福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

ふわく新道周回2021/05/14

2021-05-14 15:02:18 | 山行記録

昨日に引き続き今日もお休み連休です。

「tenki.jp」・「てんきとくらす」共に今日は晴れマーク

標高を上げての山行を計画して初めての「大日山」に行こうかと

思ったけど初めてのお山は昨日山行失敗してるし、占い悪いし

長く歩けるふわく新道の周回に変更しました。

本当は小心者、福井鉄人会山岳部です。

今日の「めざまし占い」が12位と最下位だったので嫌な予感的中。

デジカメ忘れて引き返して30分のロス火燈古道の駐車場到着8時過ぎ

駐車場には先行者の車は1台だけで山ガール3名様が準備中。

最初の急登が終わってヤレヤレ、付近に咲いてました。

最後の急登の終わりにはこちらの花が・・・

此処までの登山道で石楠花は既に終わっていて見るもの無し。

頂上到着、お一人様でした。

小倉谷山へ向かいます。

昨日の「白虎谷のぶな林」も綺麗でしたが何処のお山でもぶな林は綺麗。

ただ「白虎谷のぶな林」は植林したかの様に林立した様が見事です。

小倉谷山頂上到着、此処でもお一人様。

上空に暗雲立ち込める富士写ヶ岳に向かいます、雨降らないでね。

道中の登山道脇の藪の中に咲いている石楠花は僅かながら見頃。

頂上に向かう最後の急登の前で一息入れたら乳酸溜まって逆効果・・・

あ゛〜ぁ、まさかのお一人様三連発!大内コース下ります。

頑張って歩いてきました。

久し振りの大内コースの下山路相変わらずの悪路で難儀しましたが

無事に下山、2019年と同タイムで回れたので病み上がりにしては上出来。

 

福井県は独自の緊急事態宣言中、お隣石川県はまん延防止等重点措置の適用対象と

お山の上での県を跨いでの山行でしたが下山後も車は2台しか増えてませんでした。

 

道中出会ったのは大内コース下山中にスニーカーにジャージの若いカップルだけで

お一人様の静かが山歩きが楽しめました。

 

 


大嵐山2021/05/13

2021-05-13 15:39:44 | 山行記録

前回の山行から1週間あまり、なかなかお天気に恵まれず

休日が久し振りに晴れマーク。

そろそろ標高上げて1000m級のお山に挑戦したいところです。

何処か?と探してると「大嵐山」登山口駐車場が頂上に近く

盛りは過ぎているものの水芭蕉の群生地も付近にあるとか・・・

県境を跨いでの禁断の山行、福井鉄人会山岳部です。

遅い到着ながら駐車場に着いてみれば先行者のクルマ1台と寂しい限り。

初めてのお山なので登山者多い方が安心なんだけど・・・

登山口には水場、駐車場にはトイレと至れり尽くせり。

最初は良く整備された階段状の登山道を進みます。

タムシバがお出迎え、標高高いからかしっかりしてました。

程なく分岐に到着、大嵐山の登山道は右に進みます。

水芭蕉群生地の案内に比べるとあんまりな登山口の看板。

痩せ尾根の登山道が終わると大嵐山の道標ありました。

登山口にもこうゆう道標あっても良さそうなものですが・・・

新緑のブナ林につけられた登山道。

ブナ林の登山道両枠はタムシバロードなのですがこんなのも咲いてました。

あららら、もう頂上ですか30分位のお手軽登山。

少し先の小高い場所にも頂上看板が・・・

この看板の裏手には大きな石楠花の株があってお花見頃でした。

遠望まるで効かず、お天気心配なので早々に下山する事にします。

頂上付近の登山道にはイワウチワがまだ見頃でした。

この「白虎谷ぶな林」の看板の右側が道標のあった登山口に戻る痩せ尾根

なのですが此処で痛恨のコースミスし真直ぐに進んでしまいました。

真直ぐ行っても赤テープとかがあって暫く下っておかしいと気付いて戻り

看板のすぐ手前でブナ林の撮影をしていた写真愛好家の人に道を尋ね

事無きを得ました。

道迷いしておいて何なのですが「白虎谷ぶな林」確かに素晴らしいと思いました。

無事に水芭蕉群生地への分岐まで戻りました。

見頃は過ぎているのか葉っぱの大きいものが多かったです。

 

登りが30分、下りが水芭蕉群生地に行ったとは言え1時間30分

反省しきりの山行でした。

 

駐車場に戻る時に山ガールから登山道のことやら頂上には石楠花咲いてましたか?

とか色々聞かれました。分岐の道迷いの事も恥ずかしながら説明しておきましたが

私、このお山は今日が初めてなんですよ・・・

 

このblogのカバー写真が「山中山岳会様」と同じだったので

私の好きな西鎌越しの槍ヶ岳に変更しておきました。

 

 

 

 


蟹ノ目山2021/05/07

2021-05-07 16:45:49 | 山行記録

前回の富士写ヶ岳登山の時に駐車スペースでお会いした

登山者の方から「『がんのめやま』がこの近くに有ると

聞いたのですがご存知ないですか?」と聞かれて「申し訳ありません

知らないです」とお答えしたのを思い出したので『がんのめやま』を

yahooで検索してみたら『蟹ノ目山』というお山が石川県民の森近くに

ある事が分かり前回山行から2週間以上空いてしまい脚力不足も心配なので

標高689mとお手頃なので一丁行って見るかと出掛けました。

ゴールデンウィーク(絶対に)・土日祝(なるべく)は山行せず、福井鉄人会山岳部です。

富士写ヶ岳の我谷コース駐車スペース(今日は5台駐車中)のある県道153線を

さらに奥に進むとこちらの看板があります。

NTTの設備がある付近に登山口の案内。

神社の手前を右折、頂上まで3.5kmと結構な距離。

のっけから急登を進むと「いちのたに新道」の案内、間違い無いっす。

看板「入山中」にしときました。

どれがどれか分からないけどお山遠望。

看板の名前消えているけど多分「きこの池」?スマホで保存しておいた

蟹ノ目山概念図で確認しようと思ったらスマホ車の中に忘れてきた事が

判明しこの先不安・・・

二つ目の池、「ゆらの池」

山頂と市谷の分岐と言う事?

と言う事らしいので行ってみます。

 

曇天だったので期待してなかったけど白山見えました。

この辺りだけに終わり掛けの石楠花咲いていました。

この先下っていて不安だったけど・・・

すぐそばの木の間に頂上まで1km看板見つけてひと安心です。

損傷していた1/5は見たけどその間の2/5と3/5はあったのかな?

結構遠かったです、なんとか頂上到着。

此処でも白山見えました。

頂上看板の左手に「大平コース」の案内があり確か周回で市谷に下山

出来たと思うのですがスマホ忘れて確認出来ないので来た道下山する事にします。

下山後スマホで確認したら少し先に分岐があって周回下山出来るみたいでした。

登山口に写真撮ってと言わんばかりに沢山咲いてました。

 

今回の連休中に山岳遭難の記事がwebや新聞記事で沢山掲載されていました。

私もスマホ忘れて登山道の確認出来ずに不安な山行でしたが(今日も何回か戻ろうと思った)

道迷いしたら記憶のある地点まで引き返す事が大切ですと記事には書いてありました。

 

禁を犯しての越境登山でしたが誰とも会わず静かな山歩きが楽しめました。

登山中風が強く下山時には風の中に雨が少し混ざって登山口到着時には

本格的に雨が降ってきました。

なかなか歩きごたえのあるコースなのでまた今度周回で廻って来ようかな。

富士写ヶ岳でこのお山の事訪ねた人は春先はお花が綺麗と言ってたし来年かな?

 

6月の検診(術後6ヶ月)迄にもう少しお山歩ける様に山行して

脚力つけたいなぁ。