goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

世界はNEOベルサイユのばらを求めていると思う。

2022年06月03日 | 言いたい放題
【原作漫画は時代を超えた名作なのですよ】

池田理代子さんの『ベルサイユのばら』、今更私が説明する必要もない名作漫画のひとつ。

今年(2022年)はベルばら誕生50周年という記念の年なのだそうで、イベントがたくさんあるみたいですね。

宝塚ファンの中でも

「再演するのでは…?!」

とざわざわしていました。

宝塚版『ベルサイユのばら』は初演から大ヒット。

当時の宝塚を存続危機から救ったと言われていて、またこれをきっかけに宝塚を志しスターとなったタカラジェンヌさんがOG・現役ともにたくさんいらっしゃるから宝塚の遺産でもあるのでしょう。

そんな宝塚版、根強いファンがたくさんいらっしゃる一方で宝塚ファンの中でも

「古い」

「再演嬉しくない」

の声がちらほら…

でもそれは、原作漫画が古いわけでは全く無い。

むしろ原作の大切なところを宝塚版がかき消してしまったからこそ歓迎されていない、と私は感じています。

宝塚ファンさんて命かけてファンやってる人が本当に多いので、原作がある作品だったらちゃんと読み込んでくる人が多い。

演じるタカラジェンヌ(宝塚歌劇団の団員)さんもそう。

原作読み込まない人の方が珍しいんじゃないかな。

原作漫画は古くさいどころか、50年前に誕生した作品とは思えないほど時代を超えて“人間とは”“生きるとは”を描いた作品なのです。

作品の舞台はフランス革命前後だけどね、そこにこめられた気持ちや生き様は時を超えている。

むしろ今の価値観だからこそわかるところがいっぱいある。

主人公のオスカルは男として育てられ男の軍服を纏った麗しい美女だけど、

「女の子として育てられたかった」

なんて描かれていません。

どころか最後には

「私を男として育ててくれてありがとうございます」

と父親に言う。

ここではジェンダー論に通じる深い描写がなされています。

彼女をずーっと想い続ける幼馴染みのアンドレだって“オスカルらしいオスカル”が好きだとぶれずに描かれています。

「女らしくしろ」

とか

「ドレスを着ろ」

なんていわない。

ジェンダーと並んで差別・貧困のテーマも丁寧に描いている。

この記事(→・「そんなの存在しない」にSay Goodbye.)にも書いたけど、庶民の貧しい暮らしを目の当たりにしたオスカルが

「自分の考えてた理想や正義は現実を何も知らずに考えてた絵空事にすぎないんだ」

とショック受ける場面は今読むと時代を超えすぎてて怖い。

『ベルばら』は連載当時から男性人気も高かったそうで(私の父も集めてたらしい)、今10代以下の未来のジェントルメンが読んでも

「コテコテの古典少女漫画かと思ったら重厚な歴史ファンタジーだった」

とショック受けること多数なんだとか。

女だって重厚な歴史もの好きだけどね。

美男美女、切ない恋、幸せな恋、そういうロマンティック要素も人気のひとつだろうけどもっともっと根源的な

「人間の物語」

に魅了される人が多いはず。

で、ですよ。

すでに多くの方が指摘されているけれど、宝塚版『ベルばら』はそこの描写が意図的に少なめなんですよ。

男女の恋、にスポット当てすぎ。

しかも古典的な

「女かくあるべし、男かくあるべし」

が感じ取れてしまうので原作と乖離するし、そこが古臭いと感じられてしまうのだと思う。


池田理代子さんと凰稀かなめさん(元宙組トップスター。オスカルを演じられた)のトークショーでたしか池田さんが

「宝塚の先生はオスカルを妙に女性的に描きたがりますよね」

的なことをおっしゃっていたような。

でもそれ=古典的な価値観で女らしいオスカル、って原作のオスカルと違うでしょう。

原作ファンが(男女関係なく。むしろ男性ファンの多くはオスカルのファン。マリーやロザリーのファンより圧倒的に多い)今も昔も愛するのは

「オスカルらしいオスカル」

じゃないのだろうか。

この漫画が時代を先駆けてるのは池田さんの歴史を知るとわかるんだけど、彼女自身が

「女らしさ」

「女かくあるべし」

とけっこう戦っているんですよね…だからこそのオスカル、ベルばらかと。

※池田理代子(Wikipedia)

学者を志していた女の子が

「女に教育なんかいらん」

と“あの時代の価値観”で大学進学を疎まれ、それでも頑張って入ったけど1年で金銭援助は打ち切られてしまうから漫画を書いてお金を稼いだというのだから…そりゃー古典的価値観礼賛はしないよね。

さて、タイトルのこと。

宝塚版『ベルサイユのばら』はそろそろ、原作遵守のNEOバージョンを作ったらいかがでしょうか。

ファンは、時代は、待ってると思います。


というか待ち焦がれている(笑)。

今までの古典式も根強いファンがいらっしゃるでしょうからクラシックとして大事にして、でもNEOは求められてるよ~。

個人的にはカッコいいミュージカルにしてほしいんですよね。

従来のベルばらは型が決まってて、それを守りすぎるとNEOにはならないと思う。

私の周りではペガサスと御覧なさいが不評…しかし大ファンもいるので、それはクラシック版で守ると。

原作者の池田さんがせっかくオペラ歌手でもあるのだから、監修していただくとか…?

NEOベルばら観たいなあ~

そしたら宝塚もますます人気が出るし、また素晴らしい原作漫画も読まれるし、素晴らしいと思うのです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服を売る、夢や知恵を与える。

2022年05月27日 | 言いたい放題
【プロはカッコいいんすよ…】

少し前に、とてもとても久しぶりにアナイ(アパレルブランド)の店舗を見てきました。

ささっと見るだけだよ、私にとっては高級ブランドさんだから

予算もなければ自分にとっても似合うわけでもなさそうな高嶺の花ブランドだけど、アナイの服は昔から好きなものが多い。

今季も素敵なものがいっぱいで

「ああー素敵だなー

と思って見ていました。

滞在時間は数分だったと思いますが、販売員さんがさりげなく声をかけてくれて

「こちらのアイテムにはこれもこれもこれも合います。

 今ならこんな感じに、暑くなったらこんな風に着こなすと快適です」

とかるーくやさしーく、でもしっかりと知恵を授けてくれて…。

ああー、この方は販売のプロフェッショナルだなー、と静かに感動していました。

ちゃんと商品を愛しているしよく勉強しているし考えている。

カッコいいなあ…って

お買い上げできなかったからせめてこの思い出をブログに書いて、ブランドサイトのリンクは貼っておきます(笑)。

※ANAYI(アナイ公式)

爽やかエレガント、シックな中にほんの少し一癖デザイン、が好きな方におすすめです。

さて、アパレルの販売。

国家資格が必要な職業ではないけれど、販売員さんて誰でもできる仕事ではぜったいにないし過酷そうだなーと昔っから思ってます。

まず立ち仕事だし、離職率の高さからいってもハードなのでしょう。

アパレルで働こうと思える人は基本的にファッションが好きな人でしょうが、好きなこととしっかり勉強して考えられるってイコールじゃない。

上に書いた日のちょっと前は某プチプラブランドさんで買い物をしました。

お若い販売員さんだったけどコーディネートもヘアメイクも頑張っていらっしゃったので

「おしゃれさんに知恵を授けてもらおうかしら」

と色合わせや着回し、アピールポイントなどを聞いてみたけれどそんなにスラスラ答えは出てこなかったんですよね。

上に書かせてもらった販売員さんがどんなにすごいかわかるわー。

お若い(多分)販売員さんを悪く言ってるのではなくて、通常業務の上にさらにプロの仕事をこなすってとっても難しいことだから…万人ができることじゃないよねと。

「さすが高級ブランド」

では多分ないと私は思ってて、高級・プチプラ関係なく優秀な販売員さんはいる。

優秀、にも色んなタイプがいるのでしょう。

売り上げるのが上手い人、納品作業や返品作業が上手い人、クレーマーあしらいが上手い人なんてのもいらっしゃるんじゃなかろうか。

2020年=新コロ怖いが始まった年。は百貨店も路面店も続々営業時間縮小を余儀なくされて、今はだいぶマシになったけど昔ほど

「ちょっと見てみよう」

「お店で試着して買おう」

が実現しづらくなったのは事実。

オンラインショップもとってもありがたくて素晴らしいけど、実店舗ならではの良さがあるよなーと再認識いたしました。

憧れのアナイ…セレブになったら買いたい…。

銀座松屋のトッカでも販売員さんにとても良くしていただいた思い出があるので、いつかまた…!








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のミステリードラマには意図がある?

2022年05月23日 | 言いたい放題
【時代、国、社会…個人への影響は強い】

少年漫画原作のドラマ『金田一少年の事件簿』がまたまたリメイクされて放送されている、とのことでねえ

昔々からジャニーズの若手スターさんとうんと若いスター女優さんの卵がヒーローとヒロインを務める人気シリーズ…だよね?

この前放送された回をなんとなく観てみたのですが、アガサ・クリスティー作品はじめわりかし多くの海外ミステリーを観たり読んだりした今では

「あー、そうそうそうそう。

 日本のミステリードラマってほんっとうにこう。

 こうも同じなのは、何か刷り込みたい意図があるのか?」


と感想を持ちました。

お若いスターさんたちは頑張っているし、久しぶりにテレビで拝見したりょうさんは相変わらずお美しい…なんといってもあの美しい声の素晴らしさよと感じたのだけどね。

昔は好きだった『相棒』シリーズでもほんっとにそうなんだけど。

この手の日本ミステリー作品における犯人は、己の欲やメリットではなく

「組織のため」

「誰かの仇討ちのため」

罪を犯すってパターンが多すぎる~。


大儀、までいかないんだよ。

組織の存続、かわいそうな誰かの敵討ち。

つまり犯人自身のために罪を犯すパターンが全然ないのだ。

海外ミステリーだと、特にアガサ・クリスティー作品なんか顕著だけど

・お金(自分への経済的メリット)のため



・愛欲のため

に犯人はたいてい事に及びます。

数少ない例外『オリエント急行殺人事件』と『そして誰もいなくなった』が人気作ではあるけど、普通に考えたら、とんでもないリスキーな事を成し遂げるには、成功したときの大きなメリットと勢いがなければ成り立たないだろうなあ…としみじみ思ったものだ。

それまで私が慣れてきた日本のポピュラーミステリー小説・テレビドラマ作品とは全然違う犯人の動機。

組織のため、人のため、自分が殺人犯となり死刑になるリスクを負う…どころか喜んで命を捧げる。

これって歪んでません?

現実ではどんな罪も犯しちゃいけないのは当たり前だけど

「そりゃ、そうするしかないよね」

って納得するかな…なんとも他人や組織に都合がよすぎる捨て駒にされてると思う。

『忠臣蔵』が日本でずーっとずーっと愛されるのは

「みんなが殿様の敵討ちのために命を捧げるからだ」

と言う説があって、それを美化しすぎるのってなんか…誰にとって都合がいい刷り込みだ?って冷めちゃうよね。

松本清張さんの『黒革の手帳』にはモデルになった実際の事件があって、それでは犯人は

「男のために」

罪を犯すんだよね。

でも清張さんは自分の作品では

「自分の夢のために、自分の幸せを手に入れるために」

主人公に罪を犯させる。

私は勝手にこの創作に

「他人のために生きるな、自分のために生きてくれ」

っていう清張さんの愛を感じてしまうんだなー。

悪役みたいな外見の彼だけど(すいません)、描く小説には救いようもない現実と共に必ず女性たちへの確固たる愛がある…と私は感じるから。

過酷な現実を美化して描かないって、当事者には嬉しいことなんじゃないかな…。

実際連載当時彼の作品は女性に広く支持されていたというし。

ドラマ版じゃダメよ、大事なとこぜったいに変えちゃうから(笑)。

どの作品も本当にそう思います。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街のファビュラスな人々。

2022年05月14日 | 言いたい放題
【現実はこれだからけっこう面白い】

スター稼業の人たちは輝いていてとっても素敵。

私も宝塚とか海外スターとかアジアンスターとか宝塚とか宝塚とかに密やかにキュンッとなっている一人です。

そんな手の届かぬスーパースター達もいいけれど、現実でめぐり合ういわゆる普通の人々、の中にも楽しい人・魅力的な人っていらっしゃるよね。

最近特に

「素敵ですね~」

と思った方々がいたので、ブログに書いてみます

【無愛想ハンサムさんの素敵なところはそこじゃない】

とある若き殿方は、長身×イケメン×所属が華やか、という理由で多くのレディーたちに注目されていらっしゃった。

「昔の少女漫画、あるいは韓国ドラマの定番かな?」

と思うほど女性に冷たい態度を取る人でね。

小学校高学年~中学生くらいにありがちな

「女なんかとチャラチャラ話さない俺カッコイイ」

文化を守ってるのかなー?と勝手に想像しておりました。

「こんな態度を取られてなお憧れだか恋心だかが盛り上がっていられる人たちすごいわー」

と思いながら最低限の会話しかしてこなかったのですが…。

男女コミュニケーションあるあるで、恋愛対象として見ない×期待をしない、でコミュニケーションしてるといいところが素直に見えてくるもの。

私にはこの方のこんなところが

「素敵だなー」(恋愛対照的な意味じゃありません。やましい関係ゼロ)

と思えました。

・着回し上手→仕事着だけかもしれませんが、本当に少ない数で着まわしてて洗練されている。

・ミニマリスト→色々ムダがなくてすごいなーと感心。

・色選びが上手→この方が身につけるとすごく綺麗に見える優しいブラウンやグレーの選び方が上手。差し色によく使う赤も日本ではなかなかないセンスでいいね!と思う。

・黙ってしっかり仕事する。→この美点は大人になるほどすごいと思えるようになるよ。

なので気をつけてサラッとそれをお伝えしたら、やはり生身の人。

嬉しいと思ってくれたようですっかり最近では態度が軟化して

「別人みたいだなー」

と感じる私です。

おそらく彼の恋愛タイプはストルゲかな~と予想しちゃった。
 ↓
・恋愛の色彩理論。


しつこいですが、お互いそういう目では見てないのでご安心ください。

【輝く美肌の持ち主、あっけらかんレディー】

もう一方は女性です。

「よかったらこれ食べてください~」

とおすそ分けを持ってきてくださって、

「わーありがとうございます~」

と感謝をお伝えしていたら、マスクをしていても彼女が輝く美肌なことに気付いた。

もうなんていうのかな、血色感とツヤ感と

「高級スキンケアコスメ使っていそう」

感がすごくて

「わー、こんな美肌さん久しぶり~」

と思ったの。

お年はおそらくアラフォーくらいのママさんなんだけど、つやっつやぴっかぴか。

「○○さんて、すごくお肌が綺麗ですね!

 秘訣があったら教えていただけませんか?」

と聞いてみたらね…。

「あっ、それはですね。

 太ることです!

 私子どもができるまでは小食でガリガリだったんですよ。

 栄養不足だったのか肌もガサガサで、エステもコスメも全然効かない万年肌荒れ女でした。

 でも妊娠してからめっちゃ食べられるようになって太って、人生で今が一番肌が綺麗なんです!

 カロリーと栄養だと思います!」


と、そりゃーいい笑顔で語ってくれて

こんなに楽しい人だったのかと嬉しい驚きでございました。

たしかにそういう考え方もできるよなー。

楽しい








はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『明日カノ』に疲れた人に『ジルバ』をおすすめする。

2022年05月03日 | 言いたい放題
【大人になっても老いても変われるし、楽しめる】

をのひなおさんの人気漫画『明日、私は誰かのカノジョ』。

実写ドラマも現在放送中で、ますます読者は増えそうな予感がします。

(萌ちゃん編のみ言いたい放題記事をたくさん書きました。

 この記事から1から各記事に飛べます。
   ↓
 ・萌ちゃん編『明日カノ』言いたい放題・その6。

…が、この作品にのめりこんで

「人生辛い…希望が見出せない…」

とドンヨリ暗くなってる若きレディーがいらっしゃった。

現在連載中のアラフォー美女・江美さん編ですっかり

「加齢するごとに女の子の人生って辛くなるんだ…人生やり直せないんだ…辛い…」

と落ち込みきってしまってるご様子。

そんなだけのストーリーじゃけしてないと思うのだけど(笑)彼女が今まで無意識に刷り込まれた文化のフィルターを通して明日カノ最新章を読むとそんな風に解釈してしまうのでしょうね。

私からすればしっかりお勤めをして各種人間関係に対してだって日々頑張る彼女の未来の何を絶望するんだって感じです…が、彼女が辛いのなら何かを投影しているのでしょう。

『明日カノ』に疲れきっている若きレディーに、鳥まりは…。

「もしよかったら、この漫画読んでみない?

 面白かったら2巻以降も貸すよ」

有間しのぶさんの名作『その女、ジルバ』の第1巻を渡してみた!

この記事(→・原作漫画版『その女、ジルバ』。)で熱く激しくおすすめさせてもらったとおり、私はこの漫画がだ~い好き!

主人公の新(あらた)さんのこんなモノローグで始まる物語。
  ↓
「先月で40才になったーー

 何も持たないままとうとうこんな年齢に。

 あたしは老後ゆったり暮らせるんだろうかーー

 一人でなんのアテもなく、1日1日と老いてくだけ。

 こんな人生…

 思ってもみなかった、こんな人生。
 
 やり直すこともとり戻すこともできない

 ーー取りこぼすことばかりなのに。」

人生に不安しかない彼女が高齢美女ホステスさん達と高齢マスターのお店“オールドジャックアンドローズ”で最年少40才のホステスとして働き始めることでどんどん軽やかに、美しく、誇らしく人生を生きられるようになっていく漫画です。

激動の戦中戦後を生き抜いたお姉さま達の苦労話なんて言葉で言い表せない過酷な歴史と現在(連載開始時は2010年か2011年かな?)とを同時に描く人生賛歌。

人生には加齢もしっかり入っているのですよ。

好みがあるので全員にはささらないかもしれないけど、私はこの作品に本当に励まされるし慰められるしで読むたび元気をもらえるんです。

若きレディーにも

「幼い女の子じゃなくなっても、人生楽しんでいけるんだよ」

ってメッセージを感じてほしくて、渡しちゃいました。

そしたら数日後

「ありがとうございました、こんなに素晴らしい作品を教えてくださって感謝しかないです…」

と言って、成城石井の手巻納豆=1700円くらいする高級お菓子!と輸入オレンジチョコレートと共に1巻を返却してくれました

いくらなんでもお返しが高すぎる…と思いつつずっと高くて遠慮してた手巻納豆とどう考えても私が好きなチョコレートということで、申し訳なさ半分、喜びの舞半分(笑)。

「でも、2巻以降は貸してくださらなくて大丈夫ですよ。

 もう全巻注文して買ったんで!」

(2回目)

金払いがいいな~!!??

「最初は太って疲れてたアララちゃん(主人公・新さんの源氏名)がどんどん元気になって痩せて綺麗になってくのが何才からだって変われるって前向きになれますし、先輩ホステスさんの苦労を思ったら私の苦労はなんとか付き合っていけるじゃんって思えました。

 だってエリーなんかお嬢様だったのに結婚詐欺師にひっかかって家を潰してるんですよ!?

 私もジルバみたいに誰かのために頑張れる大人になりたいです」


わ~か~る~。

エリーの話も狙われただけでぜったい詐欺師の方が悪いんだけどね。

というわけでねえ。

『ジルバ』は最高なんですよ。

『明日カノ』もすばらしいからこそこんなに人気なんだけど、疲れちゃう人はジルバで違う視点を持ってみるのがおすすめです。

私はよくお風呂タイムとドライヤータイムに『ジルバ』を読んでいます(カバーは外しておく)。

私の大切なエネルギーチャージャーなのです

きっと多くの若きレディース&ジェントルメンにもそうなるんじゃないかな…お若い人にも読んでもらえたら嬉しいな。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする