タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

金木犀の香り&9月のブログインデックス

2022年09月30日 | 徒然なるままに

わが家の庭から、ほのかないい香りが漂ってきました。

金木犀です。まだ蕾ですが、その香しい芳香に心が安らぎます。「あぁまたこの季節がやってきたな…」と、秋の本格的な訪れと季節の移ろいを感じます。いい季節ですなぁ。


9月も今日でお終いですので、今月アップしたブログ記事を整理しておきたいと思います。気になる記事はありましたか?

金木犀の香り&9月のブログインデックス(2022年09月30日)
南国高知のさつまいも(2022年09月29日)
献血に行ってきました!(2022年09月28日)
オクトーバー・ラン(2022年09月27日)
朱鷺賞をいただきました!(2022年09月26日)
越後長岡酒の陣(2022年09月25日)
ロシア点描(2022年09月24日)
超悪玉コレステロール(2022年09月23日)
秋の木の実がもうすぐ…(2022年09月22日)
僕にできなこと。僕にしかできないこと。(2022年09月21日)
よなよなビール
(2022年09月20日)
アキラとあきら(2022年09月19日)
馬高のビーナス(2022年09月17日)
ボケない生き方の七か条(2022年09月16日)
意味が変わる!(2022年09月15日)
昼休みのウォーキング(2022年09月13日)
水木しげる生誕100年!(2022年09月12日)
人生は70代で決まる!(綾小路きみまろ)(2022年09月11日)
「フレンド」のイタリアンと餃子(2022年09月09日)
電子書籍(2022年09月08日)
2冊目になりました!(県民カレッジ)(2022年09月07日)
デジタルトランスフォーメーション(DX)(2022年09月06日)
スズメバチに気をつけろ!(2022年09月05日)
久しぶりの「おはようマラソン」(2022年09月04日)
久しぶりのランニング!(2022年09月02日)
関川村で災害ボランティア(2022年09月01日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国高知のさつまいも

2022年09月29日 | 食いしん坊バンザイ

gooのマルシェルのモニターに当選し、南国高知の大坪農園さんのさつまいも(紅あずま2kg)を送料込み500円で購入できることになりました。今年はわが家の家庭菜園ではさつまいもを作っていないし、女房もさつまいもが大好きなので、すぐに注文をしました。

はい。高知から遠くはるばる新潟までやってきた「紅あずま」ちゃんです。配送状態も良好でした。早速女房が料理の腕をふるいました。

まずは「さつまいもご飯」です。さつまいもをお米と一緒に炊き込みました。美味い!満足の味です。

続いて定番の「さつまいもの天ぷら」です。ボクはさつまいも料理の中ではやっぱりこれが一番好きです。鶏の唐揚げとセットでいただきました。

こちらは「さつまいもの甘辛煮」です。これも美味しかったです。素材がいいと、何でも美味しいですね。

南国高知の「砂地」で育った大坪農園さんの「さつまいも」。購入は ↓ こちらをクリックしてお進みください。

【送料込】紅はるか2kg サイズ色々『砂地』で育った南国高知のさつまいも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血に行ってきました!

2022年09月28日 | 徒然なるままに

今年3回目の献血に行ってきました。ボクがいつもする400ml献血(全血)は年に3回までなので、今年最後の献血ということになります。当初の予定では9月初旬に予約していた今回の献血なのですが、ボクが8月にコロナに感染したことにより、「献血はコロナ回復後4週間を経過してから」というルールに引っかかり、延び延びになっていたのです。ちょうど今日は仕事が早上がりだったので、数日前に献血ルームの予約を入れ、今日献血してきたというしだいです。

ボクがいつの利用する献血ルームは、長岡市千秋にある「献血ルーム千秋」です。ショッピングモール「リバーサイド千秋」内にあり、ボクの通勤時の帰り道でもあります。映画館の隣って言った方が分かりやすいかな?清潔感に溢れ、とても居心地のいい空間です。ボクはここで献血をするようになってから、「献血バスの利用」は一切しなくなりました。

【献血ルーム 千秋【センタープラザ2F】】|リバーサイド千秋【ショップ検索】

献血をしたら、今回もいろいろなグッズをいただきました。ちょっと夏用の商品が多かったので(汗ふき用ボディーシートや衣類に吹き付けるクールスプレー)今年使えるかどうかはわかりませんが、タダでもらえるものは嬉しいですよね。

ボクは今回の献血で通算39回目になりました。ボクの場合、39回の献血はすべて「400mlの全血献血」です。どうも成分献血って好きになれないんですよね。いったん体外に出した血液から必要な成分だけを抜き取ってまた身体の中に戻すってのが、どうもボクはなんか嫌な感じがするんですよね。まぁそういことで、これからも年齢が許す限り全血での献血に協力しようと思っています。

まぁとりあえず目標は、「通算50回の献血を達成する」ってことですかね。70歳まで元気でいられれば、達成できるのではないかと思っています。

ところで、献血ルーム内でこのポスターを発見しましたよ。

スタッフの方に「ボクはアルビサポなんですが、献血のPRポスターをスマホで撮影していいですか?」と尋ねたら、「どうぞ、どうぞ」と快諾してくれました。…で、そこで撮影したヨシくんと奏哉の「仲良しハートマークのポスター」です。心が癒やされました。ヨシくん、早く元気になってくれ!一緒にJ1へ行こう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクトーバー・ラン

2022年09月27日 | 徒然なるままに

9月も終盤になり、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。ボクたちランナー(って言うのはちよっと恥ずかしいですが)にとって、走りやす季節です。8月は猛暑とコロナで、9月は仕事やいろんな行事への参加で忙しく、月の目標走行距離(目標は100kmです)を達成できなかった(9月はまだ数日ありますが、絶対に無理)ので、10月はちょっと頑張りたいな…と思っております。

実はボク、10月には2つのマラソン大会にも出場する予定です。その大会事務局から、大会当日に向けてゼッケンや様々な文書が届きました。

まずは10月1日(土)に開催される「技大マラソン」です。正式名称は「第11回 復活!開学記念 技大マラソン」というこの大会、長岡市にある技術科学大学の学園祭の一環として開催されます。ボクは今年始めての参加です。「おはようマラソン」のメンバーの方に誘われて、申し込みました。ワンコインで参加できるというのも嬉しい大会です。出場するのは10kmの部です。楽しく走れるといいな。

そして、10月16日(日)に行われるのが、第44回寺泊シーサイドマラソン大会です。これも地元の長岡市で開催されるマラソン大会ということで、ボクが参加を楽しみにしている大会です。起伏の少ない海岸線を走るコースなので、好記録が出やすい大会でもあります。ボクはハーフマラソンにエントリーしています。

10月にこの2つの大会に出場し、11月にもう1つハーフマラソンを走って、今シーズンボクのランナー(ふっ❤カッコいい❤)としての大会参加は終了の予定です。今年2022年も残り3か月。特に来月は、充実したオクトーバー・ランを展開したいと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱鷺賞をいただきました!

2022年09月26日 | 徒然なるままに

以前のこのブログで、「いきいき県民カレッジ」の受講手帳の1冊目が終了し、2冊目に突入したことを記事にしました。そうそう、これこれ。

 

2冊目になりました!(県民カレッジ) - タケ・タケ・エヴリバディ!

ボクの「いきいき県民カレッジ」受講手帳の1冊目(200単位)が終了し、2冊目に突入しました。「いきいき県民カレッジ」というのは新潟県の生涯学習の仕組みで、県知事を学...

goo blog

 

1冊目の終了というのは「200単位の取得」ということで(単位認定試験がないのが県民カレッジのいいところです)、奨励証の朱鷺賞がいただける権利を得ましたので、申請の手続きを行いました。そうしたら先週、立派な賞状が届きました。

はい。こちらです。今までいただいた奨励証(50単位の「チューリップ賞」と100単位の「雪椿賞」)と比べると、賞状のサイズも大きく紙質もよく、とても立派です。県知事から賞状をいただくなんて、嬉しいですね。

ボクは定年退職前後の日常生活の中に(中心は退職後ですが)、「月に何回かは社会教育(生涯教育)講座を受講できるとボケ防止にもいいかもな」って考えて、主に長岡市の「まちなかキャンパス」の講座の中から興味が湧いたものをチョイスして参加するようにしています。その結果が小学生の頃の「ラジオ体操カード」みたいに、ハンコを押してもらってそれが貯まると賞状をいただけるというこのシステム。単純ですが学習のモチベーションになりますよね。

これからも無理をしない程度に参加を続け、「越佐賞(300単位)」、「日本海賞(400単位)」、「学長賞(500単位)」と結果がついてくるといいな…と思っています。それにはまず、健康で長生きをしなきゃですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする