『今日の出来心』

シンガーソングライター&作詞家“久保田洋司”の365日書き下ろし公開日記です
since 2000.3.7

2011年9月30日(金)

2011年09月30日 00時00分01秒 | Weblog
脳活動から夢や記憶を映像化、
というニュースが新聞に出ていました。

その人の記憶や夢の中にある映像が、
他人に見えるようになるかもしれない、と。

実験で得られた画像の写真が載っていました。

けっこうしっかり、これは人だとわかるくらいの画像です。

ごく初期の実験で、これほどなら、研究が進めば、だいぶくっきりな映像も、いけるんじゃないでしょうか。

記憶の中にしかない風景や夢で見た不思議な映像、
けっこうあるなぁ。

将来は、映画だって、撮影なしで、監督がイメージしたものがそのまま映像になってしまうかもしれませんね。

あるいは、脳の血流を、操作することで、
好きな夢が見られるようなものも、できるかもしれません。

そのころには、3Dの技術も、ものすごく進歩していて、思い描いたものがすぐ、立体映像になって、目の前に、など、簡単に出来てしまうのかも。

人前で、その装置を使うときには、だいぶ注意しないと、いけませんね。
煩悩が全部、立体映像になって、飛び出しては、もう、パンドラの箱です。

最後の希望も、残せないかも。

ブレーキのない、競技用の自転車での事故が増えているとか、今朝のニュースで見ました。

ブレーキやストッパーがないと、危険なものって、ありますね。

夢の立体映像装置も、ストッパーがついた段階で、僕など、求めることにしたいと思います。

本日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司

2011年9月29日(木)

2011年09月29日 00時00分01秒 | Weblog
昨日あたり、新月で、
夜、ジョギングに出て空を見上げれば、
月がなく、星がきれいに、たくさん光って見えました。

新月といえば、
来月、10月29日は、久保田洋司のライブがあります。

久保田洋司 LIVE2011「新月」。

スペシャルゲストに、黒沢秀樹さん。

詳しくは、こちらをご覧ください。

ウィキペディアを見れば、
新月は、本来は、朔の後にはじめて見える月のこと。
陰暦二日までは月はほとんど見えないので、
陰暦三日ごろの月(三日月)が新月となる。
と書いてあります。

それにしたがえば、
10月は、27日から28日にかけて、朔があるみたいですから、
初めて見えるころが、29日とか30日なのかな、
それを、新月と言ってもいいのかな。

久保田洋司としましても、
10月28日に、45歳になったところで、
45歳になりたての、新久保田洋司でおおくりします。

10月29日は、是非、新宿ミノトール2に、
お越しください。

心からお待ちしています。

今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司

2011年9月28日(水)

2011年09月28日 00時00分01秒 | Weblog
皆さんからのコメント、いつも楽しく拝読しています。
ありがとうございます。

コメント書くのも、けっこう勇気がいりますよね。

僕など、この「今日の出来心」に原稿を提出するのでも、
いまだに、緊張します。

タイプミスもします。

よほどのミスのときは、MMRにお願いして、直してもらうんですが、
普段は、間違っててもほぼ、そのままです。

そういえば、昔は、本や、レコードの歌詞なんかの印刷物でも、
よく誤植があった気がします。

子供の頃、よく聞いたレコードに、
テレビ漫画の主題歌を集めたものがありまして、
「鉄人タイガーセブン」っていう、
僕など、見たことないヒーローの歌も入ってたんですが、
レコードでは、どう聞いても、
「オー、タイガー、タイガー」って歌ってるのに、
歌詞を見ると、
「オー、タイガー、オー、タイガー」って書いてあるんです。

耳で聞くものより、目で見るもののほうを、
信じるところが、あるのでしょうか、
こう書いてあるなら、こう歌われてるのに違いないと、
自分で真似して歌うときは、かならず、
「オー、タイガー、オー、タイガー」と、歌っていました。
字あまりで難しかったです。

The東南西北や、僕のレコードの歌詞にも、
時々、誤植がありまして、申し訳のないところなんですが、
今だったら、ありえないと思うようなこともあったりして、
これも、昔のほうが、今より、だいぶ大らかだったような気がします。

タイトルの表記のしかたや、
言えば、バンド名だって、
The東南西北、THE東南西北、ザ・東南西北、
などなど、これ、はっきり、決まってるわけでもないんですよ。

呼び名の省略形も、
ファンの皆さんが、「トンナン」っと呼んでくださったのが、
いつのまにか定着した形ですが、
一番最初に、「セブンティーン」っていう雑誌に出たときなど、
「東南西北、略してトンシャー」と書いてあって、
僕らの略名は、トンシャーになるのかな、って思ったものでした。

ローリング・ストーンズなんか、ストーンズですから、
シャーペーでも、ありなわけです。

ローリングとは、なかなか言いませんよね。

これからは、シャーペーの久保田で、って、
これ、先のANDYのライブのMCでも、話題になりました。

ビートルズを、トルズ、なんて言って、
言いながら、自分で笑ったりなどして、赤面です。

さんざん書いておいて、ここに、誤記、誤植などあったら、
すみません。

今日も元気いっぱい、楽しみます。

素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司

2011年9月27日(火)

2011年09月27日 00時00分01秒 | Weblog
マイルスの「死刑台のエレベーター」を、堪能中です。

昨日書いた「ビッチェズ・ブリュー」も、昨日、レコード店で、古いものを入手しまして、聞いても聞いてもかっこよくて、またまた、新しい久保田洋司になった気持ちです。

竹取物語で、姫が、なよ竹のかぐや姫と名づけられて、「このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。男はうけきらはず呼びつどへて、いとかしこく遊ぶ。」と。

この時代、「遊び」といえば多くは音楽(管弦)の遊びを指すのだそう。

この時代と言っても、竹取物語の成立時期は、明らかではありません。

万葉集にも、竹取の翁の話が出てきます。

ま、それは置いて、マイルスを聞きながら、いとかしこく遊びたいと思います。

今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司

2011年9月26日(月)

2011年09月26日 00時00分01秒 | Weblog
昨日の昼間、NHKテレビでマイルスの番組をやってるのを、偶然、新聞のテレビ欄で見つけ、すぐテレビをつけて見たことでした。

こういう偶然って、時々ありますよね。

普段、ほとんどテレビを見ないし、新聞のテレビ欄も見ないのに、たまたま見ると、ちょうど一番見たいものをやっている、というような。

本当に、嬉しく見ました。

マイルスが、普段はジャズのレコードは聞かず、ラヴェルやラフマニノフを聴いてる、と。

ピアノのビル・エヴァンスがバンドに入ったころ、クラシック音楽の知識を持ち込み、マイルスに影響を与えたそうです。

1962年にビートルズがデビューしてから、それまで、大人の優雅な楽しみだった音楽が、子供たちが熱狂するものに変わってしまった、ジャズは、一気に古いものになってしまった、とナレーション。

マイルスは、ジャズに電気楽器を取り入れ、どんどん進化していきました。

マイルスにかかわった人は、みんなマイルスが大好きで、マイルスのことを話す時、目がキラキラになるんだ、とかいろんな人が、インタビューで話してました。

マイルスは、プリンスのやってることを高く評価していた、と。

前に、何かで読んで知ってはいたようなことも、いろんな映像やインタビューなどと合わせて見られて、あらためて、納得でき、さらにマイルスが、好きになりました。

1974年に、東京で行われたマイルスのライブ映像が、見つかったそうで、9月30日の深夜(10月1日)、NHKで放送される、と。

夜更かし決定です。

今日は、「ビッチェズ・ブリュー」を聞きたいです。

今日も素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司