自宅の光熱費はどれくらいかかっているのだろうか
詳しく調べたことありますか?
紺屋の白袴という言葉のように
私も全く気にしていなかったのですが、ようやく調べてみました。
2005年の一年分です。
我が家は、共働き+子供二人の標準的な家族構成.
冬の暖房は主に電気の床暖房、
夏のエアコンは比較的使わない方だと思います。

数字は毎月の請求額(円)の合計です。
グラフにしてみると、冬に多く消費しているのがわかります。
また、ガスは調理と給湯だけですが、夏に少なくなるのは
シャワー中心の生活のためでしょう。
光熱費からも生活スタイルが読みとることが出来るわけです
次に、はやりのオール電化についてシミュレーションしてみました。
この光熱費に対して、給湯をエコキュートに、ガスコンロをIHクッキングヒーターに
すると、どうなるのでしょうか。
約60%にまで節約できるのがわかります。
電気の契約方式や割引など計算は少しややこしいのですが、
これくらい減らすことが出来そうです。
一度検討しみるとおもしろいですよ。
オール電化のことは別にしても、
こんなにエネルギーを使っているのか!ということがわかると
こまめに電気を消したり、「湯水の如く」お湯を使わなくなったり
いろいろ工夫したくなります。
ガソリンも随分値上がりしたことだし、ちょっとエネルギーのことを
考えてみてはいかがでしょうか。
詳しく調べたことありますか?
紺屋の白袴という言葉のように
私も全く気にしていなかったのですが、ようやく調べてみました。
2005年の一年分です。
我が家は、共働き+子供二人の標準的な家族構成.
冬の暖房は主に電気の床暖房、
夏のエアコンは比較的使わない方だと思います。

