goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 53

2022-07-07 08:18:20 | 定期借地借家アドバイザー

              プロフィール                                
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

         コロナ禍受注10倍 new   
            の秘策   連載  15

         導入してからはどのくらい
         で効果が出てきましたか?

         2 ~3 カ月ほどでしょうか。
         3月頃に戦略を固め、4月以
         降から実施、6  月後半あた
         りにようやく数字として現
         れてきました。受注率が高
         まってきて、仮説としてお
         いていたターゲットも間違
         ってないと確信が持てまし
         た。もともと課題として抱
         えていた「受注率」は、最
         も低かった頃に比べて良い
         時で約10倍上がりました。
         ターゲットを変えたことに
         よりリードタイムは長期化
         傾向にあるものの、生産性
         はかなり上がりましたね。
         (次回に続く)

          コロナ禍受注10倍   
            の秘策   連載  14

         営業部社員にとっては今ま
         でやらなかったことへの負
         担が増えます。批判などは
         なかったのでしょうか?

         最初は当惑していた雰囲気
         はありました。しかし実際
         にやってみたら「全然考え
         が浅かった」「顧客の潜在
         的な課題を把握するきっか
         けになった」などとリアク
         ションをもらいました。言
         語化することで自身の考え
         の至らなさに気づいたり、
         他者からサジェストをもら
         うことで次回商談での準備
         内容が変わったり。運用す
         ると成果が出始めたので、
         自然と「やったほうがいい
         かもしれない」という気持
         ちが生まれたのではないか
         と思います。
         (次回に続く)

         コロナ禍受注10倍   
            の秘策   連載  13

         名前に工夫が施されている
         ところに、ベルフェイスの
         カルチャーが垣間みえます
         ね。

         名前が硬いとなんだかつま
         らないじゃないですか。ち
         ょっとでも面白い名前をと
         思い、それぞれ名付けてい
         ますね。
         (次回に続く) 

         コロナ禍受注10倍 n  
            の秘策   連載  12

         「仮説構築」に対してはど    
         のような取り組みを実行し
         たのでしょうか?

         お客さまが実現したいこと
         に対してボトルネックを設
         定するため、仮説を構築す
         る簡易なフォーマットを作
         成しました。「点火する」
         という意味をもつ英単語
         「ignite」を用い、「Ignite
         map」(イグナイトマップ)
         と呼んでいます。あまり資
         料作成工数に時間をかけな
         いよう各メンバーに記載を
         依頼していて、記載しても
         らったものを基に案件に対
         するフィードバックの場「
         Ignite meeting」(イグナ
         イトミーティング)で、私
         と他メンバーを交え、ディ
         スカッションしています。
         (次回に続く)

         コロナ禍受注10倍   
            の秘策   連載  11

         「ハピカル」はどのように
         運用しているのでしょうか?

         初回商談をした後は、検討
         フェーズに移行したお客さ
         ま全員に対して作成するよ
         うにしています。また2週
         間に1回、オフラインでミ
         ーティングする時間を設定
         しており、その際に進行具
         合をチェックし、ディスカ
         ッションする場を設けてい
         ます。その際、万が一記載
         が抜けていれば、注意して
         運用を徹底しています。
         (次回に続く)

        コロナ禍受注10倍   
          の秘策   連載  10
        お客様をハッピイに

        まずは「情報収集」をする
        ためにフォーマットを作成
        しました。これまではお客
        まずは「情報収集」をする
        ためにフォーマットを作成
        しました。これまではお客
        さまの情報をWebから集め
        たり、お客さまにヒアリン
        グしたものを属人的にメモ
        していたりしたのですが、
        ヒアリング後はフォーマッ
        トに沿って情報を記載して
        もらうようにしました。フ
        ォーマットは「ハピカル」
        (ハッピーカスタマーカル
        テ)と呼んでいます。お客
        さまをハッピーにさせよう
        という意味から名付けまし
        た。
        (次回に続く)

          コロナ禍受注10倍   
          の秘策   連載  9

        どのように実行していっ
        たのでしょうか?

