでした。
お昼に近かったせいかなぁ。
このお店、人気店なので、待つのに便利な仕組みができてます。
お店の前にパソコンがあって、番号登録ができます。
で、番号が近づいたらメールで呼び出してくれるシステムもあったり。
いやぁ、便利。
待っている間、神社に行ったりもできて、時間を有効に使えるもんね。
で、1時間半後に入って・・・



こちら頼みました。
いやあ、おいちかったぁぁぁ。
食べきれなかったけど・・・。

おなかいっぱいになったところで、腹ごなしに神社にお参り。



登る。



登った。

茅の輪くぐりの季節で、人形でお祓いしてもらってきました。



むすびの樹。
ついつい絵馬をながめちゃう。



で、下りの途中にある児玉神社というところにも寄ってきました。
もう何回も行ってるのに、初めて行きました。
明治時代の将軍?軍人さん?をまつった神社だそうです。



狛犬がかわいかったぁ。



うっふん。
いっぱい汗かいて、すっきり。楽しかったなぁ。

軍港めぐり@横須賀

2013年07月28日 01時12分12秒 | 旅行
暑い暑い暑い土曜日。
友達と、横須賀に行ってきました。



本当は、猿島に行こうと思ってたんだけれども・・・。
結局、横須賀の港周辺をめぐる船に乗ったり、町をぶらついたり、三笠の中を探検したり、横須賀バーガーを食べたりで、あっという間に、6時過ぎ。
猿島は、断念しました。

*************

横須賀の港の中を見せてくれるのは「軍港めぐり」というもの。
横須賀にいる、アメリカ海軍のイージス艦やら、自衛隊の護衛艦やら、潜水艦やらを説明しながら、海の上から見ることができます。



京急の汐入に近い船着き場から乗ります。
45分、1200円。
とにかく・・・暑かった。



自衛隊の潜水艦。
ホントにくじらみたい。



イージス艦?かな?
イージス艦は、亀の甲羅のような形の板が張られてて、それで区別ができるって教えてもらったけど・・・
わかんないなぁ。
亀の甲羅のような部分は、レーダーになってるそうな。



これは、海軍、自衛隊には関係ない船で、車を運ぶタンカー。
いろんなお仕事をする大型船も見ることができます。

いや、とにかく、暑い45分でした。

で、船から下りて、三笠公園に移動。



トンネル抜ければ~、海が見えるから~、そのままどんつきの~三笠公園で~。
と、剣さんもタイガー&ドラゴンで歌ってる「三笠公園」。
何回か来てますが、今回初めて、三笠の中を見ました。



これは主砲。
大きいです。
かなり高いところまで登ってきました。



三笠の上から見た猿島。
今度こそ、猿島行くぞ~。



会議室。
明治時代、国の威信をかけた船ってこともあるのか、豪華。
三笠は、バルチック艦隊との戦いで有名な「日本海海戦」「旅順への攻撃」で活躍した船です。
「坂の上の雲」の世界。

閉館までたっぷり見て、このあと、どぶ板通りで横須賀バーガーを食べました。



アボカドチーズにしました。
いやぁぁ、栄養過多ですけども。
今日はいっぱい汗かいたし、いっぱい歩いたし。
まぁ、いいよね。

そして、横須賀線の乗って、東京についたのは8時過ぎ。
おおおお、たっぷり遊んだなぁ。
でも、遠足はまだ終わらない。
DVD借りて、友達のうちでだべって、終了は、午前0時。
シンデレラだなぁ。これじゃぁ。



氷川丸@横浜

2013年07月08日 00時19分46秒 | 旅行
先週にタイムスリップ!!
剣さんのライブの翌日、ゆっくり横浜をぶらついてきました。
ニューグランドに泊まってたので、近場で・・・。
マリンタワー→氷川丸、という王道なコース。
だけど、実は氷川丸って、再開場してから行ったことなかったの。
小さい頃、両親と行ったっきり。
そして、マリンタワーも、上に登るのは実は久しぶり。

***************

梅雨だというのに、いい天気でした。



マリンタワーから見た氷川丸。
気持ちいい景色だなぁ。



マリンタワーののぞき穴。
この微妙な高さが東京タワーとか、スカイツリーなんかよりずっとコワイんだなぁ。
東京タワーにも、スカイツリーにものぞき穴はあるけど、実はいちばんコワクないのは、スカイツリー。
あれは高すぎちゃって、なんだかよくわかわないの。
で、いちばんコワイのは、マリンタワーなんだなぁ。



