政治の季節【稗史(はいし)倭人伝】

稗史とは通俗的な歴史書等をいいます。
現在進行形の歴史を低い視点から見つめます。

脱・官僚依存政治とはなにか…産経記事の愚劣さ

2009-10-13 15:10:35 | 官僚
相変わらず民主党政権攻撃の手をゆるめない産経新聞。
強弁・すり替え・こじつけ・あら探しと多様な手法を駆使している。
その一貫した姿勢にはある種畏敬の念を抱かされる。

脱官僚依存…実は“過去官僚”依存 政務三役の2割、霞が関OB (産経ニュース 10/12)
脱官僚依存を訴えて発足した鳩山政権。各府省の大臣、副大臣、政務官の政務三役を中心にした政治主導をスローガンに掲げているが、首相官邸をはじめ、気が付けば政府の中枢を霞が関OBが占有している。果たして官僚の経験をいかして政治主導に反映できるか、それとも「官僚OBによる官僚支配」になるのか。

 「一度役所に在籍すると、入れ墨が入っているのかどうか分からないが…」

 旧大蔵(財務)省出身の古川元久内閣府副大臣は7日の記者会見で、行政刷新会議に同省出身者が多いことを問われ、声をとがらせた。古川氏は同省在籍が6年、議員生活は13年。「新しい仕事を長くやっており、かつてどこにいたかだけで人を判断するのはいかがなものか」と厳しい口調で言いつのった。だが反論すればするほど「鳩山政権は石を投げれば官僚OBに当たる。『過去官僚内閣』だ」(自民党中堅)といった揶揄(やゆ)は広がっている。


産経の記事は例によって論理のすり替えが行われている。
民主党の掲げるのは「脱・官僚依存政治」というものである。
産経は、民主党には官僚OBが多いから、官僚依存の政党・政権であるということを言いたいのだろう。
しかし、民主党のいう”官僚依存”と産経の言う”官僚依存”とは似て非なるものである。
産経は敢えてかバカだからかそこには目をつぶっている。
得意げに”過去官僚”などと言っているが、民主党のいう官僚とは、”現在官僚”を指していることは明らかであろう。
各省庁の利益代表たる官僚を指して言っているのである。
省庁という組織とその組織に組み込まれている組織内存在を指しているのである。
省益優先・省益の代弁者たる官僚に依存する政治からの脱却を言っているのであり、官僚の身分・立場を棄てた個々の元官僚とは厳然と区別しなければならない。

一口に官僚OBと言っているが、ここにも産経に限らずマスコミのごまかしがある。
官僚OBには二種類ある。
官僚組織の中で、どっぷりとその組織の中に浸かってその体質に染まりきったOBと、その組織・体質に飽き足りなくて、若いうちにそこから飛び出したOBとである。
前者は自民党に多く、後者は民主党に多かった。
近年になって、若くても自民党に入っていく官僚OBも増えているが以前は圧倒的に前者が多かった。
彼等は又地方自治体の首長つまり都道府県知事に転身するものも多かった。
現在47都道府県のうち29の首長が官僚出身者である。
ほとんどは長く官僚生活を続けてからの転身である。

境界は、課長補佐以下と課長以上、あるいは30代半ばから40歳程度で線引きできそうである。

「かつてどこにいたかだけで人を判断するのはいかがなものか」

古川副大臣の反論はもっともである。
「どこにいたか」と同時に「どのくらいいたか」、そして「何故やめたか」ということが大事である。
というより、そちらの方がより重要である。

民主党には自民党出身議員が多くいる。
鳩山由紀夫、小沢一郎、岡田克也、藤井裕久、原口一博、山岡賢次等々。
だから民主党は自民党的政治の延長線上にあるのか、自民党的政治を踏襲していると言えるのか。
古巣にいたことが問題なのではなく、そこを飛び出したことこそ重要なのである。

政府は脱官僚依存を掲げる以上、官僚を頼れない。だが霞が関のノウハウは政権運営に少なからず必要だ。そこで貴重なのが官僚OBの存在だが、今のところ予想よりダイナミックさに欠ける運営ぶりに「形を変えた官僚支配といえないのか」(官僚出身ではない民主党中堅)との声もあがる。

 こうした懸念に対し、藤井裕久財務相は7日の記者会見で「『過去官僚』とは、霞が関の中で今までの仕組みがおかしいんだということを強く感じた人のこと」と語った。その藤井氏自身も旧大蔵省主計局の主計官を務めている。


どうしても産経は民主党の足を引っ張りたいようだ。
そのぶれない姿勢には一定の評価を与えよう。

しかし、こういったからといってわたしは民主党の官僚OBという存在やシステムを肯定しているわけではない。
自らを”官僚”と呼んで恥じない連中には虫ずが走る。

官僚とは、

”官僚という語は法律用語ではないため明確な定義はなく、日常会話において「官僚」と言う場合、霞ヶ関の中央省庁で政策に携わる公務員を漠然と指すことが多い”

I種試験が採用時から上席の係員である主任クラスとして採用される。さらに、実際の任用後の運用においては各省庁ともI種採用者が規定上で最短の昇進速度によって早くに出世するエリートコースであるのに対して、II種採用者が本省の課長クラスまで出世できるものは少数であるという格差が存在する。
(ウィキペディアより)


”官僚”という言葉は、具体的には、国家公務員Ⅰ種試験合格者に対してだけ用いられている。
かれらには特別な昇進コースが用意されている。
たとえば警察庁の場合はもっともはっきりしているようだ。

警部補を初任とする国家Ⅰ種採用者(いわゆる「キャリア」)は採用7年目に無試験で警視に一斉昇任する。巡査を初任とする都道府県採用者(いわゆる「ノンキャリア」)で警視に昇任する者の数は少なく、最も早く昇任したとしても学歴に関係なく45歳程度であり、両者の格差は非常に大きい。

他省庁でも事情は似たりよったりである。
30歳になるやならずで、警察署長や税務署長を経験して、ひたすら特別なコースを歩み続けて偉くなってきたのが今残っている奴らである。
社会の実相を見ないまま、世間知らずの思い上がった役人ができあがっていく。
大学を出たばかりの一発の試験で終生のエリートコースが保証される。

官僚には法学部出身者が圧倒的に多い。
Ⅰ種試験合格者でも技術系は1ランク下に見られる。
文系、特に法学部出身者がすべての省庁で幅を利かせている。
(国交省は技術系でも次官になれる)
行政の専門分野の知識・能力よりも法律知識・立法能力のほうが重視されている。
行政と立法を実質的に抑えているのが官僚なのである。

その力を省庁の利益最優先で維持・拡大してきたのが官僚なのである。
いつの間にか国会は役人の作った法律の追認機関に成り下がってしまった。

わたしはもうこの辺で”官僚”という呼び方をやめたらどうか、と思っている。
単に”公務員”でいいではないか。
”官僚”などと呼ぶから、彼等は増長する。

わたしはブログのなかで”官僚”という言葉をよく使っているが、それは彼等を指すときに便利であるからに過ぎない。
そして常に嫌悪感をもって使っている。





政の次は官と財とマスコミと!


