飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

6.サブリース事業 17

2018-04-26 10:32:49 | サブリース事業

サブリースしたいとき
     早めの相談が より 効果的です
        

          

                        トップページへ
             バックナンバー

 

   昭和の喫茶店が廃れる中 new
   ルノアールが好調のワケ
           連載   2

    人気が再燃している理由

   店舗数は 88 店。グループ全体、
   他のブランドを含めて119店を
   展開している。昭和の雰囲気が
   漂う老舗喫茶店が低価格・セル
   フサービスの店に押されてどん
   どん廃れていっても、ルノアー
   ルは根強い支持で勢力を維持し
   、今また人気が再燃している感
   がある。ルノアールは「名画に
   恥じない喫茶店」のコンセプト
   通り、まるで画廊に居るような
   ゆったりした静かな雰囲気があ
   って、接客がていねいで居心地
   が良い。これは低価格喫茶チェ
   ーンにはないものだ。大半の店
   でWi-Fi と無料で使える電源が
   整備されている。3 時間で100
   0 円くらいのネットカフェに比
   べれば、モバイルで仕事をする
   人にとってはコストパフォーマ
   ンスが良好。コーヒーを飲み終
   わったあとの絶妙なタイミング
   で運ばれてくる無料のお茶サー
   ビスもあり、時間を気にせず座
   っていられる。仕事の合間に頭
   を整理したり、本を読んだりす
   るために来店する常連客も多く
   、新聞も無料で読める。つまり
   、一種のサテライト・オフィス
   兼休憩所として気軽に使える便
   利さがある。また、打ち合わせ
   や商談によく使われることから
   、貸会議室を併設している店舗
   もあるほどだ。オフィスの延長
   線上で愛用されているのも、ル
   ノアールの強みである。
   (次回に続く)

 

 

   昭和の喫茶店が廃れる中  
   ルノアールが好調のワケ
           新連載   1

         8 年連続、過去最高売上更新

   首都圏のビジネスパーソンがほっ
   と一息つける都会のオアシス「喫
   茶室ルノアール」を経営する銀座
   ルノアールが、8 年連続で過去最
   高の売上高を 更新する見通しだ。
     ルノアールのコーヒーは1 杯600
   円前後と、喫茶店にしては割高だ
   。にもかかわらず、銀座ルノアー
   ルは2017年3月期まで緩やかに売
   上高が伸びている。08年に56億9
   300万円だったが、17  年には76
   億 4600万円と、過去10年で 3割
   ほど増えている。18 年も第3四半
   期までの売上高は58億4100 万円
   で、前年同期の57億2900 万円に
   対して 2  %ほど伸びた。 また、
   経常利益は第3四半期までで 3 億
   6800 万円となっているが、前年
   通期の3 億2700 万円をすでに上
   回る好調ぶりだ。今回は、利益が
   出にくく継続するのが難しいとさ
   れる喫茶ビジネスで、喫茶室ルノ
   アールが第一線であり続けられる
   理由を探っていきたい。
              長浜淳之介 ITmedia
   (今回新連載です)

 

 

    300円ショップ3COINSが
    躍進を遂げた理由    new
           最終回   6

    ダイソーが追いかけてくる

   売上高は右肩上がりが続いている
   。初出店から6年後の2000年度は
   12億円だったが、2016年度は21
   8 億円にまで成長を遂げた。「ま
   だ出店できていない県もある。各
   地域で一番の商業施設に出店して
   いきたい」と澤井部長は意気込む。
   もっとも、競合他社との競争はこ
   の先厳しさを増すことも想定され
   る。ダイソーを展開する大創産業
   は3月に300円均一の「THREEPP
   Y( スリーピー)」を初出店。今
   後の出店動向次第では、顧客の奪
   い合いにつながる可能性もある。
   アパレル発の雑貨店である強みを
   生かし、最新のトレンドや細かな
   需要をつかんだ新商品を投入し続
   けられるか。さらなる成長へのハ
   ードルは決して低くない。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

    300円ショップ3COINSが
    躍進を遂げた理由    
            連載   5

   自主企画商品の比率高める

   初出店後しばらくは国内のメーカ
   ーや問屋からの仕入れが中心で、
   シーズン切れの雑貨や型落ち品も
     買い集めるなど、商品の確保に苦
   労が続いた。ただ、店舗数が増え
   、一定のロットで商品を供給でき
   る体制が整った段階で、自主企画
   商品の比率を徐々に高めていった
   。潮目が変わったのは、今から10
   年近く前のこと。「いつ、どの商
   品を販売するか」といった年間計
   画を明確に作り、スリーコインズ
   のブランド化を推し進める戦略を
   確立。それ以降、出店や自主企画
   商品の開発に攻勢をかけ、スリー
   コインズの名が広く知られるよう
   になっていった。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

 

          300円ショップ3COINSが
    躍進を遂げた理由    
            連載   4        
    1994年に大阪で初出店

         出店先の見極めも功を奏している
         。店舗面積は10~100坪と幅広い
         が、外せないのはつねに人通りが
         多い立地であること。ターミナル
         駅の構内だったり、商業施設内や
         路面店でも、人の出入りが激しい
         ス-パーや、飲食関連の店舗に隣
         接していたりすることが多い。ブ
         ランドの“色”が重視されるアパレ
         ルと比べ、各店舗の顧客の年齢層
         や特性に合わせて、柔軟に商品構
         成を変えやすいといったメリット
         もある。スリーコインズを運営す
         るパルは、女性向けを中心とした
         アパレル事業を主力とし、「チャ
         オパニック」や「ガリャルダガラ
         ンテ」など多数のアパレルブラン
         ドを展開する。1994 年、社内で
        「ファッションを切り口に雑貨を
         売ることはできないか  」という
         声が上がり、大阪市内で第1号店
         を開いたのがスリーコインズの始
         まりだった。当時「100均」はあ
         ったものの、100円以外の価格で
         の 均一ショップはまだなかった。
         ファッショントレンドに対応した
         雑貨として付加価値をつけながら
         も、「衝動買い」ができるぎりぎ
         りの価格帯を考慮して、300円を
         基軸とすることに決めたという。
   (次回に続く)

 

     300円ショップ3COINSが
   躍進を遂げた理由    
            連載   3

   うちわカバーなど大ヒットする

   商品企画を担うのは女性を中心と
   した 8人のスタッフだ。強みとす
   るのは、ファッショントレンドや
   季節需要に対応した商品。特にア
   クセサリーは雑貨と比べて納期が
   短く済むこともあり、最新のトレ
   ンドに沿った商品を積極的に投入
   する。女性を主なターゲットとし
   た「かゆいところに手が届く」商
   品の開発にも力を注ぎ、うちわカ
   バーやペンライトケースなどのオ
   タク向けグッズは昨年大ヒットを
   記録した。
   (次回に続く)

 

 

   300円ショップ3COINSが
   躍進を遂げた理由    
            連載   2

   9割超がオリジナル商品

   特徴的なのは、商品の入れ替えの
   早さだ。年間を通して店頭に並ぶ
   商品は全体のごく一部。毎週新商
   品を入荷し、雑貨は月400~500
   アイテムを新たに投入する。陳列
   される商品は変化を続け、収納ボ
   ックスやキッチン用品などの定番
   品も、デザインや機能を定期的に
   見直している。商品の9 割以上が
   定価(正規価格)で売られており
   、小売業では日常茶飯事ともいえ
   る、値引きによる在庫処分は極め
   て少ない。現在、スリーコインズ
   で販売される商品のうち、9割超
   をオリジナル商品が占める。メイ
   ン顧客は 30 歳前後の女性。通勤
   途中に店をのぞく客も多いため、
   飽きられない売り場づくりを目指
   している。スリーコインズのブラ
   ンド長を務める、パル第四事業部
   本部・澤井克之部長は「売れるか
   らといって、同じ商品ばかりをず
   っと売ることはしない。事業規模
   が大きくなると安定志向になりが
   ちだが、つねに攻めの姿勢でいる
   ことを重視している」と話す。
   (次回に続く)

 

   300円ショップ3COINSが
   躍進を遂げた理由    
           新連載   1

   店舗数167店に成長

   4月上旬の平日、JR新橋駅の構内
   にある「3COINS(スリーコイン
   ズ)」の店先には、冷感グッズや
   レジャー向けアイテムなど、大型
   連休や初夏の訪れに備えた商品が
   所狭しと並んでいた。通勤客や就
   活生、観光客らが入れ替わり立ち
   替わり入店し、10  分もしないう
   ちに複数の商品を購入していった。
   明るい黄緑色を基調としたロゴで
   知られるスリーコインズは、300
   円を中心とした価格の生活雑貨や
   アクセサリーを取りそろえ、最近
   は駅やショッピングセンターで目
   にする機会が増えた。それもその
   はず、スリーコインズの店舗は 2
   010 年に62店だったのが、2018
   年には176 店(いずれも2月時点)
   となり、この 8年間で 3倍近くに
   伸びている。
         真城愛弓 東経記者
   (今回新連載です)

 

 

 

          東京のオアシス、都心の new
     閑散とした駅⒑選 最終回  13

          亀戸水神社というのは水をつかさ
          どる神様を祭ったもので、有名な
          亀戸天神とは異なる。亀戸天神と
          間違えてやってくる人が時折いる
          らしく、駅には「亀戸天神と亀戸
          水神はちがいます」との注意書き
          が貼ってある。ちなみに亀戸天神
          の最寄り駅は亀戸駅で亀戸線とは
          異なる方向へ10分程歩いたところ
          にある。亀戸水神駅の曳舟方面行
          きのホームと駅舎をつなぐのは跨
          線橋でも地下道でもなく構内踏切
          だ。都内では希少価値の施設であ
          り、古きよき時代の名残を残す貴
          重な駅でもある。都心にある利用
          者の少ない駅は、今後、大化けし
          てメジャーな駅になる可能性を秘
          めた駅がある一方で、さまざまな
          事情から、これからもマイナーな
          駅のままであり続けるものもあろ
          う。「残念な」状況ではあっても
          、人によっては都会のオアシス的
          な魅力を感じる駅もある。数年後
          、これらの駅がどうなっているか
          、興味津々とも言えよう。
          (今回最終回有り難うございます)

 

 

           東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  12

           亀戸天神と間違えないで!

           10)東武亀戸線・亀戸水神駅
    (1日平均乗降人員:3951人)


           東武鉄道の  23区内の駅で乗降客
           数が1万人以下の駅は5駅ある(北
           池袋、東あずま、小菅、堀切、亀
           戸水神)。そのうち 亀戸線の駅が
           2つあり、亀戸水神駅は、5駅の中
           で一番少ない3951人となっている
           。亀戸線は 亀戸と曳舟を結ぶわず
           か 3.4kmのミニ路線で、全線通し
           で乗っても  8分ほどで終点に着い
           てしまう。2両編成のワンマンカー
           というのが東京都心とは思えない。
            亀戸水神駅は、亀戸線の南のター
            ミナルとなる亀戸駅の次の駅で乗
            車時間は2分、歩いても10分くら
            いの距離だ。駅の東側は広大な亀
            戸中央公園だから、このあたりに
            住んでいる人は西側、つまり亀戸
            駅から徒歩圏内がほとんどなので
            、都心に出るのであれば亀戸から
            JR総武線利用となり亀戸線のお世
            話にはならないだろう。
            (次回最終回お楽しみに)

 

 

    東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  11

    橋渡し駅は、不便になる

           ところで、西武線あるいは東京メ
           トロで人身事故などが発生し、直
           通運転を中止した場合、西武池袋
           線と東京メトロの橋渡しとなる西
           武有楽町線全線(小竹向原―練馬
           )は運休となる。つまり新桜台駅
           には復旧まで電車がやって来ない
           のだ。利用者は、桜台駅、江古田
           駅、あるいは小竹向原駅まで歩く
           しかない。こうしたリスクもあっ
           て、新桜台駅の利用者は少ないの
           かもしれない。
           (次回に続く)

 

 

           東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  10

           09)西武有楽町線・新桜台駅
    (1日平均乗降人員:8775人)

           地下鉄有楽町線、副都心線と西武
           池袋線との相互直通運転開始のた
           めにできた西武有楽町線唯一の中
           間駅である。しかし、西武池袋線
           の江古田駅や桜台駅が近くにあり
           、存在感が薄い。しかも池袋へ出
           るに新桜台駅から電車に乗ると、
           隣の小竹向原駅から東京メトロの
           路線になってしまうので運賃は 3
           20円(ICカードなら309円)。
           一方、桜台駅あるいは江古田駅か
           ら西武池袋線に乗れば、池袋駅ま
           では180円(ICカードなら174円
            )  だ。これでは、わざわざ新桜
           台駅から池袋へ行く人はいないだ
           ろう。混雑する池袋駅での乗り換
           えを避けて有楽町線や副都心線沿
           線に向かうときには役立つといえ
           る。
           (次回に続く)

 

 

     東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  9

    利用者数最下位駅は1位の隣

    08)小田急小田原線・南新宿駅
    (1日平均乗降人員:3782人)

    小田急の駅利用者数の最下位は意
    外なことにターミナル駅新宿駅の
    お隣の南新宿駅だ。小田原駅近く
    の足柄駅、螢田駅を抑えて堂々の
    最下位は、ある意味驚きだ。しか
    し、考えてみれば新宿駅や代々木
    駅に近すぎるので、わざわざ新宿
    駅から一駅だけ小田急に乗る人は
    少数派であろう。小田急線沿線か
    ら代々木駅周辺に出掛けるときに
    、南新宿駅で降りると便利な人が
    若干いるので存在価値があるとも
    いえる。代々木上原から登戸まで
    待望の複々線化が完了し、すべて
    の駅は高架駅か地下駅となってし
    まった。そうした中、都心で昔か
    らの小田急の駅の雰囲気が残るの
    が南新宿や参宮橋だ。ある意味、
    貴重な駅なのである。
    (次回に続く)

 

 

      東京のオアシス、都心の 
      閑散とした駅⒑選  連載  8

      07)ゆりかもめ・市場前駅
     (2015年度年間乗降人員:98万
     6000人 1日換算=約2700人)

     かつては、駅の周囲は何もなく「
     都心の秘境駅」との異名もあり、
     利用者はほとんどいなかった。し
     かし、豊洲市場への移転がようや
     く決まり、工事も急ピッチで進ん
     でいる。工事や市場関係者の利用
     も増えつつある。豊洲市場が開場
     すれば、いよいよ本領発揮となり
     、残念な駅の汚名を返上する日も
     近そうだ。
     (次回に続く)

 

 

              東京のオアシス、都心の 
      閑散とした駅⒑選  連載  7

              06)東京メトロ副都心線・
     北参道駅(1日平均乗降人員:
     2万3051人)

             もともと副都心線の計画上は、こ
             こに駅ができる予定はなかった。
             しかし、地元の要望が実ってここ
             に駅ができたのだ。それにしても、
             微妙な位置に駅がある。JR代々木
             駅とは徒歩5分くらいの近さであ
             る し、JR千駄ヶ谷駅も徒歩10分
             程の距離だ。ほかには乗換できる
             地下鉄路線はない。よって、Fラ
             イナー、急行、通勤急行は通過と
             なり、ちょっと影が薄い駅だ。同
             じ参道が付いていても表参道駅と
             はにぎわいがまったく異なる。
             (次回に続く)

 

 

     東京のオアシス、都心の 
     閑散とした駅⒑選  連載  6

    官庁街の駅なのに意外?

    05)東京メトロ有楽町線・
    桜田門駅(1日平均乗降人員:
         1万3898人)

    東京メトロの駅利用者数ワースト
    3に桜田門駅が入っているのが不
    思議だ。西ケ原、志茂と比べても
    格が違う気がする。しかし、現実
    は厳しい。この都心の一等地にあ
    るはずの駅が低迷しているとは、
    ある意味驚きだ。地上に上がれば
    警視庁と駅名の由来となった皇居
    の桜田門がある。もっとも、周囲
    を歩いてみると、すぐ近くに3路
    線が交わる霞ヶ関、日比谷駅があ
    る。やはり乗換が便利な両駅が好
    まれるのだろう。それに有楽町線
    は、日比谷駅と有楽町駅が乗換駅
    になっているとはいえ、かなり離
    れているし、銀座も他の路線の銀
    座駅とはやや離れたうえ、乗換駅
    に指定されていない銀座一丁目駅
    である。東京駅からなら、丸ノ内
    線で霞ヶ関駅を目指したほうが便
    利だし、新宿駅からもアクセスが
    不便だ。低迷する理由は、そのあ
    たりにありそうだ。
    (次回に続く)

 

 

            東京のオアシス、都心の 
     閑散とした駅⒑選  連載  5

            04)東京メトロ南北線・
    西ケ原駅(1日平均乗降人員:
             8383人)

           JR尾久駅、上中里駅に近いところ
           にある東京メトロ南北線の西ケ原
           駅は、メトロの駅の中で一番利用
           者数が少ない駅として長年最下位
           の130位をキープし続けている。
           129位の同じ南北線志茂駅と比べ
           ても、その少なさが際立っている
           。メトロ唯一の1万人以下(ただ
           し、乗降客数なので乗車人員であ
           るJRの数字との単純比較はできな
           い)だが、年々少しずつ増加して
           いる。南北線自体が、巨大ターミ
           ナルを避けて通っているので、マ
           イナーな路線で相変わらず6両編
           成と短い。そうしたことも西ケ原
           駅の利用者の少なさに影響してい
           るのではないだろうか?
           (次回に続く)

 

 

           東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  4

          車両基地を挟んで東側

          03)JR東北本線・尾久駅
    (1日平均乗車人員:9042人)

          個人的には、残念な駅とは思って
          いない。ホームから尾久車両セン
          ターのさまざまな車両が見える。
          少し前までは北斗星、カシオペア
          などの寝台車、今は、「なごみ(
          和)」や「四季島」が停まってい
          ることもあり、「聖地」ともいえ
          る駅だ。しかし、熱くなるのは鉄
          道ファンばかりで、乗車人員は、
          1万人を切る9000人台。23 区内
          で1万人以下は、越中島駅、上中
          里駅、尾久駅の3つだけだ。しか
          し、過去にさかのぼってみると、
          2000 年頃は、上中里駅のほうが
          利用者は多かった。それが、200
          7年に逆転して以来、尾久駅が増
          え続けているにもかかわらず、上
          中里駅は 7000人台で低迷してい
          る。特に2015 年春に上野東京ラ
          インが開業して以来、東京駅、新
          橋駅へ乗り換えなしで行けるよう
          になって 利便性が向上したため、
          尾久駅の乗車人員は初めて9000
          人台の大台に乗ったのである。鉄
          道ファン以外には知られることが
          なかった尾久駅が1万人台を越え
          る日が来るかもしれない。そうな
          れば名実ともに、残念な駅ではな
          くなるだろう。
          (次回に続く)

 

 

    東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  3

    02)JR京浜東北線・上中里駅
    (1日平均乗車人員:7640人)

    3 区内のJR線では越中島駅に次い
    で乗車人員の少ない駅だ。北東側
    は新幹線の高架橋に遮られ、南西
    側は崖となっていて圧迫感がある
    。新幹線高架橋の先にある街の向
    こうには尾久車両センターがある
    ものの駅から見えるわけではなく
    、そちらへ渡る歩道橋は4 階の高
    さなのでエレベーターで昇ること
    になるが、やや不便だ。駅前に大
    きな商店街はなく、すぐに坂を登
    って本郷通り方面へ向かう。バラ
    の名所として知られる旧古河庭園
    は徒歩圏内にあるものの、坂を登
    っていくことから、高齢者は駒込
    駅からコミュニティバス利用が多
    いと思われる。尾久車両センター
    、神社、公園などが近くにあり、
    多いとは思えない地元の利用者を
    尾久駅、地下鉄西ケ原駅と分け合
    っているためか、乗車人員は年々
    漸減している。
    (次回に続く)

 

    東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選  連載  2

    武蔵野線直通が乗り入れる

    この駅は地下駅で、地上に上がる
    と、道路の周囲は東京海洋大学の
    敷地が大半を占めている。清澄通
    りから少し入ったところに駅の出
    入り口があるので、案外分かりに
    くいし、夜間は暗いので女性には
    敬遠されそうだ。徒歩 10 分足ら
    ずのところに地下鉄東西線と大江
    戸線の門前仲町駅、さらに至近距
    離にバス停があるので、周囲の人
    は地下鉄や都バスを利用するので
    あろう。駅ができたのが1990 年
    と比較的新しいうえに、終点の京
    葉線東京駅の乗換が不便、当初は
    1時間当たり4本しか電車が停車し
    なかったことなどの要因で、東西
    線から京葉線利用に改める人はほ
    とんどいなかったであろう。しか
    し、武蔵野線直通電車が各駅停車
    となり1時間当たりの停車本数が
    増えたこともあって、至近距離の
    東京海洋大学の学生や教職員をは
    じめ利用者数は着実に伸びてきて
    いる。それにしても地下への出入
    り口から改札口までの距離がずい
    ぶんあるうえに通路は殺風景、店
    舗も何もなく寂しげである。
    (次回に続く)

 

 

    東京のオアシス、都心の 
    閑散とした駅⒑選 新連載  1

    東京23区内にありながら、利用
    者の少ない駅がある。地方のロー
    カル線の駅とはケタが違うけれど
    、常時混雑している駅が多い23
    区内では異色の存在である。誰で
    も知っているわけではないのでマ
    イナーな駅が多く、鉄道会社にと
    っては収益が上がらないので「残
    念な駅」だが、見方を変えれば都
    会のオアシスのような落ち着ける
    場所とも言える。今回は、こうし
    た利用者の少ない駅を取り上げ、
    なぜ閑散としているのかを考えて
    みたい。(各駅の乗車人員・乗降
    人員は特記以外2016年度のデー
    タ)

    23区のJR駅で利用者数最少

    01)JR京葉線・越中島駅(1日平
       均乗車人員:5229人)

    JR  東日本では、各駅の乗車人員を
    かなり下位に至るまで発表している
    。それによると、23 区内の駅で最
    下位なのは、京葉線の越中島駅で 1
    日平均 5229人となっている。同じ
    京葉線でも東京寄りの隣駅である八
    丁堀駅が 3万 3172人、千葉方面の
    隣駅である潮見駅が 1万 3212人、
    その隣の新木場駅が 7万5748人(
    いずれも2016年度) だから越中島
    駅の少なさが際立っている。
            野田隆 旅行作家
    (今回新連載です)

 

 

     後発の「茹で太郎」が  new
    そば業界トップに 最終回  9

    人材不足とフードコートの壁

    ゆで太郎はそば職人がもっと安く
    本格的なそばを提供できないかと
    考案し、自家製麺・セルフの形態
    で伸びている。日本人が親しんで
    いるそばを商材としているだけに
    、丸亀製麺やスシローと同様、大
    ブレイクするポテンシャルを秘め
    ていると言えよう。ただし、この
    まま新規出店を続けていくには課
    題もある。1 点目は外食産業を悩
    ます人手不足の問題だ。2 点目は
    確実な集客が見込めるショッピン
    グセンターのフードコートが開拓
    できていないことだ。フードコー
    トを訪れる家族連れや女性客に受
    け入れられるには現在のメニュー
    では派手さに欠ける。鴨南蛮そば
    やにしんそばといった非日常感の
    あるメニューの開発が望まれるか
    もしれない。ゆで太郎システムの
    幹部は「 ほっかほっか亭」にてF
    Cビジネスの酸いも甘いも体験し
    、FCオーナーをむげに見捨てるよ
    うなことだけはしないと誓い合っ
    ているそうだ。いくつかの課題は
    あるが、ハートウォーミングな姿
    勢がある限り、本部の求心力で 3
    00店、500店と店舗を伸ばしてい
    けるだろう。
    (今回最終回有り難うございま)

 

              トップページへ
              バックナンバー

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3.飲食店を辞める時 38 | トップ | 2.野菜コーディネーター 34 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サブリース事業」カテゴリの最新記事