ブログ 〔情報リテラシー研究会〕

パソコン操作に関する記事

<262>増え続けるパスワードを、クラウド上の管理ツール(LastPass)で管理する

2016年01月14日 | ◆Webページ活用


LastPass は<ID/パスワード>をクラウド上に保管するパスワード管理ツールである。インターネットに接続している限り、いつでもどこでも複数の端末から<ID/パスワード>の取得が可能となる。

例えば、自宅のPCで利用している登録済Webサイトを外出中のスマホでも簡単にログインして利用できる。
<ID/パスワード>を自分で覚えたり、メモして持ち歩いたりする必要はない。

またいずれかの端末からパスワードを変更すると、クラウドを介してほかの端末にも自動的に反映される。複数の端末間でこのようなパスワードの同期(自動入力)も行ってくれるパスワード管理ツールである。

● データは暗号化して保存されているので、安全性も高い。

● この機能を使えば、パソコンが使用不能になった場合も、自宅以外のパソコンから、いつでも設定した<ID/パスワード>情報を呼び出すことができる。

http://goo.gl/EiaZQ
------------------------------------


LastPass をパソコンにインストールする
 
下記からダウンロードすると、インストール済みのWebブラウザへ一度にインストールできる。
(Internet Explorer、Firefox、Google Chrome、Safari、Operaに対応)


https://lastpass.com/misc_download2.php

● アカウント作成画面が表示されたら、LastPass 全体に対する <マスターID & マスターパスワード> を設定する。

【注】<マスターID & マスターパスワード>が漏洩すると、すべての登録サイトに他人が侵入可能となるので、これだけはしっかりと頭に記憶しておくか、又は自宅のノートなどに記録しておく。

● Webブラウザに保存されていた各Webサイトの <ID/パスワード> がインストール中に LastPass へインポートされ、LastPass のクラウド上のデータベースに保管される。

 

LastPass の使い方

● Webサイトのログイン画面を表示すると LastPass に保管された<ID/パスワード>が自動的に入力される。

● LastPass 一覧の中から、目的のサイトに直接ログインすることができる。

● インストール後デスクトップに置かれたアイコンをクリックすると、LastPass保管庫 に保管された<ID/パスワード>の一覧が表示される。・・・※もし<マスターID & マスターパスワード>を聞いてきたらコレを入力する。

 

※上記画像の<呼び出します>をクリックして、当該サイトへ直接ログインできる。

※ 新規のWebサイトを LastPass へ登録できる。
(スパナのマーク)から登録内容の編集ができる。 

● ブラウザの(chrome は右上に、IEは左上に)  のアイコンがが表示されるので、ここから LastPass の様々な編集や設定などを行うことができる。

・これからログインしたいサイトを検索して表示することができる。
・ LastPass保管庫 の一覧を表示できる。
・新たにパスワードを生成できる。 
 

●  LastPass のヘルプ

  https://helpdesk.lastpass.com/ja/extension-preferences/

           ----------------------------------------------------

【参考サイト】
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/26/news110.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/443876/
http://pcgenki.com/util/lastpass_1.htm

 


<261> 大容量のファイルは『データ便』で送る

2015年10月21日 | ◆メール操作

通常 Word や Excel 又 PDFや画像ファイルなど、メールに添付して送る場合が多いと思います。
しかし、その添付可能な容量にはプロバイダ等により制限があり、思うように送れないこともあります。
そんな時、<(株)データ復旧センター> が提供する 『データ便』 の利用により大容量のファイルを安全に送ることができます。


クリックして拡大

『データ便』は、最初に送りたいファイルを<データ便のサーバー>にアップロードした後、相手方にその旨をメールで通知します。相手方はメールで指定された<データ便のURL>にアクセスして、ファイルをダウンロードします。安全のためにパスワードの設定もできます。

『データ便』は(送りたいデータの容量、データ転送の速度、広告の表示、セキュリティ強度)などにより、下記4つのプランが用意されております。

・登録不要で、100MBまで無料で送れる「ライトプラン」
・会員登録で、300MBまで無料で送れる「フリープラン」
2GBまで送信可能、専用サーバ完備の「ビジネスプラン」
・強固なセキュリティ、管理機能を備えた「データPro.」

 

 


<260> Google Chrome のバージョンを 32-bit版 ⇒ 64-bit版 に更新する

2015年06月26日 | ◆Webページ活用

現在 Google Chrome の最新版は<64-bit 版>です。
Windows 用 <64-bit 版>Chrome は2014年8月にに正式リリースされております。
<64-bit 版>が提供されたのに気付かずに、まだ <32-bit 版>のままお使いの方も多いようです。
また、<32-bit 版>でスムーズに操作ができているので、そのままにしていると言った方もおられるでしょう。
<64-bit 版>は、一般的に下記の利点があると言われますので、バージョンアップによりそれなりの効果が発揮されるのではないでしょうか。

・64bit版は起動時間が短くなった。
・セキュリティ面が向上している。
・描画性能が良くなった。
・ブラウザの安定性が向上した。
・操作が軽くなった。
(参考までに、Chrome が重たい理由の一つとして、拡張機能の入れ過ぎということも考えられます。)
・拡張機能やブックマーク、履歴、設定、Cookie 等は全て<32-bit 版>から引き継がれる

 ※ Chrome 64-bit版は、Windowsでは7以降が対象。Vistaは不可。
 ※ 自動更新は行われないので、手動で専用ページからダウンロード、インストールします。

■まず、自分のパソコンが<64-bit 版>に更新可能かどかを確認する。

1.パソコン本体は<64-bit 版>か<32-bit 版>か?
 