古書 那珂書房

特に歴史書が充実しています

読売と共産党が時間差共闘・政権交代阻止統一戦線

2009-08-24 06:43:34 | 官僚
政権交代阻止作戦もだんだん手が込んできた。
産経のように正面突破を図るアホマスコミもあるが、多くはもう少し巧妙かつ陰険である。
たとえば、次の読売の記事である。
「官僚政治打破」という民主党のスローガンに疑問符をつけるネガティブ・キャンペーンであろう。

官僚出身新人、民主11・自民7…候補者分析 (YOMIURI ONLINE 8/19)
官僚出身候補の数で初めて民主が自民を上回る――。

 18日に公示された衆院選の新人候補者の経歴を見ると、官僚主導政治の打破を掲げる民主党に官僚からの転身組が多く流れていることが、わかった。政権選択をかけた衆院選を戦う候補者たちの属性を分析してみた。

 自民党新人43人の経歴で最も多いのは県連事務局長など政党職員8人で、中央官僚、地方議員が各7人。民主党の新人164人では地方議員32人がトップで、中央官僚は11人だった。


民主党新人で官僚出身が11人もおり、自民党を上回っている。
これで官僚政治打破と言えるのか?、と言いたいのだろう

ところでこれとまったく同趣旨の内容を、すでに共産党機関誌「赤旗」が去年のうちに取り上げ、民主党を攻撃していた。

「官僚支配打ち破る」というが…(赤旗 2008年10月6日(月)「しんぶん赤旗」)
「官僚支配を打ち破る」。こんな官僚批判を旗印に掲げている民主党の新人公認候補のなかに多くの官僚出身者が含まれていることがわかりました。

 解散・総選挙が間近に迫るなか、民主党は九月十二日の第一次公認候補者発表を手始めに、同月末までに百九十一人に公認を与えました。このうち新人候補は四十七人にのぼりますが、中央官庁の職員や幹部などのいわゆる官僚を務めたことがある新人公認候補が、判明分だけで十人も含まれています(別表)。公認候補全体の5・2%、新人公認候補では21・3%を元官僚が占めていることになります。


この時点では民主党候補者は10人であったらしい。
ご丁寧にリストつきである。



どちらの主張も民主党の方が官僚出身者が多いことを指摘し、民主党批判につなげている。

畑浩治 平成17年1月 国土交通省退職
退職時年齢 39or40

福島伸亨 2003年 経済産業省を辞職
退職時年齢 33

奥野総一郎 平成17年4月 総務省を退職(郵政行政局調査官)
退職時年齢 42

橘秀徳
昭和44(1969)年6月24日、東京都出身 39歳
1995年 中央大学法学部政治学科卒業
1995年 内閣法制局事務官
1997年 国会議員政策担当秘書
2002年 松下政経塾に入塾(第23期生)
2005年 松下政経塾 卒塾


というふうにチェックしてきたのだが、面倒なので途中でやめる。ただ、気がつくことはほぼ一様に課長補佐あるいはそれ以下で退職しているということである。
課長という肩書きは一人だけである。
(ただ公務員の役職の上下はわたしにはよく分からないことを断っておく)

ここでわたしたちは、読売・赤旗が官僚出身という言葉で一括りにしているその「官僚出身者」の中身を見ていかなければならない。
「官僚出身者が多いから官僚政治打破はできない」という読売・赤旗の主張は正しいのか?

官僚出身者もいくつかのタイプに分類できる。
一つは世襲までの箔付けの一時的腰掛け官僚がある。
絆創膏で大臣を辞職した赤城徳彦
自民党幹事長細田博之
町村派会長町村信孝

……等がその代表であるが意外にこれは多い。

もう一つは中央省庁の力を背景にして議員に転身し、そしてまた出身省庁の利益代表として働く議員達である。多くは出身省庁に関連した族議員として活躍する。
監督官庁としてその影響下にある業界・団体などの組織票を動員するケースも多い。
これらは比較的高い地位まで昇進した後での転身ということになる。
一種の天下りあるいは天上がりというべきか。

泉信也元国家公安委員長  建設省 第四港湾建設局長、大臣官房審議官 在職30年
野呂田 芳成元防衛庁長官 建設省
陣内孝雄元法務大臣    建設省河川局長を最後に退官


この連中は比較的政界入りが遅いために大した業績を残すことは多くはない。
またこのタイプの官僚は地方の都道府県知事になる連中も多い。
わたしが数えたところでは全国47都道府県の内すくなくとも25の道府県知事は官僚出身者である。

今度の総選挙と同日選挙になる茨城県知事選には国交省事務次官経験者の小幡政人氏が自民党の応援を受けて立候補している。
現職橋本昌知事は5選目を狙うがこちらも官僚出身である。
ところが年齢は小幡氏64歳。
橋本氏63歳。5選目とは言えこちらは比較的早い時期に転身を果たしていた。
橋本氏もこれまで自民党の支援を受けてきており、自民党分裂選挙の様相である。
出身地域の位置から茨城の南北戦争などとも言われている。
民主党は都道府県知事の5選は認めない方針であるため今回は自主投票という、何とも締まらない対応である。
小幡氏の例は官僚の政治家転向の一典型として、余計なことでもあるが挙げさせて貰った。

この二つのタイプの官僚出身者はほとんど保守・自民党寄りである。
官僚政治に対する攻撃から省庁を守る側に立っている。

役人出身は嫌われる!ここまで来た官僚候補者たちの落日 (@nifty ニュース 8/18)
●伊吹、町村、片山も絶望

 かつては、霞が関の官僚から政治家に転身するのはパターンだった。自民党前職議員を見回しても元官僚は大勢いる。ところが、最近は、官僚出身がマイナスに働く。

 06年の千葉7区補欠選挙で、旧通産省出身で埼玉県副知事まで務めたエリート、自民党の斎藤健が、キャバ嬢の経歴のある民主党・太田和美に敗れたのがいい例だ。「自民党」「官僚」という看板がセットになると、忌み嫌われてしまうのだ。


そしてもう一つのタイプが若くして省庁を飛び出して政界に転身する官僚たちである。
いわばスピンアウト組である。
この連中はさほど出身省庁に対する愛着を持っているわけではなく、むしろ批判・不満を持っているケースが多い。
天下りなどを期待してもいない人たちでもある。
このタイプの官僚は自民党よりも民主党を選ぶ人たちが多い。
そして比較的地位も低く年齢も若いうちに飛び出す。
もちろん自民党を選ぶ人たちもいる。

赤旗のリストにある候補者達はすべてこの3番目のタイプである。
既存の官僚体制からスピンアウトした人たちである。
打破すべきは、省益優先、官僚主導政治、保身・天下り擁護の現状である。
この人達を吸収し、官僚政治打破に用立てるのはまっとうな戦術である。
なんら批判・非難を受けるべきことではない。
官僚政治打破のためには大きな戦力になるはずの人材である。

読売が今頃になって赤旗の二番煎じのような民主党攻撃をしているのにはあきれる。
しかしどちらも自分たちが、クソもミソも一緒にしたような主張をしていることは分かっている。
分かっていてわざとやっていることであろう。


官僚という言葉を使うときには注意がいる。
官僚と公務員を区別することが必要である。
官僚というのは国家公務員のほんの数パーセントのⅠ種試験合格者だけを指している。入省した時点で将来の天下りまで保証されている連中なのである。
Ⅱ種試験以下の合格者は省庁の事務次官にはなれない。
もちろんそんな法律はない。




裁判員制度廃止!天下り禁止!議員世襲禁止!


古書 那珂書房

特に歴史書が充実しています

検察の暴走・法務官僚の特異性+裁判員制度

2009-05-07 11:15:43 | 官僚
なぜ検察は暴走するのか?
なぜ検察の暴走は止められないのか?

