福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

燕岳・大天井岳・常念岳・蝶ヶ岳縦走2014/07/22・23

2014-08-03 10:40:56 | 登山記録

天候がいまいちの海の日三連休の後に公休が連休でいただけたので

夏山で縦走したかった表銀座・常念山脈の縦走に挑戦しました。

車を穂高駅近くの無料駐車場に駐車してから中房温泉の登山口までバスで移動。

二日目上高地から穂高駅まで戻る事を考えると初日は常念小屋まで

行っておきたいものです。(予備日が一日あるのですが・・・)

Dscn1899

平日ですが登山者で溢れる登山口、テント装備での

日本三大急登はヘタレ脚には酷です。

Dscn1900

ほどなく第一ベンチ到着、意外と好調。

Dscn1901

第二ベンチも休憩無しでスルー。

Dscn1902

勿論、スルー。

Dscn1903

この辺りで気がついたのですが、ここの急登は

階段状の為一歩一歩の足上げが 大きくなるので

重装備には堪えます。

Dscn1904

大天井岳へのトラバース道が見えます。

Dscn1906

合戦小屋到着、さすがに補給・休憩します。

Dscn1910

合戦小屋を過ぎると「槍さま」が登山道から拝めます。

Dscn1911

見えてからが遠い、燕山荘。

Dscn1914

Dscn1915

大分見えるようになった、「槍さま」と

今日歩かないといけない縦走路。

Dscn1912

Dscn1913

見えてからが中々着かない燕山荘 ですが休憩がてらに

お花の写真を撮ってると燕山荘真下の登山道に人だかり。

Dscn1919

Dscn1920

いきなりのウェルカム雷鳥ベイビー、今年は幸先いいわぁー。

Dscn1922

Dscn1923

ザックを置いて燕岳頂上に向かいます。

Dscn1925

Dscn1933

コマクサ満開でした。

Dscn1932

ほどなく、第一座目ゲット。

Dscn1927

Dscn1928

先を急がねば・・・

Dscn1935

Dscn1936

燕山荘のベンチで補給、ポカリスエット購入し出発。

Dscn1938

表銀座縦走路を歩きはじめると・・・

Dscn1945

Dscn1952

Dscn1953

またしても雷鳥ファミリー、お見送りです。

Dscn1955

Dscn1956

Dscn1957

Dscn1958

Dscn1959

Dscn1960

Dscn1963

大天井岳迄の道中、健脚な方と御一緒させていただきましたが

私があまりにもヘタレなのでお花の写真を撮ってる間に

先に行っていただきました。(二度と追いつきませんでした。)

Dscn1964

Dscn1965

今日は大天井ヒュッテに泊まり、槍・裏銀座を縦走するという

健脚な方とはここでお別れし大天井岳へ向かいます。

Dscn1968

大天井岳からのビュー、疲れていたのか頂上写真これ一枚。

Dscn1971_2

大天荘のベンチで補給し、常念小屋を目指します。

Dscn1972

雪渓の先に常念小屋が見えるのかと思ったら回り込んで

向うに見える登山道をさらに進むみたいです。

Dscn1973

回り込んで登り返し、中々常念小屋は見えません。

この辺りの登山道に真新しい糞が 点在し熊かと思ったのですが

お猿さんでした。沢山いたので少し怖かったです。

Dscn1974

やっと常念小屋がみえました。目標にしていた

午後3時前に何とか到着し、テント設営しおビールいただいたら

爆睡でした。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