パソコンの基本的なメンテナンスの一つとして 「エラーチェック」 & 「デフラグ」 があります。 パソコンを長時間使っている内には、例えば( 強制終了) などいろいろな理由でディスクの内容が壊れることがあります。 「エラーチェック」 とはこの壊れた状態を修復する機能です。 又 「デフラグ」 とは、ハードディスクへの書き込みや削除を繰り返し行った場合などに発生する ファイルの断片化 (フラグメント=fragment)」 を解消するためのプログラムです。 断片化とは、ハードディスク内の一連のファイルが、複数の場所に分断されて保存される状態のことであり、この状態が増えるとディスクへのアクセススピードが低下することになり又故障を誘発しやすくなります。 「デフラグ」を実行することにより、分断した状態で保存されたディスク内のファイルを、並べ直してファイルの分断状態を解消してくれます。
● パソコンに備わっている 「エラーチェック」 と 「デフラグ」
「マイコンピュータ」 → 「Cドライブ(ローカルディスク:C)」を右クリック → 「プロパティ」 → 「ツール」タブ → ≪エラーチェック≫ & ≪最適化≫
● 「エラーチェック」 と 「デフラグ(最適化)」 に便利なフリーソフト 『すっきり!! デフラグ』
このソフトは 「エラーチェック」 & 「デフラグ」 を一緒ににやってくれる便利なフリーソフトです。
「エラーチェック」 と 「デフラグ」 の終了後にWindowsを自動終了する機能も付いていますので、就寝前・登校前・出社前等に実行させると便利です。
「すっきり!! デフラグ」ダウンロード(Vecter)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se162092.html
※ Cドライブ・Dドライブなど、まとめて実行することができます。
とありますが・・・ローカルディスク(C:)でよろしいのでしょうか?
初歩的な質問で済みません。
いつも拝読させて頂いてます。
今後とも宜しくお願いいたします。
何卒、ご自愛ください!(^^♪
わたしは、青森で、
小さなコーヒー・ロースターを営んでおります、
トニーと申します。
「人気ブログ・ランキング」から、流れてまいりました。
わたしは、パソコンをやりはじめて、
10年以上にもなるのでありますが、
いまだ、初心者でございまする。
勉強させていただきました。
とくに、操作画面そのもので、ご説明いただいところが、
ひじょーに、わかりやすかったです。
また、寄らせていただきます。
ありがとうございました。
--------------------------------------
その通りです。「Cドライブ」とは「ローカルディスク(C:)」のことを言います。
ランキングも上位におられますね。
おめでとうございます。
トニーさんのブログへも、時どき訪問させていただきたいと思います。