信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

生坂中学校 第50回 かしわ祭

2019年09月28日 | 生坂村の行事
 28日(土)は雲の隙間から日差しが届きましたが、スッキリしない空で、時よりニワカ雨が降りました。
 午前8時35分から、今回はポスターコンクールの表彰式から始まって、最優秀賞と優秀賞、入選4作品が表彰されました。




▽ 平林生徒会長が、一人一人がかしわ祭に積極的に参加して、第50回という特別な「かしわ祭」を生徒一丸となって創り、30人で一色一色の色を出し合い、palletの上を彩って、最高のかしわ祭をお届けしたい。また、各委員会で高い意識を持って、一生懸命に準備をしていきた成果を出し、地域の方々や講師の先生に感謝の気持ちを持って、全力で尽くしてやりきりましょうなどと挨拶をされました。


 今年のスローガンは、「Pallet~創ろう 彩ろう 30の色で~」です。このスローガンには「かしわ祭へ向けての準備、そして当日(Pallet 上)で一人一人の色を大切にし、皆で色を創り、大きなCanvasを彩り、かしわ祭を完成させよう」という願いが込められているとのことです。


▽ 私からは、自分の中学生の時に始まった「かしわ祭」が、後輩達が引き継いできていただき、記念の50回目の「かしわ祭」が開催されたことを嬉しく思うことと、4月から先生達や村民の皆さんから教えていただいたことや取り組んできたことをしっかり発表していただき、楽しく良い思い出に残る「かしわ祭」になることを願っておりますなどと挨拶をさせていただきました。


▽ 生徒みんなで力を合わせて作り上げたステージバックの披露です。今年も少人数ながら一生懸命に作り上げた素敵なステージバックで感心しました。


▽ かしわ祭の「開祭式ビデオ」は、今回は50年間を10年ごとに振り返り、面白いシーンの多いビデオから、かしわ祭の開会を宣言しました。








▽ 総合の時間発表①では、1学年が「大城・京ヶ倉」について、山越先生に教えていただいたことをもとに、自分たちでも本やインターネットを使って調べたことを発表し、登山は天候の関係で10月に延期したことなどを工夫して発表していただきました。








▽ 2学年は「生坂村を発信する」というテーマで、夏休みに行われた標津町交流学習や、8月に行われた職場体験学習の様子などを、今年も劇を加えながら楽しく発表していただきました。








▽ 3学年は、社協の丸山さんや地域の方々に教えていただいながら学んできて、ウェビングマップを作って生坂村の課題を考えたり、実際に日岐地区に行って、地域の現状や災害等について聞いたことを分かりやすく発表していただきました。








▽ 総合の時間発表②では、「表現グループ」は犀龍小太郎の人形劇でして、ほとんどの人が初めてで、台詞を覚えることや声出しにかなり時間が掛かり、人形操作と台詞を両方担当する人が多くてとても大変でしたが、お互いにアドバイスをしあって、少しずつ劇の内容を見直し、完成度を高めてきた成果を本番でしっかり出し切り、全員で心一つに頑張りました、とても素晴らしい人形劇でした。




















▽ 「龍翔太鼓グループ」は、かしわ祭まで練習時間が少ない中、講師の白澤さん、宮入さんの指導のもと、一生懸命に練習を積み重ねてきて、「龍翔」の回転技が特に激しくかっこいいので注目して欲しいとして、グループ一丸となり、全力で迫力のある演奏を届けていただき、心に響く感動した演奏で大きな拍手が鳴り止みませんでした。





































 それぞれの発表は、4月から一生懸命に取り組んできた学習の成果が感じられ、先生方や村民の皆さんのご指導に、感謝の気持ちが伝わる素晴らしい内容に感銘しました。

▽ 生徒達が描いた最優秀賞と優秀賞、入選4作品とみんな力作揃いの「かしわ祭のポスター」です。




 私は午前中の発表と各学年の展示を拝見して、午後は塩尻市市制施行60周年記念式典に出席するために帰りましたが、その後の生徒会企画、音楽会(吹奏楽・合唱)、閉祭式のプログラムも素晴らしかったことと思います。

▽ 第50回の企画展示では、生坂中学校の歴史と伝統に懐かしさを感じ、先生方の素敵な作品には、色々な趣味をお持ちで感心させられました。












▽ 1年生は、「大城・京ヶ倉」の研究発表や英語、美術、家庭科等の教科ごとの学習成果などが展示してありました。






▽ 2年生は、夏休み中の職業体験を各自まとめた新聞や、標津町交流学習の写真など一人一人の個性豊かな作品が展示してありました。






▽ 3学年は、「日岐地区の防災マップ」など災害福祉の内容や修学旅行の写真、美術、イラストの作品等が展示してありました。






 今年度も多くのご家族の皆さん、村民の皆さんが見に来てくださり、生徒達が力を合わせ完成させた、素晴らしい「かしわ祭」に感銘されたことと思います。
 今年度も歴史と伝統がある「かしわ祭」をしっかり継承して開催された生徒達と、ご指導をいただいた先生方、村民の皆さんなど関係各位に感謝を申し上げます。

▽ 朝の写真は生坂ダム湖の風景です。





 その他生坂村では、秋の農業体験ツアー、公民館でハーバリウム教室・絵手紙教室、地域未来塾、少年少女バドミントン教室、小学生バレーボール教室、少年少女サッカー教室U-15などが行われました。

最新の画像もっと見る