福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

始動しました、2024/03/18~03/24週

2024-03-27 18:15:38 | 山行記録

blog再開のきっかけとなったアクセス数増、始動しました2024/03/18~03/24週です。

03/25のgoo blog からのメールはで3/17~3/23週のアクセス数はあろうことか

ページビュー数616PV(先週比71%増)訪問者数はまた増えて462人でした。

まだまだ寒くてお山には行けないので今週も地足作りの報告です。

春は名ばかり、福井鉄人会山岳部です。

↑上の桜の蕾の写真はラントレーニングに使用している丸岡スポーツランドの今日(3/27)の

写真なのですが暖かくなったとはいえ北風強くて開花予想日3/30にホントに咲くのでしょうか?

 

2024/03/18~03/24週の練習内容は以下の通りです。(※W→ウォーキング・R→ラン)

03/18 : W60分/R60分/W30分

03/19 : W60分/R60分/W30分

03/22 : W60分/R60分/W30分

03/24 : W60分/R60分/W30分

膝に痛みが出てきたので3日間湿布(経皮鎮痛消炎剤)貼ってお休みしたので今週は

何とか4日間走れました。来週からは頑張って90分走るぞ(走れたらいいなぁ~)

 


龍神山→大阪山→妙法寺山2024/03/16

2024-03-20 05:28:35 | 山行記録

今年初めての山行、最高気温20℃超が3月上旬からの昨年と違って今年は

2024/03/16がやっと最高気温15℃超と肌寒い毎日が続いています。

そのせいか?我が家ではインフルエンザが猛威を振るい最初に外孫2号と

内孫1号が保育園「ふじ組さん」で感染、ほどなく外孫2号のパパが感染。

その後内孫1号から内孫2号に感染しさらに婆々に感染、婿殿も風邪でdownし

我が家壊滅状態ながらも私にはどこ吹く風でした。

バカは風邪ひかない、福井鉄人会山岳部です。

今年最初のお山に残雪も無い標高300m位の里山巡りで何処に行こうか悩んだのですが縁起を

担ぎ干支の山「龍神山」に出掛けました、登山口の越前市森林スポーツ林道(池ノ上スポーツ林道)

には先行者の車が1台ありました。

登山口の少し進んだ処で先行者の山ガール3名とお会いしたのですが下山中だったみたいです。

花粉症の方の大敵杉林も少なく歩き易い雑木林の登山道でした。

祠のある展望台に到着、生憎霞んでいて遠望効かず。

カタクリの葉っぱのある三角点龍神山頂上到着、遠望も効かず次もあるので下山します。

無事げざ~ん、歩き易い良いお山でした。

今日の2座目は「大阪山」です「龍神山」とセットで登るレポが多かったので・・・

開けたら閉めるお約束のゲート内に馬借街道駐車場「神の里山 神山登り口」

の標示があります。

ゲートから真っ直ぐ進んだ処に登山口。

道が二手に分かれていますが看板のある右側に進みます。

「谷渡りのフジ」、この先にもう一つありました。

表示板が多いので迷う事無く進めます。

頂上への分岐、右側に「一字一石塔」とありますが左側に進みます。

真新しいトラロープで整備された登山道を進むと程なく頂上です。

三角点や山名板は探したけど見つけられず此処が頂上みたいです。

此処でも眺望はイマイチでした、まだお腹空いて無いので次に向かう為下山します。

「馬借のせせらぎ」で登山靴洗って、無事げざ~ん。

今日の3座目妙法寺山に、車は妙法寺町生活改善センターの駐車場に停めさせて頂きます。

妙法寺町生活改善センターから少し進んだ神社の石段の左側に登山口の案内。

左側に少し進んで妙法寺山登山口です。

此処で妙法寺山頂上で北陸新幹線を見に来たという方お二人とお会いしました。

妙法寺山頂上到着、今日は3座共頂上ではお一人様でした。

此処でも霞んでて眺望イマイチ、暫く待っていましたが北陸新幹線は見れませんでした。

祠の傍の岩に座って「おひるごひゃん」のパンを食べてまた~りとしました。

今日はおむすび準備出来なかったので「リスヤ」(オーカワパン)に寄ってパンを

買ってきておひるごひゃんにしました。少し潰れてチョコが溶けちゃったけど

「ミニファンシーロール」のミルククリーム。

昭和育ちの丸岡町民感涙モノの「パルミエ」どちらもおいしゅうございました。

無事げざ~ん、正面に見えるのが神社横の駐車スペースですが此処迄かなりの狭路です。

いつものことながら此処迄全くの花無しblogなので神社横の梅三態撮影しました。

妙法寺山良いお山です、福井新聞こだまの投稿に「遺跡は市民の宝 後世残す方策を」

の投稿があり妙法寺遺跡を含む多くの山城の遺跡に破壊の危機が及んでいるとありました。

取り壊されてしまうと元には戻らないので大切にして貰いたいです。

 

帰路、紙の文化博物館に寄って「助田あつお回顧展」を見てきましたが大人300円もするのに

越前和紙の展示の空きスペースに展示しているだけの展示会であまりオススメしません。

隣に美術館あるのに何で単独で開催しなかったのかな?

 

今年最初のお山はお天気にも恵まれポカポカ陽気の楽しい山行でした。

この後は暫く天候不順で寒い日が続くのでこの次お山に行けるのは4月に入ってからかな?


始動しました、2024/03/11~03/17週

2024-03-19 08:55:47 | 山行記録

blog再開のきっかけとなったアクセス数増、始動しました2024/03/11~03/17週です。

03/18のgoo blog からのメールはで3/10~3/16週のアクセス数はさらに落ち着いて

ページビュー数360PV(先週比36%減)訪問者数もさらに減ってきて266人でした。

まだまだ寒くてお山には行けないので今週も地足作りの報告です。

先週のblogで「最高気温19℃予報の3/17(日)にお山行こうかな」と言ってたけど

3/17(日)はどんどんお天気悪くなってきたので3/16(土)にお山行きました。

土日祝に山行してごめんなさい、福井鉄人会山岳部です。

2024/03/11~03/17週の練習内容は以下の通りです。(※W→ウォーキング・R→ラン)

03/11 : W60分/R60分/W30分

03/13 : W60分/R60分/W30分

03/14 : W60分/R60分/W30分

3日間だけど走行時間を60分にしたら先週からの疲労も溜まって膝に痛みが出てきたので

3/15(金)からはお休みとして3/16(土)は積極的休養でお山行きました。


始動しました、2024/03/04~03/10週

2024-03-13 14:18:55 | 山行記録

blog再開のきっかけとなったアクセス数増、始動しました2024/03/04~03/10週です。

03/11のgoo blog からのメールで3/3~3/9週のアクセス数は落ち着いてきて

ページビュー数565PV(先週比68%減)訪問者数も半減して417人でした。

まだまだ寒くてお山には行けないので今週も地足作りの報告です。

今週末は最高気温が15℃を越える日があるみたいなのでtenki.jp2週間天気で

最高気温19℃予報の3/17(日)にお山行こうかな、福井鉄人会山岳部です。

2024/03/04~03/10週の練習内容は以下の通りです。(※W→ウォーキング・R→ラン)

03/04 : W60分/R45分/W30分

03/06 : W60分/R45分/W30分

03/07 : W60分/R45分/W30分

03/08 : W60分/R45分/W30分

03/10 : W60分/R45分/W30分

頑張って週に5日間も走ったので体重も4kgも減ったのは喜ばしい事だけど

走行時間と頻度を増やさないとお腹周りは相変わらずのおデブで悲しいなぁ・・・


始動しました、2024/02/26~03/03週

2024-03-06 04:53:02 | 山行記録

blog再開のきっかけとなったアクセス数増、始動しました2024/02/26~03/03週です。

03/04goo blog からのメールで2/25~3/2週のアクセス数は落ち着いてきたものの

ページビュー数1776PV(先週比48%減)訪問者数は増えてて836人でした。

まだまだ寒くてお山には行けないので今週も地足作りの報告です。

来週末辺りからは最高気温が15℃を越える日があるみたいなので暖かくて

ポカポカ陽気だったら里山デビューしようかな?、福井鉄人会山岳部です。

2024/02/26~03/03週の練習内容は以下の通りです。(※W→ウォーキング・R→ラン)

02/27 : W60分/R45分/W30分

02/28 : W60分/R45分/W30分

02/29 : W60分/R45分/W30分

お天気悪くて3日間しか走れなかったけど続けて3日走るのをを2週も続けると

おデブなので疲労が溜まってあちこち痛みがでるので良い休養になりました。