やる気をだすセリフ

落ち込んだ自分を奮い立たせる、気に入ったフレーズを集めます。
言葉には力があるからです。

科学者という仕事

2006-12-31 08:56:32 | Weblog
科学者になりたい高校生や大学生に本書をお勧めする。
科学者の心構えや覚悟がわかる。

私も若い時にこの本があったら、夢に近づけたかもしれない。

印象に残った箇所は以下のところ

1.研究者は、人やらないことをやり、人の考えないことを考えるということを目標とするかなり特殊な仕事である。学者はあくまでもひとつの専門職に過ぎないのだ。「他人本位」では成り立たない仕事でもある。研究者という職業は他のサービス業と決定的に異なっている。

2.専門的な研究を始めるまでに、高校や大学などで必要とされる知識をできるだけ吸収し、あとは、必要な知識を自分で取捨選択しながら学んでいけば良い。
知識の洪水に流されず、必要かつ十分な知識の体系を作り上げることが学問の基本でもある。

3.科学は分類。研究はさらに分析。「自然法則の解明」

4.科学的とは、反証が可能。非科学的とは、反証が不可能。

5.どのように研究するか vs 何を研究するか

6.1に模倣。2に創造。


7.究極の問題
問1、何かおもしろい問題を考えよ。
問2、問1で作った問題に答えよ。

8.考えるということは余分なことを考えないこと

9.相田みつをの詩
「自分が自分に
ならないで だれが
自分になる
あなたが
あなたに
ならないで
だれがあなたに
なってくれる」
---------------
自分は何者か、何のために生きているのか迷ったら、相田氏のこの言葉は、さわいだ気持ちを落ち着かせる。

科学者という仕事―独創性はどのように生まれるか

中央公論新社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする