goo blog サービス終了のお知らせ 

タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

2冊目になりました!(県民カレッジ)

2022年09月07日 | ふるさと長岡・嗚呼!田舎暮らし

ボクの「いきいき県民カレッジ」受講手帳の1冊目(200単位)が終了し、2冊目に突入しました。

「いきいき県民カレッジ」というのは新潟県の生涯学習の仕組みで、県知事を学長として生涯学習社会の実現に向けて「いつでも、どこでも、自分の希望するものを学びたい」という県民の要望に応えることを目的に実施されています。県、市町村、大学、民間等で実施している生涯学習講座を体系化し、多様な学習機会が提供されます。

  •  県や市町村、大学・短期大学、高等学校、専門学校・各種学校等さまざまな機関が実施している講座が登録されています。
  •  県民カレッジ登録講座は、県内に在住、在勤していれば、誰でも受講できます。
  •  講座に出席すると、1時間1単位を基本として単位が認定され、一定の単位を取得すると、希望により学長(県知事)から奨励証が交付されます。

…とまぁ概要はこんな感じなんですが、ボクはもっぱら長岡市の「まちなかキャンパス」の講座を利用しています。既に奨励証は「チューリップ賞 (50単位)」と「雪椿賞(100単位)」はいただいていて、今回200単位に達したので「朱鷲賞」を申請することになりました。なんか、小学生のときの夏休みの「ラジオ体操カード」みたいで、嬉しいですね。

ボクの「いきいき県民カレッジ」との出会いは50代の頃です。中越地震被災の体験から「防災士」の資格を取った後、再研修の機会として「まちなかキャンパス」の防災の講座を受講したのがスタートです。その後は、興味が湧く分野での研修講座があると受講する(数年に1回程度ですが)ことが数回あった程度でした。

ボクに転機が訪れたのは3年半前の定年退職です。再就職はしましたが勤務時間的には随分楽になり生活スタイルにも余裕が生まれたので、「まちなかキャンパス」の講座により積極的に参加するようになりました。今までに当ブログで書いてきた記事の中にも、これらの講座に参加して書いたものがあります。

 

デジタルトランスフォーメーション(DX) - タケ・タケ・エヴリバディ!

「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の研修会に行ってきました。仕事ではなくプライベートでです。最近よく聞く「DX:デジタルトランスフォーメーション」って何な...

goo blog

 
 

信越線があのルートを通っている理由 - タケ・タケ・エヴリバディ!

今年2020年は、大河津分水の通水100周年の年なんだそうです。小学生時代に社会科の時間に初めて習って以来、「大河津分水の完成によって越後平野の水害がなくなった」という...

goo blog

 
 

生き残る防災力 - タケ・タケ・エヴリバディ!

以前にこのブログのここ(「知識のアップデート」:6/9)やここ(「こわがりヒーロー」:6/23)でも少し触れましたが、ボクはこの6月の1か月間、週に1度「まちなかキャン...

goo blog

 
 

こわがりヒーロー - タケ・タケ・エヴリバディ!

京都大学防災研究所教授の矢守克也氏のリモート講演に参加する機会を得ました。演題は「リスク・コミュニケーションの視点から学ぶ防災」です。以前にここでも書きましたが...

goo blog

 
 

知識のアップデート - タケ・タケ・エヴリバディ!

ボクは今から9年前の2013年に「防災士」の資格を取得しました。まぁ資格といっても一定の講習を受講すれば誰でも取得できるレベルのものなんで、なんの自慢にもならないん...

goo blog

 
 

SDGsについてちょこっと勉強してきました! - タケ・タケ・エヴリバディ!

最近いろいろなところで、スーツの胸元にSDGsバッジを付けている人を見かけます。こんな色鮮やかなバッジです。テレビや新聞はもちろん、いろいろなところで目にする「SDGs...

goo blog

 
 

空に憧れて・翼に憧れて - タケ・タケ・エヴリバディ!

長岡市の「まちなかキャンパス長岡」の、令和4年度まちなか大学の講座「空に憧れて・翼に憧れて」の全5回を、本日無事に受講し終えました。今回の講座は「飛行機」をテー...

goo blog

 

わっはっは。けっこうブログのネタに使っていましたね。これからも、興味のある講座への参加は続けたいと思っています。なんか「新しいことを知る」って嬉しいですよね。まぁ「デジタルトランスフォーメーション」みたいに、「わけわかめ」って内容もあるんですが、それもまた「脳への刺激」という意味では大いに意義があるのではないかと思っています。


デジタルトランスフォーメーション(DX)

2022年09月06日 | 徒然なるままに

「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の研修会に行ってきました。仕事ではなくプライベートでです。最近よく聞く「DX:デジタルトランスフォーメーション」って何なんだ?「ICT化」や「I o T」と違うの?なんかもうわけのわからない横文字についていけなくって、藁にもすがる思いで研修会に行ったのですが、案の定さっぱりわかりませんでした。

そもそも「デジタルトランスフォーメーション」が「DX」っておかしいでしょ?「DT」じゃないの?まぁ若い方からは笑われそうな低レベルなボクなのですよ。

ええっと今日のブログは、「書くことによって少しでも知識を頭に定着させたい」という思いで書いています。だってさっぱりわからないんだもの。ブログに書いて情報を整理し発信することで、知識を頭の中に少しでも留めたいと思っていますのでお付き合いください。

まずね。「デジタルトランスフォーメーション」(これを第3段階としましょう)に至るまでの、第1段階の「デジタイゼーション」と、第2段階の「デジタライゼーション」の内容も含めて整理したいと思います。まったく、なんでこんな紛らわしいカタカナばっかりなんでしょ。