民主党小沢代表の秘書が逮捕されて二ヶ月がたつ。
今では事件そのものに関する報道はほとんどなくなり、ただ国民の間に、「小沢は説明責任を果たしていない」、「小沢は辞任すべきだ」という漠然とした印象だけが残されている。
あの洪水のような情報リークは何だったのだろうか。

西松建設の国沢前社長、6月19日に初公判  (NIKKEI NET 4/29))

西松建設の巨額献金事件で、政治資金規正法違反などの罪に問われた同社前社長、国沢幹雄被告(70)の初公判が6月19日に東京地裁で開かれる予定であることが28日、同社関係者の話で分かった。外為法違反の罪に問われた元副社長、藤巻恵次被告(68)の初公判と併合して行われるという。

 民主党の小沢一郎代表の公設第一秘書、大久保隆規被告(47)=政治資金規正法違反罪で起訴=の公判は分離して行われる見通し。


小沢代表の秘書大久保隆規さんは未だに拘置されたままである。
保釈申請は却下されたという。
却下は裁判所の決定であるが、実質的には検察庁の拒否にあったものであろう。
裁判所は検察の反対があるときは、まず保釈を承認しないという。

証拠隠滅の恐れはない。
(すでに検察は広範囲に家宅捜査を実施、山ほど資料を押収している)
逃亡の恐れもない。
自殺の恐れもない。
(小沢の聴取も逮捕もない。命をかけてまで小沢を庇う必要はない)
恐れがあるとすれば、大久保さんにしゃべられることぐらいである。
検察がいかにデタラメな情報をリークしていたか。
マスコミがいかにデタラメな情報を垂れ流していたか。
検察もマスコミも大久保さんの拘置が続いていることに関しては、まったく触れないでいる。

今回の大久保秘書逮捕が検察による、いわゆる国策捜査であることには疑いがない。
その理由については、わたしもなんどか書いてきたし、綿密な検証をしている人たちも多くいるので、今ここでは触れない。

ここで取り上げたいのは、これほどあからさまな国策捜査がなぜできたのかということである。
なぜだれも止められなかったのか、と言ってもいい。

それには他省庁とは異なった、法務省特有のキャリアシステム、役人の序列があると思われる。
各省庁における役人の最高職位は事務次官である。
国家公務員の定年は特殊な専門職を除いては60歳であるが、役人のトップである事務次官だけは62歳である。
ところが法務省は例外である。
検察庁は法務省の外局という位置づけである。
しかし、法務省での最高ランクは検事総長である。
事務次官ではないのである。
事務次官は2番目でさえもない。
事務次官の上には更に八つの高等検察庁の検事長がいる。
そして次長検事(副検事総長ともいうべき地位である。)という職がある。
これらの職階は事務次官より上とされている。
他の省庁であれば、事務次官が上がりの地位であるが、法務省ではそれからまだ先があるのである。
(外務省などはやや似たところがある)
検事総長の定年は65歳である。
つまり、事務次官は検事総長、検事長の下位の役職であるし、後輩でもある。
これでは法務省の役人や事務次官が検察を抑えることなどできるはずもない。
検察を抑えることが出来るのは法務大臣そして内閣総理大臣だけなのである。

しかし、法務大臣が検察の捜査に口を挟むことは表向きまずないと言っていいだろう。
「指揮権発動」との非難は浴びたくない。
内閣総理大臣も同じである。

検察庁は法務省の外局であるとはいえ、れっきとした行政機関である。
法務省にはもちろん公務員Ⅰ種試験合格者いわゆるキャリア官僚がいる。
ところが法務省では彼等より、検事の方がエリートコースであるという。
そしてエリート検事は検察庁と法務省を言ったり来たりしてキャリアを積んでいく。
検事に任官しても、検事だけを経験していくのではなく、法務省官僚としても経験を積んだ正真正銘のキャリア公務員なのである。

たとえば現検事総長の樋渡利秋という人物の経歴。
1968年、東京大学法学部卒業
1970年、司法修習修了(22期)と同時に検事に任官。
その後、東京地方検察庁特別捜査部、法務省官房審議官、大分地方検察庁検事正、司法制度改革審議会事務局長、最高検察庁総務部長、法務省刑事局長などを歴任。
2002年、法務事務次官に就任。
2004年、広島高等検察庁検事長に就任。
2006年、東京高等検察庁検事長に就任。
2008年7月1日、第24代最高検察庁検事総長に就任。


こころみに直近事務次官経験者5人をみてみよう。
原田明夫 - 検事総長
松尾邦弘 - 検事総長
但木敬一 - 検事総長
樋渡利秋 - 検事総長
大林宏 - 東京高等検察庁検事長


いずれも検事総長が最終ポストとなっている。
大林宏氏は検事総長への途中の段階にある。
東京高検検事長というのは実質ナンバー2の地位である。

そして65歳の定年後でさえも彼等には待っていてくれるものがある。

元検事総長 天下り先の一部 (ウィキペディアより)
松尾邦弘 トヨタ自動車
原田明夫 住友商事、資生堂、セイコーホールディングス、三菱UFJフィナンシャル・グループ 等
北島敬介 大和証券グループ、日本郵船 等
土肥孝治 関西テレビ、阪急電鉄、小松製作所、積水ハウス、関西電力 等
吉永祐介 東京海上火災保険、大丸、ベネッセ、出版社エスビービー(高額書籍を脅しまがいの手法で販売) 等
岡村泰孝  トヨタ自動車、三井物産 等
前田宏  日本テレビ放送網、住友商事 等


さながら一流企業の用心棒である。
しかしこのようなシステムはおかしくはないか!
なぜ法律の専門家たるべき検事が法務省内で行政経験を積まなければならないのか?
なぜ検事総長が法務事務次官を経験する必要があるのか?
いったい検事の仕事とは何なのか?

実態は、検察省法務庁というところである。
検察の政治的中立性というのは幻想に過ぎない、ということをわたしたちははっきりと認識する必要があるのではないか!

検事は検事としての職責を全うすればよい。
検事が行政にかかわる必要などない。
もともと検事は検事として採用されている。
検事に求められるのは行政能力ではない。
法律に関する知識と法律によって社会正義を維持しようという正義感であろう。
……しかし独りよがりの正義感、身内だけに通用する正義感というのはなお一層困ったことになるのだが……。

法務省と検察庁とのあるべき関係について根本から考え直す必要があるのではなかろうか。

裁判員制度に関して

去年最高裁判所長官人事があった。
最高裁長官に竹崎氏 14人抜き、裁判員制度導入を推進 (asahi.com 2008/10/29)
政府は28日、11月21日に定年を迎える島田仁郎(にろう)・最高裁長官(69)の後任となる第17代長官に、竹崎博允(ひろのぶ)・東京高裁長官(64)を起用する方針を固めた。島田長官が近く、麻生首相と会い、了承を得たうえで、今週にも閣議決定される見通しだ。
 最高裁長官は、現職の最高裁判事の中から選ばれることが続いており、最高裁判事を経ずに長官になるのは1960年に就任した横田喜三郎・第3代長官以来、48年ぶり。現役の14人を飛び越す、異例の人事となった。現職の判事と比べると、9月に就任した行政官出身の桜井龍子判事(61)に続く若さとなる。
 竹崎氏は来年5月に始まる裁判員制度の導入に向けて、積極的にリードしてきた。最高裁長官に起用するのは、刑事裁判の大変革となる制度が始まるにあたって、経験や手腕を生かした強力な指導力に期待したためとみられる。竹崎氏が70歳の定年まで長官を務めた場合、任期は約5年8カ月となるため、司法のトップが長期にわたって安定することも考慮した模様だ。

竹崎博允(ひろのぶ)
1944年、岡山県出身。主に刑事裁判畑を歩む。また、最高裁判所事務総局勤務も長く、司法行政経験が豊富である。2008年11月25日、東京高等裁判所長官から、最高裁判所判事を飛び越えて第17代最高裁判所長官に就任した。最高裁判事を経験せずに就任した最高裁長官は横田喜三郎以来、48年ぶりであった。任期は2014年までになる見込みである。第二小法廷所属[1]。(ウィキペディアより)


司法行政経験が豊富?
わたしたちが最高裁長官に望むものそんなものではないはずだ。

ところで検事総長樋渡利秋について、
司法制度改革審議会事務局長、という地位にあったことを思い出して欲しい。

【人】第24代検事総長に就任した樋渡利秋さん (msn産経ニュース 2008.7.1)

(抜粋)
司法制度改革審議会の事務局長として、裁判員制度の創設に尽力。その経験から、来年5月に始まる新制度への思いは尽きない。審議会では学者や弁護士らのかんかんがくがくの議論を見守り、「風通しが良くなるよう、仲介の労は取った。実りのある意見を出してもらった委員の方に感謝している」。
 一方で、当時、反対意見の根強かった検察内部では、「国民のための司法改革。プロは好き嫌いを言ってはいけない」と主張し、改革を後押ししてきた。


裁判員制度の強力な推進者であった。
反対意見を「好き嫌い」の問題と片付ける強引さ。
最高裁長官と検事総長。
二人とも裁判員制度導入の中心人物である。
そして二人とも、法律一筋というような人間ではなく、行政的側面に豊富な経験を持つ人物である。

最高裁判所にしろ、検察庁にしろ、純粋に法律的判断ではなく、行政的判断を色濃く帯びている、ということもまたわたしたちは強く認識する必要がある。





暫定税率廃止!天下り禁止!議員世襲禁止!


古書 那珂書房

特に歴史書が充実しています

ある世論調査・”優秀な官僚”という幻想

2009-04-22 06:37:54 | 官僚
”公務員”が”官僚”になると急にうさんくさい存在になる。
なぜ公務員でいけないのか。

呼ぶ方も悪いが、そう呼ばれて満足している連中にも腹が立つ。
自分たちを”官僚”と呼んでてんとして恥じない。

一般には、国家公務員採用Ⅰ種試験の合格者を指して使われている。
キャリアあるいはキャリア官僚などとも呼ばれているようだ。
それ以外の公務員はノン・キャリと呼ばれる。
閣僚、官僚、幕僚などと、僚の字をつけると途端に偉そうに聞こえてくる。
吏僚と言う言葉もあるが、これは少しランクが下がる感じを与える。
ちっとも偉そうに聞こえないのは”同僚”ぐらいだ。

Ⅰ種合格者は各省庁に毎年それぞれ10~20人程度が採用されている。
この連中は公務員・公僕ではなく、いわゆる”官僚”の道を歩き出す。
ライバルはこの10~20人だけである。
他の公務員とは歩く道が違っている。競争相手にはならない。

官僚信頼せず74%、優秀な人材必要81%…読売調査 (YOMIURI ONLINE 3/26)
読売新聞社の全国世論調査(面接方式、14~15日実施)で、中央省庁の官僚を信頼しているかどうかを聞いたところ、「信頼している」と答えた人は22%で、「信頼していない」は74%だった。
 ただ、「官僚には行政の担い手として優秀な人材を集めるべきだ」という意見には「そう思う」との答えが81%に達した。世論は今の官僚に強い不信感を抱く一方、国政の遂行を担う官僚制度が機能することへの期待感は強いようだ。


「官僚には行政の担い手として優秀な人材を集めるべきだ」?
実はこの「優秀」という言葉に問題がある。
「優秀」を何で判断するのか。
もちろん試験でしょう!
それ以外に客観的な判断基準はないでしょう。
そうやってこの国は駄目になってきた。

”優秀な官僚”で固めた明治政府は戦争への道を突っ走り、ついに敗戦にまで一直線であった。
敗戦後の日本をリードしたのも優秀なはずの官僚であった。
結果は?
毎年、一般予算と特別会計合わせて200兆円以上のお金を使い、それでも足りずに国・地方合わせて1000兆円にのぼる借金をして作り上げたこの国の現状がその結果である。

日本の官僚は優秀である。
日本は官僚がしっかりしているから、政治家が駄目でもやっていられる。

こんな幻想は捨てよう。
これだけのお金と権力を預ければ、普通の常識と責任感のある人たちならばもう少しましな国を作り上げる。
必要なのは、優秀な官僚ではない。
必要なのは、常識を備えた誠実な公務員なのだ。
自分たちだけに与えられた特権を当然と思う人間ではなく、そんな特権は不公平だと恥じる人間だ。

優秀な公務員は、役所に入ってから育てればいい。
全員同じ試験で一定の水準の人間を採用したら、後は仕事を通して育て、選抜していけばよい。
政治任用制を大幅に取り入れるのもいい方法だ。
”官僚”どもも、外部の人材との実力勝負をしなければならなくなる。
10~20人の競争相手では済まない。

トヨタ管理職ボーナス6割減へ 9000人が対象 (asahi.com 4/22)
 トヨタ自動車は、09年度の課長級以上の管理職約9千人のボーナスを、前年度より平均6割減らす方針を固めた。すでに組合員約6万3千人のボーナスは、約26%減の平均186万円で労使が合意。役員賞与はゼロにする方針で、赤字幅の圧縮へ向けて厳しい対応を迫られている。

膨大な数の国家公務員を効率的に管理するためには、キャリア制度は不可欠だ、というような議論をするものがある。
トヨタの従業員数
従業員数 単独:65,798人
連結:285,977人
一民間企業にしてこれだけの人数を管理している。
しかも危機に際してはこれだけのダイナミックな対応をしている。
役所にできないわけはなかろう。


公務員制度改革の議論を巡っては、官僚不信が過度のバッシングにつながっているとの指摘がある。「行き過ぎた官僚批判は官僚のやる気を低下させ、国民の利益にならない」という意見には、「そうは思わない」が53%だったが、「そう思う」も41%となった。

「行き過ぎた官僚批判」?
どこまでが正当な官僚批判で、どこからが「行き過ぎた官僚批判」なのか?
「過度のバッシング」というがどこが過度なのか?
まるで官僚批判、天下りや渡りの批判、役所の無責任体質批判が「過度の官僚批判」であるかのような設問の立て方である。
「やる気を低下させる」?
そんなことでやる気をなくす連中はいらない。
批判を真剣に受け止めることもせずに、ふて腐れてやる気をなくすような奴はいらない。

公務員制度改革で優先的に取り組むべきだと思うものを複数回答で聞くと、「省庁による『天下り』などのあっせんを禁止する」55%、「政治家との癒着を防ぐ」38%、「民間人の登用や民間との人事交流を進める」37%――などの順で多かった。「天下り」への世論の視線は厳しく、「認められない」は78%に達し、「やむを得ない」は18%、「問題はない」は2%に過ぎなかった。

「省庁による『天下り』などのあっせんを禁止する」55%。
「天下り」への世論の視線は厳しく、「認められない」は78%。

この差は”優先順位”の問題と思われるが、設問の立て方もあるのだろう。
一度、同じ調査を”キャリア官僚”だけを対象にやって貰いたいものだ。
果たしてどんな結果が出るものやら。



内閣支持率26%、やや回復 朝日新聞4月世論調査 (asahi.com 4/20)
朝日新聞社が18、19の両日実施した全国世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は26%で前回調査(3月28、29日)の22%からやや回復した。不支持は57%(前回64%)だった。首相が打ち出した追加の景気対策については、「評価しない」が60%で、「評価する」の25%を大きく上回った。
 内閣支持は、2月19、20日の調査で13%まで下落。民主党の小沢代表の秘書が西松建設からの違法献金問題で起訴された後の前回、今回と徐々に持ち直している。自民支持層の内閣支持は前回の56%から65%に上がった。

この程度のことでもうれしいと見え、最近の麻生はバカに強気になっている。




暫定税率廃止!天下り禁止!議員世襲禁止!

古書 那珂書房

特に歴史書が充実しています

どこまでもアホで姑息な農水省

2008-10-26 15:21:16 | 官僚
役人どもはどうしたいのだ?
タクシーチケットをやめるのか、続けたいのか!

タクシー券、農水省が試しに廃止 影響調査 (asahi.com 10/25)

農林水産省は、職員が深夜帰宅などの際に使うタクシーチケットを11月から2カ月間、一部の課で試行的に利用を停止すると24日発表した。本省の総務課や秘書課など16の課で実施し、経費削減効果や超過勤務への影響を検証して、今後の対応を決める。

 農水省のタクシー利用代は昨年度で約5億円。電車など公共交通機関での帰宅が間に合わず、やむを得ずタクシーを使う場合は職員が現金で払った後、事後精算する。


現金で払った後、事後精算することでいいではないか。
それで何か不都合があるのか?
なぜ”試しに二ヶ月間だけ”なのか?
二ヶ月後どうしたいのか?
”経費削減効果や超過勤務への影響を検証”するそうだが、どんな結果を予想しているのか?

事後精算ではタクシーを利用する名目を立てにくい。
精算の手続きが面倒だ。
タクシーチケットを続けたいという役人の都合は分かるが、使われるのは税金だ。

タクシーチケット利用中止 2カ月試行、国交相が表明 (msn産経ニュース 6/13)

あの国交省でさえ、6月にはチケット利用中止に踏み切っている。
それがなんで農水省は今なのか。
他人事だと思って知らん振りをしていたのだろうが、何を急に動き出したのか。
二ヶ月間のお試しというところはしっかり真似しているようだが。

国交省の試みについてはこんな結果がすでに出ていた。
(直接ソースが見つからなかったので、2チャンネルの掲示板から借用した。)

タクシーチケットの使用停止→タクシー代が9割減 - 国土交通省

国家公務員が運転手からビールなどを受け取っていた「居酒屋タクシー」問題などを
受け、国土交通省が本省職員約四千人を対象にタクシーチケットの使用を停止してから
一カ月が過ぎたが、例年なら月一億円に上る本省職員のタクシー代が
十分の一以下に激減したことが二十六日までに分かった。
同省は「終電までに帰れるよう、急がない仕事は翌日に回すなど職員の
意識が変わりつつある」と分析、地方出先機関への拡大や停止期間の
延長を検討している。
関東地方整備局職員による年間四百九十万円ものタクシー券使用が
発覚したこともあり、同省は国会閉会後の六月二十三日から二カ月間の
試みとしてチケット使用を停止した。
本省のタクシー代は年十二億四千万円(二〇〇六年度)で、例年
六、七月は週約二千五百万円に達するが、チケット停止後の一週目は
94%減の約百五十万円に急減。二、三週目も同水準という。
やむを得ずタクシーを使う職員は代金を立て替え、領収書を添えて
請求すれば二週間後までに口座に振り込まれる。民間企業に
ならった方法だが、煩雑なのが利用急減の理由とみられる。
同省幹部は「国会閉会の影響が大きい。今後は予算編成が本格化して
使用額も増えるのでは」と話す。
人事課によると、「職員の勤務時間は確実に短くなった」という。
ただ、タクシー帰宅を避けて「庁舎で寝たり、近く(のホテルなど)で
寝たりする人もいる」(冬柴鉄三国交相)ほか、早朝や休日に
出勤する職員も増えたという。

*+*+ 東京新聞 2008/07/27[**:**] +*+*


ただ国交省もまだ試行継続中らしい。
役人というのは、まったくしぶとい。
そう簡単に廃止するはずもないか。

こういう結果がでていたのを農水省は知らなかったというわけではあるまい。
何で今頃になって農水省はこんなことを言い始めたのか。

絶大な経費削減効果があらわれて、めでたくチケット廃止などという結果を想定しているとは思えないが。
まさかさしたる効果はなかったのでチケット使用は従来通り、ということになるのではないだろうな。

それとも、ほとぼりが冷めるのを待つという時間稼ぎか。




暫定税率廃止!天下り禁止!議員世襲禁止!


古書 那珂書房

特に歴史書が充実しています

福田がいてもいなくても拉致問題は厳しくいけ!

2008-09-04 17:51:22 | 官僚
総理大臣は不在同然。
引きこもって人前に出たがらない。
じじいの引きこもりはシャレにもならない。
せめて福田にはこれくらいの迫力が欲しかった。

高村光雲作  老猿  重要文化財


拉致再調査の遅れ懸念 外務省幹部、首相交代で (NIKKEI NET 9/4)

外務省幹部は3日、北朝鮮による日本人拉致問題の再調査について「日本の次期政権が立ち上がるまで、北朝鮮が様子を見ようとするかもしれない」と語り、再調査開始は福田内閣の後継が発足した後にずれ込むこともあり得るとの懸念を示した。


早くも逃げ腰。言い訳の布石を打つことには抜け目がない。
福田は一応はまだ内閣総理大臣。
それなのに外務省から総理不在宣言。
北朝鮮がさぼらぬようにしっかり監視を続け、催促するのが外務省の仕事ではないか。
お前らが先走って「北朝鮮の再調査が遅れるかも知れない」などと言えば、相手も安心して先延ばしするだろう。
全く手のつけられないバカ役人だ。
自分らの保身しか考えていないからこんなセリフが出てくる。

【福田退陣】北朝鮮は様子見か お友達外交の終焉 (産経ニュース 9/2) 

「日本側は約束したことをやらないが、北朝鮮側は約束したことを早くやってくれと言っても、彼らが応じないのは当然の話だ」

 高村正彦外相は2日の記者会見でこう述べ、北朝鮮が拉致問題の調査委員会を立ち上げた場合には、政府として予定通り、人的往来や航空チャーター便の乗り入れなどの解禁を実行する考えを強調した。


この男の言うことを聞くと、いつも相手側の代弁者の言うことを聞いているような気になる。
「彼等が応じないのは当然だ」
バカ!
この国から国民を拉致した相手が「応じないのは当然だ」という言いぐさがあるか!
何もする気がないならせめて黙っていろ!


折しも自民党は次期総裁選びのお祭り騒ぎ。
選挙の顔がどうの、経済政策がどうの、とやかましい。
誰一人福田が生きていることすら忘れている。
福田はまだ日本国内閣総理大臣なんだが……。



暫定税率廃止!天下り禁止!議員世襲禁止!


古書 那珂書房

特に歴史書が充実しています


桝添が役人に楯突いた!

2008-06-23 11:58:32 | 官僚

お国入り舛添氏「盾突けば首」と気炎も、自分の首も心配 (YOMIURI ONLINE 6/22)

福岡市内での講演では、「7月は(中央省庁の)人事の季節だ。大臣のやろうとすることに盾突くのは全部首を切るぐらいの覚悟で改革する」と決意を語った。自らが主導して医師養成数の増員を決めた「医療確保ビジョン」に対し、過去の閣議決定の撤回につながるとして事務方から慎重論が出ていたことを念頭に置いた発言だ。さらに「霞が関にいて紙と鉛筆だけでやっている。財務省のやつらも厚生(労働)省も現場を見てから物を言え」と官僚批判のボルテージは上がるばかり。

「役人どもの首を切ってから言ってみろ」と言いたいところだが、なんか今度は語調が違っている。
とはいえ、これまで口先だけはさんざん勇ましいことを喚き続けてきた桝添のことだから、簡単に信じるわけにはいかない。
なんか思惑があるはずだ。
もしかするとあのウサギの耳がなにか聞きつけたのかもしれない。

内閣改造?
総辞職?
解散総選挙?


批判の矛先は社会保障費の自然増分を毎年度2200億円抑制するという政府方針にも向けられ、「死にかかっている国民を死なせても借金を払えというのか。こういう方針にのっとって福田内閣が行くなら政権は終わりだ。財務省は民主党に政権を渡したいのか」と見直しを迫った。

財務省の役人にまで攻撃の矛先を向けたところがなんとも勇ましい。

厚労省の説明不足で後期高齢者医療制度に対する国民の不満が根強いことから、「内閣改造があれば、首を切られるかも分からない」「頭下げ大臣だ」と愚痴をこぼす場面もあった。

思わず本音も……。

内閣改造・総辞職。いずれの場合も新内閣にとって桝添留任は両刃の剣。
後期高齢者医療保険制度の不手際の責任をとらせて首を切り、後任の大臣は知らぬ存ぜぬで切り抜ける。それとも一見勇ましそうな桝添を留任させるか。
福田あるいは新総理にしてみれば”世論の動向を見極めて”ということだろう。

どちらにしても桝添には茨の道。どうせ来年秋までには総選挙。

タレント復帰の道も考えておかなければ、というところか。
それにはここらで茶坊主桝添のイメージを払拭しておかねば。
”戦う男桝添”なんていうのもかっこいい。
潔く政界から身を退くことで次の生活の道を確保したい。
小泉とともに身を退いた竹中平蔵の例もある。竹中平蔵は以前よりも発言に重みが加わっているではないか。

しかし、この男の駄目なところは
「大臣のやろうとすることに盾突くのは全部首を切るぐらいの覚悟で改革する」と、”ぐらいの覚悟”と安全弁を付け加えるところ。
男の子なら
「大臣のやろうとすることに楯突くやつは全部首を切る」と言い切ってみろ。

”全部”とはいわない。一人でも首を切ったら信用しよう。




クリックをお願いします                                           

古書 那珂書房

特に歴史書が充実しています

タクシーに乗ってもただでは降りない小役人

2008-06-06 17:45:01 | 官僚
財務省:職員金品受領 絶てぬ不正体質 2割近く関与、苦渋の幹部  (毎日jp 6/6)

「タクシー会社の顧客サービスという甘い認識があったのではないか」。調査結果を公表した財務省幹部は2割近い職員が金品を受け取っていた実態に苦渋の表情を浮かべた。

じつは、”苦渋の幹部”にこそ問題があるのだ。この幹部の弁解は、幹部が不正をはたらいたのではなく、一般職員が不正を働いたのだという印象を与えている。

組織は上から腐敗する!

同省幹部は「金品のために残業したとは信じられないが、頻繁に提供を受けていれば、国民の疑念が生じることは避けられない」と語り、国家公務員倫理規程のうえからも好ましくないとの考えを示した。

国民は、一般職員よりも幹部職員の方が腐っているということを知っている。
過去に無数の腐敗が表に現れ、その都度それなりの処分がされたことになっている。だがその処分がほとんど全部形式的なもので、処分されたはずの公務員自身も痛くもかゆくもないと思っている。


大手証券会社や都銀が会員制の「ノーパンしゃぶしゃぶ」を接待の場に使っていたことなどから批判が渦巻いた。同年5月までに32人が国家公務員法に基づき懲戒処分された。内部調査によると、32人は93年から5年間で計2228回、会食やゴルフの接待を受けていた。

これらの処分を受けたはずの職員がその後どうなったか。我々には知るすべもないが、いっさいその経歴には影響を及ぼしていないかのようだ。

インターネットでは当時のノーパンしゃぶしゃぶ店”楼蘭”の顧客リストが流れている。かなり信憑性のあるリストと受け止められているようだ。


一例を挙げると、
日銀 福井 俊彦 (日銀副総裁)
北畑 隆生 (通産省総務課長、現経産省事務次官)
山本 繁太郎(国土省文書課長、事務次官、山口補選に立候補落選)

その他、膨大な数の官僚の名が載せられている。
ノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」の顧客名簿
(詳しい人がいればこのリストに挙げられた連中の追跡調査をしていただければありがたいと思う。)

上がこの有様では下が何をしても本気で怒れる訳がない。おまえらのほうがずっとあくどい。
大臣達の反応もあきれるほどだ。
別に大した事ではないんだが、テレビや新聞が騒ぐから仕方なく困った顔で言い訳をしているのがありあり。

冬柴国交大臣 「回数の問題なんだろうが……」
回数の問題ではないだろう!
額賀財務大臣 「ゲンゴ同断」
怒られた方が笑っちゃうだろう。これくらいの熟語読めるようにしておきたいものだ。
福田 「どうして守るべき事が守れないんでしょうかねえ」
こいつはいつも人ごと!

その福田、今日のなんとか委員会で民主党の長妻に締め上げられていた。
長妻は、天下りについて、4つの法人を渡り歩いている人物の実名を挙げて、福田の感想を質した。福田は「2回と4回ではまったく違いますねえ」などと訳の分からないことを答えていた。
渡りも2度ならよくて4度はいけないという意味のようだ。

政治家が役人をかばってどうするんだ!

こんな奴らが「厳正に処分する」と言ったってだれが恐れ入るか!
どうせ訓告とか戒告とか屁のような処分でおしまいにするつもりだろう。



もっと言え、と思ってくれたらクリックを                                                         
つまらないと思った方はこちらをクリック                     


天下り、仕事をしているときも税金泥棒、仕事をやめてからも税金泥棒

2008-05-26 22:31:04 | 官僚

道路特別会計支出の600社に国交省約2600人天下り (asahi.com 5/21)

同省は内閣委で「押しつけ的な(再就職の)あっせんを行っていないと答弁してきた。ただ、国民の目から見れば、予算、権限を背景とした押しつけ的あっせんと受け止められかねないとの指摘があることも事実だ」と答弁した。

問題は国交省の言うところの、”押しつけ的あっせんはしていない”、という点。つまり押しつけでなければ問題ない、という認識である。

この数字は民間企業対象である。民間企業がこれだけの国交省の役人を何故受け入れるのか考えなくても明らかだ。押しつけがあろうがなかろうが、そんなことはどうでもいい。あっせんそのものをやめなさい、と言っているんだ。

考えても見ろ。自分の人間性や技術や知識で食っていける役人がどれだけいるか。お前の能力を見込んで金を出す企業がどれだけあるか。企業が買うのは役所とのつながりだ。たとえ直接仕事を運んでこなくても、役所とのコネが金を生む。元を取るのは難しくはない。それは結局税金なのだ。一人の人間を企業に押しつけようとすれば、その人件費の数倍のお金が企業に移転する。そしてそれは毎年発生する無駄遣いなのだ。

上の天下り人数は国交省の一部のしかも民間企業へのものだけである。国交省全体ではどれだけになるか。特殊法人や独立行政法人への天下りまで、更にそれを全省庁に広げれば一体どれほどの人数、税金の無駄遣いになるか、見当もつかない。

天下りの斡旋そのものを禁止しなければならない。
斡旋無しの再就職はかまわない。許してやる。自分の能力で仕事先を見つけるのは自由だ。まあ、役所としても、自分の所で斡旋したわけではないので、そうそういうことを聞く義理はなかろう。さて、そうなったとき、どれだけの人間が再就職先を見つけられるか。
高齢者が仕事を見つけるのは簡単ではない。が、ハローワークもあるし、派遣会社もたくさんあるぞ。

こんな簡単なことはない。首相とそれぞれの大臣が役人に命令すれば済むことだ。
『再就職の斡旋は役所の仕事ではない。以後やめなさい』
これだけでいいのだ。これだけのことが言えないか。
こんな簡単なことが言えない総理大臣はいらない。言える人と代わりなさい。




自民党から政権を取り上げようと思う方は                                           

文部科学省の守備範囲は……竹島問題

2008-05-19 20:47:41 | 官僚
中学解説書に「竹島は領土」明記へ、韓国は日本に抗議 (YOMIURI ONLINE 5/18)

文部科学省は何か勘違いをしているんじゃないか。領土問題を解決するのはお前達ではないだろう。外務省に任せておきな。
この役所はどうも俺たちが国民を教育してやる、という気持ちが強すぎる。北方領土にしろ、竹島問題にしろ、騒ぎを大きくしているのは文部科学省だ。外務省や内閣に任せておけんのか。自分たちの主張を通すために子供をだしにするな。
日の丸、君が代、愛国心など、教育という名で次から次へと子供に押しつける。押しつけるのなら大人に押しつけろ。批判力も抵抗力も未熟な子供に押しつけるのは卑怯なやりかただ。
領土問題は大人の問題だ。政治的、外交的に解決すべきものだろう。それを文科省が教育で解決しようなどとはおこがましい。
政府や政党が、あるいは所管の省庁が、領土問題の解決のために、国内世論を喚起しようと努めるのはよしとしよう。諸外国にそして国連の場に持ち出すのもいいだろう。しかし、教育を利用するのはよしてくれ。子供たちを利用するのはよしてくれ。


 

                             自民党から政権を取り上げようと思う方
                                        


大臣と官僚  鳩山法務大臣と法務省官僚の場合

2008-05-19 07:08:31 | 官僚
鳩山と言えば死刑と失言、死刑・失言と言えば鳩山。

死刑めぐる鳩山法相の国会答弁、EUが異例の抗議文 (asahi.com 5/17) 

ここで死刑の是非について論じようというのではない。取り上げたいのはここ。

法務省は「大臣は実際にあった発言を答弁しただけだ。事実を曲げたようなことはない」と反論している。

つい四、五日前、今週でしょうか、EU二十七カ国の大使の方に招かれて一時間ばかり講演と質疑応答をいたしまして、私の死刑に対する考え方を述べましたが、非常に率直でよくわかりました、とにかく冤罪死刑のようなことだけは絶対にないようにというのが彼らの方から言われた唯一の意見でもあったわけでございます。(4/11 衆院法務委員会)

この鳩山の発言に大してEU側から抗議があり、それに法務省が言い訳したもの。

まず大臣擁護ありき、というのが法務省の態度である。

EU側の5月15日付の抗議文は「EUはいかなる場合の、いかなる状況での死刑にも反対している。大臣答弁の解釈は、先日大臣に伝えた加盟国の死刑に対する立場を反映したものとは言えない」と批判した。

実に趣旨明瞭である。
実際のところ、そのときEU側が鳩山になんと言ったかは分からないが、わざわざ抗議してきたところをみると、鳩山が国会でいい加減な話をした可能性が極めて高いというのが一般的な受け止め方であろう。
EUでは死刑は廃止になっており、死刑廃止がEU加盟の条件にさえなっているそうだ。国連でも熱心に死刑廃止の運動を進めているという。そのEUがわざわざ鳩山を招いて話を聞く、ということは死刑の問題が最大の関心事であったものと思われる。そんなEUが、鳩山の話を聞いて、「よく分かった」「えん罪死刑だけはないように」とだけしか言わなかったというのは考えられない。
 これ以上は、言った・言わないの水掛け論になってしまうが、大臣の言葉のいい加減さと官僚の無批判な大臣擁護の姿勢だけが印象に残る出来事となった。政治家と官僚の、持ちつ持たれつの関係は健在、というところか。
法務大臣はEUの抗議に対して、正直に対応するように!

(日本国民が、日本国法務大臣よりもEUの言うことの方を信用するという笑えない状況が現出しないことを願う。鳩山の失言にはもう慣れっこになっているが、虚言はいかん。)

 法務大臣と法務省の役人は、絶対に嘘をついてはいけない。
 嘘つきは泥棒の始まり。法務大臣が泥棒になっては困る。



自民党から政権を取り上げようと思う方                                           


国交省の嫌がらせ、いつまで続く?

2008-04-18 19:26:12 | 官僚
国交省が暫定税率の失効を口実に、各地で道路工事等をストップさせているのは周知の事実。道路建設業者を泣かせて、恨むんなら民主党を恨めと、嫌がらせを続けていることがさまざま報告されている。次の記事もその一つ。

予告無しに21人解雇 暫定税率失効で 高知県文化財団

これが大のおとなのやることか!
詳しいことは記事を読んでもらうことにして、とりあえず時間に注目してみよう。センターが、21人に採用を通知したのが4月1日、直後に土佐国道事務所から「暫定税率期限切れで、調査契約が当分結べない」と連絡があり、センターは同日夕21人に解雇通知を出した。(他紙によると解雇の日付は4月2日付けのようだ)
どうやらこの国道事務所の新年度最初の仕事がこれだったのだろう。暫定税率期限切れに備えて、前からあれこれ嫌がらせを考えていたとしか思えない。こういう嫌がらせは、一般の個人に直接大きな被害を与えるだけに、実にタチが悪い。やらせる方もやる方も、恥を知れ!

だからこんなことになる。
解雇の作業員に300万 暫定税率期限切れで

解雇された人たちは気の毒だったが、せめてこれだけでもとれてもよかった。この金を払うのがイヤだと言った、このなんとかセンターというところもしょうがないところだ。人に迷惑をかけたら謝らなければならないのだよ。300万がもったいないと思ったら、国交省に請求したら?