数字は毎月の請求額(円)の合計です。
グラフにしてみると、冬に多く消費しているのがわかります。
また、ガスは調理と給湯だけですが、夏に少なくなるのは
シャワー中心の生活のためでしょう。
光熱費からも生活スタイルが読みとることが出来るわけです
次に、はやりのオール電化についてシミュレーションしてみました。
この光熱費に対して、給湯をエコキュートに、ガスコンロをIHクッキングヒーターに
すると、どうなるのでしょうか。
約60%にまで節約できるのがわかります。
電気の契約方式や割引など計算は少しややこしいのですが、
これくらい減らすことが出来そうです。
一度検討しみるとおもしろいですよ。
オール電化のことは別にしても、
こんなにエネルギーを使っているのか!ということがわかると
こまめに電気を消したり、「湯水の如く」お湯を使わなくなったり
いろいろ工夫したくなります。
ガソリンも随分値上がりしたことだし、ちょっとエネルギーのことを
考えてみてはいかがでしょうか。
今年の6月から、住宅の寝室にも火災警報機を取り付けなければ
ならなくなりました。
これまでは、一部の自治体で火を使うキッチンや、階段などの吹抜
に警報機を設ける指導はありましたが、法律が改正され、
厳しい内容になってきました。
さらに、東京都などの基準では、「住宅内の各居室・・・」
という基準もあって、この解釈だとリビングルームなど寝室以外の部屋にも
必要になりそうです。
マンション住まいの方はご存知でしょうが、部屋の中や物入れの中までも
感知器がついていますよね。
住宅の場合は、警報機の程度がマンションとは違いますが
同じように取り付けなければならないのです。
就寝中に火災が起こった場合に、致命的な被害を
少なくしたい、と言う意図は良くわかるのですが、
これほどまで法律で縛らなくても良いのでは。
いかがでしょうか。
換気設備についても同じです。
数年前からシックハウスが問題になってきたために
換気扇の設置箇所が多くなりました。
建て前は、24時間換気となっています。
スイッチプレートにも
スイッチを切らないように、とのシールを貼り付けます。
でも、一日中換気扇を廻している住宅がどれほどあるのか、
是非知りたいものですね。
事故を未然に防ぐ観点からであれば、一律に縛りを設けないで
このような方法があるのですよ、という情報を提供して
後は自己責任で選ぶ方法もあるのではないでしょうか。
良い機会なので、住宅の安全性について考えてみませんか。
ならなくなりました。
これまでは、一部の自治体で火を使うキッチンや、階段などの吹抜
に警報機を設ける指導はありましたが、法律が改正され、
厳しい内容になってきました。
さらに、東京都などの基準では、「住宅内の各居室・・・」
という基準もあって、この解釈だとリビングルームなど寝室以外の部屋にも
必要になりそうです。
マンション住まいの方はご存知でしょうが、部屋の中や物入れの中までも
感知器がついていますよね。
住宅の場合は、警報機の程度がマンションとは違いますが
同じように取り付けなければならないのです。
就寝中に火災が起こった場合に、致命的な被害を
少なくしたい、と言う意図は良くわかるのですが、
これほどまで法律で縛らなくても良いのでは。
いかがでしょうか。
換気設備についても同じです。
数年前からシックハウスが問題になってきたために
換気扇の設置箇所が多くなりました。
建て前は、24時間換気となっています。
スイッチプレートにも
スイッチを切らないように、とのシールを貼り付けます。
でも、一日中換気扇を廻している住宅がどれほどあるのか、
是非知りたいものですね。
事故を未然に防ぐ観点からであれば、一律に縛りを設けないで
このような方法があるのですよ、という情報を提供して
後は自己責任で選ぶ方法もあるのではないでしょうか。
良い機会なので、住宅の安全性について考えてみませんか。
このところ、住宅コンペにかかりきりです。
設計事務所3社による住宅コンペ
2世帯住宅で、いろいろ解決しなければならない問題を
孕んでいると予想されるので、思わず力が入っています。
今度の日曜日プレゼンテーションに向けて
それまで予定がなければ、何とかなりそうだけれど・・・
現実はそうでなくて、土曜日の打ち合わせ準備もしなければ
ならないし、入居宅で凍結のため水道トラブルもおこってしまった。
竣工前の現場も仕上げなければならないし、
昨日の会議の内容まとめて、報告する必要もあり、
あーホントに困った!
取り敢えず、コンペ仕上げてから考えよう。
本日は画像ナシです。
設計事務所3社による住宅コンペ
2世帯住宅で、いろいろ解決しなければならない問題を
孕んでいると予想されるので、思わず力が入っています。
今度の日曜日プレゼンテーションに向けて
それまで予定がなければ、何とかなりそうだけれど・・・
現実はそうでなくて、土曜日の打ち合わせ準備もしなければ
ならないし、入居宅で凍結のため水道トラブルもおこってしまった。
竣工前の現場も仕上げなければならないし、
昨日の会議の内容まとめて、報告する必要もあり、
あーホントに困った!
取り敢えず、コンペ仕上げてから考えよう。
本日は画像ナシです。
空間を構成する要素の一つとして、照明器具があります。
照明器具選びは住宅においても、とても重要です。
ところが・・・
我々プロが持っている、照明器具メーカーのカタログときたら
とても分厚くて、重い!
厚さは3~4cmくらいはあるでしょうか。
(昼寝の枕にはなりますが)
松下電工、ヤマギワ、ODELIC、小泉、山田照明・・・・・
メーカーの数もいろいろあって、選ぶのが大変ですね。
そこで、建築家の多くは、いつも使う「定番商品」を持っている筈。
私もご多分に漏れず、いくつかの照明は決めています。
それでも適当な商品がないときは、どうするか。
その時は、セミオーダー することにしています。
どういう事かというと、一般に売られているソケットなど
無理にデザインされていない素朴な商品を、建築空間の中に
取り込んで、デザインしてしまう、といったやり方です。

この例では、洗面所の鏡がつくところに、東急ハンズなどで購入した
2~300円くらいの小さなソケットを埋め込んでおきます。
鏡もその大きさに穴を開けておいて、取り付けます。
ソケット交換という最悪のケースも考慮して
穴は少し大きめなので、水道工事で使うシーリングプレートを
貼り付けて穴を隠します。
最後にミニクリプトンランプを取り付けると
ほら、この通り!
写真で見ると、ランプが空中に浮かんでいるようで
なんだかシュールですよね。
照明器具選びは住宅においても、とても重要です。
ところが・・・
我々プロが持っている、照明器具メーカーのカタログときたら
とても分厚くて、重い!
厚さは3~4cmくらいはあるでしょうか。
(昼寝の枕にはなりますが)
松下電工、ヤマギワ、ODELIC、小泉、山田照明・・・・・
メーカーの数もいろいろあって、選ぶのが大変ですね。
そこで、建築家の多くは、いつも使う「定番商品」を持っている筈。
私もご多分に漏れず、いくつかの照明は決めています。
それでも適当な商品がないときは、どうするか。
その時は、セミオーダー することにしています。
どういう事かというと、一般に売られているソケットなど
無理にデザインされていない素朴な商品を、建築空間の中に
取り込んで、デザインしてしまう、といったやり方です。

この例では、洗面所の鏡がつくところに、東急ハンズなどで購入した
2~300円くらいの小さなソケットを埋め込んでおきます。
鏡もその大きさに穴を開けておいて、取り付けます。
ソケット交換という最悪のケースも考慮して
穴は少し大きめなので、水道工事で使うシーリングプレートを
貼り付けて穴を隠します。
最後にミニクリプトンランプを取り付けると
ほら、この通り!
写真で見ると、ランプが空中に浮かんでいるようで
なんだかシュールですよね。

ロフトをつくることがあります。
ロフトとは屋根裏部屋のことですが、
家の中では、
屋根裏の空間を有効に利用して出来たオマケの部屋、
という位置づけとなります。
そのため十分な天井高さがとれなかったり、夏場暑かったりするわけですが、
高さはともかく、暑さについては断熱の工夫で何とか改善してきました。
でも家の中の一番高いところにあるため、夏には暑い空気が集まってきます。
それは空気を上手く外に逃がしてやる装置(窓や換気扇など)を設けて解決します。

実際どのような用途に利用しているかというと、様々です。
収納に使う場合もありますが、
おすすめは、
本を読んだり、インターネットしたりするスペースです
(書斎という堅いイメージではありません)
そして、何等かの理由で家の中に居づらくなったときの、
そうです、
逃げ場所として利用してくださいね。
写真の例では、天井が低いため、文机を造作しています。
このようなスペース、いいでしょう!
ロフトとは屋根裏部屋のことですが、
家の中では、
屋根裏の空間を有効に利用して出来たオマケの部屋、
という位置づけとなります。
そのため十分な天井高さがとれなかったり、夏場暑かったりするわけですが、
高さはともかく、暑さについては断熱の工夫で何とか改善してきました。
でも家の中の一番高いところにあるため、夏には暑い空気が集まってきます。
それは空気を上手く外に逃がしてやる装置(窓や換気扇など)を設けて解決します。

実際どのような用途に利用しているかというと、様々です。
収納に使う場合もありますが、
おすすめは、
本を読んだり、インターネットしたりするスペースです
(書斎という堅いイメージではありません)
そして、何等かの理由で家の中に居づらくなったときの、
そうです、
逃げ場所として利用してくださいね。
写真の例では、天井が低いため、文机を造作しています。
このようなスペース、いいでしょう!
このところ雨ばかり・・・ちょっと現場を離れて
住宅の中のトイレの数について考えてみました。
もしお手元に分譲マンションや建て売り住宅のチラシがあれば、じっくりご覧になって下さい。広さはそれぞれ25~30坪程度の1世帯ファミリータイプが適当です。必ずといって良いほど、分譲マンションはトイレが1個、建て売り住宅は2個となっている筈です。広さも、対象としている世帯も同じようなのに、この違いはどこからくるのでしょうか?

戸建ての住宅設計ではトイレを2個ほしい、と必ず要望があります。その理由は
1. 朝トイレが混み合うので2個合った方が便利だ
2. プライベートと来客用を使い分けたい
ということなのです。それにしても、狭い住宅(失礼!)に2個も必要なのかといつも考えてしまうのは私だけでしょうか。
皆さんのお家はいかがですか?
冷静にもう一日考えてみます。続きは明日。
住宅の中のトイレの数について考えてみました。
もしお手元に分譲マンションや建て売り住宅のチラシがあれば、じっくりご覧になって下さい。広さはそれぞれ25~30坪程度の1世帯ファミリータイプが適当です。必ずといって良いほど、分譲マンションはトイレが1個、建て売り住宅は2個となっている筈です。広さも、対象としている世帯も同じようなのに、この違いはどこからくるのでしょうか?

戸建ての住宅設計ではトイレを2個ほしい、と必ず要望があります。その理由は
1. 朝トイレが混み合うので2個合った方が便利だ
2. プライベートと来客用を使い分けたい
ということなのです。それにしても、狭い住宅(失礼!)に2個も必要なのかといつも考えてしまうのは私だけでしょうか。
皆さんのお家はいかがですか?
冷静にもう一日考えてみます。続きは明日。