福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

火燈山~富士写ヶ岳縦走2011/05/16

2011-05-31 17:08:44 | インポート

前回の富士写ヶ岳登山で石楠花の開花状況を確認して

今回辺りが見頃と判断し初めてでしたが不惑新道で

火燈山~富士写ヶ岳へ縦走縦走してきました。

下山口にあたる我谷コースの吊橋で愛車をキープし

火燈山登山口へは家人に送ってもらいました。

2011_0516160044_3

火燈山登山口への入り口です、ここから林道を

少し登っていきます。

2011_0516160002

車止めのある所から登山口までは退屈な林道歩き

ですが「龍ヶ鼻ダム」が見渡せる場所があります。

2011_0516160003

登山口到着。

2011_0516160004

火燈山頂上迄は花も無くただただ辛い登りが続きますが

頂上手前からは石楠花の花がお迎えです。

2011_0516160005

火燈山頂上到着です。先行者が1グループいました。

2011_0516160006

次に小倉谷山を目指します。

2011_0516160010

2011_0516160011

タムシバと石楠花 が咲く登山道を行きます。

2011_0516160013

小倉谷山頂上到着。

2011_0516160014

三角点。

2011_0516160016

2011_0516160018

頂上付近の石楠花はは咲きかけから満開まで 色々。

2011_0516160019

次はあのお山を目指します。

2011_0516160020

上の写真で分りにくいのですがタムシバがいっぱい咲いてます。

2011_0516160021

次はあのお山を目指します。

2011_0516160022

上の写真で分りにくいのですが登山道両脇石楠花満開です。

2011_0516160023

次はあのお山を目指します。

2011_0516160024

ここも登山道両脇は石楠花満開です。

2011_0516160025

刈り払いされ整備された登山道。

2011_0516160026

2011_0516160027

お山の深い所だからなのかまだまだ蕾の石楠花とタムシバ。

2011_0516160028

いよいよ富士写ヶ岳(多分)を目指します。

2011_0516160029

写真では分りにくいのですが急激に下ります。

2011_0516160030

2011_0516160031

これでもか、これでもかと石楠花の花道が続きます。

2011_0516160032

富士写ヶ岳への急登を登ると変わった形の木が・・・

2011_0516160033

残雪を越えると頂上はもうすぐ。

2011_0516160034

お疲れ様、富士写ヶ岳頂上到着ですよ。

平日にもかかわらず頂上は満員御礼、早々に下山します。

2011_0516160035

枯淵コース分岐手前の石楠花はまだ蕾。

2011_0516160036

2011_0516160039

2011_0516160040

2011_0516160042

頂上から順に石楠花の花を撮影してきましたが

何れも開花の一番遅い株ですので他は満開です。

2011_0516160043

無事登山口到着です、富士写ヶ岳も良いですが

石楠花の花を見るのなら不惑新道のほうが数倍楽しめます。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