goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 22

2017-10-26 11:01:13 | 定期借地借家アドバイザー

    空き地・空き家は
    定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

     物件数国内ナンバーワン   new
   楽天とLIFULL民泊参入
             連載  3

   空家で地方を活性化する

   サービス開始までの期間中、新会
   社はLIFULL HOME'S に物件を登
   録しているオーナー向けに宿泊施
   設の提供を募っていく。また、地
   方自治体などと協力し、民泊サー
   ビスで利用する空き家の確保も進
   める。楽天 LIFULL  STAYの太田
   宗克社長は、「現代の日本では、
   少子高齢化に伴う人口減によって
   地方や都市部で空き家が増加し、
   社会問題化している。当社では空
   き家を魅力的なコンテンツに変え
   て地方に旅行者を集め、地方の問
   題を解決したい」と意気込む。「
   旅行者が集まると農業や漁業も活
   性化するため、新たな雇用の創出
   にもつながると考えている」(同
   )という。
   (次回最終回お楽しみに)

 

   物件数国内ナンバーワン  
   楽天とLIFULL民泊参入
             連載  2

   40万室以上目指す

   インターネット通販(EC)の「楽
   天市場」など、多岐にわたるWeb
   サービスを運営し、9000万人以上
   の会員を有する楽天と、不動産賃
   貸サービス 「LIFULL HOME'S」
   を手掛け、約 800万件のデータを
   保持するLIFULLが手を組むことで
   、顧客基盤・物件の豊富さ ・ノウ
   ハウを 民泊ビジネスに生かす狙い
   がある。最大の競合とされる米Air
   bnbが 日本国内向けに提供する民
   泊用の物件数は約  5万室。これに
   対し、Vacation Stayでは数年後
   までに約 40万~80万室を提供し
   ていく予定だ。国内旅行者が主な
   ターゲットだが、訪日外国人の利
   用も見込む。今後、外部のパート
   ナー企業と協力し、海外向けのP
   R活動やサービス開発も行ってい
   くという。
   (次回に続く)

 

   物件数国内ナンバーワン  
   楽天とLIFULL民泊参入
            新連載  1

   楽天と、不動産情報サイトなどを
   運営するLIFULL(ネクストから社
   名変更)は6月22日、共同出資の
   新会社「楽天 LIFULL STAY」を
   設立し、国内で民泊事業に参入す
   ると発表した。新会社は今後、宿
   泊施設の提供者(オーナー)と利
   用者(ゲスト)をマッチングする
   仲介サービス「Vacation Stay(
   仮称)」の実用化を進め、住宅宿
   泊事業法の施行が予想される201
   8年1月をめどにスタートする計画
   だ。
          濱口翔太郎 ITmedia
        (今回新連載です)

 

    セブン&アイ、コンビニ new
    好調の裏の不安  最終回  5

   チャージ減額、共存共栄

   加盟店から徴収するチャージを 1%
   引き下げた背景にあるのは、人件費
   の急騰だ。東京都の最低時給は200
   2年に708円だったが、2016年には
   932円に上昇。この10月には958円
   にまで引き上げられた。加盟店の負
   担増に対し、本部が歩み寄る形で今
   回の1%減額を決断した。今回の1%
   減額で加盟店は1店当たり月6.5万~
   7 万円の負担減になる反面、本部側
   には下期だけで  80億円の負担がの
   しかかる。ただ、今回のチャージ減
   額だけで、すべての加盟店が人件費
   増の負担をカバーできるかは未知数
   だ。井阪社長は「制度変更について 
   は現時点で考えていない。加盟店も
   平均では増収増益だ」と述べ、チャ
   ージの再減額を否定する。時給上昇
   の流れが続く中、本部と加盟店の共
   存共栄をどのように実現していくの
   か。コンビニ好調の裏側で井阪社長
   は難しい舵取りを迫られている。
   (今回最終回有り難うございます)

 

    セブン&アイ、コンビニ 
    好調の裏の不安   連載  5

   チャージの再減額は否定

   “一強多弱”ともいえるコンビニ業
   界で順風満帆に見えるセブンだが
   、この下期に大きな転換点を迎え
   た。セブンは 9月から加盟店から
   受け取るチャージ (経営指導料)
   を 1%減額した。同社がチャージ
   率見直しに踏み切るのは 1973年
   の創業以来初めてのことだ。コン
   ビニでは本部が商品供給や販売指
   導を行う一方、加盟店はその対価
   として一定のチャージを本部に納
   める。チャージ率は店舗の土地・
   建物をどちらが所有するか、また
   店舗の売上高によって変わってく
   るため、一概には言い表せない。
   ただ、セブンの場合、店舗が稼い
   だ粗利の43%を本部が、57 %を
   加盟店が取ることが基本になって
   いる。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

   セブン&アイ、コンビニ 
    好調の裏の不安   連載  4

    店舗数でも存在感が大きい

         それだけでない。今上期のセブン
         の国内店舗数は429店の純増で店
         舗数は1万9851店(8月末時点)
         となった。一方でローソンは339
         店の純増で1万3450店(同)、サ
         ークルKサンクスとのブランド統
         合に追われるファミマは不採算店
         の閉鎖などで204店の純減となり
         1万7921店(同)だ。日販だけで
         はなく、店舗数においてもセブン
         の存在感は大きい。
         (次回に続く)

 

 

        セブン&アイ、コンビニ  
   好調の裏の不安   連載  3

   PB&企画力で群を抜く

        PB (プライベートブランド、自
       主企画商品のこと)「セブンプレ
       ミアム」の新商品を相次いで投入
       したほか、麺類商品の刷新や日用
       品の拡充が効き、好調な売り上げ
       を維持。2017年9月まで既存店売
       上高は62カ月連続で前年同月を上
       回っている。そのほか、3月と5月
       に「朝セブン」と題して、セブン
       カフェのコーヒーとパン( 8種類
       から1つ選択)のセットを税込み
       200円で購入できるキャンペーン
       を実施し、売り上げ増につなげた
       。競合チェーンのある加盟店オー
       ナーは「セブンはさまざまな取り
       組みで客を呼び込むのがうまい。
       商品力も大手3社の中では群を抜
       いている」と本音を吐露する。
       (次回に続く)

 

 

        セブン&アイ、コンビニ  
   好調の裏の不安   連載  2

    日販は競合より10万円以上高い

         苦戦が続いてきた百貨店事業や総
         合スーパー事業で一定の改善が進
         んだ面はあるが、最大の牽引役は
         なんといってもセブン- イレブン
         ・ジャパンが担う国内コンビニ事
         業だ。今上期はグループ全体の営
         業利益のうち、約7割を国内コン
         ビニ事業で稼いだ。好調な要因の
         一つが順調に推移する日販(1日当
         たり1店売上高)だ。セブンの全
         店平均日販は66万円を突破。それ
         に対し、競合のローソンは55万円
         、ファミリーマートは53万円とい
         ずれも10万円以上の差を付けられ
         ている。
         (次回に続く)

 

 

      セブン&アイ、コンビニ  
  好調の裏の不安  新連載  1

  「(国内コンビニエンスストア業
  界での)売上高シェアを現在の43
  %から50%に引き上げることを目
  指したい」。セブン&アイ・ホー
  ルディングスの井阪隆一社長はそ
  う強調した。10月12日に発表され
  たセブン&アイの2017年度上期(
  2017 年3~8 月期)決算。売上高
  にあたる営業収益は 2兆9871億円
   (前期比4.2%増)、営業利益が 1
  944 億円(同 7.2%増)と増収増
  益で着地した。
        常盤有未 東経記者
  (今回新連載です)

 

  「ドミノピザ」が    new
  再び急成長          最終回  7

   差別化を開発し続ける

    サイドメニューの商品力も高い。
      今年7月には、従来「ホットサブ」
      という商品名で販売していたピザ
      の具材が入った、ホットドッグ感
      覚のサンドイッチを「ピザサンド
      」とリポジションして販売。これ
      は、 1人ではピザ 1枚を食べ切れ
      ない女性を意識した強化商品であ
      る。こうした特徴的な商品の開発
      を矢継ぎ早に行い、他社と横並び
      の状況から抜け出す戦略を進めて
      いる。テイクアウトの強化と、ユ
      ニークな商品開発力で新需要を開
      拓し続けるドミノ・ピザは、今後
      もさらなる成長が期待できそうだ。
      (今回最終回有り難うございます)

 

 

    「ドミノピザ」が    
  再び急成長          連載  6

  メニューも強化

  企画力が高い商品を出しているこ
  とも、客から支持を得ている要因
  の 1つだ。例えば年初では、冬の
  季節商品として、マヨネーズの総
  量を通常の“3倍”にした「クワト
  ロ・漢(おとこ)のマヨネーズ」
  、ピンクの 明太子マヨネーズが
  特徴の 「クワトロ・乙女のマヨ
  ネーズ」、激辛の「クワトロ・
  鬼女のマヨネーズ」といった、3
  種のマヨネーズシリーズを販売。
  話題を集め、売り上げも好調だ
  った。また、サイドメニューも
  強化。ハンバーガーにはフライ
  ドポテトやチキンナゲット、ド
  リンクというセットの組み合わ
  せで一食という感覚があるが、
  ピザにはそうした感覚が浸透し
  ていなかった。そこで、ポテト
  、チキン、サラダ、スープとい
  ったサイドメニューを強化して
  、ピザとセットで注文してもら
  うチャレンジを続けている。
  (次回最終回お楽しみに)

 

  「ドミノピザ」が    
  再び急成長          連載  5

   Webからの注文

  また、約3分の2の店舗で、キッチ
  ンの壁をガラス張りに改装した。
  店に入ると、ガラスの壁越しに店
  員がピザを作って焼く実演風景が
  見られるようになっており、エン
  ターテインメント性も高めている
  。こうした施策の展開によって、
  テイクアウトの顧客が急増してい
  る。デリバリーに次ぐビジネスの
  柱に育ってきているのだ。さらに
  同社は早い段階から、Webから注
  文できるように顧客を誘導してき
  た。15年からは「LINE」と提携
  し、スマホで簡単に注文ができる
  ようにしている( LINE経由の売
  り上げは開始から 1年で 2億円を
  超えた)。電話での注文では、ど
  の生地を選ぶのか、トッピングは
  どうするのか、どこに届ければい
  いのか、全部スタッフが聞き出し
  て、入力しなければならない。こ
  れが結構な手間で時間と人手がか
  かった。  Webからの注文を増や
  すことで、省力化につながるほか
  、顧客データの蓄積が容易となる
  ため、マーケティングにも生かせ
    る。このようにテイクアウトの強
  化と  Webからの注文増加が業績
  アップを支えている。
  (次回に続く)

 

  「ドミノピザ」が    
  再び急成長          連載  4

  テイクアウトの
  売り上げを伸ばす

  その改革の 1つが、テイクアウ
  トの強化である。最近、ドミノ
  ・ピザの看板が街角で目に付く
  ようになってきた。今まで目立
  たない裏道や住宅街にあった店
  舗を、表通りに配置するように
  戦略を変えたためである。間口
  も注文カウンターも広く、明る
  く清潔な雰囲気づくりが奏功し
  、店頭で注文がしやすくなった
  。デリバリーは、家庭に居なが
  らアツアツのピザが届くので便
  利だが、コスト構造において足
  かせになる。ドライバーがバイ
  クに乗って配達に行き、帰りは
  空の荷物で帰ってくる。この手
  間を考えれば、料金が割高にな
  らざるを得ない。しかし、店頭
  に顧客が買いに来るテイクアウ
  トとなると、足かせはなくなり
  、ぐっと安く提供することが可
  能になる。実際、同社では宅配
  だと1枚1800円するピザを、テ
  イクアウトでは 1000円で提供
  している。この他にも、1枚ピ
  ザを購入すると、もう1枚のピ
  ザが無料となる「BUY ONE G
  ET ONE FREE!」 という実質
  半額のサービスも実施。 これ
  が大好評となった。
  (次回に続く)

 

  「ドミノピザ」が    
   再び急成長          連載  3

  ナポリは日常食にできなかった

      例えば、サッカー日本代表の試合
      を家族とテレビ観戦するときや、
      お母さんがなるべく手間暇をかけ
      ずに日曜日のごちそうを出したい
      ときなどだ。ホームパーティーや
      会社の打ち上げ会などにも使われ
      る。日本人はピザという食品に、
      非日常的なワクワク感を期待して
      いるのだ。宅配ピザはお正月のお
      せちのような本格的なハレの日の
      食事でもなく、コンビニ飯のよう
      な気軽な日常食でもない、その中
      間のプチハレの日に強固な基盤を
      築いている。つまり、ナポリスは
      宅配ピザが創出した日本人の持つ
      ピザの華のあるイメージを変えら
      れず、日常食にできずに惨敗した
      のだ。では、ドミノ・ピザは、そ
      の強固な基盤に加えて、どのよう
      な改革で成長軌道に乗ったのだろ
      うか。
      (次回に続く)

 

  「ドミノピザ」が    
   再び急成長          連載  2

  購入の動機の違い

  ドミノ・ピザの約5分の1の価格に
  設定したナポリスは、消費者から
  拍手喝采を浴び、ピザ市場のシェ
  アを大きく伸ばしていくと思われ
  た。しかし、結果はナポリスの方
  が敗れ去り、平均で2000円以上
  もする割高なドミノ・ピザが躍進
  している。なぜだろうか。ドミノ  
  ・ピザ ジャパンの執行役員、富
  永朋信氏は「そもそも、ワンコ
  インピザとドミノ・ピザでは利用
  の動機が異なる。ビジネスの土俵
  が違う」と語る。ドミノ・ピザは
  、家庭内のちょっとしたハレの日
  、“プチハレの日”のディナーで注
  文されるケースが多い。
  (次回に続く)

 

 

  「ドミノピザ」が    
   再び急成長         新連載  1

  「ドミノ・ピザ」 を展開するドミ
  ノ・ピザ ジャパンの業績が好調だ
  。2016年6月期の年商は334億円
  となっており、3年間で約1.5倍も
  伸びている。店舗数も11年に200
  店だったのが今年は 500店( 9月
  時点)と、6年間で約2.5倍に増加
  した。85年の創業時以来、再び急
  成長しているのだ。宅配ピザ業界
  では、フォーシーズが展開する「
  ピザーラ」(553店、16年6月末
  時点)に次ぐ2位の座にあるが、
  逆転して首位に立つ勢いだ。ピザ
  といえば、  11年よりワンコイン
  ピザの「ナポリス」を運営してい
  た遠藤商事が今年 4月に倒産した
  ことが話題になった。
             長浜淳之介 ITmedia
     (今回新連載です)

 

   お酒の相棒ハイサワー  new
     成功の舞台裏   最終回  10  

    多様化でアイデアも無限大

      もう 1つの代表例が、ハイサワー
      号である。トラックをベースにつ
      くった宣伝カーで、ハイサワーの
      ペットボトルを模した巨大なオブ
      ジェを背負っている。ハイサワー
      号に限らず、同社は営業車も「割
      るならハイサワー」とラッピング
      するなど、クルマを広告媒体とし
      て活用している。「旅客機や電車
      をラッピングすることはお金がか
      かってできませんが、少ないなが
      らもクルマを使うのは中小企業ら
      しい宣伝のやり方だと思います」
      と田中秀子氏は話す。昔に比べ、
      お酒の飲み方は多様化してきてい
      る。常に飲食店や街の酒飲みから
  学んできた同社は、これからどの
  ような新商品や飲み方を提案する
  のだろうか。お酒の飲み方は無限
  大である以上、柔軟に使える割り
  材はまだまだ大きな可能性を秘め
  ている。
  (今回最終回有り難うございます)

 

 

       お酒の相棒ハイサワー  
     成功の舞台裏    連載  9  

  美尻グッズとハイサワー号
  で知名度アップに貢献

  ハイサワーは、飲食店向け、一般
  向けともに注目を集めている。レ
  モンサワーブームが追い風になっ
  ているのもあるが、同時に最近の
  好調は、趣向を凝らした知名度ア
  ップ策が実を結んだ結果でもある
  。その代表例が、2010年から始
  めた“美尻グッズ”だ。美尻グッズ
  は、テレビ朝日の番組『タモリ倶
  楽部』が09年に同社にロケで訪れ
  たことがきっかけで始まったもの
  。放送されたエリアから問い合わ
  せが殺到したことから、番組のオ
  ープニングでおなじみの尻にあや
  かって美尻ポスターをつくったの
  が始まりだ。その後、カレンダー
  を作成し飲食店に渡していたとこ
  ろ、「欲しい」という問い合わせ
  が多くあったことから、10年に一
  般販売を開始。以来、グラスやメ
  ガネクリーナー、マグネット、タ
  オルなどアイテムを追加してきた。
  (次回最終回お楽しみに)

 

 

    お酒の相棒ハイサワー  
    成功の舞台裏    連載  8  
  
  大手独占の缶チューハイ開発

  そして同社は13年、初のアルコール
  飲料「ハイサワー缶 レモン」を発売
  する。 「缶チューハイは大手企業が
  独占する市場なので、開発するつも
  りはなかった」とはが言うが、方針
  を変更した理由を次のように話す。
  「焼酎をハイサワーで割って飲んで
  いる人たちは皆、『アウトドアや移
  動時に飲めない』と言います。移動
  している時に飲めるものが欲しいと
  いう声が多かったことから開発する
  ことにしました」中身はアルコール
  度数7%で、「焼酎1×ハイサワー3
  」の比率を用いた。しかし  味を決
  めるに当たっては議論になり、  他
  社との差別化でアルコール度数を9
  %や 12%にするというアイデアも
  出た。また、 初めてのアルコール
  飲料だったことから、 ラベルづく
  りに手間取り、 完成に時間がかか
  ったという。
  (次回に続く)

 

   お酒の相棒ハイサワー  
   成功の舞台裏    連載  7

    ノンアルコールを元に開発

      06年には「ハイサワー ハイッピー
      」を発売する。ハイサワー ハイッ
      ピーは、レモン果汁を使ったフル
      ーツビアテイスト飲料。女性に人
      気のレモンビアテイストや、糖質
      やカロリーが気になる人にオスス
      メのクリア&ビターテイストなど
      がある。 開発は、ハイサワーを
      つくる前にチャレンジしていたと
      いうノンアルコールビールテイス
      ト飲料のレシピを元にした。ホッ
      プの扱いに繊細さが要求されたこ
      とから、完成までに4年を費やす
      ことになった。思いがけず苦労し
      たが、完成を誰よりも喜んだのは
      、先代社長の田中氏。自身が実現
      できなかったノンアルコールビー
      ルテイスト飲料の開発を、娘であ
      る現社長が実現してくれたのだか
      ら、それは当然のことであろう。
  (次回に続く)

 

     お酒の相棒ハイサワー  
   成功の舞台裏    連載  6

  断念していた過去の
  アイデアも実現

  飲食店では新しいレシピのほか、
  新商品のアイデアも得られる。そ
  の典型例が、03年発売の「ダイエ
  ットハイサワー レモン」だ。誕生
  のきっかけは、スナックやキャバ
  クラで見聞きしたこと。田中氏は
  次のように話す。「スナックのマ
  マやホステスたちは、夜遅くなる
  と飲み疲れ、休むためにハイサワ
  ーをそのまま飲んでいたりします
  。それに、毎日酒を飲んでいれば
  太ります。ハイサワーでもカロリ
  ーが低く太らないものがあったら
  ……という声が聞こえてきたので
  、太ることを気にすることなく安
  心して飲めるものを開発すること
  しました」
  (次回に続く)

 

 

    お酒の相棒ハイサワー  
   成功の舞台裏    連載  5

      材料を他の用途にも使う 

      その後、83年に回収不要なワンウ
  ェイ瓶入りのハイサワー( 360ミ
  リリットル)、85年にペットボト
  ル入りのハイサワー(1リットル)
  を発売。商品を小売店に並べてい
  った。フレーバーも拡大していっ
  た。現在はレモンのほか、ライム
 、青りんご、うめ、グレープフルー
  ツを用意。これらは全て、まず飲
  食店に販売し、評判が高く売れ行
  きもよかったことから一般向けに
  も販売された。飲食店での評判が
  高かったのは、完成度の高さもさ
  ることながら、素材を他の用途で
  も柔軟に使えたからでもある。田
  中氏によれば、飲食店を回ると想
  定していなかった使い方を教えて
  もらうことがあるという。同社の
  Webサイトではハイサワーを使っ
  たアイデアレシピが多数紹介され
  ているが、中には飲食店で教えて
  もらったものも多数ある。
  (次回に続く)

 

   お酒の相棒ハイサワー  
   成功の舞台裏    連載  4

      飲食店向けから
      小売店向けにも拡大

     ハイサワーを開発できたのは良か
       ったが、同社には、商品を広域に
       売る営業力はなかった。そこで、
       まずは近隣の居酒屋に使ってもら
       うことにした。ハイサワーの評判
       は上々で出荷量は増加。だが、そ
       れに伴い瓶の回収が追い付かなく
       なったという. そんな時、飲料の
       受託製造を行う企が、冬場に生産
       するものを探すため同社に飛び込
       みで営業に来た。当時展開してい
       た飲食店用の200ミリリットル以
       外のサイズを生産するには、サイ
       ズごとに億単位の投資が必要だっ
       たため、この飛び込み営業は渡り
       に船。生産を委託することにした
       と同時に、サイズ展開の道を切り
        開けた。
        (次回に続く)

 

         お酒の相棒ハイサワー  
   成功の舞台裏    連載  3

   納入先の商品がヒントに

   ちなみに、ハイサワーの誕生には
   もう 1つ、エピソードがある。当
   時、同社はレモンサワー発祥の店
   と言われている東京・祐天寺のも 
   つ焼き店「ばん」に炭酸水を売っ
   ていた。 1年を通じて大量に炭酸
   水が売れていたことから、使い道
   を知るべく店を訪ねところ、焼酎
   を炭酸水で割り、レモンの搾り汁
   と合わせてレモンサワーをつくっ
   ていたことを知る。これも、焼酎
   の割り材を開発するヒントになっ
   た。「ラムネだけつくっていたら
   、今ごろ当社はありませんでした
   。東京だけで200軒強あったラム
   ネ工場も、現在は数軒しか残って
   いません。当社はできることを少
   しずつ広げることで、新しいもの
   を次々と登場させてきました」田
   中氏の娘で現在、同社の代表取締
   役社長を務める田中秀子氏は、こ
   のように話す。
   (次回に続く)

 

     お酒の相棒ハイサワー   
   成功の舞台裏    連載  2

   米国旅行でつかんだ
   ハイサワーのヒント

 

   もともと同社は、ラムネなどの清
   涼飲料を製造しており、近隣の駄
   菓子屋などに商品を卸していた。
   しかしラムネの場合、冬はほとん
   ど売れない。通年で売れる商品を
   つくることが長年の経営課題だっ
   た。そうした中、先代社長の田中
   専一氏は米国へ家族旅行に行った
   際、旅行先のバーで、ジンなどの
   蒸留酒を多種多様な割り材で割っ
   て飲む光景を目の当たりにしたと
   いう。これにヒントを得た田中氏
   は、同じ蒸留酒である焼酎の割り
   材をひらめく。日本に帰国後、レ
   シピを考案し、1980年に最初の
   ハイサワーである「ハイサワー
   レモン」を完成させた。
   (次回に続く)

 

 

 

    お酒の相棒ハイサワー   
    成功の舞台裏  新連載  1

    いま、レモンサワーがブームだと
    言われている。グルメ情報やトレ
    ンド情報を扱うメディアなどで、
    レモンサワーに関する話題を見聞
    きすることが多くなった。そんな
    レモンサワーをお店や家庭で簡単
    につくれるようにしたのが、東京
    ・目黒に本社を構える飲料メーカ
    ー博水社、「ハイサワー」である
    。焼酎に注ぐだけで簡単にレモン
    サワーが完成する手軽さが受け、
    1980 年の発売以来、絶大な支持
    を得てきた。ハイサワーは 2016
    年11末時点で、販売累計数が 16
    億5000万本 (200ミリリットル
    瓶換算)を突破。飲食店向けが特
    に好調で、最近では人気居酒屋チ
    ェーン「宮崎県日南市 塚田農場」「
    鹿児島県霧島市 塚田農場」 の約
    140店でも取り扱われるようにな
    った。居酒屋の定番メニューとの
    相性は抜群であり、酒飲みにとっ
    ては手放せない相棒のような存在
    となっている。
             大澤祐司 ITmedia
    (今回新連載です)

 

 

      6月4日ダイソン掃除機 new
          4万5千台売れたワケ 最終回17

    掃除機は短期間で
    何度も発売しない

    土肥: いやいや、余った在庫に
    ついては、もう一度販売すればい
    いでしょ。6月10日くらいに「在
    庫一掃セール」を行う。2万台な
    ので、放送時間は5時間くらいで。
    井原: いえ、それもできません
    。家電量販店であればそうした考
    え方も可能かもしれませんが、シ
    ョップチャンネルは「今日、来て
    くれた人に楽しんでいただく」こ
    とを大切にしています。もし、来
    週もダイソンの掃除機を売ってい
    たら、お客さんは「じゃあ、いつ
    来てもいいのね」となりますよね
    。もちろん、定期的に必要になる
    日用品などは何度も発売すること
    がありますが、今回のような掃除
    機を短期間に何度も販売すること
    はしません。
    土肥: なるほど。井原さんは家
    電を担当されているので、周囲か
    らは「次は1日で20億円売ってく
    ださいよ」といった期待の声があ
    るのでは?
    井原: いや、それは、その……
    (汗)。
    (今回最終回有り難うございます)

 

    6月4日ダイソン掃除機 
         4万5千台売れたワケ  連載16

     6万台にすればよかったか

          井原: いや、ダメですね。市場
          に出回っている商品であればそう
          した対応も可能かもしれませんが
          、今回の商品は特注なんです。も
          し20時に売り切れて、その後も受
          注を続けて、結果的に  1万台売れ
          たとします。そうすると、そこか
          ら生産しなければいけませんので
          、その1万台の発送は3カ月後にな
          るかもしれません。こうした対応
          はできませんので、 23時11分の
          完売時点で、販売は終了とさせて
          いただきました。
          土肥: なるほど。では、発注台
          数をもっと増やしていればよかっ
          たわけですよね。4万5000台では
          なくて、どーんと5  万台を用意し
          ていればよかった。いや、6万台!
          井原: そういう考え方もできる
          かもしれませんが、そうするとリ
          スクを抱えることになりますよね
          。6万台を発注して、もし4万台し
          か売れなかったらどうするか。 2
          万台の在庫を抱えることになりま
          す。そうしたリスクを回避するた
          めに、やはり適正な数字でなけれ
          ばいけません。
          (次回最終回お楽しみに)

 

 

         6月4日ダイソン掃除機 
       4万5千台売れたワケ  連載 15

    次は20億円!?

   井原: ご指摘のとおり、放送を
   続けるか、止めるか、この判断は
   ものすごく難しかったですね。ス
   タッフからもいろいろな意見が出
   ました。ただ、先ほども申し上げ
   ましたが、リアルタイムに売り上
   げ状況が分かるシステムがあるの
   で、その数字を見ながら、最後は
     「大丈夫。22時30分に放送を終
   了しても売り切れる」といった判
   断をしました。
   土肥: この日のために、4万50
   00台の掃除機を用意したんですよ
   ね。じゃんじゃん放送して、20時
   に売り切れになったとする。それ
   でも注文してきたお客さんに対し
   ては、「すみません。完売しまし
   た。発送が少し遅れますが、それ
   でもよいでしょうか?」といった
   対応ではダメなのでしょうか。「
   明日、掃除機が絶対に必要」なん
   て人は少ないですよ。
   (次回に続く)

 

          プロフィール
          バックナンバー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 21

2017-09-13 10:08:02 | 定期借地借家アドバイザー

    

  空き地・空き家は
  定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

    

     6月4日ダイソン掃除機 new
       4万5千台売れたワケ  連載 14

         終了後、40分で完売できた

        土肥: 新聞やスマートフォンな
        どの広告を見て注文をするお客さ
        んがいる。そうした反応を分析し
        ながら、放送したわけですか。
        井原: はい。売り上げ状況を分
        析しながら、放送は 22時30分に
        終了しました。その時点で在庫は
        残っていたのですが、   結果的に
        23時11分に完売しました。
       土肥: 別商品を売って、両方の  
        売り上げを伸ばす作戦ですね。今
        回はうまくいったわけですが、そ
        の判断って難しいのではないでし
        ょうか。22時30分に余力を残し
        て放送を終了したわけですが、ひ
        ょっとしたら完売しないかもしれ
        ない。そうした懸念もあるので、
        放送し続けるといった選択もあっ
        たのでは?
        (次回に続く)

 

       6月4日ダイソン掃除機 
       4万5千台売れたワケ  連載 13

        その日の最後に完売する努力

   井原: 午前中の売り上げを見て
   、14時以降の番組を4時間近く伸
   ばすことを決めました。ただ、「
   放送時間を延長すれば売り上げは
   伸びる」といった単純な話ではあ
   りません。テレビでの放送時間を
   伸ばせば伸ばすほど、他の媒体で
   の影響も考えなけれいけないんで
   すよ。6月4日は、テレビのほかに
   、新聞やスマートフォンなどでも
   プロモーションを行っていました
   。例えば、この日の夕方、新聞広
   告を見たお客さんが注文したのに
   もかかわらず、「売り切れました
   。受注できません」といった形に
   なれば、機会損失になりますよね
   。在庫がなくなれば売ることがで
   きませんので、できるだけ1日の
   最後に売り切るように調整しなけ
   ればいけません。
   (次回に続く)

 

     6月4日ダイソン掃除機 
       4万5千台売れたワケ  連載 12

        別商品を売って、両方の
        売り上げを伸ばす作戦

         井原: 映像をよーく見ると、わ
         ずかですがゴミが残っていたんで
         すよね。これではいけないという
         ことで、すぐに静電気を抑える水
         をまいて、対応しました。もちろ
         ん、生放送前にリハサールは行っ
         ていて、そのときには「スゴいね
         え。山盛りの粉をすべて吸い取る
         ことができるよ」とびっくりして
         いたのですが、実際にやってみる
         と吸い残しのシーンがあった。リ
         ハーサルのときには「何度も掃除
         をすれば静電気が発生する」こと
         を想定していなかったんですよね。
         土肥: 生放送ならではハプニン
         グ。ちょっとニヤニヤしてしまい
         ますが(イジワル)、すぐに対応
         するのは静電気対策だけではない
         ですよね。当初の放送時間をみる
         と、ダイソンを紹介するのは8時
         間なのに、この日は結局、 11時
         間以上も放送している。何が起き
         ていたのでしょうか。
         (次回に続く)

 

         6月4日ダイソン掃除機 
       4万5千台売れたワケ  連載 11

   色々なことが起きる

   土肥: 6 月 4日の0時に放送して、
   お客さんの反応を見ながら何度も修
   正していくわけですよね。そうする
   と、最初に放送したデモから、最後
   に放送したデモは随分変わっていた
   のでしょうか。
   井原: はい。また、生放送なので
   こちらが予想していない事態が起き
   ることもあるんです。ダイソンの場
   合、真っ白のゴミを吸い取るといっ
   たデモを行ったわけですが、何度も
   ゴミを吸い取っていると、床に静電
   気が残ってしまって……。そうする
   と何が起きたのか。掃除機で吸って
   もゴミが残ってしまうんです。
   土肥: お、それはダメじゃないで
   すか。
   (次回に続く)

 

    6月4日ダイソン掃除機 
       4万5千台売れたワケ  連載 10

        大局のプランを

        井原: PDCAではなくて、「P-
        PDCA」という考え方で、番組を
        改善しています。
        土肥: P-PDCA? どういう意
        味でしょうか?
        井原: この日は生放送だけでな
        く、新聞やスマートフォンなどで
        も広告を打っていたので、総合的
        に状況を分析して、どうのように
        すれば1日の売り上げを最大化さ
        せることができるのか、といった
        大局の「Plan」を考えなければい
        けません。Planに加えて、放送現
        場の最前線で良いところ、悪いと
        ころ、真似したほうがよいところ
        などを計画(P)、次にオンエア
        で実践してみる(D)、どのデモ
        がよりお客さんに正確に伝わって
        いるのか、伝わっていないのかを
     、時間帯ごとに確認(C)、当日、
        現場で対応(A)といった形で、
        番組関係者すべてがP-PDCAを回
        さなければいけません。
        (次回に続く)

 

 

        6月4日ダイソン掃除機 
      4万5千台売れたワケ   連載 9

       PDCAではなくて、
  「P-PDCA」という考え方

       土肥: エアコンを生放送で販売
       する場合、どうするか。その日が
       ものすごく暑ければ、「このエア
       コンを使えばこれだけ涼しくなり
       ますよー」とアピールする。その
       日が蒸し暑ければ、「湿度を下げ
       ると快適になりますよー」とアピ
       ールする。気温・湿度は時間帯に
       よって変化していくので、  その
       変化によって放送内容を変えると
       いった感じなのですね。
       井原: はい。
       土肥: 少しカタイ話をすると、
       ショップチャンネルは生放送で商
       品を紹介しながら、マーケティン
       グ用語でいうところの  「PDCA」
      ( Plan【計画】→ Do【実行】→
       Check【評価】→ Act【改善】を
       繰り返すことによって、業務を改
       善する)を回しているのでは?
       (次回に続く)

 

       6月4日ダイソン掃除機 
     4万5千台売れたワケ   連載 8

   やりながら答えを探していく

  土肥: 番組を放送しながらベス
  トな方法を見つけるといった作業
  を繰り返しているわけですね。た
  だ、ショップチャンネルではこれ
  まで何度も掃除機を販売していま
  すよね。当然、知見がたまってい
  るはずなので、「この方法がベス
  ト」といった“正解”を知っている
  のでは?
  井原: やってみないとどうして
  も分からない部分があるんですよ
  ね。放送前には「もうこれ以上の
  改善点はない」と思っているので
  すが、実際にやってみると「タテ
  に見せたほうがいいのでは?」「
  ヨコに見せたほうがいいよ」とい
  った意見が出てくるんです。また
  、お客さんからの反応を見ると、
  意外なところで動いていることが
  ある。「いま、何が一番いいのか
  」といったことは出演者だけでな
  く、  スタッフも一緒に考えて“答
  え”を探しています。
  (次回に続く)

 

    6月4日ダイソン掃除機 
    4万5千台売れたワケ   連載 7

  画面を2分割する

  井原: 最後に、5メートルほど
  の長さのところに真っ白のゴミを
  置いて、そのゴミを吸い取るとい
  ったデモを行いました。0時に放
  送したデモでは、タテに清掃した
  んですよね。視聴者からすると、
  迫って来るような感じ。ただ、テ
  レビの形は横長。「ヨコから放送
  するほうが、分かりやすいのでは
  ?」といった声がありました。ま
  た、0時の放送時には小さなゴミ
  しか使っていませんでしたが、「
  大きなゴミもあったほうが、より
  分かりやすいのでは?」といった
  意見があったので、7時の放送で
  どちらも採用することにしました。
  そこそこの結果は出たのですが、
  「ヨコよりもタテのほうが分かり
  やすいかも。あと、ゴミを吸って
  いる部分をアップにしてみてはど
  うか」といった声があったので、
  15時に2分割で放送してみました
  。向かって左側は、掃除機のヘッ
  ドの部分をアップにしてゴミを吸
  っているところ、右側はタテにし
  てゴミを吸っているところ。結果
  、この方法での売り上げがよかっ
  たので、15時以降はこのパターン
  で放送しました。
  (次回に続く)

 

 

  6月4日ダイソン掃除機 
    4万5千台売れたワケ   連載 6

  ベストな方法を探す

  土肥: 次に、どんなデモを行っ
  たのでしょうか。
  井原: 2016年  4月にもダイソ
  ンの掃除機を販売しまして、その
  とき布団を掃除するツール★を付
  けました。今回は「ミニモーター
  ヘッド」と言って、より強く吸引
  できるヘッドを付けました。シー
  ツの上から布団を掃除すると、ど
  のくらいゴミを吸引することがで
  きるのか。夏になると、汗を吸収
  する分厚いシーツを使われる人が
  いますよね。そうしたシーンを想
  定して、分厚いシーツ2枚のうえ
  から掃除をするといったデモを行
  いました。結果、たくさんのゴミ
  を吸い取ることができました。布
  団やシーツの中からは「ダニやノ
  ミ、花粉などがたくさんでてきま
  すよ」といった紹介を入れたとこ
  ろ、売り上げが伸びました。  
  土肥: ふむふむ。
  (次回に続く)

 

 

  6月4日ダイソン掃除機 
    4万5千台売れたワケ   連載 5

    沢山とれるデモが効果的に

      その後、ダイソンを使って掃除し
      たところ、真っ白の粉(ゴミ)が
      たくさん出てきたんですよ。クリ
      ーナーを使ってキレイにしたはず
      なのに、ダイソンの掃除機を使う
      とたくさんのゴミが出てきた。こ
      の映像を見た人は「ウチもクリー
      ナーを使っているのに、ゴミは取
      れていなかったのかあ。じゃあ…
      …」と思われて、購入したケース
      も多かったのではないでしょうか。
      このデモを放送したところ、売り
      上げが伸びました。放送前は  「1
      時間に2回くらい」 を予定してい
      たのですが、お客さんからの反響
      が大きかったので「1時間に3~4
      回」放送することにしました。
      (次回に続く)

 

      6月4日ダイソン掃除機 new
    4万5千台売れたワケ 連載 4

  問い合わせ内容でデモを変える

  井原: ショップチャンネルは24
  時間生放送で商品を紹介している
  のですが、リアルタイムでお客さ
  んからの注文状況や問い合わせ状
  況などが分かるんです。スタジオ
  とコールセンターが連携していて
  、お客さんの反応に合わせて商品
  紹介の切り口を変えて番組を進め
  ています。
  土肥: 「ダイソンの掃除機を使
  えばゴミをたくさん吸い取ること
  ができますよー」といったデモを
  繰り返していましたよね。
  井原: はい。ただ、何も考えず
  にデモを流していたわけではあり
  ません。先ほどもご紹介したとお
  り、お客さんの反応を見ながらデ
  モを変えていきました。では、内
  容をどのように変えたのか。3つ
  の事例をご紹介しますね。
  1 つめは、赤いじゅうたんを使っ
  てのデモ。自宅のリビングや部屋
  などのゴミをとる際、粘着テープ
  が付いたクリーナーを使われる人
  も多いのではないでしょうか。デ
  モでは、赤いじゅうたんの上を何
  度もクリーナーを使って掃除をし
  ました。タテにヨコにナナメに。
  見た目にはキレイになっている。
  (次回続く)

 

  6月4日ダイソン掃除機 
  4万5千台売れたワケ 連載 3

   赤いじゅうたんの上
 でデモを行う

   土肥: 6月4日に、ショップチャ
   ンネルでダイソンの掃除機を紹介
   したところ、ものすごく売れたそ
   うですね。1日1商品の売り上げは
   15億7000万円  (4万5000台)。
   この数字は、同社にとって過去最
   高だそうで。この日、何が起きて
   いたのでしょうか。
   井原: 6月4日は0時から特別番
   組を放送していまして、その中で
   家電商品のみを  24時間ご紹介し
   ました。当初、ダイソンの掃除機
   は 8時間紹介する予定だったので
   すが、想定以上に売れたので、当
   日番組内容を変更して、計11時間
   以上放送しました。
   土肥:  当日の番組をみると、だ
    いたい同じようなことを放送して
    いますよね。掃除機の機能面のほ
    かに、デモを繰り返すだけ。司会
    とゲストが登場して、番組は進ん
    でいくわけですが、なぜ過去最高
    の売り上げを記録したのでしょう
    か。番組をじーっと見ていても、
    よく分かりません。
     (次回に続く)

 

 

   6月4日ダイソン掃除機 
 4万5千台売れたワケ  連載2

 どんな仕掛けがあるのか 

 「ショップチャンネル? 聞いた
 ことはあるけれど、利用したこと
 はないなあ」という人に、簡単に
 ご紹介しよう。ショップチャンネ
 ルの最大の特徴は、何といっても
 「24時間365日生放送」で商品を
 紹介していること。商品の在庫情
 報やお客さんからの問い合わせ
 状況などをリアルタイムで把握し
 、番組に反映しているのだ。例え
 ば、お客さんから「掃除機の手元
 を詳しく見せて」といった声があ
 れば、番組内でその部分を紹介す
 ることもある。司会進行役とゲス
 トが登場して、商品を紹介してい
 くわけだが、基本的に台本はなし
 。2人の掛け合いで番組は進行す
 る。ダイソンの掃除機がバカ売れ
 した6月4日、11時間以上も同じ
 商品を紹介したわけだが、時間を
 かければここまで売れるものなの
 か。いや、そんなことはない。番
 組を見ていた人が “思わず買いた
 くなる ”ような仕掛けをしていた
 はずだ。生放送の裏側で、番組ス
 タッフは何をしていたのか。当日
 、番組全般を担当していた同社の
 井原正登さんに話を聞いた。聞き
 手は、ITmedia ビジネスオンラ
 イン編集部の土肥義則。
 (次回続く)

  

 

 

   6月4日ダイソン掃除機 
 4万5千台売れたワケ 新連載1

  2017年6月4日、家電商品にち
    ょっとした異変が起きた。たっ
    た1日で、たった  1社で、ダイ
    ソンの掃除機(フラフィ  DC7
    4)が4万5000台、金額にして
    15億7000万円も売れたのだ(
    通常価格の58%オフ、3万780
    0円(税込)で販売)。これだ
    けの数を売りさばいたのは、家
    電大手のヤマダ電機やビックカ
    メラではない。ECサイトのAm
    azonや楽天市場でもない。では
    どこか。ショップチャンネルを
    運営しているジュピターショッ
    プチャンネルが、ダイソンの掃
    除機をじゃんじゃん売ったのだ。
                土肥義則 ITmedia
  (今回新連載です)

 

 

   若い女性が夢中     new
    遊べるゴルフ場  最終回 10

     買収の成果は、これからが本番

     また、リニューアルにまでは至ら
     なくても、会員権の価格を若年層
     でも買いやすいように最低10万円
     に設定したり、初心者ゴルファー
     が来場しやすいように、手軽に受
     けられるレッスンプログラムを充
     実させたりしていく方針だ。

     従来のゴルフ場のイメージを脱し、
     ハードルを下げて新規客を取り込
     む戦略は成功するのだろうか。業
     界が縮小する中、派手に買収を進
     めるPGMの挑戦は、これからが本
     番だ。
     (今回最終回有り難うございます)

 

      若い女性が夢中     
   遊べるゴルフ場  連載  9
  

  市場縮小の中で、新規客を
  つかまえられるか

  買収を積極的に行いスケールメリ
  ットを生かす経営手法で、収益拡
  大を目指すPGM。だが、ゴルフ人
  口が今後さらに減少することも確
  かだ。そのため、規模拡大だけで
  なく、長期的に若年層や女性など
  新規客を取り込む努力が必要にな
  る。時間や費用はかかるものの、
  KOSHIGAYA GOLF CLUBのよう
  な成功事例をさらに増やしていく
  考えだ。
  (次回最終回お楽しみに)

 

   若い女性が夢中     
   遊べるゴルフ場  連載  8

  成長するためのM&A

  設備面でも、ゴルフカートをはじ
  め、プレーに使用する備品などは
  一括購入でコストを抑える。単独
  で運営するゴルフ場よりもはるか
  に効率化しやすいという。「既存
  のゴルフ場の経営は限界だ。予約
  数を増やすことなどで利益を上げ
  ることは簡単だが、それでは顧客
  満足度を下げてしまう。われわれ
  は成長するために M&Aを実施し
  ている」(田中社長)。 またPG
  Mは、天候や予約状況、近隣のゴ
  ルフ場の価格を勘案してプレー料
  金を頻繁に変えている。そうする
  ことで、せっかくの客を逃したり、
  無駄な割引で単価を下げたりする
  ことがないようにしているのだ。
  (次回に続く)

 

   若い女性が夢中     
   遊べるゴルフ場  連載  7

     138のゴルフ場を運営

    「日本には約2300ものゴルフ場が
     あり、  ゴルフ人口に対して多い。
     修繕費などの資金面も厳しく、 こ
     こ5年で150コースが閉鎖された。
     閉鎖や売却は今後も加速する。 そ
     の後、 需給バランスは今よりも改
     善するだろう。そこで生き残った
     ところに恩恵がある」PGMは生き
     残るために買収を重ね、スケール
     メリットを武器にしている。現在
     同社は国内で138のゴルフ場を運
     営し、約18万人の会員を抱える。
     新たにゴルフ場を買収した場合、
     会員向けに案内や告知をすること
     で、客を集められるのだ。
     (次回に続く)

       

 

      若い女性が夢中     
   遊べるゴルフ場  連載  6

       スケールメリットを強化し、
   市場縮小に対抗

       このKOSHIGAYA GOLF CLUBを
       運営し、リニューアルを成功させ
       たのが、ゴルフ場運営大手のPGM
       ホールディングス。PGMはパチン
       コ、パチスロ機大手・平和の 100
       %子会社で、現在、 ゴルフ場の買
       収を積極的に仕掛けている。 千葉
       県や福岡県など  この1年間で新た
       に買収、運営を開始した ゴルフ場
       は5カ所に上る。厳しい環境下で、
       なぜ買収を積極的に   行っている
       のだろうか。   PGMの田中耕太郎
       社長 はこう語る。
       (次回に続く)

 

      若い女性が夢中     
   遊べるゴルフ場  連載  5

   気楽に利用できる

   リニューアルによって顧客の年齢
   層はぐっと下がり、 50~60代が
   中心だったのが、 30~40代が最
   も多くなった。さらには女性ゴル
   ファーも増えている。ゴルフ場の
   女性比率は  11%前後といわれて
   いるが、  20%と高い水準を維持
   している。記者が取材に訪れた日
   も、20代の女性が2人でプレーす
   る姿が見られた。ロッカーを借り
   ずにゴルフウエアで来場し、すぐ
   にコースに出ていくプレーヤーも
   いた。肩ひじを張らずゴルフを楽
   しむ姿が印象的だった。
   (次回に続く)

 

   若い女性が夢中     
   遊べるゴルフ場  連載  4

   プレー時間を短縮する

   リニューアルしたのはクラブハウ
   スだけではない。コースにおいて
   は、通常よりもプレー時間を短縮
   できるようにしている。ゴルフは
   4 人 1組で回ることが多いが、リ
   ニューアル後は基本プランを 2人
   1 組に設定。さらに、通常なら9
   ホールを終えるとランチ休憩を挟
   むが、  18ホールを続けてプレー
   できるようにした。ゴルフカート
   もコース内に乗り入れ可能だ。
   「1日かけてプレーする」のでは
   なく、何度も気軽に来られるゴル
   フ場を目指したのだ。
   (次回に続く)

 

 

   若い女性が夢中     
   遊べるゴルフ場  連載  3

        アウトリゾート施設

   レストランはジャングルをイメー
   ジしたお洒落なカフェ。ステーキ
   やハンバーグ、カレーなどに加え
   て、スパムおにぎりのような軽食
   もそろえているのが特長だ。この
   ゴルフ場が標榜するのは「アウト
   ドア・スポーツ・パーク」。クラ
   ブハウスの屋上では手ぶらで「グ
   ランピング」(グラマラス×キャ
   ンピングの造語)が楽しめ、バー
   ベキューもできるスペースがある。
   そのほか、河川敷を走る自転車ユ
   ーザーやランナーが気軽に立ち寄
   れるようにランニングステーショ
   ンのサービスを提供するなど、ゴ
   ルフをプレーしない人にも興味を
   持ってもらえるアウトドアリゾー
   ト施設なのだ。
   (次回に続く)

 

 

     若い女性が夢中     
   遊べるゴルフ場  連載  2

   屋上で「グランピング」
   も体験できる

   KOSHIGAYA GOLF CLUBは江
   戸川の河川敷に位置するゴルフ
   場。以前は「越谷ゴルフ倶楽部
   」の名前で運営されていたが、
   2014年にリニュー アルオープ
   ンした。クラブハウスはベージ
   ュのお洒落な倉庫風の外観の建
   物で、米国西海岸を思わせる。
   敷地にはヤシの木が立ち並び、
   南国のリゾート感も漂う。小ぎ
   れいなフロントでは巨大な観葉
   植物のサボテンが客を出迎える
   。フロント横のゴルフ用品ショ
   ップも充実の品ぞろえだ。もち
   ろん、清潔なシャワールームや
   ロッカールーム、女性向けには
   仕切りのあるパウダールームも  
   完備している。
   (次回に続く)

 

     若い女性が夢中     
   遊べるゴルフ場  新連載  1

        近年、減少の一途をたどるゴルフ
        人口。「レジャー白書2016」(
        日本生産性本部)によれば、ゴル
        フコースの利用者人口は、 2006
        年に890万人だったのが、 2010
        年に810万人、2015年には 760
        万人まで減少した。ゴルフ場に足
        を運ぶプレーヤーも、 60~70代
        の高齢者が中心だ。この世代は十
        数年後には体力面などの問題を理
        由に徐々に引退していくとみられ
        ている。一方、若い層は「おじさ
        んのスポーツ」「プレー代金が高
        い」「ジャケットの着用など、マ
        ナーが厳しそう」といったイメー
        ジを持ち、なかなかゴルフを始め
        ようとしない。業界はさらに縮小
        する見通しだ。そんな厳しい環境
        の中、若者や女性の取り込みに成
        功している驚異のゴルフ場がある。
        埼玉県吉川市にある「KOSHIGAY
        A GOLF CLUB」だ。いったい、
        どんな工夫をしているのだろうか。
               富田頌子 東経記者
   (今回新連載です)

 

 

       ブリジストン滑らない  new
   タイヤの狙う先  最終回 7

        首都圏ユーザーをつかめるか

         足元ではタイヤの主要原料である
         天然ゴム、合成ゴムは値上がりし
         ている。ブリヂストンでは今年3
         月に6~10%の値上げを発表して
         いるが、利幅の縮小が懸念される
         中で、新モデルを投入し値崩れを
         防ぎたいという狙いも見え隠れす
         る。状況は各メーカーも同じ。原
         価高の中で冬用新タイヤの役割は
         大きい。タイヤの売れ行きは降雪
         があるかなど天候要因もさること
         ながら、首都圏などのユーザーを
         つかめるかが重要なカギを握りそ
         うだ。各社の新商品が入り乱れる
         冬用タイヤ商戦はすでに熱気を帯
         びている。
         (今回最終回有り難うございます)

 

 

         ブリジストン滑らない  
   タイヤの狙う先   連載 6

         弱点を克服

         新モデルの「VRX2」では乾燥
         路で気になった「ヒャー」「シ
         ャー」といった高周波ノイズの
         低減を実現。スタッドレスタイ
         ヤは普通タイヤに比べ軟らかい
         ために、コーナリング時に横揺
         れするというマイナス要素もタ
         イヤの剛性を高めて解消した。
         試乗した一般ユーザーからは「
         タイヤの軟らかさは感じず、コ
         ーナリングもスムーズだった」
         との声が聞かれた。寿命も長く
         なるよう改善したという。「消
         しゴムは滑らせる(こする)こ
         とでゴムが減るが、押し付ける
         だけでは減らない。タイヤも原
         理は同じだ」(消費財タイヤ開
         発担当の井出慶太執行役員)。
         路面としっかり密着させたこと
         で、摩耗ライフを22%向上し、
         うまく使えば「 1シーズン余計
         に走ることでできる」(同)。
         (次回最終回お楽しみに)

 

             プロフィール
           バックナンバー

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 20

2017-08-02 09:56:00 | 定期借地借家アドバイザー

   

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

   

   ブリジストン滑らない  new
   タイヤの狙う先    連載 5

   都市部でもスリップリスク高い

   「大都市圏でも路面凍結によるス
   リップなどのリスクは高い」とブ
   リヂストンタイヤジャパンの上田
   達也常務は強調する。都市部で冬
   の道に慣れていないドライバーの
   潜在需要に期待を寄せる。前モデ
   ル「VRX」からは乾燥した路面で
   の性能向上を打ち出し、降雪がな
   い時期から日常的にスタッドレス
   タイヤを装着するユーザーにも配
   慮してきた。
   (じかに続く)

 

   ブリジストン滑らない  
   タイヤの狙う先    連載 4

   都市部のユーザーに掘り起こし

   発進時の空回りとブレーキの効き
   をスパイク並みに向上させるべく、
   各社とも3~4年ごとに新製品を発
   表し性能の向上に取り組んできた
   が、「VRX2はスパイクタイヤと
   ほとんど変わらなくなった」と新
   モデルの開発者は自信をみせる。
   7月20日の新製品発表会では一般
   試乗体験会が行われた。スケート
   リンクと一般道を試乗するもので、
   参加した一般ユーザーは降雪の少
   ない首都圏在住の人ばかり。その
   多くが冬用タイヤは使用していな
   かった。雪道に慣れている北海道
   や北東北のドライバーに比べて、
   スタッドレスタイヤの関心の低い
   首都圏など都市部ユーザーの掘り
   起こしは大きなテーマだ。
   (次回に続く)

 

 

   ブリジストン滑らない  
   タイヤの狙う先    連載 3 

        鋲無しでどう強めるか

        さらに独自の超微細技術を用いて、
        水と相性のいいシリカ剤を配合。氷
        の上でもしっかりと接地しブレーキ
        性能を高めている。日本は冬になる
        と路面が氷点下近くとなる地域が多
        く、頻繁に路面が凍結する。凍結し
        た路面では、鋲(びょう)のあるス
        パイクタイヤのほうが滑りにくさで
        勝る。ただ乾いた路面にスパイクタ
        イヤが走ると、路面が削られ粉塵が
        飛び散るため、日本では1990年に
        製造が中止になり、1991年からは
        販売も中止された。 いまは救急車
        など 一部特殊車両の使用しか許さ
       れていない。鋲のないスタッドレス
       タイヤは、当然、スパイクに比べブ
       レーキの効きは弱い。その差をどう
       縮めるか。
       (次回に続く)

 

        ブリジストン滑らない  
   タイヤの狙う先    連載 2 

   独自の「発泡ゴム」に磨きをかけた

         ブリヂストンのスタッドレスタイヤ
         「ブリザック」シリーズは、北海道
         や北東北では2台に1台が履いている
         といわれるほどの高いシェアを誇る。
        1988年のシリーズ展開以来、全世界
         累計出荷本数は2億5000万本に及ぶ。
         今回発表された新モデル「ブリザッ
         ク VRX2」は氷上でのブレーキの効
         きに加え、タイヤの寿命を表す摩耗
         ライフ、静粛性が前モデル「VRX」
        (2013年発売)に比べて大幅に向上
         したという。ブリヂストンのスタッ
         ドレスタイヤの強みは独自技術の発
         泡ゴムにある。   タイヤが滑るのは
         凍った路面にできる水膜が原因だ。
         これをゴム内の気泡と太い水路(タ
         イヤの溝)で取り除く。
         (次回に続く)

 

 

 

        ブリジストン滑らない  
   タイヤの狙う先  新連載 1 

   30度を超す真夏日も多かった6~
   7月、タイヤメーカーが相次いで
   発表したのは路面凍結時でも走れ
   る冬用のスタッドレスタイヤだっ
   た。昨年、冬用タイヤでニューモ
   デルを発表したのは住友ゴム(ダ
   ンロップ)の「ウインターマック
   ス ゼロツー」くらい。 今年は一
   転して、メーカー各社が続々と新
   商品を発表している。6月には仏
   ミシュランが「X-ICE XI3」、そ
   して米グッドイヤーが「アイスナ
   ビ 7」を発表。7月には横浜ゴム
   が「アイスガード シックス」 を
   発表した。そして7月20日、4年
   ぶりに新商品を発表したのが タ
   イヤシェア 国内首位のブリヂス
   トンだ。
        山内哲夫 東経記者
   (今回新連載です)

 

 

   「コロコロコミック」  new
     出版不況の中80万部 最終回 12

   うんこ・ちんちんの
   シャワーを浴びせる

   土肥: 他の雑誌編集者は「読者
   が高齢化して困っているんだよね
   え」と嘆いていました。その雑誌、
   かつては「転職」「給与」「リー
   ダー」といったテーマの話が多か
   ったのですが、最近は「定年後」
   「年金」「健康」といった内容ば
   かりで。
   和田: 読者の平均年齢が上がら
   ないように、私たちはあえて卒業
   生を追いかけません。男の子には
   どんどん恋愛をしてもらいたいし、
   音楽を好きになってもらいたいし、
   オシャレに興味をもってもらいた
   い。そして、私たちはどうするの
   か。新入生に、うんこ・ちんちん
   のシャワーを浴びせます。そうす
   れば、必ず新しい読者が増えると
   信じています。
   (今回最終回有り難うございます)

 

   「コロコロコミック」  
     出版不況の中80万部 連載 11

   新しい読者を増やせなくなる

   土肥: 成長してはいけない? ど
   ういう意味でしょうか?
   和田: 『コロコロ』の読者は、う
   んちが好き、ちんちんが好き、ゲー
   ムが好き、オモチャが好きなのです
   が、人間は必ず成長します。成長し
   て次の段階に入れば、『コロコロ』
   を卒業して、違う雑誌を読んでいた
   だきたい。
   土肥: おお、懐が深い。
   和田: いえ、そうではありません。
   成長した読者にしがみついてしまう
   と、下の世代が興味をもちそうな漫
   画を掲載できなくなるんですよね。
   そうすると、新しい読者を増やすこ
   とができなくなる。
   (次回最終回お楽しみに)

 

 

  「コロコロコミック」  
   出版不況の中80万部 連載 10

    読者と一緒に成長できない

        土肥: ある日、突然『コロコロ
        』を読むのが恥ずかしく感じるの
        でしょうか?
        和田: ですね。ほとんどの男の
        子が離れます。そして中学生や高
        校生になると、『コロコロ』は最
        も遠い存在になるのではないでし
        ょうか。ちなみに、私も離れてい
        ました。当時、どんな漫画が連載
        していたのか、全く記憶にありま
        せん。
        土肥: 別れるときには「スパッ
        」と離れていくわけですね。でも、
        編集部としてはできるだけ長く読
        んでいただきたいですよね。「恋
        愛なんてしちゃダメ」と思わない
        ですか?
        和田: できるだけ長く読んでい
        ただきたい気持ちはあります。た
        だ、『コロコロ』は読者と一緒に
        成長してはいけないんですよ。
        (次回に続く)

         

 

          「コロコロコミック」  
     出版不況の中80万部 連載 9

        『コロコロ』を
   卒業する男子の心

          土肥: 『コロコロ』を読んでい
          るのは、小学4~6年生の男の子が
          多いですよね。どこかのタイミン
          グで雑誌を“卒業”するわけですが、
          それがいつなのかがよく分からな
          いんです。この取材前に、周囲の
          人に聞いたところ「遠い昔のこと
          だからよく覚えていないなあ」「
          そんなこと考えたこともない」「
          あれ? いつの間にか『ジャンプ
          』を読んでいた」といった声ばか
          り。男の子の間で「もう『コロコ
          ロ』は読まない」といったタイミ
          ングに、何らかの傾向はあるので
          しょうか?
          和田: あります。先ほどもご紹
          介したとおり、男の子はうんこや
          ちんちんを楽しんでいる。なぜ楽
          しめるかというと、思春期に突入
          していないから。つまり、自我に
          目覚める前の段階で雑誌を読んで
          いる。ただ、大人びた男の子は、
          恋愛やオシャレ、音楽などに興味
          を示し始めます。例えば、女の
          子に興味をもつと、『コロコロ』
          に掲載されている漫画を幼稚に感
          じるんですよね。前月まで何度も
          繰り返して読んでいたはずなのに、
          今月は手にも取らない。昨日まで
          雑誌の中で夢を見ていたのに、急
          に目覚めてしまうような感覚では
          ないでしょうか。
          (次回に続く)

 

 

           「コロコロコミック」 
     出版不況の中80万部 連載 8

            狙ってヒットは出ない 

            和田: 自分が小さいころにブー
           ムになったものがあれば、自分は
           なぜそれに引かれたのかを考えな
           ければいけません。そして、それ
           をいまに置き換える。「これがい
           ま流行っているけれど、自分が子
           どものころのこれね」といった具
           合に、結び付けなければいけませ
           ん。そして、そこからヒントを得
           て「ひょっとしたらこうしたらヒ
           ットするかも」といった流れで企
           画が進んでいくことがあります。
           また、オモチャメーカーさんやゲ
           ームメーカーさんなどと一緒に企
           画を考えることもあります。「こ
           ういうオモチャはどうか」「その
           場合、こういう漫画でいきましょ
           」といった会話があって、話が進
           むことも。その際、先ほどもお話
           ししたとおり、自分が子どものこ
           ろこういったものが流行っていた
           なあと考える。そして、それにい
           まのテクノロジーを加えれば、こ
           うした企画ができるかもしれない、
           といったことを考えなければいけ
           ません。ネタのヒントは必ずどこ
           かにあります。そのネタは時代を
           ちょっとだけリードしていればい
           いんですよね。ただ、ヒット作品
           は狙って打てるものではありませ
           ん。10打席立って、1本打てれば
           いい。2本打てた編集者はかなり
           優秀……といった世界ですね。
           (次回に続く)

 

            「コロコロコミック」  
      出版不況の中80万部 連載 7

            ネタのヒントは必ず
    どこかにある

              和田: 小学生の男の子にも、ガ
              リ勉だったり、スポーツが得意だ
              ったり、お笑いが好きだったり、
              ゲームが上手だったり、さまざま
              なタイプがいますよね。私たちは
              そうしたさまざまなタイプに対応
              していかなければいけません。編
              集部員の中には、サッカーがとて
              も大好きで、ワールドカップの際
              には必ず現地に行って応援する者
              がいます。一方、サッカーには全
              く興味がなくて、ワールドカップ
              が開催していても、デートに行く
              者もいます。編集部にはこうした
              “幅”がとても大切だと思っていま
              す。そうした幅があるということ
              は、子どものころの記憶にも幅が
              あるんですよね。
              土肥: さまざまなことに興味を
              もっている子どもたちに対応する
              には、編集部に多様性が必要だと。
             (次回に続く)

 

           「コロコロコミック」  
      出版不況の中80万部 連載 6

     企画はどのように

     土肥: 雑誌にたくさんのうんこ
     とちんちんが登場していると、保
     護者からこのような声はないです
     か。「ちょっとお下品ザマス。ウ
     チの○○ちゃんが悪影響を受けたら、
     どうするんザマスか」と。
     和田: 『コロコロ』はちょっと
     特殊な雑誌なんです。毎月購読し
     ている大人が何万人もいるわけで
     はありません。基本的には、閉ざ
     された世界。大人が入り込みにく
     いので、子どもたちだけが楽しん
     でいる。といったこともあって、
     男の子たちも安心して読んでいる
     のではないでしょうか。どういっ
     た作品が掲載されているのか、ど
     ういった表現をしているのか、と
     いったことを大人は気付いていな
     いかもしれません。
     土肥: なるほど。話は変わりま
     すが、企画の立て方について話を
     聞かせてください。ワタシはビジ
     ネス誌を担当していて、企画を立
     てるとき「40代のビジネスパーソ
     ンはこんなことに悩んでいる。じ
     ゃあ、これで」といった感じで、
     自分と近い立場の人を想像しなが
     ら展開しています。でも、『コロ
     コロ』の場合は違う。読者は小学
     生の男の子。年齢が離れた子ども
     たちはどんなことに興味をもって
     いるのか。よく分からないのに、
     どのようにして企画を考えている
     のでしょうか。
     (次回に続く)

 

 

     「コロコロコミック」  
      出版不況の中80万部 連載 5

    『コロコロ』は
      閉ざされた世界

     土肥: 時代によって、うんこ・
     ちんちんの描き方に変化はあるの
     でしょうか。例えば、料理の場合、
      時代に合わせて甘さを控えている
     ……といった話をよく聞きます。
     和田: 漫画で「うんこ」といえ
     ば「とぐろを巻いている」といっ
     たイメージをもっている人が多い
     のではないでしょうか。このよう
     な描き方をしたのは誰なのか分か
     りませんが、実際のうんこはどう
     でしょうか。とぐろをまいている
     ものなんて見たことがないですよ
     ね。
     土肥: 洋式トイレが増えている
      ので、そのようなうんこを見るこ
     とはほとんどないでしょうね。
     和田: うんこ・ちんちんという
     ワードは「大きな声で言えない」
     「大人に言ったら怒られる」とい
     った後ろめたさを感じているので
     はないでしょうか。でも、漫画で
     はそれを存分に描く。そうした表
       現に触れることで、男の子はちょ
     っとスッキリしたり、明るくなっ
     たりするんです。あと、SNSなど
     を見ていると、若い人たちの間で
     も「うんこ、ちんちん」というワ
     ードをよく使っているんですよね。
     まるで、あいさつのように。
      (次回続く)

 

      「コロコロコミック」  
      出版不況の中80万部 連載 4

      学校・塾の重圧

             土肥: 個人的な話をすると、ワ
             タシは「うんこ」派でして。小学
             6年生のとき、女の子からノート   
             を渡されて「卒業の記念に、何か
             書いて」と言われたんです。そし
             て、ノートに大量の「うんこ」を
             書いたところ、めちゃめちゃ怒ら
             れました。こちらは「何も悪いこ
             とをしていない」と思っていて、
             むしろ「おもしろいでしょ、この
             うんこ」といった感じでサービス
             精神たっぷりだったわけですよ。
             ……や、話がそれました。漫画に
             うんこやちんちんがたくさん登場
             するわけですが、なぜ小学生の男
             の子はこの2つが好きなのでしょ
             うか?
             和田: 学校に行くと、勉強が大
             変ですよね。塾に行くと、たくさ
             んの宿題が出ますよね。このほか
             にも、子どもたちは友人関係や親
             子関係などで窮屈だなあと感じて
             いるのかもしれません。そうした
             気持ちをどのようにしたらやわら
             げることができるのか。どのよう
             にしたら開放的な気分にさせるこ
             とができるのか。そのひとつに「
             うんことちんちん」があるのでは
             ないでしょうか。もちろん、漫画
             には感動的なシーンがあったり、
             戦うシーンなどがあったりします
             が、うんこ・ちんちんを描くこと
             で子どもたちは前向きになれると
             思うんですよね
            (次回に続く)

 

          「コロコロコミック」  
     出版不況の中80万部 連載 3

   「うんこ・ちんちん原理主義」
    は永遠

    土肥: 『コロコロ』の読者ターゲ
    ットは、小学4~6年生の男子なんで
    すよね。この層は150万人ほどいる
    のに対し、雑誌の発行部数は80万部。
    つまり、2人に1人は読んでいる計算
    になるのですが、どういったところ
    にチカラを入れているのでしょうか? 
    和田: 小学4~6年生の男の子は、
    女の子と比べて成長が遅いですよね。
    女の子は恋愛やオシャレなどに興味
    があるのに、男の子は漫画に「うん
    こ」や「ちんちん」が登場すると、
    ものすごく喜ぶ。時代が変わっても
    こうした傾向は同じで、編集部では
    このことを「うんこ・ちんちん原理
    主義」と呼んでいます。
    土肥: どこかの雑誌は「努力、友
    情、勝利」をテーマに掲げています
    が、『コロコロ』は「うんこ、ちん
    ちん」なわけですね。編集部員に「
    男の子はうんこが好きだから、ぶり
    ぶり登場させろ!」といった話をし
    ているのですか?
    和田: いえ、そういう指示はして
    いません。指示をしなくても、うん
    ことちんちんはたくさん登場するん
    です。「今月はちょっと、うんこと
    ちんちんが多過ぎるのでは」と思う
    ことも。「このうんことあのうん
    こはかぶっていないかな」と思うこ
    とも。このように感じるほど、作家
    さんと編集部の間で、うんことちん
    ちんは自然なネタなんですよね。
    (次回に続く)

 

   「コロコロコミック」  
    出版不況の中80万部 連載 2

     コロコロは卒業してない

    雑誌の創刊は1977年。“不惑”に
   なっても、なぜ子どもたちを笑わ
   せ続けることができるのか。妖怪
   ウォッチの生みの親でもある和田
   誠編集長に聞いたところ「うんこ
   ・ちんちん原理主義で喜んでいた
   だける」とのこと。いきなり「う
   んこ・ちんちん原理主義」である。
   聞いたこともないこの言葉に、ど
   んな意味があるのか。もうひとつ
   疑問がある。小学生のとき夢中に
   なって読んでいたはずなのに、ほ
   とんどの子どもはいつの間にか雑
   誌を手放す。周囲の大人に聞いて
   も「あれ、確かに」「気付いたら
   『ジャンプ』を読んでいたよ」と
   いった声ばかり。ひょっとしたら、
   雑誌離れのタイミングというもの
   があるのかもしれない。『コロコ
   ロ』は40年も経つのに、なぜいま
   も売れ続けているのか。また雑誌
   を卒業するとき、子どもたちは何
   を考えているのか。この2つの謎
   を解くために、和田編集長に話を
   聞いた。聞き手は、ITmedia ビ
   ジネスオンラインの土肥義則。
   (次回に続く)

 

 

    「コロコロコミック」  
    出版不況の中80万部 新連載1

         小学4~6年の二人に一人が

        毎月15日は「小学生男子がゲラゲ
          ラ笑う日」――。「な、なんだよ、
          いきなり。どういう意味?」と思
          われたかもしれないが、正式にこ
          のような日が登録されているわけ
          ではない。子どもたちのバイブル
          とも言える『月刊コロコロコミッ
          ク』(以下、コロコロ/小学館)
          の発売日なのだ。記者は某月15日、
          某書店を偵察した。目的は、子ど
          もたちが『コロコロ』を手にする
          かどうかである。店内をふらふら
          歩いていると、男の子が最新号を
          大事そうに抱えて、レジに向かっ
          た。しかも、1人や2人ではない。
          次々に、分厚い雑誌を手に取って
          いたのだ。「それはちょっと大げ
          さでしょ。いまは出版不況。雑誌
          なんて売れないはず」と言いたく
          なる気持もよーく分かる。漫画雑
          誌の発行部数をみると、ほとんど
          が右肩下がり。そんな中で、『コ
          ロコロ』は80万部ほど。メインタ
          ーゲットの小学4~6年生男子に絞
          ると、2人に1人が読んでいる計算
          になるのだ。
                          土肥義則 ITmedia
          (今回新連載です)

 

              プロフィール
              バックナンバー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー19

2017-07-06 10:58:22 | 定期借地借家アドバイザー

    

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

   

    AI革命が       new
    ポストスマホの本命 最終回7

   データを握るも荷が覇権を握る

   そこで差別化の重要な要素となるの
   がデータだ。ディープラーニングは
   多数のデータからコンピューター自
   身が学習することで進化する仕組み
   である。そのため、どれだけ多くの
   データを集めて学習させ、AIを進化
   させられるかが、クラウドAIの質に
   大きく影響してくる。データを握る
   者が、クラウドAIの覇権を握るとい
   っても過言ではないのである。そし
   てより多くのデータを集めるために
   も、今後クラウドAIを提供する各社
   は、多くのデバイスやアプリケーシ
   ョンにAIを搭載し、利用シーンを大
   きく広げてくるだろう。そうした競
   争の激化によって、われわれの生活
   には自ずとAIが入り込み、いずれ生
   活に大きな影響をもたらす可能性が
   高まるといえそうだ。
   (今回最終回有り難うございます)

 

    AI革命が       new
    ポストスマホの本命 連載  6

          データこそがAIの品質のカギ

         ただし、クラウドAI同士の争いは
         まだ黎明期だ。覇権を握るチャン
         スはIT大手だけでなく、多くの企
         業に残されているともいえるだろ
         う。では、勝敗を握るカギはどこ
         にあるのか。各社のクラウドAIは
         主にディープラーニング技術を用
         いているため、その技術や仕組み
         に大きな違いはないともいわれる。
         実際グーグルは、自社で使用して
         いる人工知能のソフトウェア「T
         ensorFlow」をオープンソース化
         しており、誰でもAIのアプリケ
         ーション開発ができる環境を整え
         ている。
         (次回最終回お楽しみに)

 

 

        AI革命が       
   ポストスマホの本命 連載 5

   データを握る者がAIの覇権を握る

   スマートスピーカーやスマホの音
   声アシスタントには、各社が独自
   に開発した、クラウドを活用した
   AIの基盤が用いられている。アマ
   ゾンであれば「Alexa」、アップ
   ルであれば「Siri」、グーグルで
   あれば「Googleアシスタント」
   といった具合だ。このクラウドAI
   の基盤こそが、スマホにおけるO
   Sに当たる存在となり、幅広いデ
   バイスやアプリケーションに搭載
   されていくと考えられる。かつて
   スマホでOSをめぐる争いが起き
   たように、今後はクラウドAIをめ
   ぐる競争が起こる可能性が高い。
   実際、アマゾンが先行していたス
   マートスピーカーの市場にグーグ
   ルやアップルが参入したり、ファ
   ーウェイやHTCなど、アンドロイ
   ド搭載スマホにアマゾンのAlexa
   が採用されたりするなど、互いの
   領域を侵食するケースが目立つ。
   クラウドAI同士の争いは、徐々に
   本格化しつつある。
   (次回に続く)

 

     AI革命が       
   ポストスマホの本命 連載 4

   ネットワークの進化も貢献

   AIが身近なサービスとなり、多く
   の人が利用できるようになったの
   にはクラウドの存在も大きい。い
   くらディープラーニングに対応し
   たコンピューターが実現したとは
   いえ、その規模はパソコンなどと
   比べてはるかに大きい。たとえば、
   ディープラーニングを活用し、囲
   碁で人間のプロに勝利したことで
   有名になったAI「AlphaGo」は、
   1000台以上のサーバーが用いら
   れているともいわれている。一般
   人が容易に構築できるものではな
   い。だがそうした大規模のコンピ
   ューターパワーを、ネットワーク
   を経由してクラウドとして展開す
   れば、多くの人にAIを活用したサ
   ービスが提供しやすくなる。コン
   ピューターだけでなくネットワー
   クの進化も、AIの実用化に大きく
   貢献しているわけだ。
   (次回に続く)

 

 

   AI革命が       
   ポストスマホの本命 連載 3

   AIが進化した背景  

   AIは、研究自体は古くからなされ
   ているものだ。それがここ最近、
   実用へと大きく踏み出したのはな
   ぜだろうか。理由の1つは、機械が
   自ら学習し、複数の処理を何層に
   も重ねることで、複雑な判断を可
   能にするディープラーニング(深層
   学習)という技術にある。もう1つ
   はコンピューター自体の進化だ。
   ディープラーニングは学習するの
   に何層もの計算処理をこなす必要
   があるため、コンピューターの能
   力が高くなければ実現できない技
   術だった。だが近年、コンピュー
   ター自体の性能が高まったことで、
   ディープラーニングを活用したA
   Iの開発が急発展。ビジネスに使え
   る技術へと進化するに至ったとい
   えよう。
   (次回に続く)

 

   AI革命が       
   ポストスマホの本命 連載 2

          ポストスマホの最有力候補
          になったAI

          そんな中、ポストスマホの最有力
          候補として注目されるのがAIだ。
          注目度の高さは、「スマートスピ
          ーカー」と呼ばれるデバイスの人
          気ぶりから見て取れる。音楽を再
          生するスピーカーでありながら、
          話しかけることによって好きな音
          楽を再生してくれるほか、ニュー
          スや天気を教えてくれたり、家電
          を操作してくれたりと、さまざま
          な操作ができるものだ。米アマゾ
          ンの「Amazon Echo」が人気と
          なったことを受け、グーグルも「
          Google Home 」を投入。6月に
          アップルが「HomePod」で参入
          を表明するなど、競争は激化しつ
          つある。日本でも近く商品が供給
          される見通しだ。グーグルがGoo
          gle Homeの日本市場投入を明ら
          かにし、メッセンジャーアプリ大
          手のLINEも「WAVE」を秋に投入
          すると発表した。スマートスピー
          カーだけではない。「Siri」に代
          表されるスマホの音声アシスタン
          トサービスも、その代表格として
          挙げられる。実際、OS(基本ソ
          フト)のアンドロイドを有するグ
          ーグルも、Siriに対抗するべく、
          5月から独自の音声アシスタント
          サービス「Googleアシスタント」
          を日本で提供開始した。スマホ上
          でもAIをめぐる争いは激しくなっ
          ているのだ。
           (次回に続く)

 

 

        AI革命が       
   ポストスマホの本命 新連載

   クラウドAIに注目

   スマホの音声アシスタントや、話
   しかけて操作できるスマートスピ
   ーカーなどの人気が高まり、クラ
   ウドを活用した人工知能(AI)が脚
   光を浴びるようになってきた。ア
   マゾンやグーグルなどのIT大手が
   力を入れるクラウドAIは、われわ
   れの生活にどのように広まろうと
   しているのだろうか。最近までIT
   技術の進化を牽引してきたのはス
   マートフォンだった。だが、初代
   iPhoneの誕生から10年が経過し、
   その進化も停滞ぎみ。そのため、
   ここ数年、IT業界ではポスト・ス
   マホとなる新たなコンセプトの模
   索が続けられ、ウェアラブルやIo
   Tなど、さまざまな技術やデバイ
   スの研究が進められてきた。しか
   し、そのどれも、爆発的に普及し
   て人々の生活を大きく変えたスマ
   ホに匹敵する存在には至っていな
   い。
      佐野正弘 
      モバイルジャーナリスト
   (今回新連載です)

 

    今治タオルが    new
         息を吹き返す   最終回 13

   人が戻ってくるように

   また、町が活気付くことで、例え
   ば高校卒業後に地元を離れた若者
   が、就職、転職などを機に再び今
   治に戻って来るケースも見られる
   ようになった。地元の人たちの多
   くもおらが町が全国に知られるよ
   うになったことを素直に喜ぶ。タ
   イミングは偶然だったのかもしれ
   ないが、今治タオルがこのきっか
   けになったことは間違いない。そ
   して、それに引き寄せられたさま
   ざまな点が結び付いて線になり相
   乗効果が生まれ、ついには面とな
   って今治全体のブランド力を高め
   るほどになった。これからの日本
   の地域経済を考える上での重要な
   モデルケースとして動向を見守り
   たい。
   (今回最終回有り難うございます)

 

    今治タオルが    
        息を吹き返す   連載 12

     タオルだけでなく

        11年前、今治タオルプロジェク
        トがスタートしたころ、今治と
        いう地名を聞いても具体的なイ
        メージを想起する人は少なかっ
        たという。ところが現在は、今
        治タオルだけでなく、自転車サ
        イクリストの聖地になった広島
        ・尾道と今治をつなぐ「しまな
        み海道」、ゆるキャラの「いま
        ばり バリィさん」、さらには元
        サッカー日本代表監督の岡田武
        史氏がオーナーを務めるFC今治
        など、人々の注目を集める物事
        があふれている。近年は観光客
        数も伸びていて、2015年度に
        は284万1271人と過去5年間で
        40万人以上増えた。今治タオル
        本店にも日本人観光客はもとよ
        り、中国や台湾、ベトナムなど
        の外国人観光客がやって来るそ
        うだ。
   (次回最終回お楽しみに)

 

        今治タオルが    
        息を吹き返す   連載 11

     南青山にアンテナショップ

        その後、今治タオルは躍進する。
        販路も拡大し、2012年には東京
        にアンテナショップ「今治タオル
        南青山店」をオープン、そして2
        017年4月には今治市内にある「
        今治タオル本店」をリニューアル
        し、バスタオルやハンカチタオル、
        バスローブをはじめ約400種類、
        2万点以上の商品を取りそろえる。
        また、今治タオルの製造方法や機
        能性などを体感できる「今治タオ
        ルLAB」を本店の隣に新設した。
        県内外、さらには海外から多くの
        顧客がここにやって来ることを地
        元関係者は期待を寄せる。今後は
        今治タオルというブランドの傘を
        飛び出して、地元のメーカー1社
       1社が切磋琢磨しながらそれぞれの
       強みを打ち出していければとする。
       そうすればもっと今治タオルの産
       業自体が大きくなり、持続可能な
       ものになるという考えからだ。
       (自秋に続く)

 

      今治タオルが    
        息を吹き返す   連載 10

    地域として1つの方向に

   補助金に頼るのではなく、自分
        たちの力で継続的に収益を生み
        出せるようになった。この成果
        によって、本当の意味で工業組
        合のメンバーたちは今治タオル
        ブランドのために皆で1つの方
        向に向かい始めたのである。た
        だし、その目的は人それぞれだ。
        ブランドマークを製品に付けて
        価値を上げ、売り上げを伸ばす
        ことに意義を感じる人もいれば、
        近藤氏のように今治というタオ
        ルの産地が永続的に残ることを
        目指して、ブランディング活動
        に参加する人もいる。けれども、
        重要なのは1社だけが成功して
        も意味がないということだ。な
        ぜなら今治タオルは、タオルを
        織る会社、加工する会社、商品
        を企画する会社など、多くの会
        社の分業によって成り立ってい
        るからだ。「1社が頑張ったと
        ころで収益などしれている。産
        業全体で取り組み、ブランドを
        向上させなくてはならないので
        す」と近藤氏は述べる。
        (次回に続く)

 

         今治タオルが    
         息を吹き返す   連載 9

   潮目が変わった瞬間

   その潮目が変わったのが、プロジ
   ェクト3~4年目ごろだという。2
   007年に東京・伊勢丹新宿店での
   今治タオルの常設販売を開始する
   など、プロモーション活動に注力。
   徐々に今治タオルのブランド認知
   度が広まり、例えば、近藤氏が県
   外に営業に行くと今治タオルとい
   う言葉が相手の方から自然と出て
   くるようになった。「確かに風向
   きが変わってきた。これはいける
   のではないか」。近藤氏などそれ
   まで積極的ではなかったメンバー
   も意識が変わり始めていた。そし
   て2010年、十数年にわたって減
   少し続けていた生産量がプラスに
   転じる。対前年比でわずか0.2%
   増だが、着実な成長を手応えとし
   て感じた。「これはわれわれにと
   って大事件でした。まさか回復す
   るとは思っていなかったので。夢
   物語ですよ」と近藤氏は力を込め
   る。
   (次回に津続く)

 

      今治タオルが    
          息を吹き返す   連載 8

    簡単にはいかない

    こうしてスタートした今治タオル
          プロジェクトだったが、最初は基
          盤作りであったためにいきなり売
          り上げが伸びるわけではなく、工
          業組合の中にはこのプロジェクト
          に半信半疑だったメンバーも少な
          からずいたという。当時は代表理
          事ではなかった近藤氏も実はその
          一人だった。「正直難しいだろう
          と思っていたのが本音。反対者は
          いなかったけれども、様子見して
          いる人は多かったです。これまで
          先輩たちもブランド作りなどいろ
          いろとやってきたけど、うまくい
          かなかったわけですから」(近藤
          氏)また、工業組合に所属する各
          メーカーもこれまではライバル同
          士で、必ずしも良い関係性という
          会社ばかりではない。それを全員
          で仲良く今治タオルブランドの同
          じネームを使いましょうというこ
          とにも抵抗があったのは事実だ。
          (次回に続く)

 

         今治タオルが    
           息を吹き返す   連載 7

    独自の認定基準を作成

           独自の認定基準は今治タオルのブ
           ランド価値と品質を守るべく設け
           られた。具体的には、タオルの吸
           水力や色あせにくさ、変形しにく
           さなどさまざまな試験項目を設け、
           それをクリアした製品だけが今治
           タオルの認定を受けられるように
           した。代表的な試験項目の1つが
           「5秒ルール」である。これは吸
           水性を保証するためにタオル片を
           水に浮かべて5秒以内に沈むかを
           テストするものだ。今治タオルと
           認定された製品にはどのメーカー
           であっても等しくブランドマーク
           のタグやネームを付けることで、
           消費者が一目ですぐに今治タオル
           だと認知できるようにした。タオ
           ルソムリエとは、世界初のタオル
           に関する資格認定制度で、主に百
           貨店、ショップなど小売業の営業
           や広報担当者をタオルアドバイザ
           ーとして育成するのを目的として
           いる。この制度は2007年に実施
           が始まり、現在までに約2600人
           がタオルソムリエの認定を受けて
           いる。
           (次回に続く)

 

           今治タオルが    
           息を吹き返す   連載 6

    プロジェクトの内容

    佐藤氏も加わった今治タオルプロ
    ジェクトがまず取り組んだのが、
    ブランドマークとロゴの構築、独
    自の今治タオル認定基準の策定、
    そしてタオルソムリエ資格認定制
    度の導入検討だ。ブランドマーク
    のモチーフにしたのは今治の恵ま
    れた自然で、白は「空に浮かぶ雲
    」と「タオルのやさしさ・清潔感
    」、青は「波光煌めく海」と「豊
    かな水」、赤は「昇りゆく太陽」
    と「産地の活力」を表現した。ま
    た、マークの形が今治(Imabari
    )の頭文字である「i」となってい
    る。
    となっている。
          (次回に続く)

 

 

      今治タオルが    
           息を吹き返す   連載 5

      お土産のタオル使って判る

     ただし、肝心な問題が1つあった。
           地元にはブランディングに長けた
           人材がいなかったのだ。そこで外
           部から招へいすべく白羽の矢が立
           ったのが、クリエイティブディレ
           クターの佐藤可士和氏である。
           すぐさま関係者は佐藤氏の元へ押
           し掛けるように訪問、本人に今治
           タオルのブランディングをお願い
           したいと直談判した。一通り話を
           聞いた佐藤氏だったが、そのとき
           は引き受けるつもりはあまりなく、
           ましてや今治タオルの存在もよく
           知らなかったという。ところが、
           である。お土産にともらった今治
           タオルを使った瞬間、佐藤氏は衝
           撃を受けた。肌触りといい、吸水
           力といい、今まで使っていたタオ
           ルは何だったのかというほど、使
           い心地がまるで違ったのだという。
           こんな優れたコンテンツがあるな
           ら、きっとうまくブランディング
           できるはず――佐藤氏はプロジェ
           クトにかかわることを決めたのだ。
           (次回に続く)

 

           今治タオルが    
           息を吹き返す   連載 4

         佐藤可士和氏に直談判

        今治タオルの再興に向けて「もは
          や打つ手なし」と思われたが、地
          元関係者たちは諦めなかった。10
          0年以上も今治の地で受け継がれ
          てきたこの産業をなくすわけには
          いかないからである。しかしその
          思いとは裏腹に、今治タオルの生
          産量は右肩下がりを続け、企業数
          や従業員数の減少にも歯止めが効
          かない状態となっていた。そんな
          折、中小企業庁が手掛ける「JAP
          ANブランド育成支援事業」に今治
          タオルが採択されたのである。20
          06年のことだった。JAPANブラン
          ド育成支援事業とは、地域の特産
           品や技術の魅力をさらに高めて、
           世界に通用するブランド力の確立
           を目指す取り組みを支援するもの
           である。「今治ブランドの確立」
           を合言葉に、工業組合に加えて今
           治商工会議所、今治市が一丸とな
           り、「今治タオルプロジェクト」
           がスタートした。
           (次回に続く)

 

         今治タオルが     
           息を吹き返す   連載 3

    銀座に出店も3年で撤退

    泉州(大阪)、三重とともに日本
    有数のタオル産地として長らく発
    展を続けてきたが、1990年代初
    頭のバブル景気崩壊をきっかけに
    国内のタオル産業は一気に冷え込
    む。理由は中国を筆頭とする外国
    産の安い製品が日本に大量に輸入
    されるようになったからだ。これ
    によってタオルだけでなく日本の
    繊維産業は壊滅的なダメージを受
    ける。今治タオルの生産量も199
    1年の5万456トンをピークに激減
    の一途をたどり、2001年には半分
    以下の2万3398トンにまで大きく
    落ち込んだ。危機感を募らせた国
    内タオル業界は2001年、経済産
    業省に対して中国産のタオル製品
    に対する繊維セーフガード発動を
    要請したが、期待もむなしく200
    4年に政府の調査は打ち切られ、
    認可は下りなかった。また、今治
    タオル工業組合(当時は四国タオ
    ル工業組合)では2003年に今治
    市の補助金2億円などを投じて、
    東京・銀座に今治タオル専門店を
    オープンした。しかしながら、補
    助金の終了とともにわずか3年で
    閉店となった。「国や自治体はSP
    A(製造小売業)を推奨したわけ
    ですが、ノウハウなどはなく、当
    然うまくいきませんでした。ブラ
    ンディングというような考えも当
    時はありませんでした」と近藤氏
    は振り返る。
    (次回つ続く)

 

               プロフィール
             バックナンバー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 17

2017-05-24 11:02:03 | 定期借地借家アドバイザー

    

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

     

                              プロフィール
             バックナンバー

     

 

     スマホ時代だからこそ  new
     部数の延ばす雑誌  最終回 5

    勢い止まらず、
    コスメ誌も誕生

    「広告まみれの美容誌やステマだ
    らけのクチコミじゃわからない!
    !」「ブランドも値段も関係なし
    ! 世界でただ1つ、コスメを本
    音で評価する雑誌です。」-。
    表紙に刺激的な文章が踊るのは、
    2月下旬に同社が刊行した、化粧
    品や美容グッズのテストに特化し
    た姉妹誌「LDK the Beauty201
    7」(630円+税)。
    専門の検証機関で口紅の色落ちを
    テストし、デパートで売られてい
    るような高級コスメとドラッグス
    トアで扱われるような「プチプラ
    (お値打ち価格)コスメ」を比較。
    LDKと変わらぬ批評精神を発揮し
    ている。すでに10万部を達成し、
    この夏、月刊化の予定だ。木村編
    集長は「テストは目的ではなく、
    あくまで手段。この商品を使えば、
    暮らしが良い方向に変わるよ、と
    いうことを伝えたい」と話してい
     る。
    (今回最終回有り難うございます)

 

     スマホ時代だからこそ  
    部数の延ばす雑誌   連載 4

    素朴な疑問にも

           ユニークな企画も多い。2017年3月
    号の「無印的部屋づくりの新常識」
    。人気の生活雑貨ブランド「無印良
    品」の商品によく似た雑貨と本家と
    の違いは何か。素朴な疑問に答えて
    いる。シリコンスプーンについては
    「見た目だけなら生き写し! すく
    いやすさはまだまだ無印に勝てませ
    んでした」と一刀両断。返す刀でお
    米ストッカーについはて「パチッと
    1発で閉まる 無印よりも手間がな
    い!」と他ブランドに軍配を上げて
    いる。かつて、過激ともいえるほど
    厳密な商品テストにより戦後日本の
    暮らしを変えたとまで言われる雑誌
    「暮しの手帖」(暮しの手帖社)と
    比較されることもある。昨年、暮
    しの手帖創業者をモデルにしたNH
    K連続テレビ小説「とと姉ちゃん」
    が放映された際、「とと姉ちゃん
    みたいだね」と言われた木村編集
    長は、「その精神には敬意を表し
    ます」。
    (次回最終回お楽しみに)

 

     スマホ時代だからこそ  
    部数の延ばす雑誌   連載 3

          「とと姉ちゃん」みたい

          いまの読者には「モノをシビアに
            評価したい」というニーズがある
            一方で、既存の雑誌には広告誌面
            も多いこと、インターネットの口
            コミの中にはやらせ投稿(ステル
            スマーケティング=ステマ)が混
            じっているかもしれないことなど
            を知っている。LDKは企業に気兼
            ねない批評を掲載することで一線
            を画する。例えば5月号の文房具
            の記事では、あるメーカーのホチ
            キスについて「一番大切な機能が
            NG」「紙を留めるのにとにかく
            力が必要で留めづらい!!!」な
            ど辛口のコメントを掲載している。
            公正な結果を出すために、専門家
            や検証機関に依頼するほか、ユー
            ザー目線を重視して主婦モニター
            の協力も仰いでいる。木村編集長
            は「商品の善しあしを伝えるだけ
            に、根拠を示す情報を載せないと
            説得力がない」と力を込める。メ
            ーカーから広告として商品紹介を
            提案されることもあるが、すべて
            断っている。そのため掲載商品は、
            すべて編集部が自費で購入。1つ
            の特集で購入費用が100万円近く
            かかる場合もある。木村編集長は、
           「LDKは読者のための雑誌。だか
            らこそ、実力が定かではない商品
            を宣伝はできない。良いも悪いも
            はっきりと言うことで読者から支
            持をいただければ」と断言する。
            (次回続く)

 

           スマホ時代だからこそ  
    部数の延ばす雑誌   連載 2

    部数が3倍になる

     中身を知ってもらおうと、美容室
           の待合室に置いてもらうなど地道
          な営業努力が実を結び、創刊当初
          約7万部だった発行部数は、17年1
          月号では17万部を達成。5月27日
          発売の7月号は創刊4年記念号とし
          て約21万部の発行が決まった。創
          刊時の3倍と出版不況のなか、販売
          部数を伸ばし続けている。主な読
          者層は30~40代の主婦たち。木村
          大介編集長(39)は「納得してモ
          ノを買いたい人が増えている。安
          ければいいのではなく、高価なら
          理由が気になるし、本当にいい物
          を知りたいと考えているようです」
          と分析する。
           (次回に続く)

           

            スマホ時代だからこそ  
    部数の延ばす雑誌  新連載 1

    「見た目も安っぽくがっかり」「
    使いこなすのが難しく、コスパも
    悪いのでオススメできない」-。
    暮らしに関するモノの使用感など
    を編集部で比較テストした結果を
    率直な語り口で掲載し、モノ選び
    にシビアな30~40代の女性の心
    を捉えている雑誌がある。生活情
    報誌「LDK(エル・ディー・ケー
    )」(晋遊舎、583円+税)だ。
    「LDK」は、「テストする女性誌
    」といううたい文句通り、家電や
    調理器具、掃除道具など暮らしに
    まつわるさまざまなモノの使用感
    や品質などをテストした結果を誌
    面で紹介している。もともと晋遊
    舎(東京都千代田区)のモノ批評
    誌「MONOQLO(モノクロ)」の
    増刊で、2013年7月号から月刊化。
    インテリア雑誌と間違えられるこ
    ともしばしばだが、「L(リビング
    )、D(ダイニング)、K(キッチ
    ン)」という誌名には「暮らしに
    まつわることは全て扱います」と
    いう意味が込められている。
           産経新聞
    (今回新連載です)

 

 

    塩熱飴がケタ違いに new
    売れた秘密    最終回 8

     これからも、働く人のための
    プロ商品でありたい

    塩熱飴はネット通販をはじめ、一
    部のスポーツショップやホームセ
    ンターでも販売されており、個人
    でも簡単に購入できる。販路の整
    備と同時に、ミドリ安全は個人ユ
    ーザー向けの啓蒙(けいもう)も
    怠らなかった。東京マラソンのよ
    うな国内の主要なマラソン大会に
    協賛し、ランナー塩熱飴シリーズ
    を供給しているほか、マラソン雑
    誌『ランナーズ』にも定期的に広
    告を出稿しているという。
    個人ユーザーでも購入できるもの
    の、安田氏は「これからも、働く
    人のためのプロ商品として提供し
    ていきたい」と話す。販路につい
    てはコンビニなど大量に売るため
    のルートを検討したこともあった
    が、大量に売ることよりも必要と
    している人に確実に届けることを
    重視した。ただ、塩分補給をウリ
    にした飴が増えたことに加え、製
    造業のみならずサービス産業のユ
    ーザーにも広がったことで、「市
    場はやや飽和状態になりつつある
    」と安田氏。塩熱飴シリーズの年
    間売上は現在、4億円ほどだが、
    さらに拡大するためには、エンド
    ユーザーから新たなニーズをくみ
    取り、素早く新商品で対応するこ
    とにかかっているといえそうだ。
    (今回最終回有り難うございます)

 

      塩熱飴がケタ違いに 
    売れた秘密     連載 7  

    そして「塩熱飴PRO」発売

    2015年4月に発売された「経口補
    水塩熱飴」は、経口補水液を持ち
    運びやすくしたもののニーズが確
    認できたことを受けて開発された。
    2016年4月には「塩熱サプリくち
    どけ」を追加。口の中でスーッと
    溶けるラムネのような食感が特徴
    で、食べやすさを追求した。「塩
    熱飴は、個人ではマラソンをされ
    る方によく利用していただいてい
    ますが、フルマラソンだと、後半
    になると疲労困憊(こんぱい)し、
    サプリでも噛み砕くのがしんどい
    です。こういう意見から、より食
    べやすいものとして開発しました」
    と菊地氏は言う。また、経口補水
    塩熱飴までは、フレーバーをレモ
    ンのみとし、飴、タブレット、グ
    ミと食感の違いでバリエーション
    を増やしたが、「レモン以外のフ
    レーバーが欲しい」という声を受
    け、塩熱サプリくちどけでは一袋
    にレモンジンジャー、青リンゴジ
    ンジャー、グレープジンジャーの
    3種を封入。食感だけでなくフレ
    ーバーでもバリエーションを増や
    し、さらに飽きずに摂取し続けら
    れるようにした。そして2017年3
    月に、「塩熱飴PRO」が発売され
    る。塩熱飴、塩熱飴スポーツ、塩
    熱飴アミノプラスの3種を統合、
    リニューアルしたもので、電解質
    やビタミンといった成分にこだわ
    って開発したことを伝えるために、
    PROと名付けた。一袋にレモン、
    ウメ、アセロラの3種のフレーバー
    を封入。試作段階では30種類ほど
    のフレーバーをテストしたという。
    (次回最終回お楽しみに)

 

    塩熱飴がケタ違いに 
    売れた秘密     連載 6  

    エンドユーザーのニーズ
     からラインアップを拡大

    その後、ミドリ安全は塩熱飴のラ
    インアップを拡大していく。まず
    2009年3月に、「塩熱飴スポーツ
    」を発売。スポーツする際にも
    電解質補給のニーズがあることか
    ら開発し、塩熱飴より塩気を抑え
    た。2010年4月に発売された「塩
    熱サプリ」は、クイックチャージ
    できるようタブレットにした。「
    なめ終わるまでに時間がかかるの
    で、早く摂りたいというお客さま
    のニーズに対応したもの」(セフ
    ティ&ヘルス統括部環境用品営業
    部 菊地章悦氏)だという。2013
    年3月には「塩熱グミ」と「塩熱
    飴アミノプラス」が発売された。
    塩熱グミは、海外ではサプリメン
    トがグミの形式で提供されている
    ことが多いことをヒントに開発。
    塩熱飴アミノプラスは、スポーツ
    時に利用しているユーザーから、
    体をつくるためにアミノ酸を摂取
    したいというニーズがあることか
    ら開発した。
    (次回に続く)

 

    

     塩熱飴がケタ違いに 
     売れた秘密     連載 5

      初年度は飛ぶように売れ、
     50トン生産

     こうして塩熱飴は完成する。自社
     ブランドでは初の食品だったこと
     もあり、「お客さまがどう評価す
     るか分からなかった」と安田氏。
     そのため、生産も慎重で、最初の
     生産指示は500キログラムと控え
     目だった。しかし、心配は杞憂(
     きゆう)に終わる。発売したとこ
     ろ、飛ぶように売れていった。追
     加の生産指示が1トン、2トンと徐
     々に増え、2008年度の生産量は実
     に50トンに達した。飴は年間2ト
     ン生産すれば「売れている」と言
     われているので、塩熱飴の売れ行
     きがいかにケタ違いなものだった
       かが理解できよう。それにしても、
     ミドリ安全はなぜ、これほど売る
     ことができたのか? その理由は
     営業スタイルにあった。同社の営
       業は基本的に、企業への直販。全
     国各地に配属された営業マンが、
     顧客企業に直接、塩熱飴を売って
     歩いた。安全靴やヘルメットなど
     の販売を通じて、エンドユーザー
     とつながっていたことから、でき
     たことであった。
     (次回に続く)

 

     塩熱飴がケタ違いに 
     売れた秘密     連載 4

     塩熱飴は嗜好品ではない

     塩熱飴は電解質を補給するための
     飴なので、ナトリウムやカリウム、
     マグネシウムなどは必要量を配合
     することになるが、栄養バランス
     を考え、ビタミン類も配合するこ
     とにした。五洲薬品が持つノウハ
     ウを生かしながら、栄養バランス
     を決めていった。しかし、「塩味
     はなめ続けるのがかなり辛い」と
     安田氏。そこでクエン酸を加え、
     味もレモンにした。飽きの来ない
     味にすることで、最後までなめ続
     けることができるように工夫した。
     ただ悩ましかったのが、嗜好(し
     こう)品とは位置付けしにくいこ
     と。塩熱飴は夏になったら毎日摂
     取する、いわば薬のようなもので、
     おいしいからといって立て続けに
     摂取するものでもない。「良薬口
     に苦し」ではないが、「効きそう
     だ」と感じてもらえるようにする
     ことも必要だった。塩熱飴を嗜好
     品とは明確に分けることにしたの
     は、オーナーである松村不二夫社
     長の意向。フレーバーをレモンの
     みにしたのも、嗜好品と位置付け
     ないためであった。これにより、
     フレーバーは長らく、レモンだけ
     で展開することとした。
     (次回に続く)

 

       塩熱飴がケタ違いに 
     売れた秘密     連載 3

             熱中症対策商品のニーズが見えた

     「私たちのお客さまの中心である製
     造業の工場では、かつては塩をなめ
     たり梅干しを食べることで塩分を補
     給し、熱中症予防に努めていました
     が、時代が進むにつれて、衛生面や
     健康管理面からこうした対処法がや
     や問題視されるようになりました。
     そこで当社は、2002年ころから大
     塚製薬のポカリスエットを仕入れ、
     販売を始めました。ただ、販売を始
     めると、屋外で働くお客さまにはポ
     カリスエットは持ち歩くのが不便な
     ことが分かりました。屋外で働く人
     にも使いやすい、手軽に持ち歩ける
     熱中症対策品のニーズが見えてきた
     のです」このように話すのは、取締
     役セフティ&ヘルス統括部 統括部長
     の安田一成氏。ポカリスエットより
     も手軽に電解質と水分が補給できる
     ものの提供を模索するようになった
     ミドリ安全は、このとき、防災用品
     の1つとして取り扱っていた水に注
     目する。仕入れ先の1つである五洲
     薬品(富山県富山市)から海洋深層
     水を仕入れていたが、五洲薬品が塩
     も扱っていたことと、同社の社員
     が五洲薬品の工場を見学した際、こ
     こなら手軽に持ち歩ける熱中症対策
     商品の共同開発が可能だと判断でき
     たことから、同社は五洲薬品に塩熱
     飴の共同開発を提案した。
     (次回に続く)

 

 

     塩熱飴がケタ違いに 
     売れた秘密     連載 2

             求められていた、手軽に持ち
     歩ける熱中症対策品

            ミドリ安全が2015年に行った熱中
              症の実態調査によると、36.0%が
             「自分自身が熱中症になったことが
              ある」、57.8%が「自分自身もし
              くは家族・友人・同僚が熱中症にな
              ったことがある」と回答している。
              熱中症は一人ひとりが気をつけると
              同時に、企業も就業時間中に社員が
              倒れないように配慮すべきだといっ
              てもいい。しかし、ミドリ安全とい
              えば、安全靴、ワーキングウェア、
              ヘルメット、ゴーグルや手袋などの
              安全衛生保護具のトップメーカー。
              そんな同社がなぜ、塩熱飴をつくっ
              たのか。実は、同社では長年にわた
              り、企業の熱中症対策を支援してお
              り、塩熱飴の開発はその末にたどり
              着いたことであった。
              (次回に続く)

 

              塩熱飴がケタ違いに 
     売れた秘密    新連載 1

     春まっただ中の4月18日に群馬県
     高崎市、4月30日に兵庫県豊岡市、
     鳥取県鳥取市、同倉吉市で最高気
     温が30度を突破し真夏日に。この
     ままだと、今年の夏も猛暑になり
     そうだ。猛暑で心配になるのが、
     熱中症である。熱中症予防で活用
     したいのが、塩分補給を目的とし
     た飴。最近では各社から塩味の飴
     が発売されているが、このきっか
     けをつくったといってもいいのが、
     ミドリ安全の「塩熱飴(えんねつ
     あめ)」シリーズである。塩熱飴
     シリーズは2008年5月から発売。
     汗をかくことで失われるナトリウ
     ム、カリウム、マグネシウムとい
     った電解質(塩分)を補給する。
     一粒につきコップ1杯分の水(10
     0ミリリットル)と一緒に摂るこ
     とによって、失われた水分と電解
     質の両方が補える。現在、5種類
     をラインアップ。これまでにシリ
     ーズ累計1000万袋(1袋80グラ
     ムとして累計販売総量に換算)を
     販売してきた。
                   大澤祐司 ITmedia
              (今回新連載です)

 

       セブンのロイヤリティnew
     引き下げの衝撃 最終回  7

      ビジネスモデルの転換期か

               セブンは、これまで鈴木敏文前会
               長によるワンマン経営が続いてき
               たが、鈴木氏はセブン側の収益低
               下につながるロイヤリティの減額
               は絶対に認めなったともいわれる。
               今回、セブンが聖域であるロイヤ
               リティに手を付けたことは、鈴木
               氏が退任して経営体制が変わった
               ことと密接に関係している。だが
               逆に考えれば、コンビニにとって
               核心部分であるロイヤリティの見
               直しを実施しなければならないほ
               ど、セブンは追い込まれつつある
               ともいえる。店舗が飽和状態にな
               るなど、コンビニのビジネスモデ
               ルがそろそろ限界に近づきつつあ
               るというのは以前から指摘されて
               きたことだが、それでもセブンは
               何とか好業績を維持してきた。だ
               が今回のロイヤリティの見直しは、
               コンビニのビジネスモデルが大き
               く転換する予兆なのかもしれない。
               (今回最終回有り難うございます)

 

              セブンのロイヤリティ
     引き下げの衝撃  連載 6

     鈴木前会長の退任が「聖域」
     見直しのきっかけに?

     コンビニ業界にとってロイヤリテ
     ィというのはビジネスの核心部分
     であり、一種の「聖域」であった。
     ロイヤリティの設定を下手に変え
     てしまうと、本部を運営する企業
     の業績にブレが生じてしまうのは
     もちろんのこと、加盟店の経営状
     況も変化し、今後の出店戦略にも
     極めて大きな影響を与えることに
     なる。当然、コンビニ各社は収益
     性の高いエリアでは加盟店の争奪
     戦となっている。加盟店の結束が
     崩れるようなことになれば、他社
     への乗り換えが進み、一気にシェ
     アを奪われる可能性もある。
     (次回最終回お楽しみに)

 

        セブンのロイヤリティ
     引き下げの衝撃  連載 5

      契約条件が厳しすぎるか

      一連のロイヤリティは一般的に考
     えるとかなり高額である(例えば、
     飲食業界などは10%前後が多い)。
     仮に1日の売上高が50万円だとする
     と、1カ月の売上高は1500万円。
     仕入原価を70%と仮定すれば、1カ
     月の粗利益は450万円だ。ここで70
     %のロイヤリティが課せられしまう
     と加盟店オーナーが得られる利益は
     135万円に減ってしまう。加盟店オ
     ーナーはここから自身の給料やアル
     バイトの給料、その他経費などを支
     払うことになるので、場合によって
     は利益がほとんど残らないこともあ
     る(セブンの場合には光熱費の一部
     を本部が負担するという制度がある
     )。以前、一部の加盟店オーナーが
     本部との契約条件があまりにも厳し
     過ぎるとして労働委員会に救済を申
     し立てるという事例があった。全て
     の加盟店がそうではないと思うが、
     店によってはロイヤリティの負担は
     かなり重いものとなっているのだろ
     う。
     (次回に続く)

     

 

     セブンのロイヤリティ
     引き下げの衝撃  連載 4

     コンビニのロイヤリティは
      かなり高額

     加盟店とセブンの契約条件は、店
     舗の開設に必要な土地や建物をど
     ちらの負担で用意するのかによっ
     て変わってくる。多くをオーナー
     側が用意するパターン(もともと
     酒屋など自らの土地で小売店を経
     営していたオーナーはこの形態を
     選択することが多い)では、粗利
     益の43%をセブンに支払うこと
     になる(ローソンやファミリーマ
     ートは30%台)。例えば、1000
     円の商品を700円で仕入れて300
     円の粗利益を得たとする。ロイヤ
     リティはここにかかってくるので、
     この場合には300円の43%、つま
     り129円をセブン側に支払うこと
     になる。もし脱サラなどでコンビ
     ニの加盟店になるケースでは、加
     盟店オーナーが多額の資金を用意
     できないケースも多い。その場合
     にはセブン側が資金の多くを負担
     する代わりに、ロイヤリティの割
     合が上がってくる。売上高などに
     よってロイヤリティの率は変わっ
     てくるが、粗利益の70%以上を本
     部に支払う契約もあるといわれて
     いる。
     (次回に続く)

 

     セブンのロイヤリティ
     引き下げの衝撃  連載 3

     FC制度は市場が低迷すると
     ギクシャクする

      ロイヤリティを一方的に高く設定
      すれば本部の利益は増加するもの
      の、各店舗の利益は減少してしま
      う。FCに加盟する店舗がもうかっ
      ていないと、新しくチェーンに加
      盟する人が減ってくるので新規出
      店が難しくなるほか、店舗の経営
      が苦しいと接客の質などサービス
      低下にもつながってくる。一方で
      加盟店の利益を過度に大きくして
      しまうと今度は本部企業の業績が
      伸び悩んでしまう。もし市場が順
      調に拡大している場合には、両者
      の利益が拡大するので、いわゆる
      Win-Winの関係になれる。だが市
      場が伸び悩んでくると、場合によ
      っては本部と加盟店との間でパイ
      の奪い合いとなり、両者に亀裂が
      入るケースも出てくる。FC制度は
      外食など他業種でもよく使われて
      いるが、成長が頭打ちになり、本
      部とFCの関係がギクシャクする事
      例は少なくない。極論するとFC制
      度というのは、市場が拡大するこ
      とを前提にしたシステムと考えた
      方がよいだろう。

    

 

     セブンのロイヤリティ
     引き下げの衝撃  連載 2

     本部と加盟店の微妙な関係

     コンビニの業態はFC制度を抜き
     に語ることはできない。コンビ
     ニは他業態と比較して店舗数が
     突出して多く、直営店だけで機
     動的な店舗展開を実現するのは
     困難だからだ。例えばセブンは
     全国に約1万9000店舗を展開し
     ているが、直営店舗となってい
     るのは500店舗ほどであり、そ
     れ以外の店舗には独立したオー
     ナーが存在している。各店舗の
     オーナーは、FC加盟店として本
     部にロイヤリティを支払う代わ
     りに、チェーンの看板を使わせ
     てもらったり、商品の仕入れな
     どで支援を受けることができる。
     ただ、本部と加盟店の関係は非
     常に微妙だ。その理由は、本部
     と加盟店は常に利益相反を起こ
     すリスクを抱えているからであ
     る。
     (次回に続く)

 

     セブンのロイヤリティ 
     引き下げの衝撃  新連載 

     コンビニ業界に激震が走っている
     ――。4月6日、コンビニ大手のセ
     ブン-イレブン(以下、セブン)が、
     これまで「聖域」としてきたフラ
     ンチャイズ(FC)加盟店のロイヤ
     リティ引き下げ(1%減額)を表明
     したからである。減額を開始するの
     は9月1日からで、期間は「当面の
     間」としている。ただ減額の目的の
     一つに、将来の加盟促進を挙げてい
     ることを考えると、恒久的な措置に
     なる可能性が高いだろう。加盟店か
     ら徴収するロイヤリティは、FC制度
     を基盤とするコンビニビジネスの核
     心部分だが、同社がここに手を付け
     たことの意味は大きい。コンビニの
     ビジネスモデルは今後、大きく変貌
     することになるかもしれない。
                    加谷珪一 ITmedia
     (今回新連載です)

 

 

      最終赤字 45億円  new
              後がない大塚家具 最終回 5

     差別化できるか勝負

     株主総会ですべての議案が承認さ
     れ、経営の立て直しを急ぐ大塚家
     具だが、現預金が27年12月末の
     109億円から28年12月末には38
     億円にまで大幅に減少している。
     小型店や専門店の拡大を中心とし
     た新たな経営ビジョンはもう失敗
     が許されない状況だ。一方、騒動
     後に父の勝久氏が設立した匠大塚
     は高級路線を貫き、小さな規模で
     事業を展開している。業績は非公
     表で、経営状態は不明だが、低価
     格のニトリやイケアとの差別化は
     できている。久美子氏が小型店・
     専門店の拡大、接客サービスの違
     いを鮮明にし、ニトリやイケア、
     匠大塚と差別化を図り、インテリ
     ア業界で独自のポジションを築け
     るかが、今後の生き残りのカギと
     なりそうだ。
     (今回最終回有り難うございます)

 

       最終赤字 45億円  
              後がない大塚家具  連載 4

     公約守れない

     ただ、久美子氏への株主の視線は
     日増しに厳しくなっている。2年
     前の株主総会の委任状争奪戦(プ
     ロキシーファイト)では3年間80
     円の配当を続けると公約した。だ
     が、業績の悪化で今期は半分の40
     円となり、公約を破ることになっ
     た。3月24日に東京都内で開かれ
     た株主総会では議決権行使助言最
     大手の米ISSが久美子氏の再任に
     反対した。ROE(自己資本利益率
     )が5%以下のためだ。個人株主か
     らも久美子氏に対して、業績悪化
     の責任を問う声もあった。久美子
     氏の取締役再任の賛成率は、88.
     5%だったが、風当たりは2年前よ
     りも確実に強まっている。
     (次回最終回お楽しみに)

 

       最終赤字 45億円  
              後がない大塚家具  連載 3

     上質な生活提案で差別化図る

     新たな経営ビジョンでは小型店と
     専門店の拡大を柱に据えた。大型
     店中心の販売を改め、ソファや照
     明、カーテンなど分野別の専門店
     や小型店を31年末までに30~50
     カ所増やす。ブランドも集約し、
     顧客への方向性を明確にする。都
     市部の大型店も専門店の集合体と
     して再構成する。接客方法も見直
     し、インテリアコーディネーター
     に相談できる有料サービスを展開
     する。6月にはネット通販の商品
     数も4000品に拡大する。家具業
     界は低価格品を売りにしたニトリ
     やイケアの販売が好調だが、久美
     子氏は「当社は物販ではなく、上
     質な暮らしにするサービスで差別
     化を図りたい」と話す。プロの販
     売員が付加価値を提供し、生き残
     りを図る考えだ。また、インター
     ネット通販の拡大や中古家具の販
     売などの新規事業で大塚家具の成
     長戦略を描く。
     (次回に続く)

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする