goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

桜のような理想のひと。

2023年01月26日 | 言いたい放題
【日本男児たちは桜が大好き】

新年明けてからさっそく、春を待たずして桜をイメージしたコスメやお菓子が発売されているようです。

日本の心というのか、今も昔も愛される和を代表する花のひとつ。

日本の国花ってなんだろう?と検索したら実は法定はされておらず、けれど歴史や精神・文化を思えば間違いなく菊と桜であろうといわれているんだそうです。

化粧品とお菓子は女性的品として扱われているので女性を主要消費者として狙って作っているのかもしれません。

女性は桜が好き。

…なのも間違いないが、実は男性の方が熱く強く桜を愛する伝統が根付いてるんじゃないか?と私は考えています。

古くは武士たちが桜を愛し、華やかに咲き乱れ潔くぱーっと散る桜の生き様を理想としたという。

強くて美しくてこんなにすごいのに短命な様を愛したのかもしれません。

…が、それはあくまで人間の主観で作った物語であって、実際の桜は雪が降ろうが嵐吹き荒れようが己の寿命中はけっっっして枯れることなく咲き切っている。

あと春の花が散ったところで桜の本体はあくまで樹。

樹はいつまでも泰然自若と永く生きていきますよね。

そんな事実を知ったら、当時過酷な仕事と理不尽な最期を受け入れざるをえなかった彼らがどう思うのか…悲しくなってしまいますね。

今の主流であるソメイヨシノさんの桜は交配種で最初から老いてるようなものだという説もあるし。

…主観、事実、情緒、理屈…う~ん

とにかく、昔々の日本を生きた一部の殿方は己も桜のように強く潔く生きたいものだと考えていたのは多分真実。

桜のような自分が理想だったんですね。

さて、現代はどうか。

どうやら一部の現代日本男性の中では

「桜のような女性が永遠理想のひと」

らしい。

漫画家・小説家を夢見る多くの男性たちが

「春に現れた謎の美女(美少女)と主人公(ぼく)は恋をし、深く愛し合うけれど彼女は実は桜の精で人間として生きていくことはできない」

…こんな筋書きの作品を各々投稿し、その何千何万作の投稿はほぼほぼ全部ボツになっているからなんだって。


編集さんたちからすると

「またこれか、オリジナリティなさすぎ」

とうんざりする慣れたボツ作なんだそうですよ

そうか、昔の人は桜のようになりたいと願い、今の人は桜のような愛する女(ひと)が欲しいと願ってるのかなーなんて思いました。

桜かあ。

不思議だねえ。

ちなみに、日本神話における桜の女神さま・コノハナノサクヤヒメはとっても美人なのはもちろん、勇気があって強くて潔くて、己の真心を男に疑われるのが大嫌いな神さまだと伝承されています。

男性的に描かれてるんですよね。

まあ、私なんかは実家で散々

「女の子は強くて勇気があるの、男の子は弱くて優しいの、そういうものなの」

って言われて育ったので男性性・女性性逆じゃないのかと思うけど、まあそれはおいておいて。

誰もが生まれつき強く勇敢でないからこそそれを理想とし、そんなひとに憧れるのかなと思いますね。

桜。

実は日本においては最強の恋愛成就シンボルでありモテ・フラワーであり桜の香りは最もモテる香りなのかもしれません。

オチがめちゃくちゃ俗になってしまってごめんなさいね(笑)。

プラザかロフトでフィアンセの桜の香りミストを見かけて考えた記事なものですから。
  ↓
※ボディミスト さくらの香り N(フィアンセ公式)






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさん構文の使い手…(涙)。

2023年01月19日 | 言いたい放題
【開き直りたい気持ちと、やっぱり悲しい気持ちと】

ここ連日のスキャンダル騒ぎ(義○さん…)で、おじさん構文なるおじさんが使いがちなメール(今はラインが主流か?)の文面について見聞きすること多数。

ふと、

「おじさん構文があるならおばさん構文もあるよねー」

と思って検索かけてみたら…。

ほぼ全部私にあてはまってる…!

気付かぬうちに私はおばさん構文の使い手になっていたようです。


「-より~を使いたがる」

「絵文字重ねがち」

「!!とか!?とかつける」

「語尾によね、よ、わ、をつけがち」

ひいいい全部やってしまってる~(←早速…)。

絵文字乱舞はそこまでやらないけど、使う時あるし…。

「だっておばさんだもん、仕方ないって開き直った方がいっそ清清しい」

という考えと、

「でもやっぱりおばさんなんて言われたくない」

という気持ちがせめぎあいます

あああ~今だったら幼女の頃みたアニメで12才のヒロインに

「なーにー?

