福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

大日山・鈴ヶ岳2022/10/27

2022-10-27 18:10:59 | 山行記録

今年一番の冷え込みだからと昨日は低山へお昼前に山行したのですが

今日(10/27)も然して変わらず寒い朝、お空を見れば晴れだけど雲もあるお天気。

こんな事なら昨日行けば良かった「大日山」に出掛けました。

お天気の見極めは難しい、福井鉄人会山岳部です。

国道416号線の通行止めも解消したので新保登山口の自然観察道から大日山に登ります。

駐車スペースには石川ナンバーの車が1台駐車中なので先行者いるかもしれません。

大日平到着、標高が900m以上あるけどまだまだ杉林の登山道。(福井県ならブナ林の登山道)

標高1000m辺りまで紅葉が降りて来ました。

渡渉①

渡渉(プチ)②

渡渉③はロープを使って垂直降下、結構落差ありますが下まで降りると登山道を外して藪なので

イメージとしては中央の白い石に降りて倒木のある川上に登山道が繋がっています。

渡渉④、朝活の登山者(山ガール)1名下山して行きました。

稜線付近にかけては錦秋ですが登山道は急登に変わって地味に辛いです。

鈴ヶ岳からの稜線との分岐に到着、大日山頂上は左側に進みます。

頂上へのブナ林の登山道、直登の後九十九折とここも地味に辛いです。

笹だらけの登山道抜けたら頂上、新保登山口からの登山者1名スルーしたのでお一人様でした。

頂上標柱の奥にある展望台に行ってみます。

快晴ではありませんでしたが白山どぉ~んと見えました。

昨日みたいに晴れてたら良かったのに・・・展望台には鈴ヶ岳(大杉)から来た登山者が休憩中。

加賀甲(小屋)と小大日山(右へ)の分岐の新しい標柱が設置されていました。

鈴ヶ岳へ向かうので小松方面の笹だらけの登山道を戻ります。

鈴ヶ岳への稜線、ブナ林の黄葉に加えて紅葉の赤色も見えます(心眼)。

登りに使った自然観察登山道(右)の分岐をスルーして真っ直ぐに鈴ヶ岳に向かいます。

見頃を迎えているブナ林の登山道を登って行きます。

カタクリ小屋到着、お腹空いたので小屋の中でおむすび食べて少しだけ休憩しました。

下山に使う木地小屋コース(右)の分岐を真っ直ぐに鈴ヶ岳に行きます。

こちら側の登山道は所々に赤色が差して綺麗な紅葉、笹刈りしてありましたありがとうございます。

頂上かと思ったけど「花立の岩」。

鈴ヶ岳頂上到着、此処でもお一人様でした。

鈴ヶ岳の方が大日山より少しだけ標高が低いので周りの紅葉は綺麗でした、下山します。

花立の岩からの大日山。

木地小屋コースへ下山します、カタクリ小屋はすぐそばにあります。

木地小屋コースの方がロープで直登とかあって急登がえげつない感じがします。

渡渉①

渡渉(プチ)②

渡渉③ロープが出てくる。

渡渉④

渡渉⑤

渡渉⑥

渡渉が終わったら杉林の登山道を歩いて無事に下山、橋の向こう側が自然観察道の登山口(心眼)。

 

新保登山口は「自然観察道コース」と「木地小屋口コース」の二つが駐車スペースにあるので

好きな方から大日山に登れます。(大杉から鈴ヶ岳経由の登山者がほとんどで空いてます)

 

お天気快晴とはいかなかったけど時折陽も差して暖かく楽しい山行でした。

 

 

 


飯降山2022/10/26

2022-10-26 16:50:51 | 山行記録

今朝(10/26)は今年一番の冷え込みだったとか標高の高いお山は寒いと嫌なので断念。

昨日の銀杏峰の疲れもある事だし左足の膝・右足首に痛みがあるので

何処か低山でゆる~りと山行と言う事で暖かくなったお昼前に「飯降山」に出掛けました。

二日続けて山行しただけで満身創痍、福井鉄人会山岳部です。

今年の春に難儀した登山口へはblogで確認しすんなりと到着、お一人様でした。

前回(今年の4月)に来た時には無かった登山道の案内表示板。

飯降山への登山道分岐の反対側は「戌山城址」、天空の城の撮影スポット。

七合目からブナ林の登山道が始まり八合目辺りは見事なブナ林の登山道。

お社通過、五合目過ぎからの九十九折の登山道が辛いです。

三角点あるけどこの先にも頂上あるので向かいました。

朝冷え込んだからなのか眺望抜群です、寒いの我慢して標高の高いお山行けばよかったかな?

