goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 43

2020-12-07 09:23:34 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

            プロフィール                                
           バックナンバ
          バックナンバー2

      コロナ感染     new      
       隔離7日全記録 連載     40

      不幸中の幸いだった

      誰もがコロナに罹ってもお
      かしくない時代。今回、運
      悪く罹患してしまった沢田
      さんは、それでも不幸中の
      幸いだったという。「そう
      いう意味では僕は幸運でし
      た。正直なところ、僕の場
      合は症状が軽かったので、
      体調のことよりも、社会的
      な反応がすごく怖かったで
      す。隔離中もテレビをつけ
      れば連日コロナの特集をや
      っていて……ちょっと大き
      く報じすぎなんじゃないか
      とも思いました。かしくな
      い時代。今回、運悪く罹患
      してしまった沢田さんは、
      それでも不幸中の幸いだっ
      たという。
      (次回最終回です)

      コロナ感染           
       隔離7日全記録 連載     39

      罹った人を責めない

      今回、保健所からも、相談
      した専門医や大学教授から
      も、『罹った人を絶対に責
      めるな』と口をそろえて言
      われました。コロナによっ
      てストレスフルな環境にい
      る人たちの精神的なケア、
      そして今の厳戒態勢をどこ
      まで続けていくべきなのか
      。もう考えなければいけな
      い時期にきていると思いま
      す」
      (次回に続く)

      コロナ感染     
           隔離7日全記録 連載     38
      家族もプレッシャー

      いま、プロスポーツの業界
      でも、選手の家族がものす
      ごいストレス下にあると聞
      きます。たとえばプロ野球
      選手の奥さんが、ランチ会
      に出かけてコロナに感染。
      旦那さんにうつしてチーム
      が活動停止……なんてことに
      なったら取り返しがつかな
      いですよね。選手と同等か
      それ以上に家族の方もプレ
      ッシャーと戦っています。
      (次回に続く)

      コロナ感染     
           隔離7日全記録 連載     37
      完全には防げない

      「人間の健康を扱う仕事
      をしている以上、僕らも
      世界各地からコロナに関
      しての情報を取って感染
      対策をしてきてはいます
      。だけど、今回のことで
      『コロナを完全に防ぐこ
      とは不可能だな』と改め
      て感じました。沢田が罹
      ったことは問題じゃない
      。コロナに罹るのは誰で
      も起こりうることです。
      たとえ沢田やうちのスタ
      ッフに『飲みに行くのを
      控えろ』と言って、それ
      を全員が守ったとしても
      、彼らには家庭があり、
      彼女や友達がいる。その
      人たちの行動まで規制を
      かけることはできません
      からね。
      (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     36
     出社

     久しぶりに出社すると代表
     に『コロナに罹ることは誰
     にでも起こりうることだか
     らしょうがないよ』と言っ
     ていただいて。寝不足で体
     調が万全でない密の場所に
     飲みに行った軽率な行動に
     ついては叱られましたけど
     ……  本当に戒めと、感謝の
     気持ちしかありませんよ」
     今回の騒動を経て、沢田さ
     んの上司であるジムの代表
     はこんな感想を得たという。
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     35
     退院翌週職場復帰

     ホテル隔離が終了した沢田
     さんは、その翌週には職場
     に復帰した。「ジムでコロ
     ナが出たことをすべての会
     員さんにお伝えしたという
     のは、復帰した後に聞きま
     した。休んでいるのは僕だ
     けだったし、皆さん、僕が
     コロナになったんだとわか
     っていましたね。だからこ
     そLINEもいただけたんでし
     ょうけど。ただ、最初はや
     っぱり怖かったです。隔離
     中は優しかった同僚たちも
     本心では『なにやってんだ
     よ!』とあきれていたと思
     うんですよ。迷惑をかけて
     本当に申し訳ない気持ちし
     かありませんでした。
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     34
     味覚が完全じゃない退院

     僕は完全に体調は復調して
     いましたが、不調が続いて
     いたら延長もあると聞きま
     した。そういう意味では彼
     女がホテル療養中、味覚が
     まったくない状態が続いて
     いたようですが、それぐら
     いでは出てこれたようです
     。現在も体調はまったく問
     題ないそうですが、まだ味
     覚は完全に戻ってきていな
     いそうです。それでも無事
     に隔離を終えて2 人ともま
     た家に帰って来られたこと
     がうれしかったですね」
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     33  

     発症から6~10日で
     人に感染させなくなる

     「出るときも最後まで事務
     的な感じでした。本当に治
     っているのか不安だったの
     で『PCR検査は受けないの
     ですか?』と聞くと、PCR
     検査は死んだウイルスにも
     反応してしまうので、完治
     していてもしばらくの間は
     陽性反応が続いてしまうと
     説明を受けました。これで
     職場に戻って本当に大丈夫
     なのか不安だったのですが
     、発症から6日~10日で人
     に感染させることはなくな
     るらしいんです。
     (次回に続く)


     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     32

     8月30日(水曜日)
     ホテル隔離7日目
     AM 7:30起床 体温 36.0℃。
     今日でホテルを出る最後の
     日。朝の検温も無事に済ま
     せ、朝食のおにぎり定食を
     食べたら、1  週間暮らした
     この部屋を出る。結局、シ
     ーツ交換も掃除も一度もし
     なかった。出る時にPCR検
     査はなかったけど、もう陰
     性になっているのだろうか
     ? 外に出ると猛暑。冷房
     の暮らしで夏の暑さにまっ
     たく気づかず。ただ開放感
     がとんでもなくて、太陽が
     めちゃめちゃ気持ちよかっ
     た。帰りは自費だが、家に
     帰りホッと一息。しばらく
     したら彼女も帰ってきて感
     動の再会を果たす。改めて
     今回のことを思い、周囲の
     人に迷惑を掛けたこと。そ
     して助けてもらったことを
     深く感謝します。
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     31
      意欲がわいてきた

     でも、違った。皆さん『ゆ
     っくり体を休めて戻ってき
     たら全力でお願いします』
     とか『早く治してベストコ
     ンディションで戻ってきて
     くださいね!』とか、10数
     人ぐらいから、すごくポジ
     ティブな言葉で励ましの言
     葉をいただいて……  本当に
     うれしかった。やっぱりい
     ちばん不安だったのは、僕
     が担当していた会員さんに
     迷惑を掛けてしまっていた
     ことです。それまで病んで
     いた気持ちがすごく楽にな
     って、一日も早くパーソナ
     ルトレーニングをやりたい
     という意欲が湧いてきまし
     た」
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     30   
      会員からメッセージくる

     「会員さんたちからメッセ
     ージが来たんですよ。1  週
     間以上ジムに顔出してない
     ですし、パーソナルトレー
     ニングもずっとキャンセル
     になっていましたからね。
     『いったいどういう状況な
     んだ?』って責められても
     しょうがないです。
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     29   

     8月29日(月曜日)
     ホテル隔離5日目
     AM 7:50起床 体温 36.0℃。
     平熱が平均より下がって低
     体温になっている。ずっと
     冷房の中にいることが原因
     だと思う。朝食は定番のお
     にぎり弁当。朝は食べない
     人が多いから沢山余ってる
     ので間食用に2ついただく。
     コロナの症状はもう完治し
     たといえるぐらいよくなっ
     た。トレーニングと半身浴
     を再開したことで、身体の
     調子はかなりベストに近く
     太陽の光を浴びたい欲求が
     すごい。ただ、健康になっ
     た分、自由にならないスト
     レスが強くなる。
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     28
     どんどん塞ぎ込んだ

     僕が感染したと思われる日
     に一緒に飲んでいた友人も、
     『無症状だから大丈夫だ』
     と言っていたのが、ここに
     きて陽性になったと連絡が
     ありました。友人や家族に
     電話をするにも、何を話し
     ていいのかわからず、こち
     らから進んで連絡する気が
     全然起きてこない。結果的
     にどんどん塞ぎ込んでいっ
     てしまったと思います」
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     27
      精神状態が悪くなる  

     「ごはんを食べる以外は本
     当にやることがないので、
     自然と考える時間が多くな
     っていました。ジムの先輩
     や上司の人たちとも事務的
     な連絡を取っていましたが
     、会員さんたちにコロナが
     出たことを告げたというこ
     とを聞かされていなかった
     ので、いろんなこと考えて
     は不安になって……コロナ
     の症状はよくなっているん
     ですけど、精神状態がどん
     どん病んでいって、鬱みた
     いになっていました。LINE
     や電話で外部と連絡は取れ
     るので、気晴らしに電話で
     もすればいいのかもしれま
     せんけどね。
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     26
     ホテル隔離2日目2

     ホテル隔離中は外からの差
     し入れは15時~17時の間の
     み。前日に申請する必要が
     あり、酒たばこなどは禁止
     。プロテインを忘れたので
     誰かに頼もうか悩む。しか
     し隔離されているとメシを
     食う以外、やることがない
     。このままでは身体が鈍っ
     てしまうので、久しぶりに
     自重トレーニングを再開。
     半身浴もはじめた。SNSは
     何があるかわからないので
     、念のため見るだけに。あ
     とはTVか、Netflix。午前 1
     時就寝。
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録 連載     25

     8月28日(金曜日)
     ホテル隔離2日目
     AM  7:30。「検温してくだ
     さい」という館内放送で起
     床。体温35.8℃。健康観察
     シートに書き込んだ。ホテ
     ル隔離で初めての朝。目覚
     めは悪くない。朝食はおに
     ぎり 3 種盛り弁当。時間ギ
     リギリに弁当を取りに行っ
     たが弁当2つ確保できたの
     で 1 つは間食に回す。昼食
     はサバの定食。夕食は肉団
     子。意外と重くて、美味し
     いのが嬉しい。飲み物は水
     とお茶が飲み放題。あとは
     自動販売機のジュースが買
     える。
     (次回に続く)

     コロナ感染     new
        隔離7日全記録 連載     24
     沈黙の世界

       “全員陽性なんだよな……
       ”と思うと気持ちのいいも
     んじゃないです。あたりま
     えですけど、皆さん一言も
     しゃべらない。下向いて、
     どよーんと暗い。まるでゾ
     ンビの群れのようで、自分
     もその一員なんですけどね
     。初日の夕食は唐揚げ弁当
     。結構重いものが出て驚い
     たんですけど、食べたらも
     のすごく疲れてしまい、あ
     っという間に寝てしまいま
     した」
     (次回に続く)

    コロナ感染     
       隔離7日全記録 連載     23
    やることがない

    「ホテルは一般的なビジネ
    スホテルのシングルルーム
    。説明してくれた重装備の
    職員の人との距離。ペッパ
    ー君の無感情な声に、『あ
    あ、俺コロナになっちゃっ
    たんだな……』と気分がか
    なり滅入りました。部屋か
    ら出られるのは、食事を1F
    のロビーに取りに行くとき
    のみ。朝食8~9時。昼食12
    ~13時。夕食18時~19時の
    3回。やることがないので、
    食事のアナウンスが流れる
    とみんな一斉に1Fに向かう
    ので、エレベーターはパン
    パン。
    (次回に続く)

