福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

富士写ヶ岳花便り2014/04/14

2014-04-14 16:01:11 | インポート

今年二回目の富士写ヶ岳花便りです。

暖かい日が続いたので登山道は一部残雪があるものの

夏道で登れます。

Dscn1657

Dscn1658

登山口(吊り橋)のソメイヨシノは満開で見頃。

Dscn1659

Dscn1660

Dscn1678

送電線手前の鞍部ではカタクリの花が満開で今が見頃。

Dscn1662

タムシバの花も送電線から上部はこれからが見頃。

Dscn1663

イワウチワもそこここに途切れる事無く咲いています。

Dscn1665

Dscn1674

Dscn1676

前山が見える開けた地点は日当たりが良く暖かいので

今にも開花しそうな勢いです。

Dscn1667

Dscn1668

Dscn1669

尾根に出ると石楠花・タムシバ共に蕾は固く

開花はまだまだ先のようです。

Dscn1670

頂上手前は残雪たっぷり。

Dscn1671_2

頂上の道標周りの雪はすっかり溶けています。

Dscn1673

白山も見えました。

Dscn1679

Dscn1680

たけくらべ広場の枝垂桜は開花が始まり、ソメイヨシノも

満開の今が見頃かもしれません。

 

今週中にもう一度行けたら今度は火燈古道で火燈山から

小倉谷山まで偵察に行ってきますね。

 


経ヶ岳日帰り登山2012/06/11

2012-08-20 10:22:00 | インポート

地元のお山初挑戦第二弾で経ヶ岳に登ってきました。

登山口が立派な登山道脇にあるとの事で(人様のHPより)

エコ登山、愛車SuperCubで登山口へ向かいます。

Dscn0181

駐車スペースから少し下った所に登山口はありました。

今日は一人だけご同業の方がいました。

Dscn0182

アダムとイブの木、なるほど・・・

Dscn0184

Dscn0185

いくつかの頂上をやり過ごすと ・・・

Dscn0186

目指す経ヶ岳が見えてきます、遠いなぁ。

Dscn0189

さらにやり過ごすと・・・

Dscn0191

頂上直下に到着、大変登りにくい登山道でした。

Dscn0193

頂上到着、天気もいまいちで遠望もきかないため

早々に下山します紅葉の頃がいいかも。


2011/09/28・29双六小屋・西鎌・槍・南岳・天狗池二日目

2011-10-07 09:41:28 | インポート

好天が望めそうな2011/09/28・29の二日間で双六小屋泊まりで

一日目は双六・三俣蓮華・鷲羽・水晶と縦走してきました。

二日目の今日は西鎌尾根から槍ヶ岳・南岳と縦走し天狗池を

経由して槍沢コースに合流し上高地に下山の予定です。

2011_0929201109280096

今日は長丁場なので暗いうちから出発します。

もっと沢山の登山者が出発すると思ってましたが私一人・・・

冷え込みが厳しいと聞いていたのでしっかり着込んでます。

小屋前のベンチが乾いているので?な感じですが行き先は

標高3000mの世界侮ってはいけません。

2011_0929201109280097

樅沢岳1到着、寝起きでペースがあがらず辛い登りでしたが

思っていたよりも早く着いてました。

2011_0929201109280098

樅沢岳2到着?ピークが二つあるみたいですね。

この後登山道は大下りするので間違っているのではと

不安になります。暗くて周りが見えないので・・・

2011_0929201109280101

2011_0929201109280104

明るくなってこういうのが見えてくると一安心。

2011_0929201109280105 

無事に千丈乗越に到着、槍の肩までは急登が控えます。

2011_0929201109280106

意外と早く「槍の肩」到着。

2011_0929201109280108

遠ぉ~くに富士山(?)が・・・

2011_0929201109280110

槍ヶ岳山荘前のベンチから穂先を・・・

今日も空いてますが先を急ぐのでスルーします。

2011_0929201109280112

心配するほどの冷え込みではなく凍結もありませんでした。

着込んできて熱いので上半身のレイヤリングをし直し

しっかり補給して南岳へGo!

2011_0929201109280113

二週間前に飛騨沢からの槍ヶ岳日帰りで位置関係を確認済み

なので記憶に新しい南岳への縦走コースに突入です。

2011_0929201109280114

中岳頂上へ向かう梯子です。

大喰岳は知らずにスルーしてきてしまったみたいです。

2011_0929201109280117

中岳頂上到着、頂上到着直前に今までいた登山者の方が出発し

頂上は無人状態、暫く待っていたらキレット越えするという方が

到着し証拠写真を撮っていただきましたありがとうございました。

以下、中岳頂上からのお写真です。

2011_0929201109280116

2011_0929201109280119

2011_0929201109280122

2011_0929201109280127

南岳頂上到着、キレット越えされる方達と証拠写真を撮り合い

私は天狗池(原)へ行く為来た登山道を戻ります。

以下、頂上からのお写真です。

2011_0929201109280125

2011_0929201109280124

2011_0929201109280126

2011_0929201109280130

眼下に南岳小屋が見えます、来年の夏山登山でここで幕営し

キレット越えで岳沢辺りまで縦走したいものです。

2011_0929201109280131

天狗原への大下りの始まりです。

2011_0929201109280135

2011_0929201109280136

のっけから鎖場・梯子と連続し緊張します。

2011_0929201109280137

急な下りも終わったところで休憩がてらに紅葉写真を一枚・・・

2011_0929201109280138

やっと着きました、下りが苦手なので長く感じました。

2011_0929201109280139

天狗池の逆さ槍、苦労して下ってきて撮れてよかったです。

2011_0929201109280145

天狗池からの槍ヶ岳遠景、以下紅葉の状態です。(少し早い)

2011_0929201109280146

2011_0929201109280147

2011_0929201109280148

2011_0929201109280149

2011_0929201109280144

槍ヶ岳とはこれでお別れなので穂先をズームで・・・

2011_0929201109280150

槍沢コースに合流、天狗池だけ行くのならここからの

ピストンが早くてお勧めです。

2011_0929201109280152

大曲到着、水俣乗越経由で東鎌尾根方面に行けます。

2011_0929201109280153

ババ平キャンプ場到着、今日はここに幕営し明日槍を

目指す方が沢山いました。(明日は天気下り坂なんだけど・・・)

2011_0929201109280154

槍沢ロッジ到着、休憩する人・泊まる人で大賑わい。

2011_0929201109280156

2011_0929201109280157

2011_0929201109280159

横尾到着、ここまではまだ登山道らしいので我慢出来ますが

ここから先の上高地バスターミナルまでは下山口を上高地に

選んだ事を後悔する長丁場の退屈な時間が続きます。

何はともあれこの二日間天候にも恵まれ楽しい山行でした。


2011/09/14槍ヶ岳日帰り登山

2011-09-26 16:59:55 | インポート

  2011/09/14に以前から一度行って見たかった槍ヶ岳に

日帰り登山で挑戦してきました。

初めてのコースで登山口もなんとなくあの辺りから・・・

程度の知識しかなく不安だったのですがさすがは

メジャーコース迷う事も無く無事登頂できました。

2011_0914201109140001

平日だと言うのに無料駐車場は一段目が満車で

二段目に駐車しおむすび3個食べて準備完了。

まだ暗い午前4時に登山届けを出し出発です。

2011_0914201109140002

確かここが右俣林道の入口・・・

2011_0914201109140003

間違いないみたいです。

2011_0914201109140004

誰もいない一人旅の始まり・・・

2011_0914201109140005

間違いなく蒲田右俣林道の看板、一安心。

2011_0914201109140006

真っ暗なので危うく見逃すところでした「近道」

2011_0914201109140007

人工の建造物があると間違ってない事が確認できて安心。

2011_0914201109140008

「近道」終点です。

2011_0914201109140009

白出沢の分岐に到着。

2011_0914201109140010

白出沢出合へ

2011_0914201109140011_2

この辺り日中は工事が行われています。

2011_0914201109140012

橋を渡ります。

2011_0914201109140013

ブドウ谷到着、地図に出ている箇所は安心。

2011_0914201109140014

チビ谷到着。

2011_0914201109140016

目印があるので安心。

2011_0914201109140017

滝谷到着。

2011_0914201109140018

滝谷の看板よりかなり上流に橋があります。

2011_0914201109140019

滝谷レリーフ。

2011_0914201109140020

「この人を忘れまい」

2011_0914201109140021

槍平小屋のHP周辺コース案内で見た写真と同じ箇所です。

2011_0914201109140022

南沢到着、もうすぐ槍平小屋ですよ。

2011_0914201109140024

熊さんがお出迎え、槍平小屋到着です。

2011_0914201109140026

ベンチは霜が降りて冷たいので立ったまま補給します。

2011_0914201109140027

想像よりちゃんとしてた水場でお水戴きました。

2011_0914201109140028

槍平キャンプ場。

2011_0914201109140029

この辺りから標高の看板が・・・

2011_0914201109140030

標高2200m。

2011_0914201109140031

最終水場でしっかり補給します。

2011_0914201109140032

標高2400m到着。

2011_0914201109140033

休憩をしている先人に「笠ヶ岳ですよ」と教えていただきました。

2011_0914201109140034 

標高2500m到着。

2011_0914201109140035

どなたのHPを見ても掲載されている「救急箱」。

2011_0914201109140036

ヤリからヤリって槍平から槍ヶ岳って言う意味なのか・・・

2011_0914201109140037

千丈乗越の分岐まで来ました、地図上ではもうすぐ。

2011_0914201109140038

標高2600m到着、頂上は3180mなのでまだまだ・・・

2011_0914201109140039

標高2700m到着、この辺りから足が進まなくなりました。

-->


大峰山登山2011/05/21

2011-05-31 20:50:48 | インポート

今年最初の福井鉄人会山岳部山行です。

熊ちゃんから5/21・22で大峰山と大原台山に行きたいとの

リクエストがありwebで調べてみると両山を日帰りで制覇し

さらに伊吹山まで行った強者までいるみたいなので

一日で2座征服しようと計画していたのですが私が5/22が

お仕事になってしまったので翌日に疲れの残らないよう

大峰山だけの山行となりました。

カーナビに目的地設定したのですが高速一本で北陸道

→名神→京滋バイパス→近畿道→西名阪自動車道で柏原IC迄

いける筈が京滋バイパス辺りから一般道に降りるようカーナビ様が

指示するので無視してなんとか柏原ICで下車し一般道を登山口迄

向かいます。最後の登山口迄の道はおおよそ国道とは思えない

道幅でこれなら自宅近くの農道の方が広いぞーぃ。

2011_0521201105210001

登山口の行者環トンネル、5:30に着いたものの

休日と言う事もありすでに駐車スペースは半分位埋まってます。

2011_0521201105210003

どーやら、世界遺産みたいですね。

2011_0521201105210005

登山口の道標。

2011_0521201105210008

橋を渡ったら登りが始まり、始まり。

2011_0521201105210009

いきなり石楠花が満開でお出迎え、この辺りの石楠花は

雪が深くないせいか下枝を落として上に伸びています。

お花は地元と違い見上げる形になります。

2011_0521201105210010

北アルプスっぽい道標がありました。

2011_0521201105210012

行者環岳との分岐(出合)まで来ました。

2011_0521201105210014

弁天の森到着。

2011_0521201105210019

目指すお山が見えました。

2011_0521201105210022

聖宝ノ宿跡到着、ここから木の階段道が続きます。

2011_0521201105210026

頂上(実は少し上の神社が頂上らしい)到着です。

2011_0521201105210029

頂上と思しき神社

2011_0521201105210031

もう一つのピーク、八経ヶ岳を目指します。

2011_0521201105210033

鹿除けネットだらけの登山道を進むと最高点の頂上。

2011_0521201105210034

お昼ごはんはコンビニのおにぎりでしたが、食後のスィーツは

熊ちゃんが持ってきた「大福の草団子」(要予約)

2011_0521201105210036

5時間位で無事下山しました。行者環トンネルそばの滝(?)

2011_0521201105210037

下山後のお約束、洞川温泉。