飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店をやめるとき(8)

2016-03-31 13:57:23 | ご案内

          飲食店をやめるとき 得するには
            早めの相談が より 効果的です  

          

 

          「用船料はピークの1%」 new
           海軍業界視界不良(7)   最終回 

                     これ以上の円安効果は期待薄

                    一方、日本勢が新たな柱として期待を寄せるL
                    NG船や海洋開発などのエネルギー分野は、
                    原油安を受けて不透明感を拭えない。これま
                    では円安と燃料安が本業の低迷をある程度補
                    っていたが、2017年3月期はこれ以上の下支
                    えを期待できそうもない。

                    海運市況は長期で見れば、船舶の供給過剰と
                    需給逼迫が20年程度の間隔で繰り返されてき
                    た。ただ船舶の大型化、投機資金の流入で足
                    元の需給ギャップはかつてない水準に達してお
                    り、「今度の調整には50年程度かかる」と肩を
                    落とす関係者もいる。

                    足元のバラ積み船用船料は中国の春節明け
                    で反発したが、SMBC日興証券の長谷川浩史
                    アナリストは「ケープサイズの2017年3月期平
                    均は7000ドル程度」と見通す。

                    韓国では、現代グループ中核の現代商船が経
                    営難に陥り、資産売却を迫られている。日本勢
                    でも、第2、第3の第一中央汽船、UOGが現れ
                    る危険は否めない。激しい市況変動という高波
                    に翻弄され、業界は新たな航路を展望できずに
                    あえいでいる。
                     (今回最終回 ありがとうござおます)
           ★次回予告 「知らないと損
                    マイナス金利の真実」
            お楽しみに)

 

 

                   「用船料はピークの1%」 
           海軍業界視界不良(6) 連載中 

           「需要調整に50年かかる」

           3社ともこうした苦境に手をこまぬいていたわけ
           ではない。リーマンショック後は、大型船投入に
           よる効率化、老朽船処分や不採算航路縮小を
           進めてきた。が、それらは、市況回復を前提とし
           たものが多かった。現実の変化は速く、市況が
           予想以上に悪化すると、リストラを繰り返し迫ら
           れた。今の低迷は経営判断の遅れが招いた結
           果だ。

           大荷主である資源・穀物メジャーは寡占化し、
           輸送の一部を自社船が担うなど、価格支配力
           を強めている。海運の側も、コンテナ船の世界
           最大手・マースクラインなどは、M&Aと超大型
           船の投入でシェア拡大を進めている。
           (次回 最終回「これ以上の円安効果は
                望めない」
                お楽しみに)

 

 

          「用船料はピークの1%」 
          海軍業界視界不良(5) 連載中 

                  他の大手の惨状

                   川崎汽船の場合、ケープサイズの中長期契約
                   比率を9割まで高めることで36年間バラ積み船
                   の黒字を守ってきたが、ついに赤字へ転落。フ
                   リー船をさらに圧縮する。

                   日本郵船は航空・物流事業を育成してきた分、
                   傷は浅いものの、バラ積み船は同様に赤字転
                   落が濃厚だ。12月に会社更生手続き入りした
                   UOGは、全船隊を日本郵船へ貸し出していた。
                   契約は維持される見込みで、日本郵船が損失
                   を被ることはなかったが、船隊にはドル箱であ
                   る自動車船も含まれ、継続使用に障害が生じ
                   るおそれもあった。自社船を減らしてリスクを
                   軽減するオフバランス経営に潜む危うさを露
                   呈した。
           (次回 「需給調整に50年かかる?」
                お楽しみに)

 

                 「用船料はピークの1%」 new
          海軍業界視界不良(4) 連載中 

                   海運王手はリストラを急ぐ

                   

                   日本郵船、商船三井、川崎汽船の大手3社は、
                   バラ積み船の多くで、鉄鋼メーカーなどの荷主
                   と5~10年の中長期契約を結んでいる。その
                   ため市況に直撃はされないが、契約更新ごと
                   に体力は奪われる。

                   追い込まれた日本勢の姿を象徴するのが商
                   船三井だ。同社は、市況上昇を先取りして船
                   隊を増強する“積極経営”で、リーマンショック
                   前には業界首位の利益をたたき出した。しか
                   し2016年3月期には、リーマン前の牽引力だ
                   った短期契約のフリー船で、中小型船から撤
                   退。大型船でも大幅縮小を決めた。
           (次回 「他の大手の惨状」
               お楽しみに)

                    

       「用船料はピークの1%」 
          海軍業界視界不良(3) 連載中 

                   ささやかれる悪魔のシナリオ

                   老朽船の処分は増えているものの、需給の改善
                   が期待されるのは2017年ごろだ。さらに業界で
                   は、鉄鉱石輸送の世界需要自体が2019年にピ
                   ークアウトするという、“悪夢のシナリオ"がささや
                   かれる。

                   中国では成長鈍化が続く中、鉄スクラップの再利
                   用率が上昇し、鉄鉱石輸入量は減少に転じる。
                   世界ではインドの粗鋼生産量が増えるが、同国
                   は鉄鉱石の産出国でもあり、海上輸送は増えな
                   い。

                   破綻した第一中央汽船・薬師寺正和社長の「バ
                   ラ積み船は構造不況に陥った」という言葉が重
                   みを増している。
                   (次回 「海運大手はリストラを急ぐ」
               お楽しみに) 

           

                  「用船料はピークの1%」 
          海軍業界視界不良(2) 連載中 

           鉄鉱石の需要の7割が中国

          鉄鉱石の世界需要の7割近くは中国が占める。
          海運バブルはリーマンショックではじけたが、
          中国の景気対策により市況は2009年ごろに
          一時上向いた。すると用船料や船価が上昇す
          ると見て投機資金が造船市場へ流入した。

          だが2010年以降、中国の経済成長が鈍ると、
          一気に船舶供給過剰が表面化し、2015年に
          は中国の粗鋼生産量が減少に転じて荷動きも
          失速。中小型船を含め、バラ積み船の総合的
          な値動きを表すバルチック海運指数(BDI)は、
          1985年に算出を開始して以来の最安値を更
          新している。
          (次回 「ささやかれる 悪魔のシナリオ
               お楽しみに)

 

          「用船料はピークの1%」 new
          海軍業界視界不良(1) 新連載 

          中国ショックの荒波に海運業界が動揺

          2015年9月の海運中堅・第一中央汽船の破
          綻に続き、同年12月には国内船主大手のユ
          ナイテッドオーシャン・グループ(UOG)が会
          社更生手続きを開始した。第一中央汽船は
          海運会社の支援を得られず、国内船主や造
          船所など債権者から出資を受けて再建をは
          かる方針だ。

          苦境の主因は、船舶の供給過剰による強烈
          な市況下落だ。海運会社の船隊には、資源
          や穀物を運ぶバラ積み船、定期輸送を担う
          コンテナ船、さらに積み荷ごとに自動車船、
          タンカー、LNG(液化天然ガス)船などがあ
          る。

           用船料は損益分岐点を1年半下回る

           

          全船隊の4割以上はバラ積み船で、中でも鉄
          鉱石の輸送などに使われる、大型船・ケープ
          サイズが半分近くを占める。大型船はリーマ
          ンショック前の海運バブル期には稼ぎ頭とな
          ったが、足元では用船料がピーク時の1%の
          水準で低迷。1年半近く損益分岐点の2万~
          2万5000ドルに届いていない(上図)。
          (次回 「鉄鉱石の需要の7割が中国」
               お楽しみに)

            

 

           「リピーター6割 地方ホテル new
                    が収益倍増」 (6)   最終回 

                    手を放すが目は離さない

                    このアプローチ・オペレーションを下支えしてい
                    るのが、スタッフの自発性である。自発性を育
                    むポイントは2つ。ひとつは、「スタッフのやって
                    いることに口出ししない」ということ。経営者は、
                    黙って見守る。ただしそれは、放任主義ではな
                    い。そして、干渉もしない。

                    平たく言うと、「手は放すが、目は離さない」と
                    いうスタンスを貫いている。干渉はしないけれ
                    ど、スタッフの変化を拾う。プラスの変化は加
                    速させ、マイナスの変化は、流れを変えるスト
                    ロークを打つ。この絶妙なマネジメントによっ
                    て、「スタッフが夢中になって働き出す」という 
                    結果をもたらす。

                    このようなマネジメントによって、個人の力を
                    制限することなく、集団の力を最大限にして
                    いる。根底には、「まわりの人の役に立ちた
                    い」という気持ちなのだが、いま、日本に来
                    ている中国人観光客には、日本のこんな部
                    分にもぜひ注目してもらいたい。
                    (最終回です ありがとうございます)
          ★次回予告
           「用船料はピーク時の1%」
           海運業界視界不良
           お楽しみに)  

 
 

 

                    「リピーター6割 地方ホテル 
                       が収益倍増」 (5) 

           自発性を育む

           スタッフは、お客以上にお客のことを考えて行
           動する。たとえば、チェックインの際に、宿泊客
           が「明日の出発が早朝になる」と伝えると、フロ
           ンとスタッフは「目覚まし時計だけだと不安でし
           ょうから、私がお電話入れますね」と声をかけ
           る。枕にバスタオルを巻いて寝ている人がい
           たら、翌日からはバスタオルを2枚入れておく
           ――。こうした細やかなサービスによって、お
           客は無意識に「ここ、なんか、居心地がいい」
           と感じてしまい、いつのまにかホテルグリーン
           コアとグリーンコアのスタッフのファンになって
           しまう。
           (次回最終回 「手は放す目は離さない」
                    お楽しみに)

 

          「リピーター6割 地方ホテル 
                       が収益倍増」 (4) 

          スタッフは、お客以上にお客のことを考えて
          行動する

          このホテルグリーンコアが、まさに集団の輪を乱
          さずに個人のパフォーマンスを最大限に発揮す
          るマネジメントをしている。そのマネジメント手法
          については、ノウハウと事例エピソードを拙著『
          包むマネジメント』(ぶんか社)にまとめている。

          ホテルグリーンコアは、お客に積極的に関わっ
          ていく「アプローチ・オペレーション」という接客 
          スタイルを全社で取り組んでいる。立地の良さ
          や最新鋭の建物・設備といったスペックを強み
          にして効率化や生産性を高めて利益を生み出
          す大方のビジネスホテルとは逆のスタンス、つ
          まりスペックよりもスタッフの魅力を磨き、お客
          のニーズを引き出し、それに応えていく運営ス
          タイルだ。
          (次回 「自発性を育くむ」
               お楽しみに

 

 

         「リピーター6割 地方ホテル
                       が収益倍増」 (3)                          

         宿泊客が集まる場所でないのに

         「ホテルグリーンコア本館(幸手)」をはじめ埼玉県
         と茨城県で4つのホテルを経営している。数多くの
         常連顧客に支えられ、繁盛ホテルになっている。

         全宿泊者に占めるリピーターの割合は6割以上、
         近年は4つのホテルとも増収増益を続けている。
         円安に伴う訪日外国人客が急増する前の本館
         は2010~2013年の3年間で売り上げを2.4倍
         に高めた。国土交通省によれば都道府県別の
         延べ宿泊者数で圧倒的に1位なのは東京都。
         その東京を100としたとき、2位の北海道がそ
         の約半分。茨城県や埼玉県は東京の1割以下
         で30位前後と、ホテル宿泊客が押し寄せる地
         域ではないにもかかわらずだ。
         (次回 「お客様以上にお客を考える」
              に続く)

 

         「リピーター6割 地方ホテル  
                       が収益倍増」 (2)                          

         集団のなかでも個人が思う存分、
         力を発揮するためには

         「中国人はマナーが悪い」

         そう言ってしまえばそれまでだが、表層的な現象を
         日本人の常識的な価値基準で判断するだけでは
         相互理解は進まない。その背景にある、民族の成
         り立ちや歴史を理解する必要もあると思う。ここで
         は、深く触れないが、中国人は「内と外」を明確に
         分ける。つまり、身内はとても大切にするが、他人
         に対しては傍若無人に振る舞うのだ。そして個人
         主義。全員とは言わないが、集団より個人が大事
         であり、よって会社への帰属意識も薄い。だから
         給与の多寡ですぐに転職してしまう。

         一方の日本人は、個人よりも集団の規律を重んじ
         る。農耕民族ゆえに助け合って生きてきたからか、
         個人の利より集団の利を求める行動が尊ばれる。

         日本人からしたら、「俺が俺が!」という自己主張
         ばかりして他人の感情に無頓着な人は敬遠して
         しまうが、中国人からしたらそれが当たり前、むし
         ろ、日本の社会では、集団の利のために個人の
         能力の発揮が難しいと感じるという。中国人の多
         くは、「日本の社会や企業では、個人の自由が組
         織に縛られるために創造力が発揮されにくい。自
         発的な行動も制限される」と感じているという。サ
         ッカーや野球といった団体競技よりも、体操や卓
         球といった個人競技の方が、中国人の活躍が目
         立つ理由は、同根かもしれない。

         集団のなかにあっても、個人が思う存分、力を発
         揮することができれば、最高のパフォーマンスを
         発揮する組織になるに違いない。それを体現して
         いる地方の中堅企業を紹介したい。「ホテルグリ
         ーンコア」というビジネスホテルだ。
         (次回「宿泊客が集まる地域でない」
          お楽しみに

 

トップページへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定期借地借家プランナー(1) | トップ | 宅建取引主任士(4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ご案内」カテゴリの最新記事