氷川丸。
入ったところで上映してた映画30分をたっぷり見てしまい、1時間半という時間をかけてじっくり船内を見学。
楽しかったぁ。
豪華客船とは言うけれど、船自体、大きさもさほどじゃないし、いろんな施設もこじんまり。
戦争中は、病院船として、戦後は引き揚げ船として活躍してたんだなぁ。



氷川丸の名前の由来、氷川神社のお印がデザインされて階段の手すり。
こう見ると大きそうだけど、とっても狭い空間にある階段なの。



特別室。



特別室のお風呂場。



特別室の応接間。
地下にある3等船室は、8人部屋。
2段ベッドが4つあってとってもせまい。
船の旅のこのランク付けってなんかすごいなぁ。



1等船室のお客さん用の喫煙室の天井。
モダンなデザインで、庭園美術館のおうちと同じような感じのデザイン。
19世紀のデザインなんですね。



氷川丸から見た、マリンタワー。
いやぁ、楽しかったぁ。
アメリカでは「HIKAWAMARU」というアルファベット表記から「ハイカワマル」と誤読されて、それが愛称みたいになってたそうです。
それもおもしろい。
日本のローマ字表記の難しさを表してておもしろいエピソード。

さぁて、タイムスリップ終了。
また、新しい1週間の始まり。
明日から、またがんばります。

平塚七夕まつり

2013年07月06日 22時15分08秒 | 旅行
関東地方、梅雨明け。
そして一気に暑くなりました。
外に出たら倒れてしまうんじゃないか?と思うほどの暑さでした。
が、がんばって、平塚の七夕まつりにぶらっといってきました。
平塚駅で降りたのも初めてでした。
いやぁぁ、すごい人出。
町全体がお祭り一色で、露店の出方とか、大きな通りを全部通行止めにしちゃう感じとか、お酉さまみたい。
お酉さまは、冬だけどね。



道の上には、こんな七夕かざりが並んでます。



並んでます。



並んで。



はい、並んでますね。



そのほかに道ばたに露店。



お人形や仕掛けのついてる飾りもありましたよ。
これ、竹取物語の飾りのようですが、なぜ猫?
猫出てきたっけ?
かわいいけど。

いやぁ、それにしても人がすごかった。暑かった。

つつじ祭り@根津神社

2013年04月28日 16時52分46秒 | 旅行
土曜日。
渋谷でお泊まりした翌日。
いやぁ、活動的すぎる連休の初日でした。
まず・・・
ホテルチェックアウト後、ホテルの脇にある渋谷の「コスモプラネタリウム」を楽しみました。
「宇宙の謎にせまる」っていう内容だったんだけれども、文系のあたくし、まったく意味わからず。
だって「時空のゆがみ」って。
彼氏は理系なので、楽しんだようです。よかったよかった。
混んでる混んでるって思ってたけど、連休の初日の午後すぐの回はすんごくすいてました。
4時からの回は、新しいプログラムだったようで、朝からもう混んでるようでした。

その後、彼氏とお墓参り。
彼氏がずっと行きたいって言ってて、なかなか実現しなかったのでこの機会に。
お花を買って、お父さん、おばちゃん、おばあちゃん、おじいちゃんに挨拶してもらいました。
よかったぁ。それにうれしかったなぁ。

そこから、またまたちょっと移動して、根津神社のつつじ祭りに。



なんと4月下旬にして、彼氏は初詣。
いそがしかったからね~。



もふん。



露店で、お好み焼きとかクレープとかラムネとか。
あ、パンダさんの置物とか。



かわゆいもんめっけました。
肝心のつつじは、今年、咲き始めがはやかったせいか、もう終わりかけかなぁ。



花より団子って感じになっちゃいましたけど。



よく歩いたぁ。
これで、私の連休の予定はとりあえず終了。初日にして。
あはは。
あとはゆっくりの予定。


2013年お花見散歩@千鳥ヶ淵

2013年03月24日 21時54分55秒 | 旅行
天気予報では、ちょっと肌寒くて、夜になると雨になるとか・・・
せっかく、お花見散歩する予定なのに・・・
晴れますように。

