goo blog サービス終了のお知らせ 

島胡椒 【ピィパーズ】

島胡椒の増産活動を推進しながら、苗作り、栽培方法などの指導を、「イトマンやまねこ農園」を開き運営しています。

にぎわい広場 ピィパーズ植えつけ

2012-03-04 08:30:49 | ピィパーズ壁面緑化
沖縄県那覇市に巨大市場、「なは公設市場」があります。

 その一角に那覇市にぎわい広場があります。開設したの当時は闘牛大会が開催され

注目を浴びたこともありました。現在は久茂地児童館が移りきて、子供たちでにぎあう広場と

 して、市民からも親しまれている広場です。

そこに今回パーコラが新設されたのを機に、ピィパーズを植え付け緑のカーテンにして、

 緑あふれる、香りの街づくりにして行こうというものです。

にぎわい広場周辺市民庭園づくり主宰の金城俊夫さんの計らいにより実現したものです。

 関係舎が参加して、植え付けを行い那覇の中心のにぎわい広場から、ピィパーズを全国に発

 信していこうと祝杯をあげました。






那覇市建設工事課、まちなか振興課の皆さんも立会いただきました。

 又、にぎわい広場周辺市民庭園づくりの皆さんにも大変お世話になりました。

ありがとうございました。


ピィパーズ植えつけ隊

2012-02-12 08:24:23 | ピィパーズ壁面緑化
今回の植えつけ隊は、八重瀬町中央公民館(東風平)の建物壁面にピィパーズ苗約15本を

 植えつけました。

東風平に住む中野 宏(65歳)さんの紹介によるもの。

中野さんは八重山出身で八重山古典民謡研究家であり、なおかつピィパーズの愛好家でもあります。

 八重山そばを食べようとその日の昼食は、参加者全員に八重山そばもふるまわれました。

携帯胡椒「八重山の香り ピィパーズ」をふりかけ、ピリ辛と、香りを楽しむことができました。

 また、山城直吉隊長から、ピィパーズジューシーの提供もあり、はじめて食べるピィパーズジューシの

香りに、皆さん満足感の様子でした。(2012.2.10)








インドナガコショウ(ヒハツ)

2012-01-21 09:51:34 | ピィパーズ壁面緑化
インドナガコショウ植えつけて2年になります。自宅の壁沿いの植栽の間から成長して

 実をつけています。反日陰の場所を好み直径7㎜、長さ2.5㎝程度に成長しています。

赤くならず黒ずんでいきながら、落下してしまいます。

 インドナガコショウには赤くなる物もあるのだろーか?、それをぜひ見てみたい。

その存在が判明すればインドナガコショウは複数あることになる。

 これから調べていきたいと思います。 


      どなたかご存知であれば教えてください。





   右の実は黒ずんでいきながら落下してしまいます。

識名トンネル擁壁面緑化

2011-12-31 10:02:30 | ピィパーズ壁面緑化
国の補助事業で建設された識名トンネル。

 那覇市民体育館裏手にあるそのトンネルの擁壁に5月27日ピィパーズの苗40本を

植えつけました。

県南部土木事務所の許可を得て、壁面試験施工で実験中の苗です。

 現場の排水改修工事の都合で9月2日に場所を移動し、現在のところに移し替えられた

ものです。(現在60本)昨日現場確認をしてきましたところ、地域の方々により

 コスモスの花等が植えつけられきれいな、ポケットパークができていました。

 
植え付けから7か月経過でピィパーズの実もいくつかつきはじめていました。

 5年後この壁面一帯がピィパーズできれいに覆いかぶさる事でしょう。











緑のカーテン、屋上・壁面緑化コンクール 優秀賞

2011-11-06 12:32:54 | ピィパーズ壁面緑化
11月6日、環境フェアー開催会場にて、第8回那覇市緑のカーテン、屋上・壁面緑化コンクールの

 表彰式がありました。

ピィパーズで壁面緑化をしている、那覇市繁多川の宇根良則さんが200点余の応募作品の中から、

 優秀賞を受賞されました。 おめでとうございます!!!。

宇根良則さんは中国へ出張中につき奥さまが参加、表彰を受けられておりました。

 築30年の2階建ての家の壁面を、ピィパーズが壁面を覆い見事にエコに役だっていて、

蟻とか虫の侵入は全くなく快適な環境で過ごしているとのことです。


 今回の受賞は「ピィパーズを生かす会」のピィパーズの普及活動に大いに励みななります。

宇根良則さんの中国からの帰りを待って、「ピィパーズを生かす会」会員とで祝賀会を

 企画したいと思います。