 おじさーん!」

と言われるたびに

「ワシはおじさんではない!

 ○○である!」

と返していたキャラの気持ちがわかる…若いキャラだったんだろうなあ。

いってても26、7才だろうか

ううう、自分がとっくの昔に大人になってるのはわかるし、いつまでもお嬢さんと呼ばれたいわけじゃない。

でも…でも…!

悲しいことだが、私はおばさんだとかババアだとか言われたくなかった。

フォレスト・ガンプを意識してみました。

あー辛い。

これを認めるのが辛い!

エイジズム、バラ色の回顧…自分はちっせえちっせえ人間なのだと思い知らされます。

言葉は生き物。

流行は水物。

流行るということは遠くない未来にダサい扱いされるのが常に付き物なのよ…。(←また使ってる…)

生きることは死まで含めて生であるように。

最後かっこつけて終わる。

ナンチャッテ。

これはおばさん構文じゃなくておじさん構文の特徴らしい。







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園に風は吹くか?陽光は届くか?

2022年12月29日 | 言いたい放題
【先を生きる者達を見て、次世代は育つもの】

(ここは宝塚の話なので、宝塚わからないなって方は飛ばしてください)

昨日…じゃない、一昨日の夜くらいですか?

宝塚歌劇団の演出家だった原田氏のセクハラ・パワハラ事件がネットニュースでかけめぐりましたね。

原田氏の作品、私は思い出深いんですよねー…、人生初の生宝塚観劇は宙組公演『白夜の誓い』でしたし、花組公演『MESSIAH』もけっこう良く感じたし、一番最近だと月組公演『ピガール狂想曲』は繰り返し観ては元気をもらってる作品。

どれも

「素晴らしい!」

ってのではなく、改良を重ねてより良作にしてほしい傑作の原案みたいな作品だと個人的に考えています。

なるほど、こんなに若い人だったなら納得。

(宙組公演『ロバート・キャパ』と雪組公演『20世紀号に乗って』は完成度が高く語り継がれる名作です)

いやーすごかったね。

原田氏があんなにお若い人だと知らなくてまずびっくり、そして被害者の耐えた苦難に絶句。

日本社会のみならず、世界全体にいえることだけど、今までは権力で黙らせて終えられたことも現代では無理なわけで…再発防止と被害者のメンタルケア、そして加害者の治療もやってほしいなあ。

再発防止って

「あることをなかったことにして徹底的に黙らせる」

ことじゃないからね。

いやー、先輩後輩、団員同士、だけの問題じゃないと思っていたよ。

閉鎖社会と権力は人を狂わせがち。

宝塚100年(実際は以上)の歴史をちょっと調べれば壮絶ないじめや仲違いエピソードはボロボロ出てくる。

次世代は先代を見て学んで、多く模倣して育つわけだから…良いところもどんどん受け継がれるように、時代にそぐわないもの、本当は皆が嫌だと思ってたことも…継承されてしまうものなんだろうなあ。

