福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

富士写ヶ岳2021/04/21

2021-04-21 16:25:10 | 山行記録

ゴールデンウィーク明けに福井鉄人会山岳部で山行の

相談を熊ちゃん達としていた矢先に緊急事態宣言発令の

ニュースがチラホラと・・・越県での山行予定だったので

正式に発表されたら計画パー、福井鉄人会山岳部です。

我が家のツツジ三態

今日は我谷コースからの富士写ヶ岳、時期的に混雑してると思って

午前7時過ぎに到着も私を含めて車2台だけ。

登山口には王道(私的)にふさわしい新しい看板が建っていました。

送電線までの斜面に一杯咲いていました。

確かこの辺りからシャクナゲあったように記憶してるのですが・・・

はい、咲いてますよ。この辺り見頃です。

新緑のブナ林、お一人様で露払い。

上部に来るとやはり蕾が多く、赤くなってないので花芽が多いかどうかも分からず。

頂上手前のブナ林ではイワウチワもまだまだ見頃です。

右→頂上、左→枯淵コースと書いてあるんだけど・・・

頂上到着、当然お一人様。大内コースからも火燈山からの周回の登山者も無し。

うす曇りながらも白山見えました。

 

想像通り上部は蕾が多く、開花はまだまだ先のようです。

来週辺り火燈山からの周回でもしようかな?と思ってたけど

雨マークで連休前に行けそうに無いし・・・

久しぶりの王道(私的)我谷コースからの富士写ヶ岳は下山時には

沢山の登山者が登って来られました。

 

中間地点からのシャクナゲの咲きっぷりは見事で火燈山のそれとは違い

広くて緩やかな登山道の両脇にユッタリと咲く様は「セロトニン(幸せホルモン)」

出まくりの楽しい山行でした。

 

今週中に周回で廻って来れたらまた報告しますね。

 


火燈山・小倉谷山2021/04/07

2021-04-07 16:53:01 | 山行記録

前回の御堂山が標高734.5mで残雪あり、今回は少しだけ

標高を上げて標高924mの富士写ヶ岳にと思ったのですが

残雪の無い事が確認出来た標高803mの火燈山に出かける事にしました。

残雪はもうこりごり、福井鉄人会(Android)山岳部です。

我が家の花海棠はすでに満開です。

前の家の石楠花もすでに満開状態、火燈山の石楠花の開花も期待出来ます。

午前9時頃到着ですが駐車スペースには車は2台と意外と少なめです。

登山道にはお札が付いていました。

六番坂過ぎ、この辺りから石楠花開花しているものがありました。

五番坂から三番坂の間で日当りの良い所は開花していました。

タムシバも下部は花びらが落ちていましたがこの辺りは元気。

宴会広場(勝手にそう呼んでいるだけですが・・・)

イワウチワも満開です。

一番坂お札の木の根元にはイワウチワが満開(心眼)

火燈山頂上に到着、お一人様でした。

小倉谷山を目指します。

火燈山から下りきった場所の生け垣状態の石楠花は日当たりも良いので

期待していたのですがまだ蕾でした。

急登ですが芽吹き始めのブナ林の登山道は気持ちの良いものです。

小倉谷山頂上到着しました、下山していった登山者が一人いたので

此処でもお一人様。

お天気良いので白山どぉーんと見えました。

富士写ヶ岳までの周回はまだまだ先の話・・・

小倉谷山頂上付近の石楠花もまだまだ蕾堅しでした。

 

下山中に6名程の登山者とすれ違ったのですがまだまだ

登って来られる方は少ないです。

下山時には気温も上がり石楠花はかなり開花していました。

この後週末にかけてお天気良さそうなので良かったらお出かけ下さい。

次回は王道(私的)我谷コースで富士写ヶ岳に行って来ますね。

今朝(2021/04/07)の福井新聞の朝刊に山竹田のたけくらべ広場で

しだれ桜が満開で7日から24日迄しだれ桜祭り開催と記事掲載があったので

付近は路駐だらけでした。

この写真は国道364号線と県道10号線の三叉路付近に咲いているしだれ桜です。

 


