お伊勢参りをしてきました。
祖父が生きているころに、両親と祖父母と一緒に行っているらしいのですが・・・4歳前の話で、もちろん1ミリも覚えていないんです。
そのときは、内宮を見て、二見浦に泊まって、周辺を見て回ったようです。
今回は目的を絞って「伊勢神宮を見る!!」ということで、伊勢市で泊まって、外宮と内宮をたっぷり見てきました。
雨女、嵐女の私。
天気が心配だったんですが、いいお天気で、しかも、暖かい2日間でした。
帰ってきて翌日は、大雨に大風だったので、いやぁ、よかった。お天気に恵まれて。
***************
お昼すぎに伊勢市到着。
名古屋駅からは、近鉄とJRで、伊勢に行くことができるんだけど、今回はJRで。
JRだと1時間半。ディーセル車で行く「快速みえ」。
近鉄だと、特急で1時間20分かかるみたい。
近鉄のほうは観光用の列車になってたりで、メジャーなのかなぁ?
さて、で、伊勢市駅に到着して、すぐに外宮をお参りしました。
伊勢市駅から外宮は、500メートルぐらいですぐ。
内宮は、ここからバスで10分ぐらいの離れたところにあります。
外宮の入り口。
火除橋。
広い広いと聞かされてたので、歩くのを覚悟してましたが、外宮は、それほどでもなく、すぐに正宮にたどりつきました。
しっかり手の入った森で、大きい木がいっぱい。
写真は、三ツ石あたりから、正宮を望んだところ。
最初にびっくりしたのは、この三ツ石に手をかざしている人が「いっぱい」いたこと。
しめ縄が張られて「結界」みたいになっているところに石があるんだけど、そこに手をかざしてるようでした。
帰ってきて、ネットで調べると、神職が禊ぎをする場所で、礼拝をすべきところ、ということのようでした。
手かざしをしても、意味ないみたいなことが書かれてたけど・・・。
外宮の正宮。
豊受大神宮で、内宮の天照大神の食事をさずかる神様です。
まだまだきれいです。
20年に1回の遷宮で、去年、できたばかり。
手前には、古いお宮も残ってました。
亀石というのを渡って、外宮内にある別宮もお参りしてきました。
風の神様の「風宮」。
土宮。
日の神様、風の神様、土の神様、水の神様と、農業に関係する神様なんだなぁ。
多賀宮。
正宮の豊受大神宮の荒御魂をまつる神様です。
基本的に、伊勢神宮は個人の願い事はしないようですが、ここは願い事をしていいんだそうです。
階段の上にあって、ちょっと大変だったけど、行ってきましたよ、しっかりと。
これで、一旦、外宮内は終了。
外宮を出て、10分ぐらい歩いたところにある別宮「月夜宮」にも行きました。
内宮の別宮「月読見宮」はもっと大きいけど、こちらは小さくてこじんまり。
ここで1日目は終了。
***************
2日目は、内宮をお参りしました。
宇治橋。
外宮はそんなに混んでる感じではなかったけど、内宮は混んでる・・・。
観光バスの人たちがいっぱいでした。
そして、いろいろな地方の神社庁のツアーが多かったようです。
女性が多いとかいう話を聞いてたけど、いやいや、そんなことなさそう。
おじさまの集団が圧倒的に多かったなぁ。
いや、私、ちょっと出るのが遅かったからかな?
内宮の神様は「天照大神」で、太陽の神様だから、日の出のころに行くべきなのかも。
神苑をとおって、五十鈴川。
禊ぎの川です。
きれい。とってもきれいで冷たくて、いいところでした。
個人的には、この川が今回のお伊勢参りでいちばん気に入りました。
五十鈴川の神様。
川のすぐ脇で、木に囲まれてて、このお宮も小さいけど、いいところでした。
内宮の正宮。
さすがに内宮は広い!!
大きな木がいっぱいで、杉、ひのき、そしてどんぐりの木。
でも、玉砂利の上にはどんぐり1つ落ちてなくて、丹念に手を入れている場所でした。
風日祈宮。
外宮の風宮と同じで、風の神様。
荒祭宮。
こちらは、天照大神の荒御魂の神様で、ここで個人的な願い事をします。
こちらも個人的な願い事をしてもいいところなのかな。
子安神社。
子宝と縁結びの神様だそうです。
本当は、内宮の外には別宮もあるけど、2日目は内宮だけで、精一杯。
今回のお伊勢参りはここで終了でした。
食べたものは、また「食べ物編」で。