    コロナ感染     
       隔離7日全記録 連載     22
    ホテル隔離1日目2

    車から降りると、ホテルの
    入口で防護服を着た担当者
    から説明を受ける。ずいぶ
    んと遠い。5mほど離れた
    場所から話されるので聞こ
    えづらい。館内に入ると、
    ペッパー君(ロボット)が
    出迎えてくれた。『コロナ
    ニマケナイデクダサイ』『
    コロナニマケナイデクダサ
    イ……』。そんな言葉を連呼
    するペッパー君の声に心細
    くなり涙が出そうになる。
    必要なものを受け取ってエ
    レベーターで自分の部屋へ
    。隔離生活がはじまった。
    (次回に続く)

    コロナ感染      new
       隔離7日全記録  連載     21

    8月27日(木曜日)
    ホテル隔離1日目
    8時起床。体温36.7℃。14時
    20分ごろに病院への送迎車が
    来た。彼女と別れて白のワゴ
    ン車に乗る。“東京2020”のロ
    ゴが見えた。オリンピックで
    使う予定の車だったのだろう
    か。車内はクリアシートで後
    部座席を区切った完全な防疫
    仕様。通常は2~3人が乗るら
    しいが、1人で東京駅近くの
    ビジネスホテルへ。
    (次回に続く)

    コロナ感染      
       隔離7日全記録  連載     20
    8月26日 自宅待機3日目2

    夕方に保健所から連絡が来た
    ので聞いてみると「コロナは
    容態が急変する病気なので絶
    対に来てください」と強く断
    られた。明日の午後に迎えの
    車が来るという。ちなみに交
    通費、ホテル、食事の費用も
    タダとのこと。明日から離れ
    離れになる彼女にカレーを作
    ってあげた。隔離生活はどん
    なものになるのだろう。不安
    しかなかった。
    (次回に続く)


    コロナ感染      
       隔離7日全記録  連載     19

    8月26日 自宅待機3日目
    朝起きてグレープフルーツを
    食べる。味覚はない。体温は
    36.6℃。薬を飲まなくても平
    熱を保てるようになってきた
    。関節痛の違和感もだいぶマ
    シに。調べてみるとホテル行
    かずに自宅待機のままの人も
    いるらしい。彼女も陽性だし
    、このまま自宅待機でいいん
    じゃないだろうか。
    (次回に続く)

    コロナ感染      
       隔離7日全記録  連載     18
    ジムの予約に影響なかった

    発表をした以降も予約が減る
    ことはありませんでしたね。
    それでも、ジムからクラスタ
    ーが出てしまったら死活問題
    です。僕自身、数日間は枕を
    高くして眠ることができませ
    んでしたね」ちなみに、沢田
    さんの彼女が勤める会社は、
    同じように当該人物と濃密接
    触した疑いがなかったため、
    保健所の助言どおりに告知を
    せずに営業を続ける選択をし
    、その後も感染者も出なかっ
    たという。
    (次回に続く)

    コロナ感染      
       隔離7日全記録  連載     17
    危機意識は人それぞれ

    ただ、世の中を見てもコロナ
    に対する危機意識の違いは人
    それぞれです。トレーナーに
    陽性患者が出たことで『ジム
    に行きたくない』と思う会員
    さんもいるでしょうし、外資
    系など企業によっては報告義
    務を課しているところもあり
    ます。直ちに全会員さんにお
    伝えしようと決めました。そ
    の結果、100%ではありませ
    んでしたが、それに近い会員
    さんから理解をいただけまし
    た。やはり皆さん、東京のど
    真ん中を拠点にしている以上
    、コロナとどのように向き合
    うかを真剣に考えている方が
    多く、過剰に恐れることもし
    なければ、対策を疎かにする
    こともない。
    (次回に続く)

    コロナ感染      
       隔離7日全記録  連載     16
    対策で過剰に恐れる必要ない

    ジムの代表は語る。「沢田の
    行動をトラッキングした結果
    、金曜日に勤務が終わった夜
    に繁華街で感染し、土曜日が
    勤務。日曜日が休日で発症な
    ので、顧客やスタッフと接触
    の機会があったのは1日だけ。
    僕としてもコロナはしっかり
    対策をすれば、過剰に恐れる
    ものではないと考えています。
    (次回に続く)

    コロナ感染      
       隔離7日全記録  連載      15
    全会員に報告決議する

    一方、沢田さんの勤務先であ
    るジムでは、保健所の意向を
    聞いた直後から、専門の医者
    や大学教授など有識者の意見
    を募りつつ夜中まで会議を重
    ねていた。沢田さんから「陽
    性」との結果報告を受けたと
    きには、『所属トレーナーか
    ら陽性者が出た』という事実
    をすべての会員顧客に告げる
    ”  という最終結論を出してい
    た。
    (次回に続く)

    コロナ感染      
       隔離7日全記録  連載      14
    一緒に頑張ろうで救われる

    実は僕のいとこもコロナに罹
    ってしまい、もともと肺の弱
    い人だったので一時は危篤状
    態になるほど危なかったらし
    いです。命は助かりましたけ
    ど、親戚周りはやっぱり“コ
    ロナは怖い”という意識がむ
    ちゃくちゃ強いでしょう。そ
    ういう不安が一斉に襲ってき
    て、一体これからどうすれば
    いいのだろう……と落ち込ん
    でいたとき、救われたのが『
    一緒にがんばろう』という彼
    女の言葉です。人の言葉でこ
    んなにも救われるんですね。
    本当に感謝です」
    (次回に続く)

    コロナ感染      
       隔離7日全記録  連載      13
    悪いことをした

    『大丈夫。悪いようにはなら
    ないから、今は何も考えずに
    安静にしていろ』という言葉
    に少し安心しましたけど……
    会わせる顔がありません。実
    家の母親からも『今は外出す
    るな』とLINEがたびたび来て
    いたんですけど、それを無視
    する形になってしまって。『
    それみたことか』とひどく怒
    られました。両親は親戚や周
    りの人には言えなかったと思
    います。田舎ではやっぱり差
    別意識がすごいみたいですし
    、それで仕事をクビになった
    人や病んでしまった人が結構
    いると聞きますからね。
    (次回に続く)

    コロナ感染      
       隔離7日全記録  連載      12

    クビになることを覚悟した

    陽性という結果を聞いたとき
    は目の前が真っ暗になりまし
    た。職場の全スタッフ、お客
    さんに対してとんでもない迷
    惑をかけてしまった。会員さ
    んがジムをやめてしまったら
    、経営が傾いてしまったら……
    いろんなことを考えました。
    正直、クビだろうなとも覚悟
    していましたね。ここ数日間
    の行動と会った人について全
    部詳細に聞き取りを受けまし
    た。
    (次回に続く)

    コロナ感染      
       隔離7日全記録  連載      11 

    8月25日(火曜日)
    自宅待機2日目不安なまま目
    覚める。起床時の体温は36.9
    ℃。体温は戻りつつあるも食
    欲はなし。午前10時。昨日の
    病院から電話。『陽性反応が
    出ました。この後保健所から
    連絡があります』と告知を受
    ける。軽症者の扱いなので、
    病院ではなくホテルでの隔離
    生活となるようだ。昼過ぎに
    は彼女にも保健所から結果の
    電話が来る。結果は陽性。最
    悪の結果だ。それでも彼女は
    『かかっちゃったものはしょ
    うがないから、早く治して1
    日も早く仕事に復帰できるよ
    う一緒にがんばろう』と励ま
    してくれた。その言葉に救わ
    れる。夕飯は『隔離されたら
    食べられなくなるから』と彼
    女のリクエストでマクドナル
    ドを食べた。たくさん食べた
    。……ものすごくおいしかった。
    (次回に続く)

          プロフィール                                
           バックナンバ
          バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 42

2020-10-20 08:55:44 | 定期借地借家アドバイザー

き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

            プロフィール                                
           バックナンバ
          バックナンバー2

      コロナ感染     new
        隔離7日全記録       
連載      10
      濃厚接触の規定の変化

     ところが保健所に相談してみ
     ると、現在は“濃厚接触”の定
     義が『マスクを外した 1 m以
     内で  15 分以上話をした』こ
     とであり、今回、沢田が接し
     たお客さんは1人も“濃厚接触
     者”  にあたらないというんで
     す。だから、店を閉めなくと
     も、消毒もしなくていいし、
     『会員の人にもコロナに罹っ
     たことは告知しないほうがい
     いでしょう』とアドバイスを
     受けました。その代わりにし
     つこく何度も言われたことは
     、『当人は不安だと思います
     。皆様で支えて、守ってあげ
     てください』ということでし
     た」
     (次回に続く)

      コロナ感染     
        隔離7日全記録     
 連載      9
     職場が大変になる

     一方、沢田さんの職場では、
     朝、沢田さんから連絡を受け
     てからすぐに対策に動いた。
     まず保健所に相談したところ、
     行政の対応がコロナ初期に報
     道されていた印象とまるで違
     うことに驚いたという。以下
     代表の弁。「沢田から連絡を
     受けたときは、『これは大変
     なことになった』と正直、大
     きなダメージをうけることを
     覚悟しました。なぜなら今年
     の春先にフィットネス協会が
     出したコロナの陽性患者が出
     たときのガイドラインでは、
     『ジムは閉めて全館消毒』。
     『過去2週間ほどの来館者を
     全員トラッキングする』など
     、かなりの大事をすることに
     なっていたからです。
     (次回に続く)

     コロナ感染     new
        隔離7日全記録       
連載      8
     凄い人数が受けていた

     保健所に行くと、検査を受け
     る人が30~40人ぐらいいた
     ことがまず驚きでした。検査
     は距離を取って列を作り、5
     分ほどで終わるんですけど…
     とんでもない数の人たちが検
     査を受けているんだなと(こ
     の日の東京都全体の検査者数
     4389人)。また、同棲してい
     た彼女は朝、元気だったので
     通常どおり出勤したのですが
     、昼すぎに調子が悪くなった
     らしく同じく病院~保健所で
     PCR検査を受けて帰ってきま
     した。彼女も接客業なので、
     僕がうつしたのか……と考え
     ると酷く落ち込みましたし、
     ものすごい不安でしたね」
     (次回に続く)

     コロナ感染     
        隔離7日全記録       
連載      7
     コロナと判定は、怖い

    「熱が出たときは、『このま
    ま黙ってようかな』って一瞬
    考えてしまいました。やっぱ
    りコロナと判定されるのは怖
    いですよ。僕の場合はお客さ
    んと密に接する仕事なので不
    可能ですが、すぐに熱が下が
    る場合もあるし、黙って仕事
    に行っている人は結構いるん
    じゃないかなと思います。
    (次回に続く)



          プロフィール                                
           バックナンバ
          バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 41

2020-10-14 08:26:04 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

            プロフィール                                
           バックナンバ
          バックナンバー2

     コロナ感染      new
        隔離7日全記録  連載      6
    PCR検査

    8月24日(月曜日)
    病院→保健所PCR検査 自宅
    待機1日目朝7時30分に目が
    覚める。関節がきしむように
    痛い。最悪の体調だ。体温は
    38.5℃。職場に連絡をすると
    、出勤せずにすぐに病院で検
    査するよう指示を受ける。電
    話で予約して9時に近所の医
    院へ。一般患者とは違う裏口
    から通される。高熱もあるた
    めインフルエンザ検査を行っ
    たが陰性。「ではPCR検査を
    受けに保健所へ行って」と慣
    れたような感じで、紹介状を
    渡される。13時30分にタクシ
    ーで近所の保健所へ。大量の
    人。PCR検査は右から左へ流  
    されるように手際よく終了。
    熱さましの薬を貰い、結果が
    出るまで『絶対に自宅から出
    ないように』と念を押され、
    自宅待機が言い渡された。
    (自秋に続く)