お地蔵様のある本家頂上到着、広場になってたけど座るところ無いし休憩しないで下山しました。

写真の撮れ高少なかったのでお花を撮りながら下山しました、写真被ってる?(色以外区別出来ず)

天空ぢゃないお城。

登山道は熊さんの餌だらけだしお一人様で怖かったけど無事に下山。

 

標高900m弱のお山でも八合目辺りからは寒かったので手袋装着しました。

百名山だろうが地元の低山だろうがお山は晴れているのが一番!楽しい山行でした。

 


銀杏峰2022/10/25

2022-10-25 18:13:58 | 山行記録

今日も(10/25)一日お天気持ちそう、1500m峰の紅葉がそろそろ見頃を迎えてそう。

最高気温が20℃以下なので少し寒くて心配ですが銀杏峰に出掛けました。

紅葉見たさと寒さ我慢の板挟み、福井鉄人会山岳部です。

登山口付近の駐車スペースでは携帯のアンテナの工事実施中で結構車で一杯。

水場、帰りに汲んで帰りました。

下の方のブナ林の登山道はまだ紅葉には早かったみたいです。

銀杏峰前山に到着、この辺りから紅葉は見頃になっていました。

銀杏峰前山から上部は紅葉見頃。

分岐の左側が10月の中旬に最後の草刈りを実施されて開通したらしい「親水古道」ですが

来年のお楽しみに取っておきましょう。

頂上付近の三角錐に組まれた目印が見えました。(心眼)

オオヤマレンゲの歓声が聞こえた今年の6月末に山行時と同じく左側に進みます。

頂上到着、雲だらけで初冠雪したらしい「白山」(多分)は見えませんでした。

風が強くて寒いので「鐘」のある方面を周って下山する事にしました。

案内図のある処まで小葉谷コース方面へ進みその先を右側に入ります。

分岐を右側に進んで・・・

銀杏峰を愛する会の機材も6月に比べて随分少なくなっていました。

希望の鐘。

手前の分岐まで戻りました、小葉谷コース下山の人は順路的にこっちから回る人多いですね。

二回目の銀杏峰頂上到着、下山します。

帰りは「イチイの木」と「目印」側から下山します、「てんくら」の予報通り上空には黒い雲が・・・

 

雨が心配だったので銀杏峰前山までは急いで下りました、前山から先は天気も回復して陽がさして

きたので紅葉を楽しみながらゆっくりと下山しました。

 

1500m峰の山頂なら晴れてれば暖かいと思ったけど風が強いと寒いのは前回の白山と同じで

防寒対策の必要性をしみじみと感じた山行でした。


鬼ヶ岳→三床山2022/10/24

2022-10-24 18:20:41 | 山行記録

今週(10/24~10/30)の週間天気予報がオール晴れのお山日和続きなのに早朝に雨。

自宅から臨むお空は真っ黒、初日から出鼻くじかれたなぁ~。

お山は諦めて福井銀行から「NISA口座で購入されたお客様へ」云々の案内が来てたので

午前10時頃に出掛けましたが移管手続き(ロールオーバー)とかの手続きは署名だけで早々と完了。

自宅に戻れば青空が復活、何処かお山へと鬼ヶ岳に出掛けました。

富士写ヶ岳界隈は熊さんが怖い、福井鉄人会山岳部です。

平日なのに片側満車状態の駐車場、もうすぐお昼なので当然か?

獣除けのゲート開けて登山道へ、このお山にも「黒服」の方がいらっしゃるのね。

遠回りになるので敬遠されているカントリーエレベーター側のコースだけど私的には大好き。

周回コースの分岐、迷ったけど鬼ヶ岳方面に進みます。

アップダウンもあって意外と遠く感じたけど思ってたより早く頂上到着。

灯台躑躅の紅葉が綺麗、我が家のは色付きイマイチなんだけどね。

頂上には登山者は自分を入れて5名だけ、周回コース行った人多いのかな?下山します。

正面の登山道を下ります、こんなとこばっかりだと良いんだけど他は階段地獄登山道。

白鬼展望台→大鬼展望台と急登を下ります。

無事に登山口に下山、こっちのコースは急登なのでトレランの方多いですね。

お腹が空いたので車の中でおむすび食べてまた~りとしましたがお手軽に周れたので

まだまだ時間に余裕が・・・もう一座「三床山」へと向かいました。

越前町側のトンネル入り口駐車スペースには車は2台だけ、お昼過ぎだしそんなもん?

石生谷林道コースは林道工事の為通行止めでした。(チェーンソーの音してたし)

登山道の途中にある「もみじロード・エリア」は紅葉とは程遠い状態です。

三床山頂上到着、二人下山していったので登山者は二人だけでした。

三角点より低い処にある頂上看板、遠くのお山は雲に隠れてて少し残念(涙)下山します。

 

駆け足で2座周って来たけどお天気良くて気持ちの良い山行でした、明日何処行こうかな?

 

 

 


白山2022/10/21

2022-10-22 09:57:16 | 山行記録

今日(10/21)は最高気温20℃越えの陽気で北アルプスに出掛けるには最後?のお山日和。

しかしながら愚妻から「遠いところには絶対に行っちゃダメ!」(事情については後述します)

とくぎを刺されていたのでまだ未踏の登山道で「四塚山」に出掛けました。

今年の北アルプス登山計画は壊滅状態、福井鉄人会山岳部です。

暗い内に到着しましたが駐車場はガラガラでした。(↑いずれも下山後撮影)

中飯場到着、明るくなってきたのでヘッドライト外しました。

今日は長丁場の山行なので甚之助避難小屋は通過。

南竜分岐、標柱が新しい物に変わっています。

霊峰白山延命水、今日も有難く頂きました。

この付近の登山道の石が凍っていて危険。

黒ボコ岩・弥陀ヶ原通過、この辺りはお天気も良くまだ暖かい。

室堂到着、向かって左側にあるトイレは使用出来たそうです。

鳥居をくぐって近道コースで今日の目的地に向かいます、風が強くて寒いです。

寒さに耐えかねてウインドブレーカー・ニット帽を着用し、小腹も空いてきたので補給食でプチ休憩。

休憩中にスルーされた登山者は2人だけど大汝山登頂は1人だけ、もう1人は同じ目的地?

大汝山を巻くようにして付けられた登山道を進み七倉山(多分)が見えてきました。

登山者が1人先を行くのが見えるので(心眼)寒くて環境劣悪ですが進む事にしました。

御手水鉢到着、帰りに登り返す事はあまり考えたくない激下りの登山道でした。

七倉ノ辻到着、少し手前で先行していた登山者の方が戻って来たので四塚山迄ですかと聞くと

寒すぎるので七倉ノ辻で諦めて戻る事にしたそうです。

七倉ノ辻に到着時は暖かったので四塚山に行く事にしましたがこの辺り風が強くて閉口しました。

四塚山に到着しました、七倉ノ辻分岐からはさほど時間もかからなかったので来て正解。

遮るものが何も無いので眺望が良かったです、戻ります。

古い標柱は「ベンチ代りにしてね」と言う事なのかな?と言う事で座って補給食で暫し休憩。

当たり前の事ながら登ったら下る・来たら帰るが登山なのですが絶望的に遠いです。

今迄の白山登山では見る事の無かった風景。

予定時間より早く戻れたのでお池めぐりコースで白山山頂を目指しました。(よせばいいのに)

やっぱり止めとけばよかった、ヘロヘロで登ります。

ヘタレながらも御前峰に無事に到着、登山者沢山いました。

今度こそ下山します。

室堂の鳥居側の広場はベンチも片付けてしまって広々、水場も閉鎖中。

エコーラインで下ろうかと思ったけど水補給したかったので本日2回目の「霊峰白山延命水」で給水。

室堂から上とは別世界なので弥陀ヶ原でウェア直し下山、南竜分岐から下は紅葉が見頃。

甚之助避難小屋到着、おむすび食べてまた~りとしました。

甚之助避難小屋から先は疲れていたので紅葉の写真を撮りながらゆっくりと下山しました。

 

よせばいいのに「御前峰」迄登頂して18km弱のロングトレイルで疲れました。

麓の最高気温が20℃越えでも室堂から上は風が強くて寒い位、ウインドブレーカーは

風に煽られて危険なので身体にぴったりフィットが良いです。

 

この先にも20℃越えのお山日和があると思いますが頂上を目指さなくても弥陀ヶ原辺りで折り返し

エコーライン廻りで下山する紅葉堪能登山もオススメです。