「スタート」→「コントロールパネル」 → 「システムとセキュリティ」 → 「システム」→「システムの種類」
→《64ビット オペレーティングシステム》・・・確認する。

2.現在利用しているブラウザ (Chrome) は<32-bit版>のままか?

・Chrome画面右上の「横線3本」をクリック→「Google Chrome について」をクリックする。
・バージョン(64-bit)と、表示がなければ<32-bit 版>です。

 
※上記は<64-bit 版>に更新後の画面です。

■ <64-bit版> に更新する

(1) 下記サイトよりダウンロードする
  < https://goo.gl/jgFzNA

(2) ChromeSetup.exe を入手したら、一旦 Chrome を終了して、これをインストールする。
  「スタート」を右クリック → 「エクスプローラ」 → 「ダウンロード」フォルダ → ChromeSetup.exe
  
(3) 下記の画像が表示されたら、まだバックグラウンドで Chrome が動いているので、下記の処理をした上で再度インストールする。 (Chrome は閉じたまま)

  タスクバーを右クリック → 「タスクマネージャーの起動」 → 「プロセス」タブを開き、<32-bit>表示部分を右クリック → 「プロセスの終了」


                    ====上記がうまく行かなければ====


  Chrome 画面右上の「横線3本」をクリック → 「設定」 → 「詳細設定(画面の最下部)」 → 「システム」 → <Google Chrome を閉じた際にバックグラウンド アプリの処理を続行する> のチェックを外す。・・・ (Chrome を閉じる)  

 

  ⇒ ChromeSetup.exe を再度インストールする。
  ※ 更新が済んだら<32-bit 版>は自動的にアンインストールされる。

 -------------------------------------------
 【パソコン有効活用(ミニ)】 もご利用ください。
 


<259> 「ファイルチェッカー」で、破損したシステムファイルを修復する

2015年04月21日 | ◆Windows OS

パソコンを動作させるために必要なシステムファイル* が破損していると、例えばExcelなど日常利用していたファイルが開けなくなったり、エラーが多発したりなど、パソコンが正常に動作せず不安定になります。

ファイル破損の原因は様々ですが(上書き保存の失敗、急なシャットダウン、アプリケーションの不具合、パソコンの能力を超えた無理な操作)等などにより、破損してしまうことが考えられます。

このような時「システムファイルチェッカー」を利用して、破損したファイルを回復できる可能性があります。

■ システム ファイル チェッカー ツール (SFC.exe) を実行する

.「コマンドプロンプト」を開く

「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」

.「コマンドプロンプト」 を右クリック(管理者として実行)→ <sfc /scannow>と入力し、Enter キーを押す

 

※上記の操作が終了すると、次のいずれかのメッセージが表示される。

・Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。

・Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかり、それらは正常に修復されました。

・Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした。

・Windows リソース保護は要求された操作を実行できませんでした。


【参考】 Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/929833/ja


-------------------------------------------------------------------------------------------
*<システムファイルとは>
OSの動作に必要なファイル群。通常はシステムフォルダなど特定の場所に集められており、ユーザが直接操作しないようになっている。システムファイルに異常が起こるとOSが起動しなくなることがある。内容はOSによって様々だが、OS本体のプログラムのほかに、OSやアプリケーションソフトの設定情報や、装着されたハードウェアを動作させるためのドライバソフトウェア、ユーザごとの環境設定(プロファイル)、システムの設定を変更するためのユーティリティソフト、アプリケーションソフトが利用する拡張機能を収めたライブラリファイルなどが含まれている。 〔IT用語辞典 e-Words〕
--------------------------------------------------------------------------------------------

 

 


<258> Google Chrome の拡張機能 <IE Tab > を活用する

2015年02月14日 | ◆Webページ活用

現在、主たるブラウザとして Google Chrome を利用している人は非常に多いと思われます。たまに、Web ページを開くときInternet Explorer では表示できるけど、Chrome のエンジンに対応していないサイトに遭遇した場合 Chrome では表示できないことがあります。 (ブラウザの* レンダリングエンジンが異なると、そのエンジンに対応していないサイトは表示できない。)

* レンダリングエンジン (rendering engine) とは、レンダリング<rendering :表現>をする、つまり、形式的なデータを読み込んで、データに付けられた条件や特定のルールにしたがって、適切な形に表現しなおすソフトウェア部品である。・・・フリー百科事典『ウィキペディア』・・・・・

そのようなとき、わざわざ Internet Explorer を起動しURLをコピペするのも面倒です。 Google Chrome の拡張機能に<IE Tab >というものがあります。この<IE Tab >は、 Chrome を表示しているときに Internet Explorer のレンダリングエンジンでWebページを表示することのできる拡張機能です。この拡張機能を『有効』にしておきます。

● chrome 画面右上の「横三本マーク」→「設定」→「拡張機能」→「IE Tab」→『有効』

拡張機能を『有効』にすると、chtome 画面の上部に IE のアイコンが表示されます。このボタンを押すと、閲覧中のページを即座に Internet Explorer で開くことができます。

 

(元のchrome 画面に戻す時は、IE 画面アドレスバーの右端の「☓ボタン」を押す。)

※ Web制作をする際にも、chrome & IE で表示がどのように違うかを、すぐに確認することができる。