12日(水)は、雲が広がっても段々と太陽が登場し、日向では日差しの温もりが感じられましたが、日が陰るとグッと冷え込みました。

▽ 午前8時40分には、今年度から出産祝金と結婚祝金を、私が生坂村民を代表して、本人やご家族に贈呈していまして、今朝は9月にお生まれになった女の子に、お祝いの言葉を添えて、出産祝金を贈らせていただきました。


▽ 議会総務建経常任委員会での総務課の説明を聞かれて、議員各位からご意見・ご提言をいただいているところです。

午前10時からの議会総務建経常任委員会は、最初に総務課関係の付託議案について説明をさせていただき、議員各位からのご質問、ご提言及び回答した内容の概要は、
人事院勧告に準じてだけの説明でなく、その内容については、平成30年人事院勧告の概要の説明させていただき、理解がしにくい調査概要の経過や民間企業の大手・中小企業は賃金格差がある点については、資料を後でお示しをしました。
議員報酬の条例改正は議員発議ではないかとの意見に対しては、これまで人事勧告に関しては行政側から上程していること、今回の報酬・給与・賞与等の引き上げ分については、総額で約200万3,000円であること、ラスパイレス指数は、少しずつ下がって95.8%であり、再任用職員については、現在該当者はいないが定年退職者で、昇給はなく、職務の内容によって基準を決めてあること、また、身分は職員と同じであり、民間からの採用や任期付職員などは、採用方法により違っている点も説明させていただきました。

振興計画審議会はスムーズに協議が進むようにすること、お茶やおやきは様子を見て対応すること、駐在所の建て替えについては、県からの補助金であり、土地は村所有で、建物は県直営であり、仮駐在所の教員住宅の状況は、上下水道の修繕が必要であり、生活は村営住宅に住んでいただくことになっていると説明しました。
県議選の費用については、県支出金の他一部村負担があり、県議選と村長選の同一選挙については、飯山市で市長選を遅らせて市議選と同日に行った例があるが、当村では既に告示日、投票日等が決まっているので現状はできないとお答えしました。
中学生の水曜日の早い下校時について、デマンドバスで調整できるか検討することにし、修繕料については、バス車両の足回り、老朽化、ミッション等の修繕があり、故障する前に予算をお願いしていること、スタッドレスタイヤの購入については、指定管理者の北安観光タクシーに消耗品として委託料に含まれていることなど、ご質問・ご提言をいただきお答えをさせていただきました。
▽ 議会総務建経常任委員会で、議員各位に振興課の課長・係長が説明させていただき、ご意見・ご提言をいただいているところです。

午前11時からは、振興課の付託議案について説明をさせていただき、議員各位からのご質問、ご提言及び回答した内容の概要は、
青年就農給付金については、ブドウとイチゴ栽培の新規就農であり、新規就農者の待遇により、村の事業への協力、積極的に参加することについては、いくさかの郷への出荷や村・地域に貢献いただいている新規就農者が多いこと、海上コンテナの修繕の壊れやすい点については、20年ほどになりよく動いていること、工事請負費については、林道の崩落、陥没の修繕で、道路維持費については、今回の要望箇所は来年度の実施であり、他の箇所の工事であること、有害鳥獣防止の電気柵設置補助については、2分に1で10万円までの補助で、住宅修繕については、全体的に老朽化しているための対応であることを説明させていただきました。
簡易水道の修繕料については、宇留賀の塩素の残塩計の修繕であり、漏水箇所について は、老朽化に伴うひび割れや亀裂であり、漏水の発見は、地区住民の方からの情報が多く、生坂水道の塩ビ管の方が漏水が多い状況で、八坂地区からの水道管のポリエチレン管は耐震性が強く漏水が少ないなどご質問・ご提言をいただきお答えをさせていただきました。

議会総務建経常任委員会では、条例案3件、一般会計補正予算【関係部分】、特別会計補正予算3件につきまして、慎重にご審議の結果、上程した議案通り承認していただきました。
▽ 朝の写真は下生野上空からの風景です。