************

そんな日曜日。
晴れました!!
祈りが届いた!!
さぁぁぁ、出かけるぞ!!
今年は、千鳥ヶ淵。

半蔵門線半蔵門駅→千鳥ヶ淵公園→千鳥ヶ淵緑道→九段上→九段下

というコース。
くわしくは、こちら

いやぁぁ、歩いた、歩いた。



スタート。皇居の半蔵門から霞ヶ関を望むとこんな感じ。



ソメイヨシノさんと青空がお出迎え。



半蔵門と桜。
水と桜ってなんでこんなに合うんだろう?
皇居とは反対側には英国大使館。
英国大使館の桜も見事なんだけど・・・今日は、皇居側のみ。



しだれ桜はまだ早いかな?



桜アップ。



ここを右折しても土手側を歩けて、ステキなんだけど、今日はまっすぐ、千鳥ヶ淵緑道を歩くことにしました。



ふだんは静かな道だけど、九段下のほうから歩いてくる人がいっぱい。



これ、国立劇場にもあった駿河桜じゃないかな?
ピンクと白と緑がまざったような感じで、大柄なお花です。



桜のトンネル。



こういう景色がずっと続きます。



千鳥ヶ淵全体が見渡せる所。
人もいっぱい。ボートもいっぱい。そして桜もすごい!!
ボート、あれは何時間待ちだったんだろう?



ボートと桜。
ひたすら歩いて・・・



九段につきました。
ここから、淡路町まで歩いて、終了。

半蔵門駅→戦没者墓苑・・・1.2キロ
戦没者墓苑→九段下・・・1.1キロ
九段下→淡路町・・・1.7キロ

おおお、1里歩いちゃった。
休み休みだけど、いやぁぁ、楽しかったぁぁぁ。
最後に・・・



甘い物でしめました。
東京駅の丸善にある喫茶店でチョコレートパフェと、モンブランワッフル。

奈良に行ってきました~2日目後半

2013年01月25日 23時09分36秒 | 旅行
奈良に行ってきました~1日目2日目前半に続いて、2日目後半。

***************

今回の奈良旅行のテーマは「法隆寺に行く」だったんです。
最後に行ったのはいつだったんだろう?
中宮寺の弥勒菩薩の美しさと、混雑っぷりと、暑さだけは覚えてるんだけど、位置関係やどう行ったのかなんてのはまったく忘れてしまったほど昔。
ホントに久しぶりの法隆寺でした。

JRで法隆寺駅へ行き、バスで法隆寺へ。



あまりにもオフシーズン。
誰もいないじゃ~ん。



釈迦三尊像と壁画をゆっくりじっくり。
壁画・・・ステキだなぁ。
やっぱり、奈良時代のものとはちょっと違う。
奈良時代のものはなんだかおおらかで、法隆寺の仏像は、もっと中国に忠実で、なんとなく繊細な感じがするのね。
壁画の絵なんかもそう。
大きさとかだけではなくて、直輸入的な感じなんだろうか。



法隆寺の五重塔。
このあと、宝物館で、夢違観音、百済観音、玉虫厨子、橘夫人のお厨子。
如意輪観音の手のしなやかさと、お顔のあやしい笑顔。
とっても小さな仏像だったけど、この時代にあれほどの細かい表情が表現できてたんだなぁ。
百済観音は有名だけれど、不思議な雰囲気。
あの細長さとお顔は、釈迦三尊像の細長さとも違う。
きれいとも違う。



そして夢殿。
ここから中宮寺にかけては、建物が一気に江戸時代っぽい。



中宮寺。
人がいなくて、ゆっくりじっくり弥勒菩薩を見ることができました。
きれいさで言うと、薬師寺の日光さん、聖観音さん、そして中宮寺の弥勒菩薩さんかなぁ。
あぁぁ、でも、宝物館の如意輪観音もステキだったしなぁ。

法隆寺をゆっくり堪能して、そろそろ帰りの時間。
朝は雨だった、天気はいつの間にか、いい天気になってました。



楽しかったぁ。
また、行きたいなぁ。
今度は、新薬師寺を見たい。
あ、石舞台古墳とかも見たい。