福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

富士写ヶ岳花便り2015/04/28

2015-04-28 17:41:27 | 登山記録

連休前の富士写ヶ岳花便り、連休中は行かないのでこれで最後の投稿です。

火燈山古道で火燈山、不惑新道で小倉谷山、富士写ヶ岳から大内コース下山と

周回してきました。

今日は長丁場なので早めの出発ですが大内コース側と合わせて4台の車がすでに

駐車中。以下、歩行順に石楠花の花を撮影してあります。

タムシバの花が登山道脇に見え始めたら最初の石楠花ゾーンは終了。次のお山まで

暫く石楠花の花はありません。

最初のお山の方が花の数は多い感じですね。

宴会広場に新しい道標が・・・

ここまでは下ってきましたが、この先は登りが続きます。

頂上手前に開花中。

頂上には誰もいませんでした、不惑新道に突入ですよ。

一本丸ごと蕾だらけのタムシバ、開花するとすごいことに・・・

前回蕾だった日当たりが良い場所の石楠花は開花しています。

気持ちの良い新緑のブナ林の登りが続きます。

小倉谷山頂上到着、ここにも新しい道標が・・・

富士写ヶ岳に向かいます、この先小さいお山を二つほど行きロープのある激下り地点

までが「爆咲街道」(私が勝手にそう呼んでいるだけですが・・・)です。

ここで激下りして富士写ヶ岳に向かいます、下りの最中に二名の山ガールとお会いし

「石楠花の花はどうですか?」と聞かれたので「残念ながら少ないです。」とお答えしました。

次からは富士写ヶ岳への取り付きまでの石楠花の花の状態ですよ。

思っていたよりお花はありました、この先頂上まで急登(直登)が続きます。

頂上手前で残雪歩きが少しあります。

富士写ヶ岳頂上到着、頂上には二名の山ガールがいて我谷コースを下って行きました。

大内コースを下ります。

頂上直下は蕾も固く、少な目です。

思えば遠くから来たもんだ。

少し下ると開花中。

次のお山の状態が楽しみですね。

大内コース大健闘、結構な咲きっぷりでした。

周回完了、お好きな方から廻ってくださいね。

 

暖かい日が続いたので遅れ気味だった開花も大分進んでいます。

この先の連休中もお天気の良い日が続きますので蕾の石楠花も二日位で開花すると

思いますが満開のお花がお好きな方は五月の連休に入ってからの方か良いかも・・・

混み合うかも知れませんがお気を付けて楽しんできてくださいね。

 

たけくらべ広場の枝垂桜は奥の方が賞味期限ギリギリセーフでしょうか?

八重桜は今が満開なので良かったらどうぞ。

 

 

 

 

 


富士写ヶ岳花便り2015/04/24

2015-04-24 15:06:59 | 登山記録

富士写ヶ岳花便り、今回は火燈古道で火燈山と小倉谷山に偵察です。

火燈山登山口駐車場・大内コース近くの駐車場共にすでに5台程度の

先人たちの車がありました。平日でもこの時期は人気がありますね。

コース上積雪はすでに無くなっていました、完全に夏道で行けます。

お目当ての石楠花は結論から言いますと、下部の方はすでに開花しています。

上部及び頂上付近はまだまだ蕾が固いままでした。

登山口から順に花芽の状態を撮影してありますので参考にしてください。

登山口の看板の近くに水仙を植えられたという方がいらっしゃいました。

最初の石楠花ゾーンに突入していきなり開花しています、すでに見応え充分。

大きい赤松が有る辺りまでこういう状況です。

次のお山の石楠花ゾーンに入るまでにはタムシバの花が見頃で続きます。

宴会広場(?)近くまで来ると蕾の株が増えてきます。

「熊の平」付近はイワウチワの花が見頃です。

頂上には誰もいませんでした、小倉谷山に向かいます。

(下山時には大勢の方たちがお食事中でした、道中道を譲ってくださった

山ガールの皆さんありがとうございました。)

丈競山の非難小屋が良く見える日当たりが良い処は蕾がかなり開いてました。

ブナ林の先・小倉谷山頂上手前まで来ると、蕾は固いままでした。

小倉谷山頂上の先の石楠花の蕾もまだまだ固いままでした。

今日はここまで、来た道を戻ります。

たけくらべ広場の枝垂桜は川沿いの並木は散りはじめですが、奥の広場の枝垂桜は

まだまだ見応えがありますしたけくらべ温泉の前の八重桜はこれからが見頃です。

今日は路駐も少なく今週末は意外と穴場かもしれません。

 

先日の富士写ヶ岳・我谷コースのさみしい花芽の状態から比べると

昨年の爆咲には及びませんが火燈山の石楠花は満足できる状態です。

良いお天気が続く今週末にでも良かったらどうぞ。

次回は来週の連休前(昭和の日)に火燈山・小倉谷山から火燈古道で

富士写ヶ岳へ大内コースを下山の周回で偵察に行ってきますね。

 

 

 

 

 

 

 


富士写ヶ岳花便り2015/04/22

2015-04-22 16:08:00 | 登山記録

富士写ヶ岳花便り、今日は我谷コースからの偵察ですよ。

先日の雨で雪もかなり溶けたと思いますが、お花の状態は?

登山口にはすでに7台位の車が停まっていました。

お天気も良いし例年ならもう石楠花は開花してる時期なので

当然ですが今年は遅れ気味なのでどうなのでしょうか?

送電線手前の鞍部には沢山のカタクリの花が咲いていました。

他にこんなのも咲いてましたよ。

イワウチワやタムシバの花は上部に行けばまだまだ元気で見頃。

以下、登りながら石楠花の花芽を撮影していきます。

前山が見える開けた場所は日当たりが良いので今にも開花しそうですが

花芽の数は少ないです。

ブナ林の急登を登った地点でも花芽は少なく、固いままでした。

最初の尾根に登って日当たりが良い場所でも花芽は固く、しかも探すのに一苦労・・・

 

最後の尾根に出ても花芽は少なく、複数の花芽をつけている株はわずかしかありません。

頂上手前のブナ林も雪はすっかり融けて夏道全開です。

枯渕コースの分岐の看板も設置されていました。

頂上手前で残雪歩きが少しあります。

頂上にはもう雪はありません。

白山も見えました。

たけくらべ広場の枝垂桜は散りはじめていますが、まだまだ見応えがあります。

たけくらべ温泉の前の八重桜はこれからが見頃ですよ。

平日にもかかわらず駐車場は満車状態で路駐だらけでした。

 

昨年の爆咲状態から考えると今年の富士写ヶ岳の石楠花の花(蕾)は

皆無と言っても良いくらいの状況でした。

それでも登山道にはカタクリの花、イワウチワやタムシバの花と

沢山咲いていますのでお天気の良い日が続くみたいですし

よかったらお出かけくださいね。

次回は今週中にもう一回火燈山と小倉谷山の方を偵察に行ってきますね。

 

 

 

 

 

 


富士写ヶ岳花便り2015/04/16

2015-04-17 08:30:51 | 登山記録

今年3回目の富士写ヶ岳花便りですが、今回も火燈山からです。

2015/04/12荒島岳で落石に巻き込まれて滑落しお一人の方が亡くなる事故がありました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

NHKの「日本百名山・荒島岳」で紹介されていた「まぼろしの大垂れ(おおだる)」と

呼ばれる場所で番組でガイド役をしていた福井鉄人会と親交のあった「松田靖彦さん」が

「落石が多く、雪渓が崩れやすいので充分な経験を積んだ方と出かけてください。」と

おっしゃっていましたが、お出掛けの際はご注意ください。

 

登山口のソメイヨシノはこれからが見頃。

登山口のイワウチワはすでに花を落としているものがほとんどで

送電線から先に進まないとしっかりしたのはお目にかかれません。

目の前のこんもりとしたお山から石楠花ロードに突入ですよ。

以下、登っていった順に花芽を撮影してありますので参考にしてください。

道中、花芽はいずれの株も少な目でまだ固いものがほとんどです。

目線の先に付け替えてありました。

道標の先登り始めると目印の赤テープがすぐあります。

倒木が道を塞いでいますが残雪の右の際が夏道です。

赤と緑のテープの先頂上への道があります。ロープが張ってあるのでわかります。

先週にお会いした御夫婦が設置されたと思われる立派な看板が頂上にありました。

小倉谷山を目指します。この先の日当たりが良い場所の石楠花に期待して行きましょう。

まだ残雪の登山道・・・

思ったほど赤くなってませんでした、花芽も少な目。

今日はお天気が良かったので丈競山の非難小屋まで確認できました。

小倉谷山頂上への気持ちの良いブナ林の登りが続きます。

この先、残雪の登山道になりますが右に左にと夏道が見えてきますので

迷わずに頂上まで行けますが踏み抜きにご注意ください。

小倉谷山頂上到着、この先の石楠花の株を偵察に行ってきます。

花芽は割と他と比べると多い気がしますがまだまだ固いままでした。

不惑新道進んで富士写ヶ岳から大内コースを下山しようか?とも考えましたが

残雪多そうだし体力にも不安があるので引き返すことにしました。

火燈山の頂上でおむすびを食べていると足元に蝶々が止まっていました。

前回の雪の中の山行とは違い春を感じる登山でした。

たけくらべ広場の枝垂桜はもう満開で今が見頃です、平日にもかかわらず駐車場は

満車状態で付近の道路には路上駐車が沢山ありました。今週末行かれる予定の方は

は渋滞覚悟で・・・

 

次回はいつもの王道、富士写ヶ岳の我谷コースを偵察に行ってきますね。

連休までに出来ればあと3回位偵察に行く予定なので「どんぴしゃり」の

タイミングで行かれたい方はお暇な時に覗いてくださいな。

 

 

 


富士写ヶ岳花便り2015/04/08

2015-04-08 15:22:54 | 登山記録

今年二回目の富士写ヶ岳花便りですが、火燈古道を使って

火燈山に登ってきました。

こんな寒い日に登山者はいないだろうと思っていたら

登山口で看板を設置に来たという三国からいらした

ご夫婦と一緒になりました。

登山口からしばらくはイワウチワが登山道脇に沢山咲いています。

タムシバの花も途切れる事無く咲いています。

雪が降ったみたいです・・・

花芽はそこそこ確認できましたが、まだ多いか少ないかまでは分かりません。

上部はかなり凍りついた状態です。

この先下って頂上の登りに取り付きます。

ここまで下って来ると登りに変わります。

さっきの道標から先はブナ林の登りに変わりますが分かりにくい時は左側の残雪ではなく

真っ直ぐに登っていくと赤テープが見えてきます。

良く見るとところどころに赤テープがあるので心配いりません。

登りながら大体左側に誘導されるのでそこから頂上への登山道に

戻れます。

頂上到着ですが、富士写ヶ岳に比べて標高が低いからなのか日当たりが良いからなのか

雪はありません。辺り一面ガスで真っ白なのでこの先はあきらめて下山しました。

たけくらべ広場の枝垂桜は前回よりは赤く膨らんでいますが開花はまだ先のようです。

並木通りと芝生広場に開花しかけているものも数本あります。

広場の中の駐車場のソメイヨシノはもうすぐ満開なので今週中に見頃です。

 

今年は4月に入っても寒い日が多いので開花は遅れ気味かもしれません。

火燈古道は日当たりが良い尾根道の登山道なので頂上手前までは

登山道に雪は無く、イワウチワやタムシバの花も咲いているので

暖かい天気の良い日にどうぞお出かけくださいね。

富士写ヶ岳はまだまだ残雪が多いみたいなので次回も火燈古道で火燈山と

小倉谷山辺りまで行ってきますね。