その他生坂村では、小学校で保護者懇談会①、中学校で保護者懇談会①、女・人輝きクラブ料理教室、山口医師訪問診療、村内無料入浴日などが行われました。

▽ 午前8時40分には、今年度から出産祝金と結婚祝金を、私が生坂村民を代表して、本人やご家族に贈呈していまして、今朝は9月にお生まれになった女の子に、お祝いの言葉を添えて、出産祝金を贈らせていただきました。


▽ 議会総務建経常任委員会での総務課の説明を聞かれて、議員各位からご意見・ご提言をいただいているところです。

午前10時からの議会総務建経常任委員会は、最初に総務課関係の付託議案について説明をさせていただき、議員各位からのご質問、ご提言及び回答した内容の概要は、
人事院勧告に準じてだけの説明でなく、その内容については、平成30年人事院勧告の概要の説明させていただき、理解がしにくい調査概要の経過や民間企業の大手・中小企業は賃金格差がある点については、資料を後でお示しをしました。
議員報酬の条例改正は議員発議ではないかとの意見に対しては、これまで人事勧告に関しては行政側から上程していること、今回の報酬・給与・賞与等の引き上げ分については、総額で約200万3,000円であること、ラスパイレス指数は、少しずつ下がって95.8%であり、再任用職員については、現在該当者はいないが定年退職者で、昇給はなく、職務の内容によって基準を決めてあること、また、身分は職員と同じであり、民間からの採用や任期付職員などは、採用方法により違っている点も説明させていただきました。

振興計画審議会はスムーズに協議が進むようにすること、お茶やおやきは様子を見て対応すること、駐在所の建て替えについては、県からの補助金であり、土地は村所有で、建物は県直営であり、仮駐在所の教員住宅の状況は、上下水道の修繕が必要であり、生活は村営住宅に住んでいただくことになっていると説明しました。
県議選の費用については、県支出金の他一部村負担があり、県議選と村長選の同一選挙については、飯山市で市長選を遅らせて市議選と同日に行った例があるが、当村では既に告示日、投票日等が決まっているので現状はできないとお答えしました。
中学生の水曜日の早い下校時について、デマンドバスで調整できるか検討することにし、修繕料については、バス車両の足回り、老朽化、ミッション等の修繕があり、故障する前に予算をお願いしていること、スタッドレスタイヤの購入については、指定管理者の北安観光タクシーに消耗品として委託料に含まれていることなど、ご質問・ご提言をいただきお答えをさせていただきました。
▽ 議会総務建経常任委員会で、議員各位に振興課の課長・係長が説明させていただき、ご意見・ご提言をいただいているところです。

午前11時からは、振興課の付託議案について説明をさせていただき、議員各位からのご質問、ご提言及び回答した内容の概要は、
青年就農給付金については、ブドウとイチゴ栽培の新規就農であり、新規就農者の待遇により、村の事業への協力、積極的に参加することについては、いくさかの郷への出荷や村・地域に貢献いただいている新規就農者が多いこと、海上コンテナの修繕の壊れやすい点については、20年ほどになりよく動いていること、工事請負費については、林道の崩落、陥没の修繕で、道路維持費については、今回の要望箇所は来年度の実施であり、他の箇所の工事であること、有害鳥獣防止の電気柵設置補助については、2分に1で10万円までの補助で、住宅修繕については、全体的に老朽化しているための対応であることを説明させていただきました。
簡易水道の修繕料については、宇留賀の塩素の残塩計の修繕であり、漏水箇所について は、老朽化に伴うひび割れや亀裂であり、漏水の発見は、地区住民の方からの情報が多く、生坂水道の塩ビ管の方が漏水が多い状況で、八坂地区からの水道管のポリエチレン管は耐震性が強く漏水が少ないなどご質問・ご提言をいただきお答えをさせていただきました。

議会総務建経常任委員会では、条例案3件、一般会計補正予算【関係部分】、特別会計補正予算3件につきまして、慎重にご審議の結果、上程した議案通り承認していただきました。
▽ 朝の写真は下生野上空からの風景です。




その他生坂村では、小学校で保護者懇談会①、中学校で保護者懇談会①、女・人輝きクラブ料理教室、山口医師訪問診療、村内無料入浴日などが行われました。