福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

取立山周回2018/05/21

2018-05-21 15:59:43 | 山行記録

前回の富士写ヶ岳の周回があまりにもヘタレておまけに

補給失敗して熱中症になる有様、福井鉄人会山岳部です。

今日はそのリベンジにもう一度周回しようと思っていたら

取立山の水芭蕉が見頃を迎えたとの情報が・・・

何十年ぶりでしょうか?取立山に出掛ける事にしました。

平日だというのに駐車場にはそこそこの車が駐車中、到着が午前10時と

遅かった事もありすでに下山された登山者もいらっしゃいます。

取立山先周りで行く事にします。(大滝先周りの方が滑らず安全らしい)

林道の続きの様な登山道で気が滅入りますが駐車場とか見えて標高稼いでるのが

確認出来るので辛抱の登りが続きます。

葛折りから解放されて登山道らしくなりましたが先行者いないので

心配で熊鈴付ける事にしました。

あらら・・・まさかの取立山頂上到着、お手軽すぎないか。

お目当の水芭蕉群生地迄は下って行きます。

タムシバまだまだ元気。

水芭蕉群生地はグルリと一回り出来るのですが右手の方向を選択。

奥の方が花が小さくて可憐な感じがしました。

こつぶり山では沢山の方が休憩中でした、下界の晴天とは違って

頂上付近は雲に覆われてるので遠望が効かず残念。

下山路はいい感じに見えますが肝心の登山道は石がゴロゴロの私が一番

嫌いな道でした。

相変わらずの石ゴロゴロで気が滅入りますが綺麗なお花が・・・

山ガールに花の名前聞かれたのですが答えられない悲しさ。

もうすぐ大滝、しかしこのお山の看板は齧られてるのばかりですね。

大滝ビュー。

 

大滝付近の登山道は激下りの上濡れていて滑ると危険なのでこちら先周りが

安全なのかもしれません。この後の登山道は歩きやすくあっという間に

駐車場到着しました。

 

下山時には通行料徴収のおじさんいなかったので平日は午後から行くと

500円要らないかも・・・

 

駐車料金の領収書と一緒に頂いた「勝山温泉水芭蕉」の50円引き券で

お風呂に入って帰りました。(昔は100円引きだったそうな)

 


富士写ヶ岳〜火燈古道〜不惑新道周回2018/05/01

2018-05-02 11:54:27 | 山行記録

六根清浄、お山は快晴。福井鉄人会山岳部です。

今日は良い天気なので我谷コースから富士写ヶ岳に登り

大内コースを下って火燈古道で火燈山・小倉谷山へ

不惑新道で富士写ヶ岳へ周回と少し長く歩いてみることにしました。

平日だからと高を括っていたら、駐車スペースに既に6台皆さんお早い。

我谷コースは森の中の登山道だからか最初のブナ林手前でもまだ見頃。

すっかり新緑のブナ林の中の気持ちの良い登山道。

稜線に出るとタムシバもシャクナゲもこれから見頃。

前山が見える稜線辺りでも見頃が続きます。

頂上手前のブナ林ではイワウチワもまだまだ元気。

頂上到着、残念ながら薄曇りで遠望効かず。

今日は長丁場なので休憩もそこそこに下山開始。

頂上近くのシャクナゲは蕾も多く、連休後半でも充分見頃。

すぐ下のお山でこれから行くコースを・・・、この辺りも見頃は連休後半。

火燈古道に突入、大内コース沢山の登山者とすれ違いました。(私とは反対周り?)

陽当たりの良い火燈古道のシャクナゲはほぼ終わっていて

熊の平手前で僅かに見頃があるだけです。

火燈山頂上到着、疲れたので座ってお昼ご飯。

小倉谷山迄の稜線は陽当たりが良いので開花した物は焼けていますが

前回蕾だった物はこれから充分見頃です。

小倉谷山頂上到着、急登が辛くなってきました。

爆咲街道見事な咲っぷり、連休後半でも充分見頃です。

ロープのかかる劇下り、両側にもシャクナゲ。

本日二度目の富士写ヶ岳頂上、お昼過ぎなので誰もいませんでした。

 

劇下りを終えて富士写ヶ岳の登り返し熱中症気味でヘタレ脚が痙攣し

本来なら静かなブナ林の楽しい登山道なのですが記憶が虚ろ

これから登られる方は水以外にボカリスエット携行して下さいね。

 

後半戦潰れてヘロヘロでしたが久し振りに長く歩けて楽しい山行でした。

この後天気は崩れて週末に良くなるみたいなので良かったら是非お出かけくださいね。