経産省とJパワー問題Ⅲ

2008-04-17 11:00:33 | 官僚
この問題は、一人経産省だけの問題ではない。政治の制度疲労は極限の状況にあるようにみえる。

TCIのJパワー追加投資に政府が中止勧告(ロイター 4/16)

この投資ファンドがJパワーへの追加投資を申請したのは、今年の1月15日。通常は1ヶ月の審査期間がある。ほぼ1ヶ月後の2月13日になって経産省は3ケ月の審査延長を通知した。
甘利経産相はすでに昨年12月の時点でTCIがJパワーに対して役員の選任を要求したことに関して会見で警戒感を表明している(ロイター)。まして北畑事務次官が采配を振る経産省では、今回の結論はTCIが申請を出した時点で決まっていたようなものだ。3ケ月という期間はその間十分に審査を尽くしたという口実のために必要だったのであろう。

別にTCIの味方をするつもりで書いているのではない。今度の決定がきわめて不明朗、不公平、不公正、非論理的だから言っているのだ。
『公の秩序の維持に妨げになる恐れがある』?もう少し具体的な説明ができないのか。具体的にどうなる恐れがあるのだ?
外為審議会の問題にした『3年から5年程度の投資期間』のどこがいけないのか。Jパワーの株主は、20年も30年も株を持ち続けなければならないのか。増配の要求をしても、役員派遣の要求をしてもいけないというのか。不都合ならば株主総会で拒否すればすむことではないか。現にこれまでのTCIの要求も拒否してきたではないか。20%の株保有はこれまでの9.9%と決定的な違いがあるわけではない。経営にたいする圧力が多少強まるだけだ。
根底にあるのは、異分子を排除しようという経産省の体質と利権維持に懸命な官僚意識だ。だが、これは日本のすべての省庁についてもいえることだ。決して経産省だけのことではない。
体制の内側にある者は、その体制を維持し、その中での保身に力を尽くす。それがいまの政治家・官僚とその回りに群がる学者・マスメディアである。二世議員であふれた国会、何の疑問も持たずに天下りしていく官僚。それを監視し批判しなければならない学者やマスコミの堕落した姿。一般の国民はそんな中に置かれている。これはその象徴的な出来事といえる。


この問題に関しての お薦めのページ

経産省の外資規制その後

2008-04-16 07:23:17 | 官僚
4月11日の投稿の続編

結論は見えていた。
TCIのJ・パワー株買い増し 外為審が事実上拒否

どうせ御用学者の集まり。全員一致というのもうさんくさい。

前に投稿したのは下の記事に関して。

経産次官 「対日投資ブレーキにならず」 Jパワー問題 

Jパワー問題というのは、Jパワー(電源開発)の株式の9.9%を保有している外国ファンドが同社の株式を20%まで買い増しする意向を届け出たことで始まる。
経産省の甘利大臣と北畑事務次官はこれを阻止するつもりでいる。
たまたま4月15日の日経新聞にJパワー関連の記事が3本のっているので、それにそってこの問題とこの問題次官について考えてみたい。
一つ目  政府の原子力委員会と原子力安全委員会は、14日。J・パワーが計画する大間原子力発電所(青森県)の設置を「妥当」とする答申を経済産業省に提出した。経産省は認可する方針で5月にも着工の見通し。
二つ目  Jパワー株の買い増しを申請している英投資ファンド(TCI)が政府に対し、信託の仕組みを使って追加取得した株式の議決権を一部凍結する新たな提案をしたことが、14日分かった。……。政府は「電力の安定供給や原子力の平和利用に支障をきたす」として、TCIに計画の変更か中止を勧告する公算が大きい。
三つ目  こちらは同紙の編集委員のコラム。産経省の対応に過剰防衛ではないかと、疑問を呈している。
 甘利経産省は、「経済協力開発機構(OECD)のルールで国の安全や公共の秩序に関することは規制できる」という。しかし、OECDルールの英文解説書を読む限り、日本は電気事業を規制対象として明示していない。突然、「公共の秩序」を持ち出して規制するのは、外国人からみると、後出しジャンケンである。
 また甘利と北畑のインチキ説明を実例をしめして列挙している。
甘利は、EUの当初メンバー15ケ国のうちベルギー等4ケ国以外は規制している、と説明する。ところが英国では、電力・発電事業の55%を外国の投資家が保有している。フランスでは電力事業への外資参入には制限がない。
甘利はまた、米国は「エクソン・フロリオ条項によってどんな業種でも10%超の出資を投網をかけるように規制をし、事後に取り消しを求めることがある」という。しかし、実際にこの条項が使われるのは、国防に影響が及ぶおそれがある場合だけで、過去1500件の報告があり、そのうち25件を審査、投資を禁じたのは、中国企業が航空宇宙部品企業を買収した1件だけだそうだ。
 北畑は、Jパワーが原子力発電所を持っていることを念頭に、「米国では電気のうちでも原子力に関してはより厳しい規制をしいている」と言う。しかし、株式を50%以上保有するなど支配目的以外はこれまで認められてきた。要するに欧米では国防産業は外資参入の規制対象だが、電気事業に網は掛かっていない。ましてや20%程度の出資は問題にならない。
 不透明なルールをもとに過剰防衛をすれば、日本は投資先として信じてもらえなくなる。Jパワーを守るつけは大きそうだ。

なんだ、甘利と北畑の説明は嘘だらけではないか。都合のいいときだけ外国の例を持ち出すのはこいつらの常套手段だが、この場合はそれまでデタラメときている。
    
100歩譲って、国益を守るための対応だとしても、嘘はいかん、嘘は。ましてこいつらには、国益を守るなんてことは頭の片隅にもない。あるのは省益だけ。とくにこの北畑という次官。

経産省事務次官北畑隆生はなかなかの有名人だ。最近はこんなことで話題になった。

「ディトレーダーは馬鹿」 経済産業省次官 講演で発言

日本株低迷の背景に「市場見えぬ官僚トップの無知」

この男の独善的な話しぶりは鼻持ちならない。税金で飯を食わせてもらっている公僕であるという認識が全くない。”確信的統制経済信奉者”。いや”狂信的”と言ったほうがいいか。

かなり旧聞に属するが、最近またにぎやかになってきている話題もある。検索のキーワードは、恥ずかしくて書けないので、”北畑隆生”で当たってみてください。


個人のプライベートなことに関しては言いたくないが、まあこれは公私の境目のようなことなので。

こそくな国交省

2008-04-13 11:45:24 | 官僚
いささか古い記事であるが、この記事に関して3月31日に投稿をしているので、その後のことについても言わなくちゃならないと思う。国交省「道路改革本部」、天下り法人から外部識者(朝日新聞) - goo ニュース

梅田晴亮  79歳 元札幌高裁裁判官
この道路改革本部には福田首相の指示を受けて5人の外部有識者が加わっているが、この記事はその一人の人物についての疑問を取り上げたものである。
記事によると、この梅田という人物は、05年から国交省所管の公益法人、建設業適正取引推進機構会長。同省関連の都市再生ファンド投資法人でも執行役員会長を務めている。また娘婿は国交省のキャリア官僚。

朝日のこの記事は3月31日付けであるが、多分記者は事前に本人以外に、国交省にも取材をしていたものと思われる。
冬柴国交省は4月4日の会見で以下の発表をしていた。
改革本部の外部有識者の梅田晴亮氏が3月28日付で退任したので、弁護士の小澤某氏を後任に任命した。

記事の掲載日と退任の日付けの関係にも不透明な感を受けるが、とにかく騒ぎが大きくなる前にもみ消してしまおう、という国交省の意図が見え見えの処置だ。

こんな時だけは動きが速い。