     コロナ感染      
     隔離7日全記録  連載      5
     注意が足りなかった

   「昼間買い物をしている間は
   、自覚症状もなにもありませ
   んでした。夜にお酒を飲んで
   家に帰ってきたあたりから調
   子が悪くなってきて、一瞬コ
   ロナが頭を過りました。とい
   うのも、その  2日前に、大き
   な繁華街へ飲みに行っていた
   からです。寝不足で体調が悪
   い中、さらに脱水を招くお酒
   を飲んで……抵抗力も落ちて
   いたんだと思います。職場の
   上司からも“体調が万全でな
   いなか、繁華街に行くのはや
   めておけ”と注意されていた
   のに、その禁を破ってまんま
   とコロナに罹ってしまったら
   ……考えると怖くなったので、
   “ いつものカゼと同じだ”と
   何も考えないようにして寝ま
   した」
   (次回に続く)

   コロナ感染      
   隔離7日全記録  
連載      4

   症状が発覚した日から付けは
   じめた沢田さんの手記を基に
   、その顛末を記してみたい。

   ●沢田さんの手記

   8月23日(日曜日)
   本日は休日。昨晩は遅くまで
   友人と飲んでいたため昼に起
   きたのち、一緒に住んでいる
   彼女と渋谷へ。買い物につき
   あった後、居酒屋で焼酎 2本
   飲んでいたらなんとなく身体
   がだるくなり23時頃に帰宅。
   すぐに寝たが、午前1時頃に
   酷い悪寒で目が覚める。体温
   を測ると37.5℃。月末は仕事
   のスケジュールがパンパンに
   なっている状態。「まずいな
   ぁ……  」と思いつつ、朝起き
   たら調子が戻っていることを
   信じて寝た。
   (次回に続く)

   コロナ感染      
   隔離7日全記録  
連載      3
   社会的封殺の恐怖

   症状のほうは幸いにして命に
   別条のない軽症で済んだ沢田
   さんは、行政により 7 日間の
   ホテル隔離を体験した。その
   経験は、沢田さんにとって、
   コロナで死ぬこと以上に社会
   的に殺されてしまうのではな
   いかという恐怖。そして、周
   囲の人たちの反応がどれほど
   希望になるかを教えてくれた
   という。
   (次回に続く)

   コロナ感染      
   隔離7日全記録  
連載      2

   身体は大丈夫だったが
   精神的に追い詰められた

   そんな沢田さんが、新型コロ
   ナウイルスに感染したと判明
   したのは8月20日のことだっ
   た。「まさか……でした。今
   になって思い返せば、変に体
   力に自信があったからナメて
   いたんですよね。自分の軽率
   な行動で、会社やお客さん、
   家族や友人などに大きな迷惑
   をかけてしまって……身体は
   大丈夫だったんですけど、精
   神的にはかなり追い詰められ
   ていました。ただ僕の場合は
   、周りの人のおかげでつぶれ
   ずに済んだのだろうと思えま
   す」
   (次回に続く)

   コロナ感染     
   隔離7日全記録 
新連載      1 

            あなたの周りにコロナに罹患
            した患者はいるだろうか。そ
            して、もしも“いた”としたな

   らば、そのときあなたはどん
   な対応ができただろうか。9
   月25日現在、日本には累計
   約8万1000人のコロナ陽性者
   数がいる。人口約1億2650万
   人に占める割合は0.06%。
   確率だけで考えれば出会う可
   能性は極めて小さいように思
   える。沢田耕平さん(仮名・
   28歳)も同じように「自分と
   は関係ないだろう」という感
   覚を持っていた1人だった。
   東京のとあるパーソナルトレ
   ーニングジムで働いており、
   ジムで鍛え上げられた筋肉の
   鎧に、カゼ一つ引いたことが
   ない免疫力の高さもあれば当
   然だろう。(関係者のプライ
   バシーに配慮して一部の事実
   を脚色しています)
       村瀬秀信 ライター
   (今回新連載です)

   セブン24時間見直し 
   ローソンに問う 
最終回  25
   消費者が損をする

   世耕弘成経済産業大臣が3月1
   日の会見で言及した「本部と
   加盟店との間の適切な議論」
   といったような風通しの改善
   も急務だ。「(ローソンが目
   指す)“マチの幸せ”にはオー
   ナーも含まれる」という竹増
   社長の発言は重い。利益を追
   って24時間営業にこだわるあ
   まり、オーナーとその家族が
   無理な働き方を強いられた結
   果不幸になってしまったなら
   、それこそ本末転倒だからだ
   。そうなればコンビニのビジ
   ネスモデル自体の持続可能性
   が揺らぎかねない。その時に
   最も損をするのは誰かといえ
   ば、ほかならぬ消費者である。
   (今回最終回です)

   セブン24時間見直し
   ローソンに問う   
連載  24
   加盟店苦境の訴え止まらない

   以上がインタビュー内容だ。
   要望があれば個別に対応し24
   時間営業の見直しも辞さない
   との竹増社長の発言には、「
   朗報」と感じる加盟店オーナ
   ーも少なくないだろう。店ご
   との個性を重視するという方
   向性も、地域に根差した食品
   スーパーが数多く成功してい
   るモデルとも合致し興味深い。
   では今後の課題はどこにある
   だろうか。人手不足やロイヤ
   リティー(加盟店から本部へ
   の納付金)、近隣への出店な
   ど、コンビニ各社の加盟店オ
   ーナーからは、苦境の訴えが
   止まらない。 
   (次回最終回です)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  23

   コンビニは分岐点に

   コンビニはこれからどれだけ
   増えるのでしょうか。店舗数
   はこれまで大きく増え、ロー
   ソンも出店を続けていますが
   、店を減らし始めた競合企業
   もあり、コンビニ全体として
   は出店のピッチは緩くなって
   います。オーナーさんにとっ
   ては、(自分の運営する)一
   店舗が全てです。だからこそ
   一店舗、一店舗の価値を上げ
   ていかなければいけません。
   デジタル化を進めることで、
   店舗で働く人に余裕が生まれ
   、温かい心がお客さまに伝わ
   る。ローソンの看板の下にオ
   ーナーの看板があって、オー
   ナーの人柄が「店柄」になっ
   ていく。そこに人が集い、コ
   ミュニティーが生まれ、“マチ
   の幸せ”につながっていく。そ
   れが私たちの目指す次世代型
   のコンビニです。
   (次回に続く)
  
   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  22

   無人化がゴールでない

   今まで人がやっていた「基本
   の仕事」がデジタル化された
   ら、クルーは何をするのです
   か
   無人化がゴールではない
   と考えています。温かい部分
   、リアルの店にリアルの人が
   いる価値、これをしっかり支
   えていくためにもデジタル化
   が必要なのです。そうでない
   と働く人が疲れ、店も疲弊し
   てしまいます。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  21
   店内仕事7割昭和のまま

   他方レジは、効率化するほど
   機能が増え、操作方法が難し
   くなってしまうという矛盾も
   抱えています。デジタルネイ
   ティブの高校生、大学生には
   抜群に便利でも、高齢の方に
   は難しい場合もあるのです。
   もっと使いやすく、という要
   望に応え、レジ周りの効率化
   を進めてきましたが、店内の
   7  割の仕事は昭和の時代から
   ほとんど変わっていません。
   今後はそういう仕事において
   も効率化を進めたいと考えて
   います。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  20
   日本の価値観の壁

   掃除や品出し、簡単な調理と
   いった作業でも自動化を目指
   していますね。
      床を拭く、トイレを掃除する
   、唐揚げを揚げるなど、みん
   なができることは「もっと簡
   単に」といった要望は、実は
   なかなか上がってきません。
   現状で何とかこなせてしまっ
   ていますし、しかも日本は、
   そういう作業を大切にする価
   値観を持った国だからです。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  19
   オペレーション改革

   ローソン本社が入居する(品
   川区内の)ビルの下の店舗で
   セルフレジも見学しましたが
   、今後増やしていくのでしょ
   うか。
   下の店は、朝、長い列ができ
   ます。レジを担当するクルー
   を確保する意味で、レジは5
   台までしか置けません。ただ
   セルフレジを入れれば、有人
   とセルフ合計で8台は置ける
   のです。また、スマホレジを
   使ってもらえばアプリを使っ
   て商品バーコードを読み取り
   、自分のスマホで決済まで完
   了できます。こういうオフィ
   スビルにある朝昼が忙しい店
   舗では、セルフレジやスマホ
   レジを増やし、お客さまのス
   トレスを減らしていきたいと
   思います。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  18
   スーパーと提携、沖縄

   沖縄では地場最大手のスーパ
   ー、サンエーとも提携してい
   ます。その意味は大きく、沖
   縄独自のプライベートブラン
   ド商品が店に並び、お客さま
   も「私たちのローソン」と思
   ってくれます。平準化で発展
   してきたコンビニに、地域性
   や店の個性をどう組み込んで
   いくかが重要だと考えていま
   す。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  17
   効率化に反する  

   面白いですね。ただ一般的な
   チェーンストアの論理とは異
   なる考え方かと思います。「
   脱平準化」は効率化に反しな
   いのでしょうか。
   効率化がお客さまにとって価
   値を提供できていた時代はあ
   りましたが、今は違うのでは
   ないでしょうか。お客さまや
   街の在り方を見ながら、次の
   時代の価値を考え、われわれ
   自身も変化していかないと対
   応できません。「われわれは
   ローソンです。北海道から沖
   縄まで、どこに行っても同じ
   です」と言っても、「ああそ
   うですか」となるだけです。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  16
   基本商品と個店の特性を出す

   ローソンの看板を掲げる以上
   、安全安心は絶対です。「最
   低限のルールは守ってね。(
   生活の基盤となる)基本商品
   はみんな置こう」と。一方そ
   れ以外は、オーナーそれぞれ
   がスーパーバイザーと一緒に
   なって、その街を幸せにする
   店づくりの形を考えることが
   必要です。全国一律ではあり
   ません。都心のオフィスビル
   は、無人でいいかもしれない
   ですね。一方で北海道や九州
   では、ゆったりと時間が流れ
   る中で、常連さんとの会話を
   楽しむ。常連さんの車が駐車
   場に入って来るとクルーがコ
   ーヒーをいれ始め、常連さん
   が店内に入ると、コーヒーと
   たばこをさっと出す、という
   店もあります。個店の特性を
   どう出していくかがこれから
   の勝負だと考えています。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  15
   全国同一では面白くない  

   これまでチェーンストアは、
   平準化された商品やオペレー
   ションを追求していくことで
   成長を遂げてきました。「北
   海道から沖縄まで同じ」を価
   値にしてきましたが、もう今
   はそのような時代ではありま
   せん。他チェーンも含めコン
   ビニは全国に約5万5000店あ
   ります。どの街に行っても同
   じ店だと面白くないのではな
   いでしょうか。ローソンは今
   1万4500店舗あります。どの
   店も青いローソンの看板を付
   けてはいますが、その下には
   「オーナーさんの看板」があ
   っていいのではないかと考え
   ています。オーナーさんの看
   板とは、地域の代表の顔です。
   (次回に続く)

    セブン24時間見直し new
      ローソンに問う   連載  14

     無人化は目指さない

   ポイントの 2 つ目にあげられ
   た効率化についてもお聞きし
   たいのですが、「無人化」は
   なかなか難しいのでしょうか。

   技術的には難しくないのです
   が、無人化だけが価値ではな
   いと考えています。私たちは
   「マチの暮らし」を幸せにし
     ていきたいし、それを企業理
   念にも掲げています。リアル
   な店が、その街をいかに幸せ
   にしていけるのかということ
   です。
   (’次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  13

   今の外国人受け入れの課題は

   今まではトライアンドエラー
   で進んできました。クルーの
   活用については、加盟店も受
   け入れの準備はできています
   し、「来てくれるんだったら
   どうぞどうぞ」という感じで
   す。ただ、やはり(法制度の
   改正に関わるが)技能習得の
   ビザの対象にもなっていきた
   い。ここが課題ですね。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  12  

   ベトナムや韓国にも研修施設
   を作られています。そういっ
   た研修施設は拡充していくの
   でしょうか。
   ベトナムや韓国とわれわれ、
   双方のニーズを考えながら検
   討していきたいと思います。
   日本に行ってチャレンジした
   いというベトナムや韓国の方
   のニーズがどれくらい大きく
   なるか。日本で受け入れるキ
   ャパシティーはどのくらいか
   、というバランスですね。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  11  

   技能習得のビザの対象

   確かに他業種の技能実習生の
   課題としては、日本で学んで
   も母国に帰った際に生かされ
   ない場合があると聞いていま
   すが、そのようなパターンが
   確立すれば解決されますね。
   外国人を受け入れる際の研修
   の体制はどのようになってい
   るのでしょうか。

   オリエンテーションではビデ
   オを見てもらい、オペレーシ
   ョンのイロハを書いた数カ国
   後で書かれたハンドブックを
   読んでもらっています。あと
   はOJTですね。それにみなさ
   ん、コンビニの仕事について
   留学生仲間から話をよく聞い
   ています
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し 
      ローソンに問う   連載  10
   中国2000店引っ張る人材

   中国から日本に留学してロー
   ソン本社に就職し、ローソン
   社員として本国に渡り、中国
   2000店舗を引っ張っている人
   材もいます。本社に勤めると
   技能習得ビザが下りますが、
   加盟店では下りません。「外
   国人留学生をどんどん入れて
   人手不足を埋めたい」という
   発想ではなく、どちらかとい
   うと社員として外国人を迎え
   て、「日本のコンビニで学ん
   で自国の小売業に寄与したい
   」という人の需要に応えてい
   きたいと考えています。
   (次回に続く)

     セブン24時間見直し 
     ローソンに問う   連載  9
    帰国後、経営希望

   東南アジアには、海外資本の
   大規模なモールが進出してい
   る一方、小規模なパパママス
   トア(夫婦などで経営してい
   る小規模の小売店)は近代化
   していません。日本のコンビ
   ニで働いた経験を生かし自国
   に帰って経営にチャレンジし
   てみたいという人は多いので
   、本当の意味で小規模小売業
   の発展に役立つのではないか
   と考えています。いろいろな
   国でマーケットリサーチをし
   ていますが、日本のローソン
   で働いてベトナムに帰国した
   元留学生から「(ベトナムに
   )ローソンを進出させてほし
   い」と言われたこともありま
   す。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し  new
   ローソンに問う   連載  8
   小売業とは、何ぞや

   確かに改正入管法の(特定技
   能1号の)対象業種には入って
   いません。ローソンで働いた
   留学生は「コンビニってすご
   い」と言ってくれます。信頼
   されてくると発注も任され、
   店の数字を管理するようにな
   って、「小売業とは何ぞや」
   を実地で学べるからです。た
   だ、語学学校は2年間なので、
   そこでビザが切れます。その
   ままアルバイトをしていた店
   に就職したいと思っても、な
   かなかビザは下りないため、
   後ろ髪を引かれるように帰国
   しているのが実態です。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し  
   ローソンに問う   連載  7
   東京外国人クルーが4割に

   そうした話をオーナーにして
   いくと、口コミでいいクルー
   が集まります。東京圏だけの
   話ではありません。例えば香
   川県では、日本語学校で学ぶ
   ネパール人がたくさん(ロー
   ソンのクルーとして)来てく
   れています。ただ、彼らは週
   に28時間しか働けないので手
   分けすることによって、ネパ
   ール人留学生が一店舗をほぼ
   丸々回しているのです。現状
   は、全国約19万5000人のクル
   ーのうち外国人は1万2000人
   ほどなので6%程度です。一
   方、東京23区ではすでに外国
   人クルーの割合が  4割ほどに
   なっています。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し  
   ローソンに問う   連載  6
      1か月の猶予が必要 

   ある外国人クルーから「だか
   ら竹増さん、(コンビニで働
   く外国人が最初はうまく言葉
   を話せなくても)1カ月間だ
   けは笑顔で接してほしい」と
   言われました。最初は周囲に
   怒られたり注意されたりして
   も、なぜ自分が悪いのかがよ
   く分からないのです。でも1
   カ月間は、失敗したときも「
   次は頑張ろう」と笑顔で接し
   てもらえると、自分も頑張れ
   るし、(留学生の)仲間にも
   「うちの店いいよ」と勧めら
   れるというのです。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し  
   ローソンに問う   連載  5
   コンビニは日本の風習学び場

   外国人クルーに集まってもら
   って「どうしたらもっと働き
   やすいか」を聞いたことがあ
   ります。すると、彼らから「
   コンビニで働きたいと思う外
   国人留学生は意識が高い」と
   言われました。接客で日本語
   を使わないといけないので、
   日本語の習得も早いのです。
   コンビニで1年働いていると、
   正月からひな祭り、花見、卒
   業と入学、ゴールデンウィー
   ク、お中元、月見、クリスマ
   ス、年末と、日本の文化風習
   も体得できます。そのような
   ことを留学生の方々が互いに
   話していると聞きました。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し  
   ローソンに問う   連載  4
   見えないハードルを下げる

   3つ目は、作業負荷を減らすこ
   とによって、外国人やシニア
   のクルーを迎えていく点です
   。今までは「コンビニって、
   日本人の若い人が働く場だよ
   ね」というアンコンシャス・
   バイアス(無意識の思い込み
   )がありました。日本語も読
   めなくちゃいけないし、接客
   もあるしと……そういった見え
   ないハードルを下げていきた
   いと考えているのです。
   (次回に続く)



           プロフィール                                
           バックナンバ
          バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 40

2020-09-01 08:35:51 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

            プロフィール                                
           バックナンバ


   セブン24時間見直し  new
   ローソンに問う   連載  3 
   
   3つの人手不足対応ポイント

   人手不足は年々逼迫(ひっぱ
   く)度が高まっています。ロ
   ーソンでも、今まで通りのや
   り方では、店舗のオペレーシ
   ョンにとって十分な数のクル
   ーには集まってもらえていな
   い状況です。人手不足に対応
   するポイントは3つあります。
   1つ目は、本部も一体となっ
   てクルーを大事にし、福利厚
   生を含めて「長く働きたいな
   」と思えるローソンであり続
   けることです。2つ目は店内
   のオペレーションを、デジタ
   ルを使って効率化していくこ
   とです。昨年、全店に入れた
   自動釣り銭機能付きのPOSレ
   ジもその一環ですね。店内の
   作業の負荷を、できるだけ軽
   くしていきたいと考えていま
   す。
   (次回に続く)

   セブン24時間見直し  
   ローソンに問う   連載  2 
   変化に対応する

   ローソンでは現在も少数の店
   舗で時短営業を実施している
   が、原則的には24時間営業の
   方針を取っている。竹増社長
   は「誰も求めていないのに24
   時間を続けることはあり得な
   い」とも発言。「24時間営業
   を続けることが(ローソンが
   目指す)“マチの幸せ”につな
   がらないのであれば、変化に
   対して合わせていかなければ
   いけない」と言及した。また
   、「マチの幸せにはオーナー
   も含まれる」「オーナーのや
   りがいがコンビニの土台」と
   も述べ、人手不足が深刻さを
   増す中、コンビニの働き方改
   革を急ぐ考えを示した。
   (次回に続く)



   セブン24時間見直し  
   ローソンに問う  新連載  1 

   コンビニの24時間営業の是非
   が取り沙汰される中、ローソ
   ンの竹増貞信社長が3月7日、
   ITmedia ビジネスオンライン
   の単独インタビューに応じた
   。竹増社長は、24時間営業の
   見直しについて「社会の変化
   に伴い、(24時間営業の)ニ
   ーズがないのであれば、われ
   われは変化に対応していかな
   ければならない」と説明し、
   24時間営業の見直しもあり得
   るとの見方を示した。
        北健一 ITmedia
   (今回新連載です)



   ウーバーイーツ    new
   急成長の裏側 最終回  13
   配達員の増減管理は厳しい

   また、自社で配達員を抱える
   場合、配達員の数を時間に合
   わせてフレキシブルに増減さ
   せることはあまりできない。
   ピークアワーに合わせて配達
   員を準備すると、ほかの時間
   帯では人員が遊んでしまう。
   (今回最終回です)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  12
   自社配達は人材確保が困難

   ただし、ウーバーイーツを利
   用するほうが、自社で配達網
   を持つのと比べて圧倒的にメ
   リットが高いと判断し使って
   いただいているケースが多い
   。人材の確保が困難な業界な
   ので、出前の要員をつねに 1
   人置けるか、1 人辞めた際の
   穴をどう埋め合わせるかは悩
   ましい問題だ。
   (次回最終回です)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  11
   配達の自前化は

   特に小さいレストランだと、
   効率はウーバーイーツのほう
   がいいと自前配送を辞めたと
   ころはある。大手の中でもウ
   ーバーイーツに寄せたいとい
   うところもあるし、ウーバー
   イーツには新しい客を連れて
   きてもらって自社は自社で確
   固たる配達網を持ちたいとい
   う会社だってある。つまり考
   え方はレストラン次第という
   ことだ。
   (次回に続く)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  10
   提供できる価値はある  

   ウーバーイーツだから提供で
   きる(注文の)ボリュームが
   あるし、ウーバーイーツが提
   供できる価値は間違いなくあ
   るので、1~2ポイントの手数
   料率の差に本当に意味がある
   のかは慎重に見ていく。後か
   ら参入している競合も私たち
   と同じような料率で来るのは
   、ビジネスとして成り立たな
   いと元も子もないところがあ
   るからだ。
   (次回に続く)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  9

   手数料率を下げることは

   そこは何とも。
   配達コストを下げるうまい方
   法が見つかってレストランに
   リターンを返せるといった理
   由がついたら、配達当たり利
   益率を見ながら手数料率を下
   げる可能性はある。競合など
   誰かが下げたからという理由
   で手数料率を下げることはあ
   まり考えていない。
   (次回に続く)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  8
   圧倒的に高い配達員コスト

   重視しているのは、配達員へ
   の報酬やプロモーション費用
   を含めた、配達当たりの利益
   率。配達関連コストは、マー
   ケットによって大きく異なる
   。とくに日本は配達員の獲得
   コストが他国より圧倒的に高
   い。日本は失業率が低いし、
   移民のように今すぐ仕事が欲
   しい人たちの数も限られてい
   る。そうするとフレキシブル
   な働き方を訴求することにな
   るので、配達員のコスト体系
   が他国とはまったく異なって
   くる。
   (次回に続く)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  7