んー…。

なんだかなあ。

家政婦のミタゾノさんは

「布団は叩けば叩くほど中に湿気もホコリも入り込んでしまって意味がない。

 大切なのは風通しをよくすること。

 叩かずしっかりじっくり陽に当てるのが一番良いんですよ」

みたいなこと言ってた気がする。

秘密の花園か、良いものも悪いものもひたすら継承される密室か…。

風通しをよくし、しっかり陽の光をあびて、花園の花たちが幸せに元気になってくれるといいなあ。

それは花園の所有者、管理してくれる庭師さんたちも同じに。

それが花園を訪れる客たちの幸せにもつながるかと。

はー。

辛い(辛い)。

他の方もたくさん指摘していらっしゃいましたが、ハラスメントっていうカタカナにすると妙に軽い雰囲気に変換されますが、虐待行為であり、人権侵害であり、犯罪だからね。

それはしっかり受け止めてほしいですよね。

「デブ」

「ブス」

と言われた幼い人がどれだけ摂食障害に陥れられるか。

そして摂食障害は最も死に至らしめる精神障害だとも言われるのですよ。

これは昔から宝塚受験スクールの先生たちにも思っていたことです。

密着取材で少女たちに浴びせられる罵詈雑言ときたら。

鬱々した記事なので嫌んなったら消します。

ずっと残す可能性も高いですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ては難行苦行。

2022年12月07日 | 言いたい放題
【親鳥はハゲを作りながら子育てする、人もまたー…】

【苦行】く-ぎょう

1.神仏に奉仕するために肉体的欲望と物質的生活とを抑制する修行。瞑想・断食・不眠などの方法がある。

2.堪えがたいほどの苦しい修行をすること。


…おお、おお。

まさにこれが育児子育てだろう…と震えるわ

子育て中のお母さんお父さんが

「食べられない眠れない」

「今までの当たり前を全部取り上げられて、この命を生かすことだけ考えて生きていくしかない」

と語るじゃないですか。

まさに修行、苦行なんだね…

そしてしつこいが、我が母が

「妊娠って辛いと思うでしょう?

 でも出産はもっと大変でね。

 育児はもーっと大変でね。

 子育てはもっともーっと大変でね。

 介護はもっともっともーっっっと大変なのよ!」


と話してたのは忘れられない。

愛する御家族を看病→介護→そして見取ったあとに子育てを経験した先輩レディーも

「看病も介護も子育てもすごく大変。

 だけど、この先に必ず希望があると信じられる子育ては、先が見えない看病や死に向うしかない介護とは全然違う」


と話してくださった。

皆さま御立派すぎます…。

私自身は少女時代から子どもを産みたい・育てたい願望はあまりなくて、かといってぜったい嫌だというわけではなく

「授かったら必死に育てるしかないんだろうな…」

という感覚です。

妊娠・出産・育児・子育ては尊い仕事ではあるけれど、大変な苦行で責任のある仕事なのだとうっすら感じ取っていたのかもしれない。

だから

「ぜったい子どもが欲しい」

「産みたい」

と言う女性たちは立派だと思う。

殿方は…正直人による。

今はきちんと家庭の仕事も分担するご夫婦が増えたとはいえ、まだまだ自分は無関係でただ産んでもらって育ててもらって~って感覚の男性も残念ながらいるから。

どういう偶然なのか、あるいは時代のたしかな変化がここにも現れているのか、ご近所さんにはしっかり育児参加して頑張っているお父さんがたくさんいらっしゃる。

私が実際に見ている例ではっきりといえるのは…。

しっかり育児しているお父さんは間違いなく外見が老けてやつれているってこと。

お母さんは人体練成(妊娠出産)を経ているのだからもっと肉体的・精神的に大ダメージ喰らっているでしょうけど、なぜかお父さんほどはぱっと見で老けて見えない。


あれは今年のいつだったか…春くらいかな。

夕方買い物をして帰る途中、うつろ~な目をしてボロッボロの男性がすっごい猫背でふらふらふら~っと歩いているっていうより漂っていた。

そのあまりに“普通じゃない”感じに

「えっ…どうしよう…これ…救急車とか呼ぶべき案件?」

と身構えてしまったの。

そしたら、ちいさ~な足が見えた。

その瞬間理解したよ。

ああ…育児中なんだ、と。

多分家で赤さんが泣いて喚いて全然おさまらなくて、騒音とか気にして外へ出て、今やっと寝てくれたから起こさないようにそーっとそーっと抱えて帰るんだ。

「お疲れ様です…」

心の中で敬意と共にそう念を送った。

年はまだまだお若いと思うんだけど、とにかく体のダメージ喰らってる感がすごかったですね。

その時、

「あー…野鳥もハゲを作りながら子育てするものなあ…」

と悲しいながら納得したのだ。

スズメ、カラス、メジロ、ハト等々ぜひ子育ての季節の親鳥見てみてください。

日に日に毛が生え揃って元気に可愛く成長する雛鳥と反比例するように、親鳥はパパもママも(そもそもぱっと見で雌雄わからない)ボロボロになって育てているから。

いつのことだか、子スズメを見て人間のお子さまが

「この子かわいい!

 つるつるしてる!

