福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

富士写ヶ岳全道踏破2019/05/09

2019-05-10 12:25:28 | 山行記録

六根清浄、お山は晴天。ほぼ関係のない長かった10連休も終わり

静寂が戻ったであろう富士写ヶ岳に出掛けました、福井鉄人会山岳部です。

 

タイトルの富士写ヶ岳全道踏破と言うと何か田中陽希さんの百名山人力踏破みたいですが

そんな大それた事では無くて月刊誌「山と渓谷」に夏山計画の記事が掲載される頃になると

今年こそは北アルプス縦走するぞ!と意気込んでみるものの年々へタレ脚は進み計画のみの

妄想状態です。長く歩ける脚を作るべく富士写ヶ岳の登山道を全部歩いてみる事にしました。

シャクナゲシーズンも終わり静かな山歩きが楽しめるといいなぁ、先行者は車一台だけ。

最初の登山道「我谷コース」、中間地点。

4月とは変わってすっかり芽吹いたブナ林の急登。

この辺りまで来るとまだ見頃のシャクナゲがあります。

陽の当らない木々の陰のシャクナゲはまだまだ見頃。

誰もいない頂上、少し曇ってたけど白山見えました、この後は大内コース下ります。

大内コースのシャクナゲも上部には少ないながらまだ見頃の物が・・・

これから行く不惑新道方面。

大内コースの下のお山では終わった物も多いながら少しだけ見頃の物がありました。

大内コース下山、4組位の方とすれ違いました。

火燈古道で火燈山・小倉谷山へと周回します。

何のお花でしょうか?初めて見ました。

火燈古道突入前に補給しておくべきでした、お腹すいて此処で補給。

火燈山頂上到着、此処も誰もいませんでした。(道中下山者一人とすれ違いました)

何のお花でしょうか?初めて見ました。

小倉谷山頂上到着です、補給していると大内コースで会った方二組が到着。

小倉谷山からの不惑新道は標高が高いので見頃が多いです。

檄下りのロープ地点。

樹林帯の中なので見頃がチラホラ。

二度目の富士写ヶ岳到着、お天気回復して白山クッキリ。

枯渕コース下山します。

深田久弥「山恋の詩碑」(前山)

このコースは五彩尾根コースって言うらしい。

無事下山しました、登山口は五彩尾根コースとなってました。

旧登山口の枯渕コースの表示、荒廃していて廃道?

ダムの近くの登山口付近には舗装された駐車場がありました。

我谷コース入り口到着、疲れました。枯渕コース口から此処まで45分位歩いたので

林道歩きも登山の一部と割り切れない方にはお勧め出来ません。

 

シャクナゲの花は見応えのある物だけ撮影しているので全山で咲き誇っている訳では

ありません。連休スルーして見逃した方良かったら週末どうぞ。(周回がおすすめです)