   価格に35%の配達料

   (利益は)めちゃめちゃ薄い。
   高くない価格帯のカジュアル
   なランチであれば、もらった
   マージン(手数料)から配達
   している方々に満足に働いて
   もらえるくらいの報酬を出す
   と、利益は限られる。だから
   こそ規模が必要だ。いかに効
   率よく、いかに(データ分析
   を基に経営判断を行う)デー
   タドリブンでビジネスを回す
   かがカギになる。そういう意
   味でサービス開始以降の 4年
   間での積み重ねは大きい。
   (次回に続く)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  6

   使われ方は変化しましたか。

   1  回当たりの注文金額が少し
   上がっている。これまでウー
   バーイーツは、「おひとりさ
   ま」向けのサービスだと思わ
   れていたのではないだろうか
   。それが家族用として頼んだ
   り、外でお酒を飲めなくなっ
   た代わりにちょっと贅沢な料
   理を家で楽しむためだったり
   と、利用シーンが広がってい
   る。1  人当たりのオーダー件
   数も増えている。数字は出せ
   ないが、違いとして見られる
   くらい、注文件数が顕著に増
   えている。
   (次回に続く)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  5
   登録飲食店増加に加速拡大   

   利用件数も伸び続けている。
   ユーザーに表示されるレスト
   ラン数が多いほど、ウーバー
   イーツのアプリやサイトを開
   いてから実際に利用に至る確
   率が高くなる。そのため、提
   携レストラン数の伸びと比較
   しても利用件数が加速度的に
   伸びている。利用者層も急速
   に拡大している。(いち早く
   ユーザーとなって利用した)
   アーリーアダプターは20代後
   半から30代前半と若く、ITリ
   テラシーの高い1人暮らしの
   人が多かった。今は認知度も
   高くなってきているので、だ
   んだん利用者が広がってきて
   いる。
   (次回に続く)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  4

   どれくらい拡大しましたか。

   2016年 9月のサービス開始以
   降、右肩上がりで成長してき
   たが、その加速度が新型コロ
   ナの影響でさらに増している。
   サービス開始時に  150店だっ
   た提携レストラン数は、2017
   年9月に1000店、2018  年9月
   に3500店、3年経った2019年
   9月で 1万 4000店にまで増え
   ていた。それが足元では 3万
   店を超えている。この 3万店
   は、他社の数字と違って (
   登録だけでなく  )実際に受
   注している  アクティブなレ
   ストランを指す。
   (次回に続く)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  3
   コロナで急拡大したが 

   日本でも認知度が徐々に広ま
   りつつあったが、新型コロナ
   ウイルスの感染拡大に伴う外
   出自粛を受けて利用が急拡大   
   した。Uber Japan社の執行役
   員でウーバーイーツ事業の責
   任者を務める武藤友木子日本
   代表は、フードデリバリー事
   業の今後をどう見据えている
   のだろうか。
   (次回に続く)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側  連載  2  
   3者マッチング

   サイトやアプリ上で住所を入
   力すると近くの提携レストラ
   ンが表示され、注文すると店
   の近くにいる登録配達員が店
   舗に向かいユーザーが指定し
   た場所まで料理を運んでくれ
   る。食事を配達してほしいユ
   ーザーと飲食店、さらには個
   人事業主で仕事のほしい登録
   配達員の3者をマッチングす
   る役割を果たしている。
   (次回に続く)

   ウーバーイーツ    
   急成長の裏側 新連載  1  

   緊急事態宣言中の都心部、大
   きなリュックを背負って自転
   車などで疾走する人が目に見
   えて増えた。リュックに書か
   れているのは「Uber Eats」の
   文字――。ウーバーイーツは
   外食の配達代行プラットフォ
   ームで、世界各国で配車アプ
   リを展開するUberの事業の1
   つだ。
      遠山綾乃 東経記者
   (今回新連載です)



   全てのビジネスは        new
   サブスクへ向かう 最終回  11
   収益を最大化する基盤にする

   3月23日には、DNX Ventures
   、電通ベンチャーズ、ANRI、
   PKSHA SPARX アルゴリズム
   ファンドから、総額3億1500
   万円の資金調達を実施した。
   今後、世の中で所有から利用
   へのモデル転換が進んでいく
   中で、賃貸や保険などのビジ
   ネスもサブスク的な方向に進
   んでいく。さらに、製造業や
   ECなどもビジネスモデルはサ
   ブスク化していく。広がるサ
   ブスク市場に向けて、「アッ
   プセルをよりやりやすく。そ
   してバックオフィスを効率化
   する。管理基盤といっても、
   収益を最大化するための基盤
   にしていく」と伊藤氏は展望
   を話した。
   (今回最終回です)

   全てのビジネスは        
   サブスクへ向かう  連載   10

   すべてのビジネスは
   サブスクへと向かう

   従来の、製品を売って終わり
   のモデルから、顧客設定を保
   ちながら価値を継続して提供
   していく方向に、あらゆる企
   業のサービスは変わっていっ
   ていると伊藤氏は見る。あら
   ゆるビジネスのサブスク化だ
   。「例えば水ひとつとっても
   、物売りであれば 1本 100円
   で売って終わりだが、この水
   を月額50円で毎月送るとなっ
   た瞬間に、今月は10本、20本
   と変化が起きたり、内容のア
   ップグレードが起きたりする
   。しかし、モノ売りの管理基
   盤は、契約を変更するような
   仕組みになっていない」
   (伊藤氏)
   (次回最終回です)

   全てのビジネスは        
   サブスクへ向かう  連載   9
   急成長企業への導入へ開発

   「サブスク事業者は皆、より
   良いサービスを作ることに集
   中したい。なのに、裏側の管
   理コストが上がってしまって
   いる。サービスに集中しても
   らえる基盤を提供したい」と
   伊藤氏。2019年10月にリリー
   スしたScalebaseだが、現在の
   導入企業はMRR(月間経常収
   益)1000万円前後の中堅企業
   中心に10社弱程度。月額十数
   万円からの費用で提供してい
   る。しかし、マザーズ上場規
   模の企業でもしっかりとした
   管理基盤を持っているところ
   は少なく、そうした急成長企
   業への導入に向けて開発を進
   めているという。
   (次回最終回です)


   全てのビジネスは        
   サブスクへ向かう  連載   8
   商品追加を容易に

   サブスクの商品は、プランご
   とに決済手段、課金サイクル
   、課金モデル、値引き情報、
   価格変更情報など、さまざま
   な要素の掛け算になってくる
   。従来の管理手法であれば、
   新たな課金方法を追加すると、
   全商品について新たな課金方
   法に対応した商品データを新
   規に追加することになる。Sc
   alebaseでは、請求ロジックを
   疎結合にしたことで新要素を
   付け加えるだけで対応でき、
   商品追加を容易にした。
   (次回に続く)


   全てのビジネスは        
   サブスクへ向かう  連載   7
   多様な課金プランを設定  

   Scalebaseでは、顧客ごとに
   異なる契約、価格情報を持ち
   、新たな契約に変えてもバー
   ジョン管理できるところに特
   徴がある。課金モデルにして
   も、定額だけでなく、従量制
   、段階従量制、下限付き従量 
   制、上限付き従量制、変動従
   量制など、多様な課金プラン
   を設定できる仕組みを盛り込
   んだ。
   (次回に続く)

   全てのビジネスは        
   サブスクへ向かう  連載   6
   スブスク内で起きている問題 

   しかし、こうした取り組みは
   裏側の管理の複雑さを招く。
   顧客ごと、また販売したタイ
   ミングごとに値引きを行った
   り、新たな課金プランや決済
   方法を提供したりすれば、商
   品マスターが爆発的に増加す
   る。顧客ごとに支払い条件や
   金額が違っていたら、個別に
   請求書を作るだけでもたいへ
   んな作業になる。これが、現
   在のサブスク事業者の内部で
   起こっていることだ。
   (次回に続く)


   全てのビジネスは        
   サブスクへ向かう  連載   5

   顧客ごとに変わる値段・契約 
   でも課金は継続する

   サブスクビジネスでは、顧客
   単価向上やLTV(生涯価値)
   の増加のために柔軟な価格変
   更を行ったり、オプション機
   能追加によるアップセルを行
   ったりする。また、顧客数拡
   大のためには、決済手段を増
   やすことや、値引きなどのキ
   ャンペーンも重要だ。これは
   、歴史あるサブスクビジネス
   である携帯電話事業者の料金
   プランを見るとよく分かる。
   (次回に続く)


   全てのビジネスは       
   サブスクへ向かう  連載   4
   新プロダクトの追加
   「例えば、ある契約を、半年
   後に年間契約50万円に変えよ
   うと思っても、値段だけをい
   じるのは管理上難しい。結局
   新しいプロダクトを追加して
   、乗り換えてもらうことにな
   る。今同じ商品でも、このお
   客は10万で別のお客さんは 2
   0 万円ということもある。こ
   のお客さんはフリーレント、
   このお客さんは……とバリエー
   ションが増えてしまう」
   (伊藤氏)

   全てのビジネスは       
   サブスクへ向かう  連載   3
   価格設定が複雑化
   こんな仕組みが必要になるの
   は、サブスクリプションビジ
   ネスでは、価格設定がどんど
   ん複雑化していく宿命にある
   からだ。アルプが行ったアン
   ケートによると、4割のサブ
   スク事業者がエクセルなどの
   スプレッドシートで、契約ご
   との請求額を管理していると
   いう。しかし、サブスクは、
   そもそもSalesforceやスプレ
   ッドシートで管理するのに向
   いたサービスではない。どん
   どんプライシング(価格付け
   )が複雑になっていくからだ。
   (次回に続く)



   全てのビジネスは       
   サブスクへ向かう  連載   2
   スプレッドシートで管理
   伊藤氏は元ピクシブの社長を
   務めた人物。ピクシブでも月
   額課金ビジネスを提供してい
   たが、当時の経験を基に、サ
   ブスク市場は大きなニーズが
   あるとにらんでいる。Scaleb
   ase  では、顧客ごとにどのよ
   うな契約を結んでいるのかの
   データベースと、サービスや
   商品のデータベースを管理で
   きる。Salesforce  で入力した
   受注情報や、ECサイトなどで
   の購入情報を取り込んで、顧
   客ごとに請求データを作成。
   請求書作成サービスやオンラ
   イン決済サービスや会計ソフ
   トにデータを渡すことができ
   る。
   (次回に続く)


   全てのビジネスは       
   サブスクへ向かう 新連載   1
           昨今大流行のSaaSビジネスだ
   が、その管理の裏側は相当に
   複雑化している。SaaSのビジ
   ネスモデルは、定額料金を支
   払うことで継続してサービス
   が受けられるサブスクリプシ
   ョンモデルだが、これは製品
   を仕入れて売るという一般的
   なビジネスとは構造が大きく
   違うからだ。
                    斎藤健司 ITmedia
          (今回新連載です)

   青汁事業からケール  new
     事業へ転換        最終回  13
   将来的な事業として何を

   当初は健康食品の青汁から出
   発したが、その後、人の健康
   寿命を延ばすことに貢献すべ
   く「ひざサポートコラーゲン
   」を発売し、さらには生活の
   質向上を目指す「コラリッチ
   」を売り出した。これからも
   人の生活の質(QOL)の向上
   につながる商品を出せるよう
   に、社会の変化に対応しなが
   ら少しずつ事業内容を変えて
   いきたい。またペットなど人
   以外のQOLにも着目し、現在
   、商品開発を検討している。
   こうしたことを通じて、地球
   環境やQOLに対しても何らか
   の手立てを提供するような商
   品作りもしていきたい。
   (今回最終回です)

   青汁事業からケール  
     事業へ転換         連載  12
   株式100%をコカ・コーラが
   資本構成を見るとコカ・コー
   ラ(コカ・コーラ ボトラーズ
   ジャパンホールディングス)
   が100%の株式を持っているが
   、経営面への影響はないか。
   コカ・コーラは健康志向が強
   まる中で飲料メーカーとして
   「キューサイ」に出資してい
   るだけだ。コカ・コーラから
   経営面の影響を受けることは
   ない。
   (次回最終回です)

   青汁事業からケール  
     事業へ転換         連載  11

   飲みやすさにこだわった

   昨年の10月にスキンケア商品
   の第二ブランドとして、ケー
   ルの力で肌に潤いを与える「
   Skinkalede」(スキンケール
   ド)を売り出した。また、ひ
   ざサポートコラーゲンは 6月
   ころ春パッケージをリニュー
   アルする。3 月からは骨の健
   康に役立つ 2つの成分を配合
   した機能性表示食品「骨カラ
   キレイ」を発売し、4月1日か
   らは、青汁嫌いな「キューサ
   イ」の社員が作った新商品「
   ケールdeキレイ」を発売した
   。「飲みやすさ」にこだわっ
   た青汁を売り出して新規顧客
   の開拓を目指す。
   (次回に続く)

   青汁事業からケール  
  事業へ転換         連載  10
  ヘルスケア―商品5千店舗へ
  このほか、新幹線の博多駅構
  内、九州で展開している焼き
  肉店、とんかつ屋などにも置
  いている。さらにオフィスに
  も給茶機のような青汁サーバ
  ーの設置もおこなっている。
  販売網については、飲食店や
  スーパーマーケットでも売る
  計画で、昨年 9月からは大型
  量販店の売り場で取り扱って
  いる。 昨年の 10月現在で、
  ヘルスケア商品を取り扱って
  いる店は114店だが21年まで
  には  5000店に、スキンケア
  商品の店も同年までに現在の
  92店を 280店にそれぞれ拡大
  する計画だ。
  (次回に続く)


  青汁事業からケール  
  事業へ転換         連載  9
  販売方法の拡大
       今までは電話による販売が中
       心だった。市場を広げるため
       にどのようなことを考えてい
       るのか。空港やホテルのラウ
       ンジで給茶機のような青汁サ
       ーバーが導入されている。特
       に朝のホテルのドリンクバー
      では、一番人気がオレンジジ
       ュースで、ケールが 2番にな
       っているところもある。
       (次回に続く)

  青汁事業からケール  
  事業へ転換         連載  8
  青汁は欧米でも飲む習慣は

  米国では「グリーンチャージ
  市場」というのがあって、家
  庭ではスムージーを作るとき
  などに、(青汁を)入れて飲
  まれているようだ。欧州でも
  飲まれているものの、日本の
  ようにシェイカーで混ぜて飲
  む習慣はないと聞いている。
  (次回に続く)

  青汁事業からケール  
  事業へ転換         連載  7
  GAP(適正農業規範)
  認証が叫ばれているが、「キ
  ューサイ」の青汁はどうか。

     GAP認証は取っていないが、
  取ろうと計画している。「キ
  ューサイ   」の青汁は農薬不
  使用なので、ある意味でGA
  P以上の管理基準になってい
  る。これとは別の、ベジタ
  リアンに近い動物性原料が
  含まれていないこと、製造
  過程で動物実験が行われて
  いないことを条件としたVe
  gan(ヴィーガン、絶対菜
  食主義者)という認証を取
  得している。
  (次回に続く)

  青汁事業からケール  
  事業へ転換         連載  6
  経営方針をどのように

  創業者の原点に立ち返った。
  われわれは何を売ろうとして
  いたのか。青汁を売るのでは
  なく、ケールの力を信じて、
  ケールパワー(自活力)を提
  供していきたいと考えた。青
  汁事業からケール事業への転
  換と言える。いまは、青汁購
  買者の大半が  60歳以降だが、
  これからは若い人にもケール
  の良さをもっと知ってもらい
  、30代など若い世代にも普及
  させたい。今抱えている最大
  の事業課題は (1)既存商品
  をより進化させて、多くの方
  面に販売したい (2)新規事
  業を創造して、新たな価値を
  提供したい  (3)既存の顧客
  とより濃い関係を築くととも
  に、新しい顧客との関係を構
  築したい――。この  3点で、
  ロゴ   を刷新したのを機に新
  たな事業展開を目指したい。
  (次回に続く)

  青汁事業からケール  
  事業へ転換         連載  5
  ロゴを変えた
  ケールが主成分の青汁はカラ
  ダの免疫機能を活性化する効
  果があるといわれていて、青
  汁だけの製品にとどめておく
  のはもったいないと考えた。
  昨年10月に創業55年目を迎え
  たのを機に、青汁だけの会社
  ではないという意味を込めて
  ロゴを「生きるを、しなやか
  に」に変更した。
  (次回に続く)


           プロフィール                                
           バックナンバ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 39

2020-07-02 08:44:36 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

            プロフィール                                
           バックナンバ


  青汁事業からケール  new
  事業へ転換         連載  4
  主成分はケール
  青汁の売上比率が低いだけに
  、「次の戦略を考えなければ
  ならない」と思って手を打っ
  ている最中だ。わが社の青汁
  の主成分はケールと呼ばれる
  食物素材だ。自社グループで
  、農薬不使用で栽培している
  ケールを主に原料にしている
  。青汁は一般的に野菜不足や
  お通じに良いといった効能が
  指摘されている。
  (次回に続く)



  青汁事業からケール  
  事業へ転換         連載  3
  青汁は自社売り上げの1割
  青汁の市場規模は年間約1000
  億円で、「ケール  100%の青
  汁」では当社が首位だ。一方
  で、青汁市場全体でのわが社
  の順位はそれほど上位ではな
  い。19年の自社グループ全体
  の売上高  249億円のうち青汁
  は  1割ほどだ。最も大きな売
  上シェアを占めているのが20
  04年に発売したヘルスケア商
  品の「ヒアルロン酸コラーゲ
  ン」(現在のひざサポートコ
  ラーゲン)と、基礎化粧品の
  美容ジェルクリーム「コラリ
  ッチ」だ。18年の実績でみる
  と、青汁とコラーゲンを含め
  たヘルスケア商品が売上の51
  .6%を占め、コラリッチなど
  スキンケア商品が45.4%だ。
  (次回に続く)


  青汁事業からケール  
  事業へ転換         連載  2

  キュウサイといえば青汁

  「キューサイ」と言えば青汁
  というイメージがいまだに強
  いようだが。
  いま渋谷の街で「キューサイ
  」と聞いて何を連想するかと
  聞くと「知らない」と答える
  か、「青汁」だろう。2019年
  に実施した「キューサイ」の
  商品を聞いて何を思い浮かべ
  るかという健康食品のブラン
  ドイメージに関する調査では、
  実に72%が青汁と答えている。
  「キューサイ」が青汁だけの
  会社というイメージから早く
  脱却する必要があると痛感し
  た。
  (次回に続く)




  青汁事業からケール  
  事業へ転換        新連載  1
  「青汁」の商品イメージが強
  い「キューサイ」(福岡市)
  が、ブランドイメージを変え
  ようとしている。「キューサ
  イ=青汁」という長年にわた
  り消費者に浸透したイメージ
  を変えるのは容易ではない一
  方、変えなければ同社の事業
  は先細りになりかねない。青
  汁の原料である食物素材ケー
  ルの持っているパワーを生か
  して新たな販売戦略を打ち出
  したいという神戸聡社長にそ
  の胸の内を聞いた。
                    中西亮 ITmedia
       (今回新連載です)


  5Gで自分だけの牡蠣 new
  が作れる時代 最終回  16
  牡蠣1個1個が人間のような
  IDを持つわけですね。

  中尾:魚は泳いでいるので難
  しいのですが、牡蠣について
  はすでにAIによる個体認識が
  できています。いずれは生き
  て動いているいけすの魚をク
  リックして選んで、購入する
  というサービスも可能になっ
  てくるでしょう。一般的には
  1次産業が後押しする食文化
  に「オーナーシップ」(生産
  の段階から所有する)という
  新しいビジネス要素を入れた
  いのです。
  (今回最終回です)


  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  15
  オンライン水中ドローン
  操作牡蠣選び

  例えば、われわれは牡蠣好き
  の方のために、広島で「俺の
  牡蠣クリック」という企画を
  考えておりまして(笑)。こ
  れは皆さんに水中ドローンを
  オンラインで操作して、牡蠣
  棚の中から「この牡蠣が食べ
  たい」と思うものをクリック
  して選んでいただき、召し上
  がっていただこうというもの
  です。来週広島を訪問する予
  定があるなら、これで気に入
  った牡蠣を予約して、それを
  料亭でいただく。あるいは宅
  配便で自宅まで送ってもらう
  という構想です。
  (次回最終回です)


  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  14
  先進地域でモデルケース作る

  また地元の商工会議所がIoT
  (モノのインターネット)や
  AIに期待して投資していこう
  という強い意欲を持っていて
  、ひろしまサンドボックスも
  実は商工会議所の出した資金
  を補助金として使う仕組みな
  のです。こういう先進地域で
  まずモデルケースをつくり、
  「あそこで成功したのなら、
  うちも」という形で全国に横
  展開していければと思ってい
  ます。そうした活動の中でも
  、何か話題になる試みがある
  と多くの方々に関心を持って
  いただきやすいですよね。
  (次回に続く)



  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  13
  全国展開できるが課題
  とはいえ全国の自治体でも、
  広島県のように5Gの利用に積
  極的なところもあれば、関心
  が薄いところもあるようです
  。5Gによる地域創生を全国展
  開することが課題です。
  中尾:広島はまず県知事が情
  報通信企業の出身でいらして、
  電波の周波数など専門的な話
  ができるのです。そういう方
  はなかなかいらっしゃらない
  でしょう。
  (次回に続く)

  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  12
  日本全国の面的カバー進める
        日本では、免許を交付する際
        に総務省が全国整備の条件を
        つけたこと、キャリア同士が
        エリア拡大競争をやってきた
        こともあって、5Gでも5年計
         画で日本全国の面的なカバ
        ーを進めていくことになって
        います。これだけ広範に国土
        をカバーする計画を立ててい
        るのは、世界でも日本ぐらい
        でしょう。
        (次回に続く)

  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  11
  応用で日本が進んでいる

  中尾:韓国、アメリカとも実
  際のサービス内容はこれまで
  の携帯電話の延長にとどまっ
  ていて、これといったユース
  ケースはまだありません。 5
  Gの産業や社会分野への応用
  では、産学官一体でやってい
  る日本のほうが進んでいます
  。またNTTドコモをはじめと
  する通信事業者の取り組みは
  、世界と比べても上を行って
  います。日本の通信キャリア
  は海外のような「単なる土管
  」ではなく、各社とも自らベ
  ンチャーやスタートアップ、
  ユーザー企業と積極的にパー
  トナーシップを組んで実証実
  験を行い、ソリューションを
  開発する方向に向かっていま
  すから。
  (次回に続く)


  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  10
  5Gでも遅れている?
  日本の場合、現行の4G通信用
  のインフラビジネスでは中国
  企業に水をあけられているし
  、5Gでも日本より早く韓国と
  アメリカがサービスを始めた
  ことで、「日本は遅れている
  のではないか? 大丈夫か?
  」という懸念の声も一部で聞
  かれます。
  (次回に続く)



  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  9

  ――仮想化された機器の開発
  のためには、ソフトウェアに
  詳しい人材が欠かせませんね。

  中尾:ソフトとハードの両方
  を知っている人材を育てなけ
  ればいけません。私の大学の
  ラボでは、学生たちが懸命に
  基地局用のソフトウェアを作
  ったり、論文を書いたりして
  いますが、国全体でもそうし
  たソフトウェア教育を重視し
  ていただきたいですね。
  (次回に続く)



  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  8
  低遅延で自動運転も後押し

  5Gの特長の1つである低遅延
  は、自動運転の実現も後押し
  するでしょう。われわれはい
  まNTTドコモと、事故が起こ
  りやすい交差点や首都高の合
  流ポイントなどに  5Gの通信
  アンテナを置き、路車間通信
  で車を制御し、事故をなくす
  「協調運転」の研究を続けて
  います。人間の判断では事故
  が防ぎきれないシーンでは、
  人による操作に代えて、路面
  に設置した制御装置が各車を
  動かして事故を防ぐ。これも
  現状の通信回線では無理です
  が、5Gなら可能性が開けてき
  ます。
  (次回に続く)



  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  7
  5Gの2つの特徴を駆使

  もう 1つの期待は通信範囲の
  広さと低遅延です。広島では
  水中ドローンで牡蠣棚の様子
  を撮影する実験もやっていて
  、いまは人間が  Wi-Fiで操作
  しているのですが、沿岸から
  だと電波が届かないことがあ
  ります。そこを5Gで置き換え
  ると、沿岸から安全に運行で
  き、操作へのドローンの反応
  も早くなり、かつ操作しなが
  ら水中の映像がリアルタイム
  で見られるようになるでしょ
  う。このユースケースは、5
  Gの特徴である、「大容量通
  信」による高精細映像配信と
  「低遅延通信」によるドロー
  ン制御という2つの特徴を駆
  使しています。
  (次回に続く)


  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  6 
  5Gに何を期待する
  中尾:現状では動画をリアル
  タイムで伝えられるだけの無
  線の容量がないため、ドロー
  ン撮影ではいったんSDカード
  に録画し、1  飛行ごとにデー
  タを回収しています。大容量
  の5Gになれば 4K、8 Kの映像
  もリアルタイムでスマートフ
  ォンで確認できるようになる
  でしょう。すると「あ、今日
  は産卵があった」と気づいて
  、すぐ船を出して対応すると
  いったことが可能になってき
  ます。
  (次回に続く)

  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  5
  地元の理解が必要
  もう 1 つの壁は地元の理解を
  得ることでした。第 1 次産業
  に従事している方は日々の仕
  事で忙しくて、なかなか  ICT
  (情報通信技術)の利用にま
  で時間を使う余裕がないので
  すね。今回は幸い、ICT  に興
  味を持つ漁業従事者にご協力
  いただけましたが、これを機
  に「データを取り、それを利
  用して管理する」という考え
  が現地で広まればうれしいで
  す。
  (次回に続く)

  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  4
  水中の難題
  地上に比べて通信が難しいこ
  とと、水中にセンサーを入れ
  るので、シールが甘いと水が
  入ってショートしてしまった
  り、塩害で機器が壊れたり、
  長く水中に置く間に大量の生
  物が付着したりといった問題
  がありました。
  (次回に続く)

  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  3
  AIで写真判定
  牡蠣の産卵が始まると、海面
  が数時間から  1日ぐらい白く
  濁るのですが、人間の目だと
  産卵なのか太陽の反射なのか
  わかりづらい。そこでドロー
  ンで撮影した画像を使い、わ
  れわれが開発したAI(人工知
  能)で判定しています。
  (次回に続く)


  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代  連載  2
  いろいろ研究を進める
  センサーを海中に沈め、水温
  や塩分濃度など養殖のデータ
  を取ったり、養殖場の海面を
  上空からドローンのカメラで
  捉え、牡蠣の産卵のタイミン
  グをつかんだり、潮流による
  幼生の浮遊をシミュレーショ
  ンしたりといった研究をして
  います。
  (次回に続く)

  5Gで自分だけの牡蠣 
  が作れる時代 新連載  1
  スマート牡蠣養殖
  中尾:広島には地域の企業が
  最新のテクノロジーを活用す
  る「ひろしまサンドボックス
  」という県主導の取り組みが
  あり、われわれもそれを利用
  させていただきました。NTT
  ドコモの中国支社やドローン
  を製作している地元のベンチ
  ャー企業と共同で、通信技術
  を使ったデータに基づく養殖
  の研究を進めているところで
  す。
  片桐弘逸総務省通信衛星課長
  (今回新連載です)

  日本は未曽有の事態 new
  を乗り越えられか最終回   33
  未来につなげていけるか
  9年前の大震災によって大震
  災によって山水郷の持つ、生
  きる場としてのポテンシャル
  の高さを教えられた。あの未
  曾有の事態にあっても、山水
  郷では人々が生き生きと暮ら
  していた。私達はあの大災害
  から学んだことを、どう未来
  につなげてゆけるのか考える
  時が来ている。
  (今回最終回です)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   32
  新しいテクノロジーを使う
  幸いなことに、今、私達は第
  4  次産業革命と呼ばれる新し
  いテクノロジーの勃興期を迎
  えている。AI、IoT、ロボット
  などの新しいテクノロジー群
  を使えるようになる。この新
  しいテクノロジー群を使うこ
  とで、山水郷を生きる場とし
  て回復させることができる。
  都会だけでなく、山水郷で暮
  らすことが現実的な選択肢に
  なる分散型の社会を作ること
  ができるのである。
  (次回最終回です)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   31
  21世紀の新テクノロジー

  だが、山水郷にある安心の基
  盤は、今の社会に絶対的に必
  要なものだ。それを何とか現
  代に生かすことができれば、
  私達はこの国が直面している
  困難を乗り越えることができ
  る。そのために必要なのは、
  新しいテクノロジーだ。山水
  郷を改造することで都市に近
  づけようとした20世紀的なテ
  クノロジーでなく、山水郷の
  ポテンシャルを最大限に引き
  出し、生きる場としての機能
  を回復するような、21世紀の
  新しいテクノロジーが求めら
  れている。
  (次回に続く)



  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   30
  山水郷の未来は本当か
  何をバカな、と思う人も多い
  ことだろう。現実問題として
  、山水郷と呼ぶべき地域の多
  くは過疎に悩んでいる。だか
  ら、都市に暮らす人にしてみ
  ればもちろんのこと、山水郷
  のことをよく知る人ほど、も
  はや山水郷になぞ未来はない
  と思っているのではないかと
  思う。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   29
  予感が確信に
        ここに書いたように、私は、
        三陸の孤立集落で見た光景か
        ら、山水郷にある人のつなが
        りと山水の恵み、そしてその
        恵みを生かす力に、次の社会
        をつくるカギがあると予感し
        た。その予感は、その後、各
        地の山水郷を訪ね歩く中で、
        確信へと変わっていった。
        (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   28
  次の社会を作る力ギ
  山水郷には絶対的な安心の基盤
  、究極のセーフティネットが残
  っています。この山水郷に残る
  安心の基盤をうまく生かすこと
  で、今の日本社会が直面してい
  る困難を乗り越え、普通の人で
  も安心して生きられる社会をつ
  くることができるのではないか
  。三陸の孤立集落で究極のセー
  フティネットの姿を垣間見て以
  来、私は山水郷に次の社会をつ
  くるカギがあるのではないかと
  考えるようになったのです。
  (次回に続く)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   27
  山水郷
  それらが揃うのは都市ではな
  く、田舎です。田舎の中でも、
  森が豊かで、水に恵まれ、川
  や海や湖があって、かつ、人
  が古くから住んできた場所で
  す。「古くから」とあえて言
  うのは、人が古くから住んで
  きた場所は人が住むのに適し
  ている上、豊かな手業や知恵
  の伝統が受け継がれているか
  らです。このような場所を「
  山水郷」と呼ぶこととします。
  (次回に続く)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   26
  3つが揃って初めて安心

  この究極のセーフティネット
  と出会って教えられたのは、
  逆説的ですが、人のつながり
  だけではダメなんだというこ
  とでした。共同体なり、コミ
  ュニティなりに裏打ちされた
  人のつながりは、確かに人に
  安心感をもたらしてくれます。
     しかし、人のつながりは、生
  存を保障するものにはなりま
  せん。生存の保障のためには、
  山水の恵みと、それを生かす
  ための手業・知恵も必要にな
  るのです。すなわち、人のつ
  ながりと山水の恵み、そして
  その恵みを生かす力の3つが
  揃って初めて、私達は本当
  の意味での安心を手に入れる
  ことができるのです。
  (次回に続く)



  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   25
  究極のセフィティネット
  三陸の孤立集落には、共同体
  の力に加え、豊かな山水の恵
  みとそれを生かす力がありま
  した。それらが組み合わさる
  ことによって、お金のあるな
  しに関係なく、人が生きられ
  る世界がつくり上げられてい
  ました。津波の被害に加え、
  道路が通れなくなって孤立す
  るという非常事態にあっても、
  誰も置き去りにすることなく、
  皆が人間らしい暮らしができ
  る世界がそこにはあったので
  す。これこそが究極のセーフ
  ティネットだと思いました。
  (次回に続く)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   24
  自然に身と着けた来た
  それはきちんとした設計図や
  材料がなくとも、見よう見真
  似で何とかしてしまえる手業
  と、試行錯誤しながら新しい
  ものを生み出し、生きられる
  世界をつくることのできる知
  恵とから成ります。その手業
  と知恵は、山水と共に生きる
  中で自然と身につけてきたも
  のです。
  (次回に続く)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   23
  山水の恵みを生かす力
  孤立集落で出会った漁師達は、
  山水の恵みを生かす力を持っ
  た人達でした。「山水の恵み
  を生かす力」とは、例えば、
  沢の水を引いてきて水道を作
  ったり、ありあわせの材料で
  小屋や共同浴場を作ったりと
  言った、そこにあるものや自
  然の素材を使って、当面、生
  きていくのに必要なものを生
  み出してしまえる力のことで
  す。
  (次回に続く)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   22
  知識と技術
  鳥獣を射止め、さばき、腐ら
  せたり虫がわいたりしないよ
  うに干し肉や燻製にする技術
  、食べられる植物かどうかを
  見分ける技術、怪我や病気に
  対処するための薬草の知識等
  々、山水の恵みを生かすには
  、山水に対する知識と技術が
  必要です。そういう知識と技
  術がない人には山水は厳しい
  存在になりますが、逆に、知
  識と技術さえあれば、山水は
  恵みに満ちた存在となります。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   21
  生かす技術を要請する
  山水の恵みは、ただし、それ
  を生かす技術を人の側に要請
  します。「Into the Wild」と
  いう映画があります(ショー
  ン・ペン監督、2007公開)。
  人間嫌いの青年が、人間の穢
  れのない正常な場所での暮ら
  しをしようとアラスカの大地
  を目指す物語ですが、この青
  年は、狩猟採集の技術が乏し
  かったため、動植物に恵まれ
  たアラスカの大地で、なんと
  最後は餓死してしまうのです
  (実話です)。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   20
  「山水の恵み」
  日本列島に豊かに存する山野
  河海の恵み。それをここでは
  「山水の恵み」と呼ぶことに
  します。東北地方、とりわけ
  世界でも屈指の漁場に面した
  三陸沿岸は、この山水の恵み
  にあふれた日本列島の中でも、
  特に恵まれた場としてあり続
  けたところです。
  (次回に続く)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   19
  森と海が隣接が生きていける
  三陸海岸のように、森と海が
  隣接していれば、なお言うこ
  とはありません。山の幸だけ
  でなく、魚介や海藻などの海
  の幸に恵まれるからです。豊
  かな森と豊かな海があれば、
  人は狩猟・採集・漁撈で十分
  に生きていけます。実際、原
  日本人とも言える縄文人は、
  山野河海の恵みだけで  1万年
  以上もの長きにわたって高度
  な文明を築いて暮らしていく
  ことができたのです。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   18
  森はセーフティネット
  それだけではありません。木
  と水と土からなる森には、春
  には山菜が芽吹き、秋にはキ
  ノコや木の実が実り、野生鳥
  獣たちが  1年を通じて暮らす
  のです。これらもまた森の恵
  みです。恵み豊かな森さえあ
  れば、私たちは、とりあえず
  食べていける。そう考えると、
  森はいざという時に頼れるセ
  ーフティネットと言えるでし
  ょう。
  (次回に続く)

  
  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   17
  森の木と水と土の力実感

  このような共同体の力に加え
  て印象的だったのが、自然の
  力、特に森の力でした。森に
  は木と水と土があります。木
  があれば、薪で暖をとったり
  煮炊きをしたりできるし、小
  屋もかけられます。水は命の
  源であるだけでなく、炊事洗
  濯洗浄に使えるので、健康で
  清潔で文化的な暮らしをもた
  らしてくれます。そして土は、
  生ゴミや糞尿を土に戻してく
  れるため、悪臭やゴミとは無
  縁の生活をかなえてくれます。
     市街地の避難所がどこもゴミ
  の山となって、悪臭が漂って
  いたことを考えると、このゴ
  ミや糞尿を受け止め分解して
  しまう土の力は、人間にとっ
  て、本当にかけがえのないも
  のだと心の底から思いました。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   16
  想像以上の力発揮 

  私は学生時代から山村調査で
  各地の村に入り、村落共同体
  のことを研究していましたし、
  紀伊半島の小さな集落に一年
  半にわたって住んだ経験もあ
  るので、共同体の世界はわか
  っているつもりでした。しか
  し、非常事態に直面した時に
  共同体が発揮する力は想像以
  上でした。同じ石巻市でも、
  市街地にはこのような強固な
  共同体はありません。普段か
  ら海と山に囲まれた狭い湾の
  中で肩を寄せ合うようにして
  暮らしてきた人達ならではの
  結束力なのでしょう。
  (次回に続く)



  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   15
  共同体の絆を発見
  この孤立集落と出会った時の
  衝撃はいまだに忘れられませ
  ん。そこで目撃したものは、
  何よりも共同体の力でした。
  昔からそこに住んできた人達
  ゆえの結束力の強さと助け合
  いの力の凄さ、それが第一に
  感じたことでした。まるで集
  落全体が一つの家族と化して
  いるようで、“つながり”とか
  “コミュニティ”と言った都会
  的な言葉では言い表せない、
  “共同体の絆”とでも呼ぶしか
  ないものが、そこにはありま
  した。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   14
  均等に分け合ってしのぐ
  しかし、郡部の孤立集落では、
  ボランティアもおらず、支援
  物資もないけれど、住民たち
  は、毎日お風呂に入ることが
  でき、ゴミや汚物とも無縁な、
  清潔で快適な生活を送ること
  ができていたのです。もちろ
  ん、完全に孤立し、支援物資
  も届かなかった間は、それな
  りに大変だったようですが、
  その時も、流されなかった家
  に残った食べ物を持ち寄って、
  皆で均等に分け合って何とか
  しのいだそうです。
  (次回に続く)

  
  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   13
  石巻は最悪
  その直前までいた石巻の市街
  地では、たくさんのボランテ
  ィアが入って、支援物資も潤
  沢でしたが、電気もガスも水
  道も使えず、多くの人が不便
  な避難所生活を強いられてい
  ました。処理しきれない汚物
  やゴミを詰めたビニール袋が
  溢れ、津波が運んできたヘド
  ロの臭いと相まって、衛生状
  態はかなり劣悪でした。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   12
  トイレと水も確保できる
  また、被災地で一番困るのが
  トイレと水ですが、山と海に
  囲まれた場所ですから、自然
  のトイレで用が足りてしまう
  し、水も、震災後に裏山の沢
  から引いて作ったお手製の簡
  易水道で使い放題。おまけに、
  瓦礫の中から拾ってきたとい
  う風呂桶に簡易な小屋をかけ、
  脱衣場を備えた共同浴場まで
  手づくりしていました。
  (次回に続く)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   11
  支援物資を届けてみた集落

  現地で緊急支援にあたってい
  たボランティア団体から、手
  が回っていないので、そこに
  支援物資を届けてほしいと言
  われて、そのうちの一つの集
  落を訪ねたのですが、実際に
  行ってみて驚いたのは、そこ
  の集落では、漁師のお父さん
  達が中心になって、皆で助け
  合いながら、和気藹々と生活
  していたことでした。停電は
  していましたが、漁船に積ん
  でいた発電機を利用して電気
  は使えていましたし、ガスは
  もともとプロパンの地域です
  から、コンロとボンベを直結
  して、問題なく使えていまし
  た。裏は杉山ですから、いざ
  となれば薪はいくらでもあり、
  煮炊きにはまったく困らない
  状態です。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載   10
  石巻にボランティアで訪問
  東日本大震災から 1 カ月ほど
  が過ぎた4 月の終わり頃、ボ
  ランティアとして宮城県石巻
  市を訪ねました。南三陸町と
  の境にほど近い石巻市郡部の
  海岸沿いは、津波に流され通
  れなくなっていた道路を、自
  衛隊が何とか通したというと
  ころでした。このため、リア
  ス式海岸沿いの、湾ごとに点
  在する小さな集落は、それま
  で支援の手が届かない孤立集
  落となっていたのです。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載 9
  日本各地の感想をまとめる
  以来、日本の各地を巡りなが
  ら考え続けてきたことを、先
  般、『日本列島回復論――こ
  の国で生き続けるために
』に
  まとめた。その中に、9年前
  に東北で見たある光景の描写
  がある。私は、その光景を見
  た時に感じた希望、この国の
  可能性を多くの人と共有した
  いと思った。以下、該当部分
  をここに引用させて頂く。
  (次回に続く)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載 8
  自然の驚異とポテンシャル
  あの震災によって発見し、認
  識し直したのは、この列島の
  自然が持つ破壊力の凄まじさ
  と共に、生きとし生けるもの
  の生命を支えるポテンシャル
  の高さ、生命にとっての生き
  る場としての豊穣さだった。
  いかに災害と隣り合わせの危
  険な国に住んでいるのかとい
  うことを思い知らされたのと
  同時に、いかに自然のポテン
  シャルに満ちた国であるのか
  ということを再認識させられ、
  私は、そのことにこの国に生
  きることの希望を感じるよう
  になったのである
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載 7
   震災前の認識は
  人間の活動にとって制約であ
  り、克服すべき対象として見
  られてきた自然とは別の、豊
  穣で恵みに満ちた側面を東北
  の自然に垣間見るにつけ、何
  とこの地は豊かなのだろうと
  思う。東北に通い続ける中で、
  東北の自然のそういう側面に
  魅せられるようになっていっ
  たが、果たして震災が起きる
  前、そのことをどれだけ認識
  していたのだろう。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載 6
  東北地方自然の圧倒的豊かさ

  私達は東日本大震災から多く
  を学んだはずだ。しかし、巨
  大な防潮堤は、この列島を改
  造し直し、技術の力で再武装
  すれば、自然の脅威から身を
  守れるのだと主張しているよ
  うに見える。もしそうだとす
  れば、私達はあの大震災から
  一体何を学んだのだろう。私
  は最初のボランティアから毎
  月のように東北の被災地に通
  い続けている。通い続ける中
  で気づいたことがある。東北
  地方に存する自然の圧倒的な
  豊かさだ。時に牙を剝くにし
  ても、人を生かすに足る圧倒
  的な自然の豊かさがそこには
  ある。
  (次回に続く)



  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載 5
  未熟の原子力
  だが、東日本大震災によって、
  私達の自信は脆くも崩れ落ち
  た。どれだけ「改造」を施し
  たところで、私達は自然の脅
  威から自由になることなどで
  きないのだということを思い
  知った。地震、噴火、津波、
  台風、洪水、山地崩壊。これ
  ら全てを人為で、技術の力で
  防ぐことは現実的には不可能
  だ。資源が少ない国土の制約
  を乗り越えるための切り札と
  されてきた原子力についても、
  それを使いこなすだけの技術
  も知識も持っていないことが
  露呈してしまった。
  (次回に続く)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載 4
  日本列島改造論
  20世紀のテクノロジーは、人
  間や自然の限界を克服し、あ
  るいは自然の脅威から人を守
  るために使われてきた。197
  2年に田中角栄が発表した『
  日本列島改造論』の、「改
  造」という言葉には、山を
  削り、海を埋め立て、コン
  クリートで塗り固めること
  で、この列島を好きなよう
  に作り変えることができる
  のだという強い自信なり自
  負なりを感じる。国土は変
  えられる。国土の限界を我
  々は克服することができる
  。そう私達は信じて、この
  列島の山野河海にコンクリ
  ートを注ぎ込み続けてきた
  のである。
  (次回に続く)

  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載 3
  住民の総意は難しい
  確かに言えることは、あの状
  況の中、住民の総意を束ねる
  ことなどできようがなかった
  し、冷静な判断を下すことも
  不可能であったということだ。
  だから防潮堤の是非を今更と
  やかく言うつもりはない。た
  だ、海を見えなくさせている
  防潮堤の存在を見るたびに思
  うのは、私たちはあの震災で
  何を学んだのだろう、という
  ことだ。
  (次回に続く)


  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか 連載 2

  あの震災で何を学んだのか

  風景を変えてしまうほどの巨
  大な防潮堤を建設することの
  是非は、震災直後から議論に
  なっていた。しかし、津波の
  悲惨さを経験した人々は、少
  しでも安心できる道を選んだ
  。いや、どこまで選んだとい
  う実感を1人ひとりが持てて
  いたのかはわからない。どこ
  か自分のあずかり知らないと
  ころで、あずかり知らない力
  によって決まっていったのだ
  と言う人もいるし、あの時は
  それが正しいと思えたのだ、
  と言う人もいる。
  (次回に続く)



  日本は未曽有の事態 
  を乗り越えられか新連載 1

  9年前、東日本大震災の発災
  から1カ月程が過ぎた頃にボ
  ランティアで宮城県石巻の被
  災地を訪れた。何もかもが破
  壊され、ぐしゃぐしゃになっ
  た被災地の様子を見て、津波
  の破壊力の凄まじさを知った。
    あれから9年。いま、被災地を
  訪れると、その変わりように
  驚く。津波に押し流されたか
  つての漁師町は区画整理され
  た更地となり、見渡せたはず
  の海は防潮堤に遮られている。
  もとの東北とは違う風景がそ
  こにはある。
  井上岳一 
  シニアスペシャリスト
  (今回新連載です)



           プロフィール                                
           バックナンバ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする