飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.宅建取引主任士 44

2018-11-09 09:24:16 | 宅建取引主任士

不動産開業は
     定年後が、ぴったりです

        

  お問合せ等は、
   メッセージメッセージを送る
   クリック       

 

             プロフィール
              バックナンバー

    
          ゴーゴーカレー濃厚ルー  new
      カツの快進撃    連載  10

    他企業とのコラボ

    なお、金沢カレーやゴーゴーカレ
    ーでよくある「お客様の声」に「
    ルーが少ない」というものがある
    。ごはんとルーを食べる割合の計
    算がうまくいかず、最後にごはん
    が余ってしまうのだ。これに対し
    ては、100〜200円で増量するこ
    とで対応している。ゴーゴーカレ
    ーは近年ではほかの企業とのコラ
    ボレーション戦略にも力を入れて
    いる。
    (次回に続く)



                               連載  9
        

         イメージ戦略が功を奏してい

         カツがのっており、見た目にボリ
         ューム感があるため、ダイエット
         が気になる女性に敬遠されがちな
         のだ。サイズやトッピングを選べ
         ることがもっと広まれば、女性の
         利用も増えるかもしれない。来客
         数が安定している理由として、イ
         メージ戦略が功を奏していること
         もあるが、客にとって、価格と味
         やボリュームのバランスがとれて
         いることが挙げられる。実際に試
         食をしてみると、55時間寝かせた
         こだわりのルーは、「クセになる
         味」をうたっているとおり、甘い
         なかにもスパイスが効いた特徴的
         な味わいだ。店舗で揚げるカツも
         、衣がサクサクとして肉がやわら
         かく、かなりの大きさだが食べら
         れてしまう。お得感のある価格に
         抑えながら、食材もできるだけこ
         だわっているようだ。「カツは厳
         選した肉を手仕込みしており、パ
         ン粉やソースはオリジナルブレン
         ドです」(新村氏)
         (次回に続く)

 

 

 

                         連載  8

   ダイエットが気になる女性に
   敬遠されがち?

   ちなみに、アメリカの店舗におけ
   る価格は 日本と同じ程度で、7〜
   8 ドルに設定している。ニューヨ
   ークなどアメリカの都市部はそも
   そも物価が高いことや、特にマン
   ハッタンでは日本の食事はラーメ
   ンでも 10 ドル以上が当たり前で
   あることを考えると、かなり手の
   届きやすい価格だと言えるだろう。
     一方で国内では近年、70〜80 店
   舗を上下しているようだ。客数に
   ついては、実際の数字は言えない
   とのことだが、店舗平均で数百名
   に上る。特に金沢駅や秋葉原など
   が繁盛店だ。どのような客層が訪
   れるのだろうか。アプリ会員の構
   成費をみると、男性が圧倒的に多
   く、なかでも 20〜40代がメイン
   ゾーンだ。これは、金沢カレーや
   ゴーゴーカレーのイメージによる
   ものだろう。
   (次回に続く)

 

 

                        連載  7

   OEM工場の検討

   近隣に大きな展示会場があり、最
   大級のコミック・アニメの展示会
   「コミコン」が開催されるときな
   どは客数も大きく伸びる。日本と
   異なりデリバリーも多い。デリバ
   リーを合わせると、平均して1 日
   に300食が出るそうだ。
   「海外からの出店依頼は、実はた
     くさんあります。ただ、国によっ
   ては輸送に関する問題で、オリジ
   ナルのルーをそのままは持ち込め
   ないので、簡単に展開を広げるこ
   とができないんです。当社のルー
   は当社が非常にこだわっているも
   ので、当然外部にレシピは出せま
   せんので。ニューヨーク店の場合
   は店内の厨房でルーを仕込んでい
   ます」(新村氏)
   今後海外での出店を広げるために
   、OEM工場を設置することも検討
   している。
    (次回に続く)

 

                                 連載  6

   つねにニューヨーク展開が
   念頭にあった

   1号店オープンから3年後の2007年
   には、いち早くニューヨーク上陸も
   果たした。これは、松井選手にあこ
   がれて独立開業した宮森氏の念頭に
   、つねにニューヨーク展開があった
   ことが理由だ。現在はアメリカに7、
   ブラジルに1と、海外店舗を増やし
   ている。10月25日にはテキサス店
   がオープンし、アメリカでは8店舗
   となった。ニューヨーク店は快調で
   、街中でひときわ目立つ黄色の看板
   の前に、行列ができていることも珍
   しくないという。インド料理のカレ
   ーとは異なる日本のカレーは、海外
   の人にも人気があるのだ。
   (次回に続く)

 

                           連載  5

        ゴジラをゴリラに

        「ゴリラは、松井選手の愛称ゴジ
        ラから。ゴジラだと著作権上の問
         題があったため、1字違いのゴリ
         ラにしました」(ゴーゴーカレー
         グループ 常務取締役管理本部長
         新村栄一郎氏)赤色と黄色の配色
         や、ロゴマークのゴリラを囲む円
         などは、ほかのブランドを彷彿と
         させ,なじみ深い.新店舗オープン
         のたびに、555人に対し55円でロ
         ースカツカレーを提供する、ホー
         ムランデーにトッピング無料券を
         配るなどの宣伝戦略も、同チェー
         ンの認知度を高めた。「莫大な広
         告費を払うことを考えれば効率は
         よいですよね。マスコミにも取り
        上げていただけました」(新村氏)
        (次回に続く)

 

                           連載  4

   ブランド戦略が強烈

   しかしゴーゴーカレーの独自性が
   光るのは、なんといってもそのエ
   ピソードにおいてだ。創業者であ
   り代表取締役の宮森宏和氏は、も
   と旅行会社のサラリーマン。野球
   の松井秀喜選手のニューヨーク・
   ヤンキース入りに感動して開業を
   決意、2004年5月5日、新宿に、
   ゴーゴーカレー1 号店を立ち上げ
   た。松井選手の背番号  55にあや
   かっての、55  へのこだわりはす
   さまじい。「 ゴーゴ ー」の店名
   ももちろんだが、  ルーを作る工
   程が55あるほか、5  時間煮込ん
   だルーをさら に55 時間寝かせて
   いるという。さらには、  資本金
   5500 万円、年商55  億円など、
   普通は操作が自由に利かなそう
   な数値にも、55の背番号が紛れ
   込んでいる。ロゴ マークをはじ
   めとするブランド戦略も強烈だ。
   (次回に続く)

 

 

                             連載  3

   アレンジが利く

       なお、CoCo壱番屋のロースカツカ
       レーは774円だ。そのほか、チキン
       カツカレーや、エビフライカレーな
       どもメニューにラインナップされて
       いる。サイズは特小から特大まで5
       段階設け、トッピングを組み合わせ
       られるなど、アレンジが利くのもゴ
       ーゴーカレーの特徴と言えるだろう
       。なお、ゴーゴーカレーはフランチ
       ャイズ展開をしており、価格やサイ
       ズ、サービスの方法など、店舗によ
       って異なる部分もある。
       (次回に続く)

 

 

      
                            連載  2

        金沢カレーブームの火付け役

        ゴーゴーカレーの特徴はまず、金
        沢カレーのチェーンであるという
        こと。金沢カレーとはどういうも
        のかというと、同社も会員として
        名を連ねる金沢カレー協会がその
        特徴をホームページに掲載してい
        る。これによると、ルーは濃厚で
        ドロッとしており、ステンレスの
        皿に、付け合わせの千切りキャベ
        ツとともに盛られる。ルーの上に
        はカツがのっており、その上にソ
        ースがかかっている。フォークあ
        るいは先割れスプーンで食べる…
        …などが金沢カレーであるらしい。
        ゴーゴーカレーでは、この定義に
        当てはまる定番のロースカツカレ
        ーを800円で提供。カツの大きさ
        がほぼルーを覆うほどにボリュー
        ムたっぷりであるのと、キャベツ
        や福神漬けは食べ放題なのでお得
        感がある。
        (次回に続く)

 

 

                        新連載  1

   国内72店舗、第二位

   ラーメンと並ぶ日本の国民食と言
   ばカレーだろう。大手チェーンは
   カレーハウスCoCo壱番屋で、14
   00店舗余り。ほかにもカレーシ
   ョップC&C、日乃屋カレーなど、
   名が知られているところは多いが
   、店舗数はC&Cで約20、日乃屋
   で約50店舗と、ぐっと少なくなる
   。カレーはそもそもインド発祥の
   料理だが、日本では小麦粉を炒め
   たルーを使うなど、独自に発達し
   た。そのせいか、シンプルな調理
   法なのに対しレシピも多く、味わ
   いへのこだわりも多様化している
   。その分、個人店を含めて多様な
   店舗が生息する市場と言えるだろ
   う。カレーチェーンとしては国内
   に72店舗と、店舗数では第2位に
   位置するのがゴーゴーカレーだ。
   黄色地になぜかゴリラのロゴを配
   した看板からも見て取れるように
   、多様な市場のなかでもダントツ
   に個性的な方針で、独自の路線を
   貫くチェーンである。店舗展開は
   北陸や関東が中心なので、有名な
   割には「実際には食べたことがな
   い」という人も多いかもしれない。
      圓岡志麻 フリーライター
   (今回新連載です)

 

 

    「浅草開花楼」の麺   new
     圧倒的な人気  最終回   6

    ラーメン進化への対応どうすか

    「多店舗展開などであまりにも大
    きくなりすぎると、正直対応しき
    れない、というのが正直なところ
    でしょうか。こちら側から断るこ
    とは基本ありませんが、限界はあ
    ります。正直な話、物理的に遠い
    ラーメン店からの注文は基本的に
    もう受けられなくなっています」
    と負死鳥カラス氏は言う。それで
    も機械を使うなど、さらなる大量
    生産をあえてしないのが、浅草開
    化楼のこだわりであり、麺の美味
    しさを保つために必要なことなの
    だろう。今までの麺をどうアレン
    ジしてラーメンの進化に対応して
    いくか。古くて新しい難題である。
    (今回最終回有り難うございます)

 

                           連載   5

           手作業中心のため生産量限界

            今回の取材にあたり、筆者は浅草
            開化楼の工場を見学した。筆者は
            すべて機械を使った製造工程を想
            像していたのだが、そこで見た光
            景は大きく違った。40坪程度のス
            ペース。機械は少し使ってはいた
            が、20人ほどの従業員による手作
            業の工程がかなり多かった。それ
            がおいしい麺を作るコツの 1つだ
            という。ただ、それだけに作れる
            数の上限が決まっている。1 日当
            たり 3万~4 万玉、納入店舗数に
            換算すると700~800店舗分が限
            界なのだ。これ以上の数は作れな
            い。そのために離れていったラー
            メン店もある。実は「六厘舎」や
           「TETSU」も、店舗展開を広げる
            中で離れていっている。
            (次回最終回お楽しみに)

 

                        連載   4

    つけ麺ブームとともに

    偶然にも、その開発を追ってくる
    ようなタイミングで「六厘舎」や
    「つけめんTETSU」などとの取引
    が始まり、浅草開化楼の「つけ麺
    専用麺」へ一気に注目が集まった。
    それまで本来、裏方に徹すべきだ
    った製麺所の名前が当たり前のよ
    うに語られるようになったのはこ
    こからである。つけ麺ブームとと
    もに浅草開化楼の名は広く知られ
    るようになり、お店に麺箱を置い
    て開化楼の麺を使っていることを
    アピールするお店も多数現れた。
    ただ、負死鳥カラス氏によれば、
    麺の卸値はラーメン用で1玉50~
    60円、つけ麺用は70~80円程度
    だという。この水準はここ 20~
    30  年間変わっていないそうで、
    製麺のビジネスは決して大儲けで
    きるものでもないと言えそうだ。
    (次回に続く)

 

 

 

                         連載   3

           つけ麺用の麺開発

          浅草開化楼は1950年創業と68年
          の歴史を持つ老舗ながら、最初か
          ら今のような地位を築いていたワ
          ケではなかった。1990 年代まで
          は、浅草開化楼の麺を使っている
          ラーメン店で、ちまたのラーメン
          本に載るようなお店は1~2  軒程
          度。飛躍したのは 2000年代に入
          ってからだ。仕掛け人は、フリー
          プロレスラーながら浅草開化楼で
          製麺を手掛けている負死鳥カラス
          氏。手を付けたのは「つけ麺専用
          」の麺の開発だった。それまでの
          つけ麺の麺はラーメン用の麺を太
          く切り出したものが主だったが、
          つけ麺用に、コシのある新しい麺
          を作った。まだ、つけ麺ブームが
          来る前のことだ。
          (次回に続く)




                               連載   2

    下記は浅草開化楼の麺を
    使っているラーメン店。

らーめん弁慶
麺創房 無敵家
ハッスルラーメンホンマ
中華そば勝本/つけそば神田勝本
麺 高はし
ラーメン大至
東京スタイルみそら-めん ど・みそ
自由が丘 蔭山樓
麺屋 中川會
らーめん 福たけ
さんじ
じらい屋
ボニート・ボニート
つけめん さなだ
浅草名代らーめん 与ろゐ屋
一寸亭
萬福
栄屋ミルクホール

       (次回に続く)

           

            「浅草開花楼」の麺   new
    圧倒的な人気  新連載   1

    おいしいラーメン店の見分け方?

    ラーメンにおいて、味の決め手と
    してスープと同じぐらい重要なの
    は「麺」だ。その麺を作っている
    、いわゆる「製麺所」の箱をラー
    メン店で見掛けたことがある人も
    いるだろう。製麺所のブランドに
    こだわって、ラーメン店を選ぶラ
    ーメンファンもいる。そんなブラ
    ンド麺の1つが「浅草開化楼」で
    ある。東京で中華麺の製麺所とい
    えば、まず名前が挙がると言って
    いい。「ザ!鉄腕!DASH!!」「
    嵐にしやがれ」(日本テレビ)、
    「ワールドビジネスサテライト」
    「たけしのニッポンのミカタ!」
    (テレビ東京)などテレビ番組で
    もたびたび紹介される。
      井出隊長 ラーメンライター
   (今回新連載です)

 

 

     再度ブロックチェーンとは new
           社会を変えるか    最終回   11

          取引記録の証明

          また、福田議員は2017年3月の予算
          編成への組み込みを前提に、ブロッ
          クチェーン分野も視野に入れた事業
          支援法の枠組みも成立させるという
          。成立すれば、経産省の予算が産業
          支援の目的で当該事業に投下される
          予定だ。実際、電子化された個人情
          報は経済成長の礎とも見られている
          。2016年12月、自民、民進、公明
          、日本維新の会の4党は臨時国会で
          ある法律を成立させた。「官民デー
          タ活用推進基本法」だ。官と民に蓄
          積された莫大なデータを「利活用」
          することで、民間の新規事業や技術
          開発を促進するのが狙いだ。むろん
          、現状は匿名加工情報といって、個
          人が特定されない法規制はなされて
          いるが、この流れが将来ブロックチ
          ェーンに向かったとしても、もはや
          不思議はない。改ざんできない取引
          記録が流通し、いつでも証明が可能
          な社会。ブロックチェーンが実現す
          るのは、あらゆるものにデジタル証
          明書が発行されている社会だ。すな
          わちそれは、取引記録においては「
          嘘のつけない社会」の到来と呼べる
          のではないだろうか。不正会計、性
          能データ改ざん――後を絶たない企
          業での不正行為も、遠くない将来姿
          を消すかもしれない。プログラムが
          、私たちを見ている。
          (今回最終回有り難うございます)

 

 

 

    再度ブロックチェーンとは 
            社会を変えるか   連載   10

    エストニアで導入予定

    すでに海外では、国家の基幹シス
    テムに採用しようとする例もある
    。人口130万人の国、エストニア
    である。同国では国民にIDカード
    を発行しているが、今後、戸籍や
    納税などの情報をブロックチェー
    ン上に載せることを予定している
    。翻って日本はどうか。考えつく
    のは、氏名、性別、住所、生年月
    日と紐付いた「マイナンバー」と
    の連動だろう。政治はどこまでや
    るのか。永田町へと足を向けた。
    自民党でIT戦略特命委員を務める
    福田峰之衆院議員(52)に、マイ
    ナンバーをブロックチェーンで連
    動させることはあるのかと尋ねて
    みると、「将来的には視野には入
    っていますよ」。むろん、法改正
    のプロセスは踏まなければならな
    いが、可能性としてはいまあるデ
    ータを、ブロックチェーンのシス
    テムに載せることはできないこと
    ではないとも続けた。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

    再度ブロックチェーンとは 
            社会を変えるか   連載  9

     あらゆるものにブロックチェーン
     が導入される日

    技術の到達点はどこにあるのか。
    「大きいのは、社会インフラでし
    ょうね」。日本最大のビットコイ
    ン取引所「ビットフライヤー」(
    東京都・港区)CEOの加納裕三氏
    (40)はそう返した。同社は未上
    場ではあるものの企業価値は200
    億円にも達する(日本経済新聞の
    試算)とされ、同社開発のブロッ
    クチェーン技術は楽天やアマゾン
    の仮想通貨建てのアフィリエイト
    プログラムとも連動している。
    2016年4月に経済産業省が発表し
    たレポート「ブロックチェーン技
    術を利用したサービスに関する国
    内外動向調査」でも、加納氏の観
    測と同じく社会インフラに近い活
    用領域が挙げられている。行政で
    は「選挙」「ベーシックインカム
    (社会保障)」「不動産登記」、
    金融分野では「資産管理」など。
    取引記録が残るものにはすべて、
    導入されうると予測されているの
    だ。国内での新規市場の創出、既
    存市場の置き換えによって形成さ
    れる潜在的市場規模は67兆円に
    も及ぶ。
    (次回に続く)

 

 

 

      再度ブロックチェーンとは 
             社会を変えるか   連載  8

            複数の種類がある

             前出のBCCCの参加企業は100
             社を超えたが、その中からは「
             個人認証×ブロックチェーンで
             、チケットの高額転売問題を解
             決する」開発構想も出てきてい
             る(BCCC広報)。技術を転用
             し、あらゆる「契約」ビジネス
             への応用も期待される(=スマ
             ートコントラクト)。特定の金
             額の振り込みなど、設定条件が
             満たされると、その段階で予め
             取り決めたプログラムが実行さ
             れる。例えば不動産賃貸だ。電
             子的に契約を終え、入金を行う
             と、ユーザーに部屋の供与が行
             われる。家賃の滞納が続けば、
             玄関ドアのロックが自動でかか
             る――。これらの行為が、すべ
             てブロックチェーン上の記録の
             「判断」に基づくものになる。
             ここで気になるのは、取引記録
             の秘匿性だろう。他人に見られ
             たくないデータまで丸裸なのか
             といえば、そんなことはない。
             ブロックチェーンには複数の種
             類(型)があり、場合に応じて
             使い分けられている。例えば、
             ビットコインのような通貨に使
             われる技術はパブリック型で、
             ネットワーク参加者の検証が可
             能だ。しかし、個人契約や物流
             関係に用いられる技術はプライ
             ベート型と呼ばれ、「鍵」を持
             つ限られたユーザーしか閲覧で
             きない。
             (次回に続く)

 

 

     


      再度ブロックチェーンとは 
             社会を変えるか   連載  7

     食品トレーサビリティ、
     ウェブ投票システムなど
     開発構想続々

     ベンチャー支援を行う「トーマツベ
     ンチャーサポート(TVS)」は、大
     企業と国内ベンチャーのマッチング
     会「モーニングピッチ」を継続的に
     開催している。2016 年秋、ブロッ
     クチェーン技術をテーマとする回で
     は、ベンチャー5 社が登壇し、技術
     のプレゼンテーションを行った。「
     物流・食品トレーサビリティ」に実
     装した例もあれば、人気投票・世論
     調査など「ウェブ投票」の信頼性向
     上のため開発を進めた例もありと、
     いずれも非金融の分野だった。TVS
     で、ITを活用した金融領域(=フィ
     ンテック)の担当を務める大平貴久
     氏( 35 )は、当日の熱気をこう振
     り返った。「 1 社のベンチャーに、
     大企業50社が名刺交換の列をつくる
     こともあった。 他のテーマと比べて
     も、注目度は極めて高い。 非金融系
     の試みはこの2~3年で世の中に出る
     でしょうね」
     (次回に続く)

 

 

 


      再度ブロックチェーンとは 
             社会を変えるか   連載  6

    
      新たなブロックに進むには、それ
      までのブロックで複雑な計算証明
      を行う必要がある。誤りがあると
      、次に進めない(編集部作成)堅
      牢さを裏付ける実績もある。もと
      もとこれは、2009年に「サトシ
      ・ナカモト」と名乗る人物がウェ
      ブ上で公開した論文で明らかにし
      たもので、仮想通貨「ビットコイ
      ン」の核心技術。この「通貨」は
      、登場から約8年を経ていまだ「
      偽造コイン」の出現を許してはい
      ない。いま、この新技術をモノに
      するため、金融大手も実証実験を
      進めている。ただ、進展の方向性
      は金融に限られてはいない。むし
      ろ「非金融」のあらゆる分野でこ
      の技術が活用されようとしている
      ことのほうに、今後の社会を大き
      く変える可能性が見えてくる。
      (次回に続く)

 

 

             プロフィール
              バックナンバー

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4.定期借地借家アドバイザー31 | トップ | 2.野菜コーディネーター 45 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宅建取引主任士」カテゴリの最新記事