 お目目も大きい!」

と大喜びし、近くにいる親鳥に

「こっちは…なんかボロボロ…年寄りなのかな?」

と無情なこと言ってて心の中で

「命を削って育ててくれてるんだよ…育児が終わって回復したら親鳥もつるつる可愛く戻れるんだよ…」

と思った記憶が。

育児は大変なのよ…真剣にやってると。

同時に、妊娠出産という人体練成を経験していない肉体であるはずのお父さんたちでも育児したらこんなにボロボロになるんだから、お母さんたちのダメージって計り知れないよなあ…と思うのです。

「男の産後うつって言葉嫌い!

 妊娠も出産もしてないだろう!

 育児うつって言え!

 あたし達の堪えた仕事をなめんな!」


と怒ってた先輩レディーいたなあ…そうだよね、違うよね…きっと。

ごくごくたまに

「私妊娠も出産も全然軽いみたいで、つわりも体調不良もないんですよね!」

ってお母様もいるけど、何百万人に一人の逸材なんじゃなかろうか。

それくらい辛そうだよ。

妊娠も出産も子育ても、私は苦労を垣間見ることしかしてないけど、それでもこんなに辛くて大変なことなのだと想像できる。

だからかなあ、最近は幼い人たちが亡くなる悲しい事件を聞くと

「そんな、やっとここまで育てたのに…」

と親御さんの気持ちを考えて勝手に胸が痛くなる。

幼い人も大人もね、できるだけ健やかで安定であってほしいな。

命を生かしつなげる仕事はけして誰にでも出来る容易な仕事ではありません。

仕事なのか、もはや奉士なのか…。

生きるって大変だよ。





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューシーピュアアイズの土台改善を望む…。

2022年11月21日 | 言いたい放題
【旧バージョンのパーフェクトスタイリストアイズ、覚えてます?】

プチプラコスメ業界のプリンセスとして君臨し続け、多くの人々から愛されるブランド・キャンメイク。

潤沢な売り上げからなる大量生産・しっかり研究の成せる業(わざ)か本当に素晴らしいコスメがたくさん。

私も心から敬愛し、愛用させていただいております

(ちなみに私的にプチプラ界のクイーンだと思っているのはセザンヌ。キャンメイクと同じ会社が作ってます)

特にアイシャドウパレットはお気に入りで、色違い買いしているものもたくさん

ジューシーピュアアイズシリーズは締め色まで優しい発色ですごく使いやすい。

特にライト族(16分割パーソナルカラー診断でライトスプリングタイプかライトサマータイプの人)におすすめです。

こちらです。
  ↓
※ジューシーピュアアイズ(キャンメイク公式)

10ナイトラベンダーと13シャンパンベージュを持っていて、どちらも最高にメイクが可愛く仕上がるのだ

キャンメイクは定番商品も潤沢な予算をしっかり使ってしょっちゅうパッケージリニューアルしてくれていて、以前も付属チップがダブル仕様に変更されたし、最近はなんかシャドウの土台?が白く変わったのでまた進化したのでしょう。

…でも、でもキャンメイクさま…そんなことじゃなくってさあ。

ジューシーピュアアイズのこの、チップに色を取り辛い分割土台(伝わる?)を変えていただけませんかねえ

リニューアルありがたいけど

「そこじゃない!」

のです。

パーフェクトスタイリストアイズだって、旧式の取りづらい土台から今の形に変わってますます人気爆発したじゃないですか!

そここそ変えてください…。


※パーフェクトスタイリストアイズ(キャンメイク公式)

そうだったんですよー。

これも昔はしっかり四角じゃない…ダイヤ型?っぽい要素があって、すごく色を取りづらかったの。

今は全ての色をしっかり四角ブロックの土台に詰めてるから劇的にメイクしやすくなりました。

歴史ある高級コスメブランドでもアイシャドウは四角ブロックばかりで作っている理由がわかるなー…。

プチプラコスメはデパコスに比べて小さいサイズで作ってくれているので、なおさら凝った形にすると使いにくいのですよ

13シャンパンベージュのベースカラーはざっくざくラメが最高に可愛いんだけど、その分この形に粉がつめられているとえぐれてこぼれて使いにくい…大好きなのになあ。

どうしても大変なので近い色で作ってるヴィセのニュートラルベージュを買ってしまったもの…。

あ、あとジューシーピュアアイズに限っていえば大容量サイズになってくれたら嬉しいから、数百円プラスして大きめサイズも作ってほしいくらい…これは私一人の要望かもしれないけどね。

素敵なキャンメイクがますます使いやすく進化してくれますようにっ!







はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする