福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

白馬岳日帰り登山2010/07/22

2010-07-30 10:08:06 | 登山記録

白馬岳に日帰りで登ってきました。

本当は鹿島槍ヶ岳に行きたかったのですが

仕事が終了したのが午後10時30分と遅く

登山口に少しでも近い蓮華温泉からの白馬岳に

変更しました。自宅に戻り入浴後睡魔と闘いながら

高速を飛ばして蓮華温泉の駐車場に午前3時30分位に

到着し一時間位仮眠して出発しました。

2010_0722201007220001

駐車場にある御馴染みの看板、平日にも拘らず

結構な数の車が停まっていました。

2010_0722201007220002

蓮華温泉の広場前の道標です、登山口は建物の

裏側にあります。

2010_0722201007220003

右側の道が登山道の入り口です、左側は野天風呂への道。

2010_0722201007220004

天狗の庭までにある道標、初めての登山道の場合

こういう物があると安心ですね。

2010_0722201007220005

天狗の庭に到着。

2010_0722201007220007

雪倉岳(?)方面の展望

2010_0722201007220008

少し登ると再び天狗の庭の道標が・・・重厚さからいって

こちらが本家か?

2010_0722201007220009

白馬大池山荘に到着です。飛ばしてきたので

右足に痙攣が・・・出来たら雪倉岳に行きたかった

のですがこの時点でほぼ諦めていました。

2010_0722201007220011

小蓮華山への登りです。痙攣しそうになる右太ももを

騙しながら登ります。こういう事はトライアスリートは

得意ですが一般の方は真似しないでくださいね。

2010_0722201007220012

振り返ると白馬大池が遠くに・・・

2010_0722201007220013

小蓮華山に到着です。崩壊の危険があるため

登頂禁止なのですが頂上に立っている人がいて

下にいる同行者に「写真はいいよ!」と言ってました。

不思議な人たちですね。

2010_0722201007220015

あそこまで行きますよ。

2010_0722201007220016

後立山連峰(通称ゴタテ)が良く見えます。(雲だらけ)

2010_0722201007220019

三国境に到着です。沢山の人が休憩しています。

ここで何を思ったのか雪倉岳へと足を進めます。

2010_0722201007220020

ザレた道を下りきった地点から雪倉方面を望みます。

と、とおぉ~い!

2010_0722201007220021

鉱山道の分岐です。昨年の夏に朝日岳からの

縦走で低気圧の通過が早まり暴風雨のなか

雪倉岳避難小屋で白馬方面へは断念し

下った道です。

2010_0722201007220022

雪倉岳までは遠い、ここからコースタイム往復で

200分、とても足がもたないと断念し三国境へ戻ります。

痙攣を紛らわす為「お花」の写真を撮影しながら

登り返します。

2010_0722201007220023_2

2010_0722201007220024

2010_0722201007220025

2010_0722201007220026

2010_0722201007220027

2010_0722201007220028

2010_0722201007220029

2010_0722201007220030

2010_0722201007220031

2010_0722201007220032

2010_0722201007220035_2

2010_0722201007220036

2010_0722201007220037

2010_0722201007220038

2010_0722201007220039

2010_0722201007220040_2

2010_0722201007220041

まさに百花繚乱とはこのことですね。

2010_0722201007220043

白馬岳山頂を目指します。

2010_0722201007220044

なんとか頂上に着きました。

2010_0722201007220045

頂上から望む白馬三山と縦走路です。

福井鉄人会山岳部で白馬大雪渓から行きましたね。

2010_0722201007220052

日帰りのため長居も出来ないので早々に下山開始です。

お花畑越しの立山連峰(雲だらけ)をどうぞ。

2010_0722201007220055

三国境から小蓮華山へ登り返します。長いですね。

尖がった「お山」が頂上だと思ってたら・・・

2010_0722201007220056

さらにもう一度登り返すんですよ。トホホ・・・

2010_0722201007220057

小蓮華山頂上から雪倉・朝日方面を望みます。

2010_0722201007220058

白馬大池はまだあんなに遠い・・・

2010_0722201007220059

2010_0722201007220060

痙攣を紛らわす為「お花」を撮影し小休止を入れます。

2010_0722201007220061

白馬大池もだいぶ近づいてきました。

2010_0722201007220063

痙攣を紛らわす為に撮影したんじゃないですよ

白馬大池山荘前の雪渓を越えた地点に

「コマクサ」が咲いていました。イメージ的には

標高の高い地点の砂礫地帯に咲く物と思って

いたので意外です。

2010_0722201007220064

何とか無事に白馬大池山荘まで戻ってこれました。

往復ともお水を頂きありがとうございました。

2010_0722201007220065

小蓮華山方面を振り返ります。このコースは

福井鉄人会山岳部で雨の中下ってきた事が

あるんですが下ばかり見ていたので記憶がありません。

この時は蓮華温泉ではなく栂池へ下りました。

2010_0722201007220066

下りの樹林帯はガスの中です。

2010_0722201007220067

天狗の庭に到着です、気持ち的には後半分といった

ところですが疲れた身体にはここからが長いです。

2010_0722201007220068

2010_0722201007220069

2010_0722201007220071

往きの登りでは気がつきませんでしたが

天狗の庭付近は結構「お花畑」です。

2010_0722201007220072

何とか無事下山できました。下山後は500円払って

左側の野天風呂に行きました。疲れた身体で

10分程度登らないとお目当ての仙気の湯に行けません。

2010_0722201007220073

お風呂から戻ってきてこの看板の前で写真を

「山ガール」から頼まれたので撮影してあげました。

 

明日の仕事があるので早々に帰路につきましたが

睡眠不足・練習不足でのてなもんや山行でしたが

久しぶりの北アルプスを堪能してまいりました。