飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店を辞めるとき 79

2023-08-09 08:34:06 | 飲食店を辞めるとき

             トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

         食欲を刺激   魚の  new
         スパイス焼き  連載 3

         「魚のスパイス焼き」を
         作ってみよう! 
(写真:吉澤健太) 
材料(2人分)
アジ                           2尾
A酒           大さじ2
Aニョクマム                小さじ1と1/2
Aにんにくすりおろし     1かけ分
Aしょうがすりおろし     1かけ分
Aレモン汁        小さじ1
Aコリアンダーパウダー 小さじ2
Aクミンパウダー    小さじ1
Aパプリカパウダー   小さじ1
Aチリパウダー     小さじ1/2
オリーブオイル      大さじ1
パクチー         適量
ライム          適量
塩            少々
          (次回に続く)
 
 



          食欲を刺激   魚の  
          スパイス焼き  連載 2
          夏向けなごちそうレシピ

          ん? つまりはカレー味な
          焼き魚ってこと? それは
          美味しそう! 聞けば、南イ
          ンドではタマリンドで酸味
          をつけたフィッシュカレー
          も人気なんだそうで。ここ
          では、アジやイワシなど身
          近な魚を、一般的に手に入
          りやすいスパイスで味付け
          するベーシックな「魚のス
          パイス焼き」を教えていた
          だきます。アジの下処理だ
          け頑張れば、スパイスペー
          ストを塗って焼くだけだか
          ら簡単。それもオーブンで
          焼くから、夏の暑いキッチ
          ンで汗だくになる心配もあ
          りません。まさに夏向けな
          ごちそうレシピです。
          (次回に続く)



          食欲を刺激   魚の  
          スパイス焼き 新連載 Ⅰ
          
          スパイスたっぷり料理

“          週末鮨屋”の料理研究家と
          して知られる野本やすゆき
          さんが、料理初心者の男性
          向けに「モテる」「デキる
          」レシピをご指南!金・土
          ・日曜のみ営業で、数カ月
          先まで予約が取れない人気
          店「谷中 松寿司」。その大
          将である野本やすゆきさん
          ですから、魚料理はお手の
          もの。『まいにち食べたい
          魚料理』(大和書房)とい
          う著書もあるほど、そのバ
          リエーションは豊富なわけ
          ですが、なかでも夏におす
          すめな魚料理、なんかない
          ですか~?「夏は食欲を失
          いがちですから、スパイス
          たっぷりで刺激的な焼き魚
          はどうでしょう?」
          LEON.JP
          (今回新連載です)



          ミニストップ客数減  new
          価格戦略迷走 最終回 12
          正念場の夏

          投資についても、今2023年
          度から2025年度までの3カ
          年で354億円(直近3カ年の
          約2.6倍)の投資を行う計画
          を公表している。今期は既
          存店の改装投資を積極化し
          て、来年度以降は国内と育
          成中のベトナムで新規出店
          を強化する予定だ。こうし
          た施策は、これまでのとこ
          ろ効果を発揮しているとは
          いえない。コンビニにとっ
          て人出の増える夏場は最大
          のかき入れ時。そこでどこ
          まで盛り返せるか。ミニス
          トップにとっては正念場の
          夏となりそうだ。
          〈今回最終回です)



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 11
          従業員の採用まで踏み込む

          こうした状況に対し、本部
          も策を打っている。まず本
          部とオーナーとの関係強化
          策については、2021年から
          新しいフランチャイズ契約
          に順次移行している。本契
          約は売り上げが低~標準レ
          ベルの店舗では加盟店の利
          益が従来契約より減ると試
          算されるなど賛否はあるが、
          従業員の採用などにも本部
          が踏み込める内容であり、
          担当者は「チェーンの経営
          体制は強化されてきている
          」とする。
          (次回最終回です)



          ミニストップ客数減  new
          価格戦略迷走  連載 10
          負のスパイラルに

          一方、ミニストップは国内
          外合わせても前2022年度設
          備投資額は約22億円で、 1
          店舗当たり110万円程度に
          過ぎない。チェーン全体の
          儲けが減る中で、既存店の
          活性化投資が遅れ、それが
          競争力低下を招き、さらに
          儲けが減る、という負のス
          パイラルに陥っているよう
          に見える。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 9
          設備投資でも差が開く

          「業績不振で既存店テコ入
          れにリソースを割けず、結
          果、集客に影響が出て、よ
          り業績は厳しくなっている
          」と指摘する関係者も多い。
          実際、大手3社と比べ、店舗
          への投資には大きな差がつ
          いている。セブンーイレブン
          は前2022年度に国内で  939
          億円の設備投資を実施、こ
          れを期末の国内店舗数で割
          ると、1店舗当たり約440万
          円に相当する。業界 3 位の
          ローソンも前期実績(南九
          州など一部エリアを除く)
          は同約200万円だ。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 8
          
          利点を生かしきれてない

          コンビニ各社にとって加盟
          店との連携強化は永遠の課
          題だ。たとえば最大手のセ
          ブン-イレブンは、2019年
          から永松文彦社長とオーナ
          ー15人ほどとの意見交換会
          を、今年からは全オーナー
          を集めた交流会をスタート
          させている。オーナーにと
          っては、他のオーナーの取
          り組みを知るいい機会にな
          っているという。他方ミニ
          ストップでは、「勉強会は
          社長が一方的に話す録画が
          店舗のコンピューターに送
          られるだけ。交流会につい
          ても本部主導で企画される
          ことはなく、知り合いのオ
          ーナー同士で非公式に会う
          しかない」(前出のオーナ
          ー)。本部と加盟店が密に
          コミュニケーションを取れ
          るのが小規模チェーンの利
          点のはずだが、ミニストッ
             プはその利点を生かし切れ
          ていない。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減  new
          価格戦略迷走  連載 7
           価格戦略迷走で現場疲弊

          「価格が突然下がり、今度
          は突然上がった。なんで下
          げたのか、なんで上げたの
          かわからない」価格戦略の
          迷走については、加盟店か
          らこんな声が上がっている。
          さらにある加盟店のオーナ
          ーは「最大の問題は、本部
          側がこうした施策を打った
          背景を加盟店に説明し、オ
          ーナーたちをまとめようと
          する姿勢が弱いことだ。本
          部の中長期的な経営戦略が
          見えず、現場は疲弊してい
          る」と指摘する。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 6
          物価高100円おにぎり廃止

          だが足元の物価高騰の影響
          もあり、ミニストップは昨
          年10月、「100円おにぎり」
          を廃止せざるを得なかった。
          「値上げ後も他社よりは安
          い」(ミニストップのIR担
          当者)が、短期間に値下げ
          と値上げを繰り返してしま
          ったこと、また「100円お
          にぎり」という他社にはな
          い価値を失ってしまったこ
          とで、「おにぎりの販売が
          落ち込んでしまい、それに
          比例して全体の客数も減っ
          てしまった」(同)。客数
          減に焦った本部は、110円
          など低価格帯のおにぎりの
          種類を増やすことで対抗し
          た。販売は若干上向いたと
          いうものの、まだ値上げ前
          には戻っていないという。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 5
          おにぎり値下げで売上増

          ミニストップは2019年7月、
          従来最大130円(税抜き、
          以下同)だった工場製造の
          おにぎりを100円に値下げ
          した。競合他社が人件費な
          どの高騰からおにぎりの値
          上げに踏み切っていた中で
          の「奇襲作戦」だった。
          2019年度当時の月次を見る
          と、上期(3~8月)の既存
          店客数は全ての月で前期割
          れしているものの、7月の
          値下げが浸透した下期(9
          ~2020年2月)は全ての月
          で前期比超え。客単価も9
          月を除けば全月で前期を超
          えている。季節を問わず日
          常的に購入されるおにぎり
          で、節約志向の消費者を捉
          えたといえるだろう。
          (次回に続く)
          



          ミニストップ客数減  
          価格戦略迷走  連載 4
          価格迷走

          X型にカットされた「Xフ
          ライドポテト」や「ソフ
          トクリーム」を含む店内
          加工FFは、年始から前年
          同月比110~120%台と安
          定して推移している。こ
          れらはミニストップ自身
          も他社との差別化になる
          商材と自負しており、特
          にソフトクリームは専用
          の機械を店内に配備する
          こだわりようだ。オペレ
          ーションも複雑で、1万、
          2万店以上を展開する大手
          3社にはそう簡単に模倣で
          きない。そのため、ポテ
          トやソフトクリームは  3
          月に10~20%以上値上げ
          をしてもなお、順調な販
          売数を維持している。チ
          ェーン全体の不調が続い
          ている要因として、社内
          外の関係者が口をそろえ
          るのが、価格戦略の迷走
          だ。その最たる例がおに
          ぎりである。
          (次回に続く)



          ミニストップ客数減 
          価格戦略迷走  連載 3
          全商品が不調ではない

          ミニストップは月次業績と
          は別に、店内加工ファスト
          フード(FF)の月次販売
          動向も公表している。これ
          と全体を比較すると、全商
          品が不調ではないことがわ
          かる。

  
           (次回に続く)

。          ミニストップ客数減 
           価格戦略迷走  連載 2

           しかしミニストップだけは
           様相が異なる。既存店の客
           数は2022年10月以降、前年
           割れ。つれて既存店売上高
           も伸び悩んでいる。小売業
           にとって客数は、お客から
           の支持の表れといえる重要
           なバロメーター。コンビニ
           全体が回復局面にある中、
           なぜミニストップが客数減
           に直面しているのか。
           (次回に続く)



           ミニストップ客数減 
           価格戦略迷走 新連載 Ⅰ
           大手3社堅調

           コンビニ業界 4  位、ミニス
           トップの業績が厳しい。7月
           12日に発表された2023年3~
           5月期決算は売上高に当たる
           営業総収入が195億円(前年
           同期は205億円)、営業損益
           は5億円の赤字(前年同期は
           7億円の赤字)となった。コ
           ンビニ各社の状況は好転して
           いる。コロナ禍での行動制限
           がなくなり人流が回復、出先
           での朝昼食需要が上向いてい
           るからだ。セブンーイレブン・
           ジャパン、ファミリーマート、
           ローソンの大手3社は、今年に
           入って既存店客数が前年同月
           比で100%を超えている。そ
           こに昨年からの値上げラッシ
           ュによる客単価上昇も加勢し
           、大手3社の既存店売上高は
           同104~105%台前後で推移
           している。
           富永望 東経記者
           (今回新連載です)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ 最終回  14
           食べてはいけない

           アセスルファムK は自然界
           に存在しない化学合成物質
           で、砂糖の約 200倍の甘味
           があります。しかし、イヌ
           にアセスルファムKを0.3%
           および 3  %含むえさを2年
           間食べさせた実験では、0.3
           %群でリンパ球の減少が、
           3%群ではGPT(肝臓障害の
           際に増える)の増加とリン
           パ球の減少が認められまし
           た。つまり、肝臓や免疫に
           対するダメージが心配され
           るのです。こんなふうに、
           一見、体によさそうな食品
           に、「食べてはいけない」
           添加物がふくまれているこ
           ともあるのです。
           (今回最終回です)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  13
           添加物には厳重注意

           安息香酸Naは毒性が強く、
           ラットに一定量を与えると
           痙攣や尿失禁などをおこし
           て死んでしまいます。また
           安息香酸Naは、ビタミンC
           などと化学反応をおこして、
           人間に白血病をおこすこと
           が明らかになっているベン
           ゼンに変化します。「糖質
           ゼロ」「ダイエット」とう
           たった健康飲料やノンアル
           コールビールにも、注意が
           必要です。こうした製品に
           は合成甘味料のアセスルフ
           ァムKやアスパルテーム、
           スクラロースが添加されて
           いることが多くなっている
           からです。
           (次回最終回です)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  12
           安息香酸Na

           さらに健康を気遣う人に、
           気をつけていただきたいの
           が「健康にいい」、あるい
           は「元気になれる」という
           イメージの食品に、危険な
           添加物が使われている可能
           性です。例えば、「仕事を
           もうひと頑張りしよう!」
           と飲んでいる栄養ドリンク
           には、合成保存料の安息香
           酸Na(あんそくこうさんナ
           トリウム)をふくんだ製品
           が多くあります。栄養ドリ
           ンクは、食品に分類される
           ものと、医薬品や医薬部外
           品に分類されるものがあり
           ますが、いずれにも安息香
           酸Naが使われているのです。
           (次回に続く)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  11
           食べていい添加物
           たとえば、ビタミンCやE、
           クエン酸、乳酸など。これ
           らはもともと食品にふくま
           れていて、動物実験の結果
           では、毒性はほとんど見ら
           れません。そうした「食べ
           てもいい」添加物をふくむ
           食品をできるだけ選ぶよう
           にするわけです。あるいは
           添加物を使っていない製品
           もあるので、それらを選ぶ
           ようにするのです。
           (次回に続く)

           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  10
           食べてもいい添加物もある

           「でも、添加物をふくむ食
           品をすべて避けたら、食べ
           るものがほとんどなくなっ
           ちゃうのでは……?」と心配
           する人もいるでしょう。い
           いえ、心配ご無用です。で
           きるだけ安全性の高い、す
           なわち「食べてもいい」添
           加物が使われている食品を
           買う、という現実的な選択
           をすればよいのです。
           (次回に続く)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  9
           かなり深刻な状況

           そのため厚生労働省は、使
           用を認め続けています。使
           用する際のいろいろな制限
           をつけていますが、それが
           本当に守られているかはわ
           かりません。守られている
           としても、人間にまったく
           害がないのかもわかりませ
           ん。結局「害がないだろう
           ?」という推定のもとに使
           われ続けているのです。ま
           た、1つの加工食品には通
           常複数の添加物が使われま
           すが、それらが合わさった
           場合の影響は調べられてい
           ません。添加物同士が反応
           して、毒性の強いものに変
           化することもありえますが、
           そうした毒性も、まったく
           といっていいほど調べられ
           ていません。こうした状況
           の中では、できるだけ添加
           物は取らないようにしたほ
           うがよいのです。
           (次回に続く)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  8
           加工しやすくなる添加物
           食品は、本来、食べ物(食
           品原料)からつくられるべ
           きものです。ところが、食
           品原料だけでは、製造・加
           工がしにくかったり、保全
           性や色が悪いなど、業者に
           とっては都合のよくない面
           が多々あります。そこで使
           われるようになったのが添
           加物です。
           (次回に続く)

           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  7
           食べてはいけない

           その中には、動物実験によ
           って発がん性やその疑いが
           あったり、中毒死をおこし
           たり、お腹の子どもに悪影
           響をもたらすなど、明らか
           に危険なもの、すなわち「
           食べてはいけない」添加物
           が少なくありません。そし
           てこうした危険なものは、
           とくに「合成添加物」に多
           いのです。ところが、そ
           れらが使用禁止になると、
           困る食品企業がたくさん出
           てきます。
           (次回に続く)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  6
           石油製品奈からの合成
           添加物がほとんど

           添加物には、石油製品など
           から化学的に合成された「
           合成添加物」がほとんどで
           ある指定添加物、それから
           自然界にある植物、昆虫、
           細菌などから得られた「天
           然添加物」である既存添加
           物があります。これらの数
           は800品目を超えていて、
           ありとあらゆる食品に無節
           操に使われているのです。
           (次回に続く)



           質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  5
           人間にとって微妙な影響が
           重要

           また、吸収された添加物が
           アレルギーをおこさないか、
           ホルモンを攪乱しないかな
           ども、動物実験ではなかな
           かわかりません。動物を使
           って調べる内容は、急性の
           中毒や死亡、発がん、臓器
           の異常など、かなりはっき
           りした症状だからです。し
           かし、私たちにとっては、
           添加物の微妙な影響こそが
           重要なのです。毎日食事の
           たびに、胃が重苦しくなっ
           たり、鈍痛がしたり、気分
           が悪くなったのではたまり
           ません。ところが、実際に
           は添加物によって、こうし
           た悪影響を受けている可能
           性が高いのです。
           (次回に続く)



           糖質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  4
           動物は訴えない

           でも、動物実験では添加物
           が人間におよぼす微妙な影
           響はわかりません。たとえ
           ば、胃部不快感。つまり、
           食品を食べて、胃が重苦し
           くなったり、張るように感
           じたり、気持ちが悪くなっ
           たり、痛みを感じたりとい
           う自分で訴えないと他人に
           は伝わらない症状は動物実
           験ではわかりません。また、
           吸収された添加物がアレル
           ギーをおこさないか、ホル
           モンを攪乱しないかなども、
           動物実験ではなかなかわか
           りません
           (次回に続く)



           糖質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  3
           動物実験で推定

           実は、それらの添加物は人
           間で安全性が確認されたも
           のではないのです。お米や
           野菜、果物、肉、魚、砂糖、
           塩、醤油などは、これまで
           人間が長いあいだ食べ続け
           ることによって、その安全
           性が確認されたものです。
           ですから安心して食べられ
           ます。しかし、添加物はそ
           うではありません。動物実
           験がおこなわれ、その結果
           から人間にも「害はないだ
           ろう?」という推定のもと
           に使われているにすぎない
           のです。
           (次回に続く)



           糖質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ  連載  2 
           食品添加物は安全か

           食品のパッケージに小さな
           文字で羅列された食品添加
           物。「時々チェックする」
           という人も多いでしょう。
           ではその添加物が何に由来
           し、どんな用途で使われて
           いるのか? 本当に食べて
           も大丈夫なのか? ご存じ
           でしょうか。スーパーやコ
           ンビニなどには溢れんばか
           りの多種多様な加工食品が
           並べられていますがそのほ
           とんどにさまざまな添加物
           が使われています。「使用
           が認められているというこ
           とは、安全に違いない」と
           思っていますか?
           (次回に通続く)



           糖質ゼロ・ノンアルビール
           飲む危うさ 新連載  Ⅰ           

           長いコロナ禍が明け、出社
           や対面の仕事の頻度が上が
           ったという人が増えていま
           す。朝はコンビニでサンド
           イッチを買って食べ、慌た
           だしいお昼は弁当か惣菜パ 
           ン、仕事に疲れたら栄養ド
           リンクをグビッと飲んでも
           うひと頑張り! そして夜
           は、翌日の仕事を気遣って
           ノンアルコールビールで我
           慢……なんて食生活を送って
           いる人もいるでしょう。本
           稿では、『新版「食べては
           いけない」「食べてもいい
           」添加物
の著者で、科学
           ジャーナリストの渡辺雄二
           氏が、知らずに摂取してい
           る食品添加物が安全なのか
           どうかについて解説します。
           渡辺雄二科学ジャーナリス
                  東洋経済
           (今回新連載です)



           勉強にコーヒーは   new
           NGの訳  最終回    17
           集中に一杯の水をお勧め

           競技中、集中力をムラなく
           持続させるには、「水」に
           よる水分補給が最適
なので
           す。仕事中に「ちょっと集
           中力が落ちてきた」「考え
           すぎて疲れてしまった」

           勉強中に「なかなか身が入
           らない」「問題を解くスピ
           ードが落ちてきた」
と感じ
           たら「1杯の水」を飲むこ
           とを強くお勧め
します。
           (今回最終回です)


           
           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       16
           高い集中力のキープ

           例えば、私が獲得したグラ
           ンドマスター
という称号に
           は、下記のような条件が必
           要でした。

           ■ シャッフルした1組のト
            ランプの順番を2分以内
            に記憶
できること
           ■ シャッフルしたトランプ
            の順番を1時間で10組以
            上記憶
できること
           ■ ランダムに並んだ数字を
            1時間で1000桁以上記憶
            できること

           このような内容だけ見ても、
           高い集中力のキープが不可
           欠であることがわかると思
           います。
           (次回最終回です)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       15
           本番の糖質含む飲料
           効果的か

           「でも本番で集中力を高め
           たいなら、糖質を含む飲料
           のほうが効果的でしょう?」
           そう疑問に思う人がいるか
           もしれません。確かに、一
           時的に見るとそうかもしれ
           ません。しかし前述したと
           おり、やはり摂取した後の
           血糖値スパイクのリスクが
           高まってしまいます

           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       14
           水分不足で脳回転落ちる

           実際、私が記憶競技に参加
           した際の飲料も「水」の一
           択
でした(私以外の選手も、
           ほとんどが水しか飲んでい
           ませんでした)。水分不足
           になると頭の回転が落ちる
           というのは、記憶競技に参
           加している人ならなんとな
           く実感していたのかもしれ
           ません。また前述のコーヒ
           ーには利尿作用もあり、た
           くさん飲むと体の水分が外
           に出てしまいます。
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       13
           水がいい

           特に私が推奨するのは「水
           」 
。糖質や塩分が添加され
           たスポーツドリンクなどで
           はなく、純粋な水です。全
           体の80%が水分でできてい
           る脳にとって、水分バラン
           スが少しでも変化すると、
           知的パフォーマンスに大き
           な悪影響を与えてしまう

           うです。
           (次回に続く)



           
           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       12
           1日の適量がある

           確かに、カフェインには覚
           醒作用や、集中力や注意力
           など脳の機能をアップさせ
           る効能
が認められています。
           ただし、それは「摂りすぎ
           なければ」という条件にお
           いてです
。1  日のカフェイ
           ン摂取には適量があり、そ
           の量を上回るとメリットよ
           りもデメリットのほうが大
           きくなります
。たとえば不
           安感の増大や、短期記憶の
           低下、脳疲労などを招くよ
           うです。したがって勉強(
           作業)に取り組む直前やそ
           の最中には、ノンカフェイ
           ンの飲料をおすすめします。
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載       11
           カフェインに頼りすぎ

           当然ながら、食べ物だけで
           なく飲み物に気を配ること
           も重要です。特に注意して
           ほしいのは、お茶やコーヒ
           ーなどのカフェイン飲料の
           過剰摂取
「勉強の直前だ
           から」「集中したいから」
           という理由で、カフェイン
           飲料に頼りすぎている人は
           いませんか。「1日●回は、
           ●●のおいしいコーヒーを
           飲むのを習慣にしている」
           そんな人も、多いのでは
           ないでしょうか。カフェ
           インの効能についての研
           究は、国内外に数多く存
           在しています。私も多く
           の文献を調べてきました。
           (次回に続く)

              トップページへ                           
              バックナンバー
                                   バックナンバー2


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2.野菜コーディネーター127 | トップ | 4.定期借地借家アドバイザー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

飲食店を辞めるとき」カテゴリの最新記事