福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

鬼ヶ岳→若須岳2023/07/31

2023-07-31 19:00:47 | 山行記録

前回の山行で3座ピクって疲労困憊、週末は土日共に所用があってお山はお休み。

休養十分で今日もスタンプゲットしにお山に出掛けますよ。

山行するお山が全部スタンプ対象となると使命感からか疲労が半端ないので

壱日一座で山行する事にしました。

急いては事を仕損じる、福井鉄人会山岳部です。

今日のスタンプ対象のお山は鬼ヶ岳ですが駐車場はすでに半分が埋まる人気です。

少しは急登にも慣れておいた方がいいかな?と言う事で正面の登山道をチョイスしました。

大鬼展望台まで来ると眺望が開けてきましたが雲が多くて残念。

白鬼展望台到着、久しぶりの急登で滝汗で時間的に下山される登山者が多く

登りでお会いしたのは二人だけでした。

鬼ヶ岳頂上到着、頂上写真は三角点入りの二番目にしようかな?

眺望はイマイチだけど少し涼しくて急登もチョットだけ楽ちんでした。

下山路は膝に優しい「カントリー駐車場方面」をチョイスしました。

歩き易い登山道で膝に優しいのですがこんなに長かったかな?無事げざ~んなのですが

ゲート付近の写真は下山して来た登山者だらけの為割愛させていただきました。

 

今日の2座目は鬼ヶ岳から近い「若須岳」ですが、久しぶりの登山口もすんなりと発見。

林道使って登る登山者いなかったら今のところお一人様。

ゲート開けて今日の2座目にしゅっぱ~つ。

第2ベンチまで近いみたいです。

第2ベンチで補給しました。

第3ベンチ到着、此処でも補給しました。

林道出合い、正面が林道側登山口(心眼)車無いので頂上はお一人様?

最後の急登、頂上迄もうひと踏ん張り。

ヘロヘロだけど若須岳頂上到着、最後の急登マジできつかったです。一番暑い時間帯の山行で

補給以外に脚を止める事無く我ながらよく頑張ったと自分を褒めたいと思いました。

鬼ヶ岳より若須岳の方がチョットだけ標高が高いんですね。

海と陸が見える頂上の東屋でおむすび食べてまた~りとしました。

登りの時は見落としていたけど下山時に第1ベンチより先の地点に三角点があって「上北谷」という

山名板がありました。(トトリンさんのかな?)

今日の2座目若須岳から無事げざ~んしました、樹の影になってるけどトイレもあるし

良く整備されて歩き易い登山道で良いお山でした。

 

これで山印のスタンプ対象のお山6座制覇して目標の8座迄あと2座なのですが世間様のお盆休みが

山の日の連休から6連休程度と思いますがそれまでには終わらせたいな。


城山→一乗城山→吉野ヶ岳2023/07/28

2023-07-28 19:37:15 | 山行記録

前回の山行で情けないかな軽~い筋肉痛になってしまったので一日置いての山行です。

今日も「山印」のスタンプ収集登山で出掛けました。

城山→一乗城山→吉野ヶ岳と初物3座、登山口確認に一苦労でした。

一昨日2座でヘロヘロなのに3座も廻れるか心配ですが・・・

すっかりフツーの老人、福井鉄人会山岳部です。

走行車線側なのに登山口見落としてUターンして戻りました、合谷登山口です。

これくらい頑丈なゲートでないとイノシシは塞げないのか?

この辺りでイノシシ侵入防止柵とはお別れでした。

橋の近くに降りてくる登山道があったようですが現在は高巻きして進む登山道。

里山ながら沢が流れていましたが飲用可能かどうかわからりません。

登山道は尾根道に変わるのかと思ったけど・・・

最後は九十九折の登山道に変わりました。

ぐる~りと眺めの良い頂上広場に到着、山ガールがお一人いらっしゃいました。

城山、頂上写真ゲットだぜ。

初物の「城山」、標高202mの低山ながら良く整備された歩き易い登山道で良いお山でした。

1座目「城山」無事げざ~ん、2座目の「一乗城山」に向かいます。

 

2座目の「一乗城山 馬出ルート」へは一乗谷史跡公園センター駐車場が最寄りです。

 

一乗谷レストランの中を抜けて橋を渡って左折、川沿いの道を進みます。

ゴミ集積場を右折して鳥居(心眼)の見える方へ進みます。

八幡神社右側に「一乗城山 馬出ルート」の案内がありました。

林道歩き長いのかな?と思ったら割と近くに登山道入口があって一安心。

お一人様かと思ったら先行する登山者二人、道を譲って頂きましたありがとうございました。

城山まで1.0kmの距離標識の後城山まで800mがあって200m刻みかと思ったら・・・

此処迄ありませんでした、あんまり長いので途中で補給したけど・・・

水場の「不動清水」、枯れてはいなかったけど流れは細かったです。

この辺りから他のルートと合流しますが標示がないので帰り道迷いそうで心配になります。

一の丸跡→二の丸跡→三の丸跡と進み、「山城はここまで」と書いてありますが

登山道は続くので頂上はこの先にあるようです。

堀切のような処を越えてこんもりとしたお山ような場所に「一乗城山」の看板がありました。

一乗城山、頂上写真ゲットだぜ。

2座目「一乗城山」無事げざ~ん、暑くてヘロヘロだけど3座目の「吉野ヶ岳」に向かいます。

 

3座目の「吉野ヶ岳」の登山口はお山の八合目付近まで林道大仏線が通っていてズル出来るので

ヘロヘロだけど辛抱して山頂を目指します。

ヘロヘロだけど容赦ない直登の階段地獄の始まりでした、お地蔵様「お手柔らかに」。

蔵王権現まで来ると歩き易い登山道に、お地蔵様ありがとうございました。

展望台が「吉野ヶ岳」みたいです、水汲み場へは下っていたのでパス。

白山展望台200mも少し進んでみると下りなので途中でパス。

本日3座目の吉野ヶ岳、頂上写真ゲットだぜ。

日陰で風通しの良い福井市内が一望できるベンチに座って「また~り」としました。

今日もお昼ご飯はアルファ米のカレー(キーマカレー)、お腹が膨れて眠たくなってきたので

下山する事にしました。

3座目「吉野ヶ岳」無事げざ~ん、暑くてヘロヘロだったけど頑張りました。

今日も猛暑日、暑くてウェアはもちろん登山靴の中まで汗でベタベタになりました。

熱中症アラートが出ていたけどうまく補給が出来て山行出来ました。

 

昨日は「山印」のスタンプが2個、今日も「山印」のスタンプ3個で合計5個分貯まりました。

スタンプは4個以上・8個以上・12個以上とプレゼント商品が変わるのですが12個以上貯めようと

思うと嶺南のお山迄遠征しないといけないので8個で手を打とうかな。

 

 

 


三床山・下市山2023/07/26

2023-07-26 19:27:48 | 山行記録

2023/04/13の更新を最後にgooBLOGお休みしていましたが3ヶ月ぶりの更新です。

昨日の大学病院の診察で先生から「もう右肩脱臼の診察は来なくても良いよ」と言われ

「これからは転倒・滑落に注意して身体を動かすように」との事でした。

晴れて無罪放免、お山にも行るってぇもんです。

そんな訳で最初のお山に選んだのは「三床山」です、「低山(ユル山)だと思って油断すると

また怪我するぞ」とご心配の方←いないと思うけど・・・訳は後述しますね。

久しぶりのお山で嬉しくて良く眠れなかった、福井鉄人会山岳部です。

何時もの蝉丸コースからですが「土砂崩れにつき通行出来ません」の看板が・・・

下山して来る山ガールがいたので通行出来ると思ってたけど、土砂崩れの始点で登山道が

寸断されていました。

テープがで塞がれた通行止めの左側に赤テープがあり迂回路がありました。

無事に石生谷峠の登山道入口に到着、猛暑日だけど蝉丸コース側の駐車地は車で一杯でした。

此処迄思ってたよりも遠くて滝汗でした、時間的に下山して来る登山者ばかりでした。

アラララ、まさかのお一人様。

眺望は雲が多くて霞んでてイマイチでしたが頂上に立てた満足感で一杯。

頂上の証拠写真撮り下山します。

blog冒頭で「訳は後述しますね。」と書いた訳は ↑ の企画が開催中だからです。

簡単に言うと福井県内のお山20座に登って頂上写真をアップするとスタンプが貰えて

スタンプの数で色んな抽選プレゼント商品が貰える(かもしれない)

詳細はサイト(山印JAで検索)にアクセス(スマートフォン専用)してご確認お願い致します。

 

そんな訳で2座目はこれまたスタンプの対象のお山、下市山です。

本当は2座目は「乙坂山」に向かったのですが得意の登山口解らずでスルーしてきました。

第一展望所到着、乙坂山登山口探して車でウロウロしたので休養十分、2座目でも余裕。

第二展望所、それでもやっぱり日当たりの良い処は辛いです。

道中の登山道の分岐で階段の登山道と小山新道に分かれていたので小山新道で登って来ました。

アララララ、此処でもまたお一人様。

証拠の頂上写真撮影します、今日はこれでスタンプ2個ゲットだぜ。

下市山でも眺望はイマイチでした・・・

誰もいないベンチに座ってお昼ご飯食べて「また~り」としました。

今日のお昼ご飯は何時ものおむすびでは無く賞味期限が来年の8月末に迫った非常食の

アルファ米です暑いのにお湯沸かすのが嫌なので朝出発前に自宅でレトルトカレーを混ぜて

作ってきましたがそれなりに美味しかったです。

下山路は迷わず「尾根廻りコース」へ。

谷廻りコースと合流します、下市山は虫が鬱陶しいかったです。

ため池登山口に無事げざ~ん。

 

久しぶりのお山は暑くて滝汗だったけどとっても楽しかったです。

嶺南のお山もあるのでスタンプ20座は無理だけど目標8座で頑張るぞ!