福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

藤原岳登山2020/03/26

2020-03-28 11:11:02 | 山行記録

今年初の福井鉄人会山岳部の山行に熊ちゃんとアルピナのmiyokoさんも同行し

3名で出掛けました、福井鉄人会山岳部です。

行き先は三重県の藤原岳、地元のゆる山ではまだまだ花なし登山なので

例年なら少し早いらしいけど「福寿草」を目当てに日帰り登山です。

 

高速使って福井県・滋賀県・岐阜県・三重県と4県にまたがる登山口への

アクセスですが集合場所の鯖江インターから1時間30分と意外とお手軽です。

下の観光駐車場に駐めて歩いてる人がいたので登山口の駐車場満車でしたが

熊ちゃんパワーで1台分の空きを確保出来ました。

鳥居を潜って登山道へ

大貝戸登山道(表登山道)から頂上を目指します。

良く整備された登山道でこのような道標が九合目まであります。

延々と続く九十九折りの登山道に嫌気が差してきますが四合目辺りに

馬酔木(あせび)の花が満開でした。

八合目は広場になっていて沢山の登山者が休憩していました、少し遅れ気味の

熊ちゃんとmiyokoさんを暫く待ちます。

九合目からは見晴らしも良くなりますがこれまでの登山道とは一変して岩(石)剥き出しの

ゴツゴツした歩き難い道で九十九折りは相変わらず続きます。

そんな登山道ですが九合目から藤原山荘迄はお目当の「福寿草」が沢山咲いていて

見頃です。

藤原山荘到着、トイレ有ります。熊ちゃんが展望台→天狗岩と行くと

言うので足の調子がイマイチなmiyokoさんは天狗岩だけと別行動。

急登も無くてのっぺりとした道で展望台目指します。

登山道脇には馬酔木の木が沢山有り、これから開花みたいです。

 

展望台と記してありましたが藤原岳頂上到着。

頂上からは冠雪した遠くのお山が沢山見えました。

頂上付近には福寿草は咲いていませんでした。

藤原山荘に戻り、天狗岩を目指します。

天狗岩到着、こちらの方が藤原岳頂上より標高高いみたいですね。

天狗岩の看板のそばに一株だけ福寿草咲いていました。

下山路は熊ちゃんの希望で聖宝寺登山道(裏登山道)下りましたがあまりオススメとは言えません。

お花はこれだけでした、私の嫌いな岩(石)剥き出しの悪路でおまけにザレて切れ落ちでいる箇所も

あって気が滅入りました。

先行する熊ちゃん登山道間違えて国道の観光駐車場付近に下山、桜咲きかけで綺麗でした。

 

天気に恵まれお目当ての福寿草も見れて久しぶりに楽しい山行でした。

藤原岳は関西からも近く大阪・兵庫・京都・滋賀など関西ナンバーのクルマを

駐車場に見かけました、福井県からも近いので是非どうぞ。


富士写ヶ岳登山2020/03/19

2020-03-20 09:39:08 | 山行記録

今日は日中の最高気温が20度越えのポカポカ陽気、王道(私的)我谷コースから

富士写ヶ岳に先週のお約束通りに登ってきました、福井鉄人会山岳部です。

この陽気なので登山者沢山いるかな?と思ったら駐車スペースには私を含めて3台・・・

皆さんまだまだ春山登山の季節では無いみたいです。

しかしながら下山して見ると10台の大繁盛、縦列駐車は私達先行者3台だけで

他の7台は縦に駐車されてました、反省・・・

日当り良いので開花してるかと思ったらまだまだ蕾。

この辺りから石楠花見れるので蕾の状態が楽しみです。

「てふてふ」が暖かい石の上でひなたぼっこ。

あれれれ、我谷コース以外と花芽少なそう。

ブナ林の急登も汗が出る気持ち良い暖かさ。

頂上付近は先日の降雪で雪があるみたいです。

此処も日当たり良いけどまだまだ蕾。

我谷コースの石楠花は先週行った周回コースに比べると花芽のつき方に勢いが無いように思いました。

この辺りまでは残雪ありません。

頂上手前のブナ林まで来ると雪がチラホラと・・・

此処から先、頂上迄は残雪踏みました。

富士写ヶ岳頂上到着、道中3名の方とお会いしました。(下山路は7名)

今日は霞んでいて白山どぉーんとは見えませんでした、残念。

 

もう少し暖かくならないとお花も咲き始めないようで春遠しの感があります。

石楠花の花芽も割れて赤くならないと多い少ないは分かりにくいので

こまめに見に行って来ますね。

暖かくなって登山者の方も増えて来ると思いますが登山道には熊さんの足跡

あったりするので熊鈴とか音の出るもの携行して山行して下さいね。


火燈山・小倉谷山・富士写ヶ岳周回2020/03/13

2020-03-15 13:46:43 | 山行記録

今日は久しぶりのお天気で最高気温も16度越え予報の絶好の登山日和。

日にちと曜日(13日の金曜日)と膝に若干の不安がありますが・・・

火燈山に出かける事にしました、福井鉄人会山岳部です。

こんな良いお天気なので登山者がいるかと思いましたが私一人でした。

小倉谷山迄の予定ですが雪の状態では火燈山頂上ピストンで下山の予定で出発。

あららら、気の早いイワウチワが開花していました。

石南花のトンネル辺りまで来ると花芽がたくさん確認できて今年は期待大?

暑いのでウインドブレーカー脱ぎました。

小倉谷山頂上迄行きたいけど山肌には残雪が見えます、日当りの良い登山道はどうかな?

独り旅なので道中に熊さんのフンが大量にあってビビったけど今の所安泰。

火燈山頂上到着、残雪皆無で頂上迄来れますよ。

この先の登山道にも残雪が無いようなので小倉谷山迄行きます。

ここでも花芽タップリ。

頂上に向かってブナ林の急登を行きます。

小倉谷山山頂到着です。

天気が良いので白山どぉーんと見えました。

お天気も良く此処迄は気持ちの良い山歩きだったので富士写ヶ岳迄行く事にしました。

この辺りでも花芽はタップリ。

下り始めると登山道に残雪が少し出てきました、この先歩く人が少なかったからかな?

下りが少し急になってきて爆咲街道の始まりです、花芽多いです。

ロープの劇下り終えた鞍部も石南花の群生地なのですが此処でも花芽が多く長く楽しめそうです。

富士写ヶ岳頂上近くなると残雪歩きの区間が長くなります。踏み跡かなり右側に付いてるので

最後の方で左手に戻って夏道に戻って下さいね。

雪少なっ、富士写ヶ岳頂上到着ですがまさかの登山者皆無。

足跡いっぱいあったのでもう下山したみたいです。

此処でも白山どぉーん、大内コース下山します。

大内コース上部の石楠花花芽多し、下山コースに残雪も多し。

一山下った所の石楠花も花芽はたっぷりと・・・

無事下山いたしました、登山道には暖冬・小雪のせいか落ち葉が登山道を覆い尽くしていて

少し歩き難いです。

 

誰とも会わず一人旅の山行でしたが静かな山歩きが楽しめました。暖かくなったとはいえ

お山の春はまだまだです。

この先暖かい日も有ると思いますのでお花は咲いて無いけど良かったどうぞ。

次回は王道(私的)我谷コースから富士写ヶ岳行ってきますね。