福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

富士写ヶ岳登山2011/05/31

2011-05-31 21:09:57 | 登山記録

台風一過の曇天でしたが雨も降らないみたいなので

富士写ヶ岳に登ってきました。

生憎の天気にもかかわらず駐車スペースには先人の

車が3台停まっていました。

さすがに石楠花の花も終わっているかと思いましたが

ところがどっこい今が満開と咲き始めや蕾の株がありました。

Dsc_0018

この株は奥のほうまで満開のお花でした。

Dsc_0019

その反対側にあった株は咲き始めと蕾です。


大峰山登山2011/05/21

2011-05-31 20:50:48 | インポート

今年最初の福井鉄人会山岳部山行です。

熊ちゃんから5/21・22で大峰山と大原台山に行きたいとの

リクエストがありwebで調べてみると両山を日帰りで制覇し

さらに伊吹山まで行った強者までいるみたいなので

一日で2座征服しようと計画していたのですが私が5/22が

お仕事になってしまったので翌日に疲れの残らないよう

大峰山だけの山行となりました。

カーナビに目的地設定したのですが高速一本で北陸道

→名神→京滋バイパス→近畿道→西名阪自動車道で柏原IC迄

いける筈が京滋バイパス辺りから一般道に降りるようカーナビ様が

指示するので無視してなんとか柏原ICで下車し一般道を登山口迄

向かいます。最後の登山口迄の道はおおよそ国道とは思えない

道幅でこれなら自宅近くの農道の方が広いぞーぃ。

2011_0521201105210001

登山口の行者環トンネル、5:30に着いたものの

休日と言う事もありすでに駐車スペースは半分位埋まってます。

2011_0521201105210003

どーやら、世界遺産みたいですね。

2011_0521201105210005

登山口の道標。

2011_0521201105210008

橋を渡ったら登りが始まり、始まり。

2011_0521201105210009

いきなり石楠花が満開でお出迎え、この辺りの石楠花は

雪が深くないせいか下枝を落として上に伸びています。

お花は地元と違い見上げる形になります。

2011_0521201105210010

北アルプスっぽい道標がありました。

2011_0521201105210012

行者環岳との分岐(出合)まで来ました。

2011_0521201105210014

弁天の森到着。

2011_0521201105210019

目指すお山が見えました。

2011_0521201105210022

聖宝ノ宿跡到着、ここから木の階段道が続きます。

2011_0521201105210026

頂上(実は少し上の神社が頂上らしい)到着です。

2011_0521201105210029

頂上と思しき神社

2011_0521201105210031

もう一つのピーク、八経ヶ岳を目指します。

2011_0521201105210033

鹿除けネットだらけの登山道を進むと最高点の頂上。

2011_0521201105210034

お昼ごはんはコンビニのおにぎりでしたが、食後のスィーツは

熊ちゃんが持ってきた「大福の草団子」(要予約)

2011_0521201105210036

5時間位で無事下山しました。行者環トンネルそばの滝(?)

2011_0521201105210037

下山後のお約束、洞川温泉。


火燈山~富士写ヶ岳縦走2011/05/16

2011-05-31 17:08:44 | インポート

前回の富士写ヶ岳登山で石楠花の開花状況を確認して

今回辺りが見頃と判断し初めてでしたが不惑新道で

火燈山~富士写ヶ岳へ縦走縦走してきました。

下山口にあたる我谷コースの吊橋で愛車をキープし

火燈山登山口へは家人に送ってもらいました。

2011_0516160044_3

火燈山登山口への入り口です、ここから林道を

少し登っていきます。

2011_0516160002

車止めのある所から登山口までは退屈な林道歩き

ですが「龍ヶ鼻ダム」が見渡せる場所があります。

2011_0516160003

登山口到着。

2011_0516160004

火燈山頂上迄は花も無くただただ辛い登りが続きますが

頂上手前からは石楠花の花がお迎えです。

2011_0516160005

火燈山頂上到着です。先行者が1グループいました。

2011_0516160006

次に小倉谷山を目指します。

2011_0516160010

2011_0516160011

タムシバと石楠花 が咲く登山道を行きます。

2011_0516160013

小倉谷山頂上到着。

2011_0516160014

三角点。

2011_0516160016

2011_0516160018

頂上付近の石楠花はは咲きかけから満開まで 色々。

2011_0516160019

次はあのお山を目指します。

2011_0516160020

上の写真で分りにくいのですがタムシバがいっぱい咲いてます。

2011_0516160021

次はあのお山を目指します。

2011_0516160022

上の写真で分りにくいのですが登山道両脇石楠花満開です。

2011_0516160023

次はあのお山を目指します。

2011_0516160024

ここも登山道両脇は石楠花満開です。

2011_0516160025

刈り払いされ整備された登山道。

2011_0516160026

2011_0516160027

お山の深い所だからなのかまだまだ蕾の石楠花とタムシバ。

2011_0516160028

いよいよ富士写ヶ岳(多分)を目指します。

2011_0516160029

写真では分りにくいのですが急激に下ります。

2011_0516160030

2011_0516160031

これでもか、これでもかと石楠花の花道が続きます。

2011_0516160032

富士写ヶ岳への急登を登ると変わった形の木が・・・

2011_0516160033

残雪を越えると頂上はもうすぐ。

2011_0516160034

お疲れ様、富士写ヶ岳頂上到着ですよ。

平日にもかかわらず頂上は満員御礼、早々に下山します。

2011_0516160035

枯淵コース分岐手前の石楠花はまだ蕾。

2011_0516160036

2011_0516160039

2011_0516160040

2011_0516160042

頂上から順に石楠花の花を撮影してきましたが

何れも開花の一番遅い株ですので他は満開です。

2011_0516160043

無事登山口到着です、富士写ヶ岳も良いですが

石楠花の花を見るのなら不惑新道のほうが数倍楽しめます。 


富士写ヶ岳花便り2011/05/09

2011-05-09 17:24:14 | 登山記録

お待たせしました、とうとう石楠花開花(一部)です。

上部は開花している物もありますがやはり蕾のほうが

多い状態で見頃は今週末(5/14・15)あたりでしょうか?

先週末の激しい雨の効果もあり頂上手前に少しの残雪が

有りますが登山道完全夏道です。

下のほうから順に石楠花の花の開花状況写真を

アップしていきますので今後の登山計画の参考に

なれば幸いです。

2011_0509201105090003

一番最初にあった石楠花。

2011_0509201105090002

このあたりはタムシバもまだまだ見頃です。

2011_0509201105090005

一番最初の所から少し進むと完全に開花してました。

2011_0509201105090006

最初の尾根に向かうブナ林手前の群生地では

日当たりの良い事もあり両側に開花しています。

でも写真の隣の株は全部蕾状態でした。

2011_0509201105090007

最初の尾根に向かうブナ林の中の石楠花の状態。

2011_0509201105090008

一番最初の尾根の地点の石楠花の開花状況。

2011_0509201105090009

次の尾根では御覧の開花状況、あまり変わりませんね。

2011_0509201105090010

頂上へむかうブナ林手前の地点では開花している物もあります。

2011_0509201105090011

大体こんな感じの株が多いです。

2011_0509201105090012

枯淵コース分岐手前の石楠花はまだ蕾硬しです。

2011_0509201105090014

枯淵コース分岐を過ぎると豪雪の名残が・・・

2011_0509201105090018

頂上ですよ。(バックに白山が写っているはずでしたが・・・)

2011_0509201105090015

2011_0509201105090016

お写真にも書いてあるこちらの登山道も安全らしいので

今度は2011/05/17あたりに火燈山から縦走してみます。

 


富士写ヶ岳花便り2011/05/02

2011-05-02 17:19:39 | 登山記録

また行ったのかよっ!今年5回目富士写ヶ岳花便りです。

連休前半の悪天候(雨・風)もあり登山道は

頂上まで夏道が露出しました。(枯淵コース分岐からは雪道)

お目当ての石楠花の花はと言うと残念ながら開花していません。

それでも一部蕾が割れて赤くなっている物もあります。

日当たりの良い場所の一番いい状態の蕾を撮影していますので

他の蕾は固いままと思ってください。

計画中の方は連休後半の天気・気温と相談しながら参考までに御覧下さい。

次回は2011/05/09頃に偵察に行って来ますね。

2011_0502201105020002

送電線の鉄塔前の鞍部からはカタクリの花が登山道の

両脇に満開状態です。

2011_0502201105020004

送電線の鉄塔から先はタムシバが見頃です。

2011_0502201105020005

相変わらず倒木が登山道をふさいでいます。

2011_0502201105020006

こんなのも咲いてました。

2011_0502201105020007

尾根に出る急登の手前の石楠花群生地で赤くなっている

蕾を発見。

2011_0502201105020008

最初の尾根に向かうブナ林の急登の両脇には

イワウチワが満開です。

2011_0502201105020009

最初の尾根の地点の石楠花の蕾です、少し赤くなってます。

2011_0502201105020010

すっかり雪が融けた最初の尾根道の状態。

2011_0502201105020012

次の尾根道にはまだ雪が少し残っています。

2011_0502201105020013

このあたりの石楠花の蕾はまだ固いです。

2011_0502201105020014

頂上手前の尾根道はもう雪が融けていました。

2011_0502201105020015

このあたりの石楠花の蕾もまだ固いです。

2011_0502201105020026

と、思っていたら少し赤くなっている蕾発見。

2011_0502201105020017

頂上手前のブナ林の急登も夏道が出ています。

2011_0502201105020018

枯淵コースとの分岐の看板も顔を出しました。

2011_0502201105020019

ここから先は雪道を登ります、右端に夏道が少し出ています。

2011_0502201105020020

すっかり雪が融けた頂上。

2011_0502201105020021

三角点も顔を出しました。

2011_0502201105020022

大内コースへの登山道。

2011_0502201105020023

火燈山への縦走路。

以上、登山口から頂上までの状況です。

2011_0502201105020027

たけくらべ広場の枝垂れ桜は枝先は花を落としていますが

まだまだ見頃です。

2011_0502201105020028

こちらは今が満開。