天子山2021/04/02

2021-04-02 15:38:28 | 山行記録

明日は嫁いだ豚児(次女)の新居の地鎮祭、神主さんのお茶菓子

買ってきてと愚妻から命ぜられたので時期的にも終盤の

大野市にある「伊藤順和堂」さんの「いもきんつば」を買い求め

ついでにと「天子山」に登ることにしました。

実は昨日・今日・明日と三連休、福井鉄人会(Android)山岳部です。

 

悲しいかな、登山口がわからないので色々と調べたのですが

矢ばなの里付近と言う事しか分からず付近をウロウロし1時間経過。

同じ様な方がいるかもしれないのでお節介な道案内します。

中部縦貫自動車道(無料)大野インターを出るとすぐの突き当りが

国道157号線の三叉路なので左折して最初の信号(右前にファミマ)を直進します。

最初の信号から二つ目の信号の交差点が写真の庄林交差点です、ここを右折します。

この道は県道240号線でそのまま進むと大矢戸の集落に・・・

写真の看板があります。(左折)

真っ直ぐ進むと行人岩参拝道の看板、この先に登山口はあります。(右折)

ゲート動かして通行させていただきます。(ゲートは二つありました。)

登山口付近に到着、登山者の皆さんの車は反対側に停めてあります。

モクレンの花が咲いている看板の所が登山口の入口です。

駐車スペースにいる方に登山口が分からずに道に迷った事を話したら

去年の私達と同じだと言ってました、登山者泣かせですな。

杉林の中を進んで行くと登山口の看板がありました、これで一安心。

休憩所を過ぎると舗装された林道に出合います。

正面に看板、此処からが本格的な登山道で急な斜面を九十九折に登って行きます。

行人岩に到着です、登山道の続きはこの先ではなくて手前の大きな岩の

脇にありこの先は直登で倒木や枝のうるさい道でした。

広場になっていて登山者の方が休憩していたので「頂上ですか?」と聞くと

この先に小さい看板がありますとの事でした。

雑木林の枝に天子山の看板・・・

なるほど頂上では休憩できませんね、付近にはタムシバ満開です。

 

登りで30分くらいのお手軽登山でしたが半袖でも良いくらいの陽気で

良い汗かきました。

 


御堂山2021/04/01

2021-04-02 14:33:52 | 山行記録

前回の鬼ヶ岳周回で3時間超の歩行が出来たので

今回は標高を750mに上げて山行を計画、どこかないかなーと

探していると「御堂山」を発見、出掛けました。(また石川県かよ!)

残雪ありませんように、福井鉄人会(Android)山岳部です。

パーク獅子吼、登山口はこの看板の後ろ辺りから入ります。

建物の裏手に廻ると看板がありました。

砂防堰堤の階段登ると正面の杉林に登山口はありました。

色々咲いてたけど屈んで写真撮るのが辛いのでこの程度で・・・

避難小屋?

日当たり良いところではカタクリ満開。

イワウチワは此処だけだったような・・・

急登らしいですが「近道新道」選択。

頂上到着、奥獅子吼山から来たという方から「白山綺麗でよぉおく見えましたよ是非」

と言われたので残雪気がになるところですがとりあえず行く事に・・・

御堂山から下って林道と出合うと奥獅子吼山の登山口で林道開通時は

ここに車を停めて頂上に行けるみたいです。

こんな登山道が何時までも続くはずもなくすぐに残雪歩きとなりました。

この先に奥獅子吼山の頂上があるみたいですがお昼過ぎとなり

踏み跡頼りの歩行も危険なので戻る事にしました。

林道から登り返して御堂山と奥獅子吼山の分岐迄戻りました。

下山路に流れは細いながら水場ありました。

コシノコバイモ(だと思います、多分・・・)

これをお目当てに来る方もいるらしいです。

 

奥獅子吼山の頂上までは行けなかったけれど御堂山迄の登山道には

お花がいっぱい咲いていて4時間超歩けて楽しい山行でした。