福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

白山2022/07/25

2022-07-25 18:23:43 | 山行記録

昨日の日曜日(2022/07/24)は1日中晴れのお山日和だったのですが

平日に何時でも行ける身の老人が土日しか休めない現役で働く皆様の為グッと我慢。

チブリ尾根からの別山か白山か迷ったのですが今日1日お天気大した崩れもなさそう

長丁場になりそうな白山に行く事にしました。

あんまり距離踏んでないけど大丈夫?、福井鉄人会山岳部です。

早朝5時頃到着するも駐車場ほぼ満車状態、、市ノ瀬に向かう途中で三ツ谷の橋渡って

片側通行の信号越したら路駐の車が・・・昨日は大変だったのかな?

中飯場までは大渋滞、休憩せずに先を急ぎます。

先行する山ガールが「センジュガンピ」って言うのよと四国から「クロユリ」見に来たという

登山者にレクチャーしていました。(写真は三の峰で撮影したものです)

甚之助避難小屋も素通りして時間稼ぎます、下山時は永平寺のお坊さんが沢山休憩中でした。

帰りはエコーラインから下山予定。

黒ボコ岩、皆さんもう気が付いていると思いますがガスだらけです。

霊峰白山延命水ありがたく頂戴します。

この辺りお花畑で晴れていれば気持ちの良い登山道なんですけどね。

室堂到着、御前峰ピストンで帰ろうかな。

大汝峰行ってお池巡りで時間稼ぎすると晴れてくるかもしれないので周回する事にしました。

帰り間違わないようにしないと・・・

この辺り登山道の標柱いっぱいあって登山道銀座。

ものの見事にガスで真っ白、マーキング拾うのに苦労したけど無事大汝峰到着しました。

お池巡りで白山山頂目指します。

お池巡り3、翠ヶ池らしい?

お池巡り2って事は反対周り?

もうすぐで頂上。

お池巡り1、なのでやっぱり御前峰登頂してから行くのが清く正しい順路なんだろうね。

御前峰到着、薄日が差して風でガス流れる時もあるのですが諦めて下山します。

何とか室堂が見えるようになってきました。

登りの登山者に道を譲り待ってる間に初めてのお花の写真撮影。

室堂ビジターセンターのベンチでおむすび食べてまた~りとしました。

御前峰もこの程度ですが見えるようになりました、相変わらずのガス下山して良かったかな?

エコーラインで下山します。

白山ではコバイケイソウは沢山咲いていました。

チングルマはすでに穂になっているものもあるのですがまだ見頃です。

エコーラインの分岐迄来るとお天気良くて暑かったです。

 

まぁ~こんな日もあるわな、ガスで真っ白少し残念だったけど沢山歩けて楽しい山行でした。

別当出合に到着すると無料のシャトルバス、駐車場満車で市ノ瀬への道路は路駐だらけ

平日なのに恐るべし白山。

 


三の峰・別山2022/07/21

2022-07-22 09:38:32 | 山行記録

しかしながらよくもまあこれだけ雨の日が続くもんだわ、梅雨明け10日って皆無。

怨み言言っててもしょうがないので曇りでも一日持ちそうなので山行。

前回出発遅れて別山平迄しか行けなかったので今日は別山まで行く事にしました。

疲れ果てて翌日更新、福井鉄人会山岳部です。

ウェザーニューズ出発前に見たら大野市午後2時から雨予報、そんなに早く戻れませんがな。

前回滑落した場所、右側にコース取りすると真ん中の木に頭ぶつけるので大きな木の根っこ側が安全。

すっ飛ばして六本檜到着、曇り空ながらお山はくっきり。(此処迄で逢った登山者はお1人だけ)

 

剣ヶ岩辺りで10名以上の登山者が先行、今のところ別山も白山も見えますが・・・

最後の急登一気に登って時間稼ぎしたいところですが右足の腿の裏側乳酸溜まってイヤな感じ。

せっかくの「花の三の峰」お写真撮りながら登りました。(これが後々幸いする事に)

急登登り切った辺りで雨がパラついて嫌な感じでしたが初心貫徹別山迄行きますよ。

三の峰通過、お天気回復傾向?

ニッコウキスゲ咲く別山平に向かう登山道、綺麗に草刈りしてありますありがとうございました。

別山平に到着するとニッコウキスゲ爆咲き、ガスってるので御手洗池は後から。

最近雨続きの山行ばかりでしたがここで「晴れ男」の面目躍如、別山も白山も青空。

別山に向かう急登でヘタレて御手洗池と別山平を写すの図①

別山に向かう急登でヘタレて草刈りを終えて下山する方達(心眼)を写すの図②

別山の標示板、白山にはアラララな雲が・・・

あ”ぁっ!まさかのお一人様でした、別山頂上到着。

別山神社にお詣りして、おむすび食べてまた~りとしました。

雨も心配なので神社の周りに咲いているお花撮影して下山します。

御舎利山迄は見えましたが、白山はすっかり雲の中。

上小池迄9.7kmって書いてあるけどヤマレコだと7.2kmなんだけど。

チブリ尾根避難小屋遠望、今度はこっちから別山に来ようかな。

御手洗池に到着、まだ青空だけど休まずに下山します。

剣ヶ岩付近でお会いした山ガールが次々と別山平を目指して行きました。

三の峰到着、お一人いらっしゃいました。

三の峰への登り返しでヘタレて息も絶え絶え、草刈りの人達をお見送りするの図③

 

疲れ果てていたのでこの後は慎重に下山しました、時折風に冷たいモノを感じましたが

六本檜の先辺りで雨が少し降ってきたのでカッパ着用、今回はザックカバーも忘れず着用。

登山道は樹林帯の中で濡れず蒸し暑いだけだったけど登山口から駐車場迄は割と降ってました。

 

最後雨に降られたけど別山頂上では晴れてて別山平のニッコウキスゲ爆咲きも見れて

楽しい山行でした、やっぱりお山は早出・早着が大事ですよね。

 

 


金剛堂山2022/07/18

2022-07-18 16:57:42 | 山行記録

梅雨明けしたのにちっとも晴れないので7月はまだ山行一回だけ・・・

6月末の梅雨明け宣言って「速報値」でまた後で「確定値」で訂正もあるらしい。

三連休なので遠慮したいところですが最終日お天気持ちそうな気配。

天気予報のサイト幾つも見比べて午前中に一時晴れ予報の下道で3時間金剛堂山へ

久しぶりの早朝出発、福井鉄人会山岳部です。

連休中なので混んでるといけないと思い午前6時到着も駐車スペースガラガラでした。

キャンプの人1台・沢ヤさん1台・登山者?1台で4台目でした。

登山口の標柱見ると林道真っ直ぐ行きそうになりますが水場?のある側に登山道入口(心眼)

H鋼繋いで作った橋を渡って登山開始、足跡あるのでお一人先行しているみたいです。

プチ渡渉します。

1㎞毎にある登山口から何㎞地点の標示、此処までは九十九折の歩き難い階段地獄登山道でした。

1㎞地点の標示から暫くは平坦な登山道でしたがブナ林が始まると登りに変わりました。

立派なブナ林の登山道、微妙なバランスで留まる折れたブナの木。

片折岳到着、開けていないので頂上感はありませんでした。

片折岳ピークがあったので下りました、このお山の登山道は雨水で掘れてて歩き難い。

此処から登り返し、中間地点位?

登り返しの前に一息入れておきます、お花の写真撮影。

距離的にあそこが頂上?

金剛堂山到着、途中で下山して行く先行していた登山者1人とすれ違ってるのでお一人様でした。

此処は「前金剛」って言うらしくさらに中金剛・奥金剛があるみたいです。

中金剛・奥金剛に行ってみる事にします。

池塘の点在する登山道、結構水浸しでした。

判別不能、中金剛なのかな?

此処が金剛堂山の最高峰らしいです、「奥金剛」だと思って三角点のあった「前金剛」に戻りました。

実は此処は「中金剛」でさらに先に「奥金剛」があるみたいです(帰宅して調べて解った)

金剛堂山(前金剛)に戻って立派な方位盤に座っておむすび食べてまた~りとしてると

雲行きが怪しい上に時折吹く風に冷たいものを感じる様になったので急いで下山する事にしました。

 

下山中は時折雨を感じる事もありましたが濡れるほどでもなく陽の差す事もありました。

さすがに連休中、20名以上の登山者が登ってきました。

奥金剛まで行けなかったけど楽しい山行でした。

下山後は天竺の湯でさっぱり、天竺温泉の郷(宿泊棟)は福井県の方も県民割使えます。

お山で食べたおむすびが朝ご飯状態で帰宅中にお腹が空いてきたので少し寄り道して

Costocoでホットドッグ・ソーダおかわり自由180円を食べてガソリン155円/L入れて帰宅しました。

 

今日は少しだけ雨降ったけどみんな三の峰・別山・白山辺りに出掛けたのかな?

あんまり暑いのも嫌だけどお天気の良い日に山行したいな。

 

 


六万山・指尾山2022/07/15

2022-07-15 16:07:19 | 山行記録

今年は梅雨明けが早くいきなり猛暑日の連続で絶好の夏山日和だなぁ~と

思っていたら台風が来てその後ノロノロで前線の影響か愚図つくお天気続き。

暑くなるとは言ったけど晴れるとは限らないと言われそうですが・・・

前回の熱中症アラートの日に続けて山行の苦行が祟って体調を崩したので

幸いでしたが2週間もお山行けませんでした、福井鉄人会山岳部です。

今日は1時間天気予報とにらめっこして午前10時頃に一時雨予報白山白峰方面を選択。

行先は少しでも標高の高い処へと六万山・指尾山へ雨覚悟で出掛けました。

吊り橋渡って白山釈迦岳登山口からとしか解っていないので道標頼り。

前方に吊り橋のような物が(心眼)

おぉ、blogで見た吊り橋、これを渡って登山口は林道沿いらしい。

舗装された道路を恐る恐る進めば登山口、指尾1.4kmの標示がありこれで一安心。

歩く人が少ないのか登山道を塞ぐ草木、開けたと思ったらまたしても林道出合い。

釈迦新道通行止め、随分と経つけど直す気無いのかな?

通行止めのすぐそばに登山道入口、標示板草木で隠れていたので見易い位置に直しました。

シマイ馬場到着、すぐ六万山の標示(こういう「すぐ」は怪しい?)

六万山到着、開けた場所があったのですが生憎の天気なので何も見えず。

blogで見たスマートな人しか通れないような岩場、すこしおデブなので心配だったけどOKでした。

巨木①

巨木②、くぐり抜けたのは枝かと思ったのですが根っこでした。

巨木③

指尾山頂上到着、おむすび食べてまた~りしようと思ったのですが蜂が煩いので下山します。

 

下山時突然雨に降られたので雨具着用、久しぶりの雨の中の山行でした。(雨は20分位でした)

シマイ馬場辺りで雨は止んだのですがそのまま雨具着用で市ノ瀬まで下山しました。

 

下山後は「白峰温泉総湯」でさっぱりして帰宅しました。

久しぶりだったので雨に降られたけど楽しい山行でした。

 

 


三の峰・別山平2022/06/30

2022-07-01 07:16:25 | 山行記録

1951年以降で最も早く、6月は初めてという福井県の梅雨明け。

昨日は熱中症アラートが出される中銀杏峰への山行、今日も朝から暑いのですが

来週は梅雨の戻りがありそうなのでお山は晴れてる内に・・・

先週は三の峰まで行ったのでさらにその先別山まで行こうとしたのですが

昨日の銀杏峰登山の疲れか出発準備に手間取り自宅出発が遅くなる有様。

行く気あるなら前日に準備しておけよ!福井鉄人会山岳部です。

先週より30分遅れの登山口、駐車場で刈込池に行く人に「いまから?」と言われる有様。

気が焦るばかりで歩みは遅々として進まず、道中の木の根っこの急登で頭上の木に頭ぶつけて

数メートル滑落左指突き指し焦りは禁物と自分に言い聞かせて六本檜到着。

今日は頂上付近青空。

登山道脇のササユリ浅草岳辺りに咲くと言われる「ヒメサユリ」並みに赤い。

剣が岩通過、こっから急登の連続陽射しが強い。

最後の急登、流石に足止まりました。

三の峰頂上へ急ぎます。

三の峰頂上到着、別山は諦めて別山平まで行く事にしました。

少し下り改めて行く先を見れば延々と続く別山平への登山道、白山チラ見せ。

御手洗池でまた~りとしたいところですが時間も時間なので少しだけ休憩。

湖畔に座りおむすび食べて涼しい風に吹かれて生き返ったので下山します。

御手洗池そばのお花畑には今年不作と言われるコバイケイソウが割と咲いていました。

往きは良い良い帰りは辛い、あんなところまで戻って更に尾根筋下山気が遠くなる。

三の峰まで戻りました、もう誰もいませんでした。

白山は雲の中。

 

脚が痙攣したら途中でやめて下山しようと思っていたのですが思いの外調子よくて

無事別山平まで行く事が出来ました、今度こそ早起きして別山まで行こうかな。

 

下山路は小屋泊まりと思われる方と結構すれ違いました。

脚力が付いてきたのか暑い中集中力が切れる事も無くしっかりと下れました。