【デジタイゼーション】:これはアナログ・物理データをデジタルデータ化することです。フィルムをデジタル画像にして保存したり、ビデオ映像をデジタル映像化したりすることなどです。

【デジタライゼーション】:デジタライゼーションは、デジタル技術を利用して業務プロセスやビジネスモデルを変化させ、新たな価値を生み出すものです。個別の業務や製造プロセスをデジタル化することで仕事のやり方を改善し、効率化を図ります。

【デジタルトランスフォメーション】:業務やプロセスのデジタル化によって、新しい価値を創出して事業やビジネスモデルの変革する。これがDXです。デジタルでしかできないビジネスを創出し、既存ビジネスの付加価値を向上させるのです。

う~ん。やっぱりなんか難しいですね。でもひとつだけ間違いないのは、これからは今まで以上に変化を受け入れ、積極的に取り入れなければならないということですかね。

【追記】それで謎として残った「なぜデジタルトランスフォーメーションはDXか?」ですが、解答を見つけました。デジタルトランスフォーメーションは、英語ではDigital Transformationと書きます。TransformationのTransには交差するという意味があるため、交差を1文字で表す「X」が用いられているのです。頭文字をとったDTだけではプログラミング用語とかぶってしまうため、DXという略語になりました。とのことです。


スズメバチに気をつけろ!

2022年09月05日 | 徒然なるままに

昨日の記事で、「『おはようマラソン』の仲間が浦佐の大会に出場した」ということを話題にしました。実は今回、ボク自身はこんな大会が開催されることも知らなかったんですけどね。

「耐久山岳マラソン」。しかもまだまだ猛暑の9月初旬の開催ですから、辛そうですね。この大会もコロナ禍のため3年ぶりの開催だったのだそうです。「八色スイカを食べ放題」っていうのもこの大会の「ウリ」なんだそうですよ(こちらもコロナ対策で今年は行われなかったらしいですが)。

昨日は「そうか、みんな暑いのに頑張っているんだなぁ…」なんて思っていたんですが、今朝の新聞を見てビックリしました。

なんと!大会への参加者30名以上が次々とスズメバチに襲われ、大会は途中で打ち切られたとか。まったくもうビックリです。幸いにもほとんどは軽症で、病院に搬送された方はいなかったということで少し安心しましたが、さぞや皆さんびっくりされたことと思います。

それにしても、コロナ禍で大会開催にこぎつけた関係者の皆さんは、さぞかしショックだったろうと推察します。何よりも参加者の安全を優先し、大会を途中で打ち切った決断も正しかったと思います。関係者の皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした。無事でよかったです。


久しぶりの「おはようマラソン」

2022年09月04日 | 徒然なるままに

ボクは毎週日曜日の早朝6時から、長岡ランナーズの皆さんが主催している「おはようマラソン」に参加しています。信濃川に架かる長岡大橋から長生橋を周回する信濃川の土手を仲間と走る約7kmのランニングは、ボクのランニングライフを豊かなモノにしてくれています。この活動に参加するようになって、2年目になりました。

ところが7月の終わりから、日曜日は「地域の『花いっぱい運動』の除草作業」や「町内の林道の草刈り作業」が早朝からあったり、その後ボクはコロナに感染して自宅療養を余儀なくされたりしましたので、この夏はまったく「おはようマラソン」に参加できないでいたのです。なので今日(9月4日)は、本当に久しぶりの「おはようマラソン」への参加でした。

「お久しぶりです」「コロナにかかっちゃいました」「昨日はアルビ残念でしたね」「岩手にも行ってきたんですよ」「畑の調子はどうですか?」「今日はたくさんのメンバーが浦佐のマラソン大会に行っているから、参加者が少ないんですよ」「あれ?八百政さんは浦佐の大会でなかったの?」そんなたわいない世間話をするのも、楽しみの一つです。

ボクはランニングをするときに、GARMINのランニングウォッチを使っていろいろなデータを記録しています(ほとんど活用はしていませんが)。GPSで走ったコースが記録されたりするのも「すごいなぁ…」といつも思っています。

ペースや心拍数、1kmごとのラップタイムなんかも、自動で記録されたりグラフ化されたりします。科学的に分析して自分自身の記録を高めようとする人には、ホント便利なんでしょうね。ボクは残念ながら、まったく使いこなしていません。

そして走った後は1枚の写真にランニング記録とコメントを付けて、ランニング愛好者が集うSNSの「Run Trip」にアップします。今回は一昨日のビッグスワンでの画像を使いました。

そうすると、皆さんから「Nice Run」をいただいたり(「いいね」みたいなものです)、コメントをいただいたりしてまた励みになるというわけです。

だんだん朝晩涼しくなり、走りやすい季節になってきました。9月は夏の分までしっかり走ろうと思っています。もちろん無理はせず、ケガをしないように気をつけたいと思います。なんたって若くないですから。


久しぶりのランニング!

2022年09月02日 | 徒然なるままに

お盆にコロナの「濃厚接触者」になり、その後「発症」→「陽性判定」→「10日間の自宅療養」→「職場復帰」と、半月もの期間をおとなしく生活(笑)しておりましたので、習慣になっている週に数回のランニングもストップせざるを得ない状況となりました。毎月目標にしている「月間走行距離100km」も8月は61kmでストップです。

体調も生活様式もすっかり元に戻りましたので、久しぶり(半月ぶり以上ですね)に信濃川の土手ランをしてきました。

なんか身体が重く、自分の身体ではないみたいな感じです。まぁ久しぶりでしたのでね。しょうがないです。だいぶ涼しくなってきたので、9月は頑張って走ろうと思います。