        お客さまの課題を解決する
        には、いかに正しい事実情
        報を集め、それを基に仮説
        を立てて提案できるかが肝
        になります。つまり「情報
        収集」と「仮説構築」の均
        質化が必要です。私たちは
        それら2つにおいて、それ
        ぞれ手を打っていきました。
        (次回に続く)

          コロナ禍受注10倍   
         の秘策   連載  8
         受注4因子

        (1)商談のゲストの方がIT
         に不慣れなこと

        (2)商材がパッケージ型で
         あること

        (3)1対1で商談を行う頻度
         が多いこと

        (4)新規顧客獲得が中心で
         あること

        まずは2万5000件の対象企
        業を抽出し、その後は手作
        業で1件1件の企業のWebサ
        イトなどを確認して、購買
        可能性が一番高く、売上高
        ポテンシャルも大きいお客
        さまをバイネームで絞り込
        みました。それらを基にイ
        ンサイドセールスと連携す
        ることで、購買可能性の高
        いお客さまだけと商談する
        運用ができています。
        (次回に続く)


         コロナ禍受注10倍 
         の秘策   連載  7
         ピンクゾーンに集中

         2つの軸が交わる濃いピン
         クのゾーンがあります。そ
         こに営業のスキルとリソー
         スを投下するのです。ベル
         フェイスではその戦略を「
         DPZF戦略」(Deep Pink Z
         one Focus戦略)と呼んで
         います。その後、過去の受
         注からお客さまの傾向を探
         り、購買可能性の高いお客
         さまが持つ要素を言語化し
         ました。「受注4因子」と呼
         び、具体的に以下4つに定め
         ました。
         (次回に続く)

        コロナ禍受注10倍    
        の秘策   連載  6

         売上高ポテンシャルとは       


縦軸「受注可能性」と横軸「売上高ポテンシャル」で
整理した図

         受注可能性とはお客さまとbe
         llFaceとのフィット度を表し、
         売上高ポテンシャルとはbellF
         aceを利用していただける可
         能性のあるユーザー数(=従
         業員数)を表しています。売
         上高ポテンシャルとは、お客
         さまが成功し、その後の契約
         を継続する可能性の高さを指
         しています。
          (次回に続く)

         コロナ禍受注10倍 
         の秘策    連載  5
 
         最初に実施したことを教え
         てください。
 
         前提として営業組織が取り
         組むべきことに「仕組み化
         」と「カルチャー醸成」、
         2  つの項目があると考えて
         います。そこで最初に取り
         組んだのは「仕組み化」。
         21年の 2月頃から着手しま
         した。仕組み化するために
         は具体的に2つ、(1)購買
         可能性の高い顧客の絞り込
         みをすること、(2)  購買
         可能性を上げる営業プロセ
         スの型化をする必要があり
         ます。そこでまずは(1)
         に対して、縦軸「受注可能
         性」と横軸「売上高ポテン
         シャル」の2軸で整理しまし
         た。
         (次回に続く)

         コロナ禍受注10倍 
         の秘策    連載  4
         オンリーワンでなくなる


bellFaceは、主に電話商談中に使用するもの。相手に4桁の番号
を伝え、PCやスマートフォンの指定の画面から打ち込んでもら
うと、画面共有が始まる

         オンライン営業の領域でオ
         ンリーワンだった当社に対
         し、市場の競合が増えまし
         た。これまで機能に魅力を
         感じて導入していただくケ
         ースが多かったのですが、
         機能だけでは売るのが難し
         くなりました。そこで21年
         は、受注率を上げ、最適な
         人員を確保しつつ、営業ス
         キルを高めることに対して
         注力することにしたのです。
         (次回に続く)

         コロナ禍受注10倍 
         の秘策    連載  3

         未達になってしまったのに
         は、どのような要因があっ
         たのでしょうか?

         さまざまな要因があります
         が、一番大きいのは市場の
         変化ですね。コロナで受注
         率と解約率が悪化したこと
         が主な原因です。Web商談
         やオンライン営業をやった
         ことのなかった方でも、Zo
         omやMicrosoft Teamsを利
         用し、商談を行うことが増
         えました。顧客に負担をか
         けない「簡単な接続」とい
         う点に強みを持っていたb
         ellFaceは、他のツールが一
         般化してきたことにより、
         その強みが薄れてきてし
         まったのです。
         (次回に続く)

         コロナ禍受注10倍 
         の秘策    連載  2

         べルフェイスがセールスイ
         ネーブルメントに注目した
         背景を教えてください。

         きっかけは20年の下期で事
         業計画が未達だったことで
         す。それまでベルフェイス
         は順調に成長しており、商
         談数に応じて人員を配置す
         れば売り上げが上がるとい
         う成功パターンがあったの
         で、商談数やリソースを重
         視していました。しかしそ
         の成功パターンが、21年に
         パタリと消えてしまったん
         です。成功の方程式が崩れ
         てしまって事業が成り立た
         ない、営業プロセスもマー
         ケティングも全て変えなけ
         ればいけない──という危
         機感を持ちました。
         (次回に続く)

         コロナ禍受注10倍 
         の秘策  新連載  Ⅰ

         ベルフェイスが提供するオ
         ンライン営業システム「b
         ellFace」は、電話中に手軽
         に通話相手とPCやスマホの
         画面を共有できるシステム
         だ。同社の営業部にとって、
         コロナ禍は逆境となった。
         多くの人がWeb会議システ
         ムで商談をすることに慣れ、
         競合は増え、電話商談の機
         会が減ったからだ。そんな
         中、セールスイネーブルメ
         ントに取り組んだことで、
         受注率は最も低かった時か
         ら約10倍になったという。
         一体どんな取り組みを行っ
         ているのだろうか。ベルフ
         ェイス営業副本部長で、2
         021年からセールスイネー
         ブルメントの組織を管掌す
         る市川大記さんを取材した。
         大谷剛大 ITmedia
                                  (今回新連載です)

        グーグルの世界最強 new
        ビジネス 最終回   3

        クラウド事業赤字

        動画共有サイト・ユーチュー
        ブの広告収入や、クラウド、
        ハードウェアなどの売上高も
        徐々に伸びてはいる。検索広
        告の伸びが止まらず、結果的
        に収益源の多様化が進んでい
        ないのは課題といえる。とく
        にクラウドは、アマゾン ウェ
        ブ サービス(AWS)やマイク
        ロソフトといった同じ米国勢
        を追いかけるが、その差は一
        向に縮まらない。グーグル関
        係者によれば、現在部門別の
        人員数はクラウドが最大。営
        業などの人員採用が先行し、
        いまだ赤字だ。
        (今回最終回です)

      

        グーグルの世界最強 
        ビジネス  連載   2

        検索広告が6割占める

        検索ボックスに入力した単
        語や位置情報を基に表示す
        るという、シンプルな広告
        でありながら、AI(人工知
        能)による最適化で高い成
        果を生み、世界中のあらゆ
        る広告主から支持を得た。
        アルファベットの年間売上
        高は2576億ドル(約33.4兆
        円)で、祖業である検索広
        告はいまだに約6割を占め
        ている。従業員数は15.6万
        人と前年から2万人強増え
        ながらも、営業利益率で
        30.6%をたたき出す。
        (次回に続く)


        グーグルの世界最強 
        ビジネス 新連載   Ⅰ

        難解な決算書はビジュアル
        化し、企業同士や経年で比
        べることでわかる。さまざ
        まな企業の決算書を図解で
        攻略していく。

世界最強のビジネスモデルを生み出したグーグル
(写真:記者撮影)

         まさに向かうところ敵なし。
         グーグルが生み出した検索
         広告は、世界最強のビジネ
         スモデルといってよい。持
         ち株会社アルファベットの
         決算によれば、グーグルの
         検索広告売上高は2021年に
         1489億ドル(約19.3兆円)
         で、前年から43%増加した。
         20兆円近い収入を得ながら、
         いまだに驚異的な成長率を
         誇る。
         中川 雅博 東経記者
         (今回新連鎖です)

         サーティワンコロナ new
         禍で売上伸長 最終回   18
         全国1250店で大きな変化

         具体的には、本部のデジタ
         ル化や工場の効率的な運営
         などが挙げられる。本社に
         ついてはキム氏のもと、フ
         リーアドレス、デジタル化、
         会議のオンライン化など大
         幅な刷新が行われたそうだ。
         オンライン化については、
         意思決定の迅速化のほか、
         現場のメンバーを含む会議
         が可能になったことで、若
         手のアイデアが運営に活用
         されるなど、業務の効率化
         やリフレッシュにもつなが
         っているようだ。全国に12
         50店舗を展開し、身近なイ
         メージのあるサーティワン
         アイスクリーム。その親し
         みやすさはそのままに、大
         きな変身を遂げていきそう
         だ。
         (今回最終回です)

         サーティワンコロナ 
         禍で売上伸長  連載 17
         コスト価格に転換させない

         最後に、商品の魅力の一つ
         を成す価格について、キム
         氏は次のように考えている
         という。「コストが年間 4
         億円をはるかに超えるほど
         上昇しています。しかし商
         品の価値とは価格とのバラ
         ンスで成り立っているもの。
         仮に価格が上がれば、価値
         が下がりお客様が減少して
         しまいます。ですから、コ
         ストを価格に転換させない
         よう経営努力によって吸収
         していきたいと考えていま
         す」(キム氏)
         (次回最終回です)

         サーティワンコロナ 
         禍で売上伸長  連載 16
         コラボ積極的に

         「アメリカ発祥のチェーン
         と日本の米菓メーカーのコ
         ラボとして話題性を狙いま
         した。一つには、フレーバ
         ーのマッチングを伝えたか
         った。また、ふりかけを作
         りトッピングしたり、ベス
         トな組み合わせを考えるな
         ど、サーティワン アイスク
         リームのことを考えていた
         だける時間が増えることを
         期待しました」(若林氏)
         他社とのコラボレーション
         は、裾野を広げるためにも
         今後も積極的に検討してい
         きたいという。
         (次回に続く)

        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 15
        コラボ等色々チャレンジ

        例としては2021年4月に発
        売した「小倉トースト」や、
        お酒の雰囲気が楽しめる「
        ダイキュリーアイス」など
        が挙げられるそうだ。また
        今年4月に発売された「ア
        マーロ アフォガート」も、
        コーヒーの苦みが利いた大
        人味のアイスだ。そのほか、
        2021年7月には同社として
        初めて他社とのコラボレー
        ションを行い、「亀田の柿
        の種」「ハッピーターン」
        とのコラボ商品を期間限定
        発売。柿の種については専
        用の機器を用いてふりかけ
        にし、アイスにトッピング
        するというユニークな試み
        を取り入れた。
        (次回に続く)

        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 14
        日米1300フレーバー発売

        こうした「選べる楽しみ」
        を提供するために、同社で
        は毎月新作を発表しており、
        これまでに日米合わせ1300
        以上のフレーバーを発売し
        てきた。「世の中のトレン
        ドを意識しながら新作を開
        発しています。実はフレー
        バーに関しては、年に1回、
        国際的なサミットを開催し、
        グローバルに意見交換をし
        ているんですよ。また、多
        くの種類を扱う中で、尖っ
        た商品、変わった商品も展
        開していくのがサーティワ
        ンらしさと考えています」
        (次回に続く)

        サーティワンコロナ
        禍で売上伸長  連載 13
        1か月毎日違う32種類
        商品については、サーティ
        ワンの最大の特徴である種
        類の豊富さを訴求していく。
        サーティワンファンの人な
        ら、「 1カ月毎日違う種類
        を食べても最後の 1日なお
        選べるように、店舗では32
        種類扱っている」というエ
        ピソードをご存じだろう。
        同社によると、実際には「
        ショーケースに並べられる
        数は偶数のため」という現
        実的な理由からだそう。た
        だ、ファンの間で伝説が流
        布するほど、種類の多さが
        魅力の一つになっているこ
        とは間違いない。
        (次回に続く)
  
        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 12
        リニューアールの勇気

        なお、売り上げの伸長要因
        となったバラエティボック
        スだが、開発を担当するマ
        ーケティング本部長の若林
        翌(あきら)氏によると、
        ある意味挑戦的な商品だっ
        たそうだ。「バラエティパ
        ックは40年以上前から存在
        し、それなりのシェアをと
        っていた商品です。ですか
        ら、リニューアルするには
        勇気が必要でした。しかし、
        お客様のデマンド、どうい
        うときに商品を買いたいか
        を突き詰めて検討し、この
        ような形になりました」
        (若林氏)
        (次回に続く)

        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 11
        売上2倍店も複数登場

        一方、アメリカ発祥のスタ
        イルMOMENTSはファミリ
        ー層を意識して日常のちょ
        っとしたぜいたくをコンセ
        プトとし、上質で現代的な
        デザインを採用。プレミア
        ム商品や店舗体験を楽しむ
        店舗にしている。いずれの
        タイプも、改装前に比べ売
        り上げが2倍近くになった
        店舗も複数あるそうで、キ
        ム氏も「素晴らしい結果」
        と評価している。2022  年
        中に239店舗を改装予定だ  
        (次回に続く)

        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 10
        
        成功モデルをFC店舗に展開

        テイクアウト専門店は2022
        年中に 5〜10 店、直営店と
        して出店し、さまざまな特
        性の地域でテスト的に展開。
        成功モデルをFC店舗に展開
        していく予定だ。またテイ
        クアウト専門店のほかにも、
        同社ではそれぞれコンセプ
        トの異なる 2 タイプを軸に
        店舗リニューアルを進めて
        いくという。  Flavor 1 stと
        名付けられたタイプはサー
        ティワンの特徴である、種
        類の豊富さを伝える店舗。
        アイスクリームをスクープ
        している様子が見られるよ
        う、鏡やカメラを設置し、
        視覚的な効果を高めるとと
        もに、新しさを感じさせる
        店舗としている。
        (次回に続く)

        サーティワンコロナ new
        禍で売上伸長  連載 9
        
        三鷹店再挑戦、高売り上げ
        「店舗のサイズは通常の  7
        割程度ですが、3月1日にオ
        ープンして1 カ月で全国売
        り上げ 1位を記録していま
        す。実は三鷹の店舗は、
        賃料の高さや売り上げ低迷
        が理由で34年前に撤退して
        いました。今回、テイクア
        ウト需要に対応し、駅の改
        札外と、人通りのある場所
        に視認性の高い店舗を出す
        ことができたことが勝因と
        考えています。『戻ってき
        てくれてうれしい』と言っ
        てくださるお客様もおり、
        当社にとっても喜ばしいこ
        とです」(キム氏)
        (次回に続く)

        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 9
        日平均来客260人と好調

        前述のテイクアウト店につ
        いては、1日の平均客数260
        人と好調。シングルカップ
        4個入りのバラエティボッ
        クスが売れ筋で、客単価は
        想定より若干低いものの、
        午前中は年配の女性、昼頃
        は若い主婦層、夕方はター
        ゲットのビジネスパーソン、
        夜はさまざまな客層と、狙
        い通り広い客層に訴求でき
        ているそうだ。

好きなフレーバーを選べるバラエティボックスは
スモール4個1120円、レギュラー4個1560円
(写真:サーティワン)

        (次回に続く)

        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 8
        ピンチをチャンスに

        つまり最初の疑問に戻ると、
        もともと長期計画に含まれ
        ていた、デマンド戦略が功
        を奏し、コロナに際しても
        スムーズに対応できたのだ。
        なおキム氏によると、2019
        年以前の同社売り上げは横
        ばい状態だったところ、10
        年計画を立案し、コロナに
        直面してピンチをチャンス
        に変えたことが、飛躍の転
        換点となったという。
        (次回に続く)

        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 7
        家庭で楽しむ発見、対応

        アイスクリームとスイーツ
        に需要などにおいて共通点
        があることや、スイーツ専
        門店の市場がスイーツとア
        イスクリームの小売りを合
        わせた全体市場の約3割に
        あたる、2662億円(自社調
        べ)の規模を持つことに着
        目した。長期計画において
        とくに重視したのが、消費
        者の「デマンド=欲求」に
        基づいたマーケティングだ
        という。コロナ前ならば店
        頭でさまざまなフレーバー
        の中から商品を選び、イー
        トインで楽しむことにサー
        ティワンの商品価値が置か
        れていた。しかしコロナを
        経験し、家庭での幸せを気
        軽に味わいたいというニー
        ズを発見し、素早く対応し
        たことが売り上げの伸長に
        つながったという。
        (次回に続く)

        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 6
        次はスイーツ専門店

        キム氏は2019年10月に同社
        専務執行役員に、2020年 3
        月に会長兼CEOに就任して
        いる。キム氏の言う10年間
        の長期経営計画とは2031年
        に向けてのロングレンジプ
        ランを指し、「ブランドパ
        ワー強化」「デジタル化」
        「スマート31」「販売拠点
        拡大」の4つを柱に、2031
        年に税引き前利益31億円達
        成を目標としている。注目
        されるのが、アイスクリー
        ム専門店の市場をほぼ独占
        した同社が、スイーツ専門
        店の市場を次のターゲット
        に定めている点だ。
        (次回に続く)

        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 5
        スピ
        ーディに反応し、新たな戦
        略を展開できたのかについ
        て、キム氏は次のように説
        明する。「実は私が会長に
        就任して3 週間後、緊急事
        態宣言が発出されたのです。
        そのため、就任したばかり
        なのに最後の年になるのか
        と思ってしまいました(笑)
        。しかし日本の野球の『ピ
        ンチをチャンスに変える』
        というマインドに基づいて、
        コロナ禍の10年後を見据え
        た長期的な戦略を立て、推
        進しました」(キム氏)
        (次回に続く)

        サーティワンコロナ 
        禍で売上伸長  連載 4
        コロナ禍最高益上げる

自宅でアイスを楽しむ経験を付加価値として商品化した
直径14センチのデコケーキ(写真は「31デコケーキ カラ
フル☆ポップ」参考価格4000円)。4月20日に発売され、
やはりコロナ禍での売り上げ推進要素となった
(写真:サーティワン)

         実はこのバラエティボック
         スをはじめ、自分でデコレ
         ーションできるアイスクリ
         ームケーキやハンドパック
         などのテイクアウト商品に
         より、同社はコロナ禍を乗
         り切っただけでなく、大き
         く売り上げを伸ばした。代
         表取締役会長兼社長のジョ
         ン・キム氏によると、202
         0年はコロナ禍当初の休業
         や時短の影響により一時的
         に低下したものの、2021年
         には193億8800万円と、コ
         ロナ前の2019年の業績を上
         回っただけでなく、2013年
         以来の最高益を達成するこ
         とができたという。
         (次回に続く)

         サーティワンコロナ 
         禍で売上伸長  連載 3
         バライティボックスの工夫
         バラエティボックスとは20
         21年4月に発売された、異
         なるフレーバーのアイスク
         リームカップを組み合わせ
         て購入できる箱入りタイプ
         の商品。それまであったバ
         ラエティパックとの大きな
         違いが、カップ入りのアイ
         スの詰め合わせとしたこと
         だ。ばらして冷凍庫に入れ
         られるのでかさばらず、皿
         に入れずそのまま食べられ
         る使い勝手のよさがある。
         4個入りから12個入りまで4
         サイズが展開されており、
         8個入りは4個入りより1個
         分、12個入りは2個分お得
         など、数が多くなるごとに
         お得になるのもポイントだ。
         (次回に続く)

         サーティワンコロナ 
         禍で売上伸長  連載 2
                                待たずに買える店

         徴的なのが、3月1日に三鷹
         駅にオープンした新店舗「
         サーティワン アイスクリー
         ム To Goアトレヴィ三鷹店」
         だ。待たずに早く買えるこ
         とにポイントを置いたテイ
         クアウト専門店で、16種類
         のフレーバーの中から、「
         バラエティボックス」を中
         心にシングルカップやポー
         ションカップを販売する。

テイクアウトに特化した「サーティワン アイスクリ
ーム To Goアトレヴィ三鷹店」。オープン後1カ月の
売り上げは全国トップを記録したという
(写真:サーティワン)

         (次回に続く)

         サーティワンコロナ 
         禍で売上伸長 新連載 1

コロナのテイクアウト需要にいち早く対応し、大きく売り上げを
伸ばしたサーティワンアイスクリーム。写真奥は4月15日に発売
された「ハッピーフレンズ」(参考価格420円)。手前は期間限
定の「アマーロ アフォガート」(4月1日発売)と「キャラメル
抹茶オレ」(4月28日発売)参考価格各390円(撮影:尾形文繁)

         最近のスイーツ市場の傾向
         として見られるのが、特別
         感や、いつもより少し贅沢
         といった、「ハレ感」だ。
         それらはスイーツに元から
         備わっている特性だが、コ
         ロナにより自宅で過ごす時
         間が多くなり、豊かな時間
         を演出する側面が強調され
         るようになった。またスイ
         ーツの写真をSNSにアップ
         すれば、会えない仲間とも
         経験を共有できる。そのた
         め、スイーツの外見もより
         重要視されるようになった
         と言えるだろう。そんな風
         潮を捉えて今、躍進してい
         るのが、アイスクリームの
         トップチェーン、B-R サー
         ティワン アイスクリーム
         (以下サーティワン)だ。
         圓岡志摩 フリーライター
         (今回新連載です)


              プロフィール                                
               バッ1クナンバ
            バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 52

2022-05-12 08:11:16 | 定期借地借家アドバイザー

              プロフィール                                
               バックナンバ
            バックナンバー

         銀たこが本気のデジ  new
            化でどうなる   最終回   13
         未来に向けた店舗運営

         コロナ禍で大きな打撃を受
         けた飲食店だが、同店では、
         新たな取り組みにより顧客
         に合わせたメニューの充実、
         提供する料理の質の向上、
         接触の少ない接客など、効
         率化や省人化を実現した。
         DXの波は、飲食店にも及ん
         でいる。ウィズコロナの苦
         境を乗り切るためにも、前
         向きにDXを推進し、未来に
         向けた新たな店舗運営への
         変革が求められている、と
         いえそうだ。
         (今回最終回です)

         銀たこが本気のデジ  
            化でどうなる    連載   12
         焼きそば注文へる

         さらに、メニュー選定にも
         影響がある。「コロナ禍で、
         お客さまが、どのような商
         品をお求めになるかにも変
         化が現れています。例えば、
         もともと人気メニューだっ
         た焼きそばは、シェアしづ
         らいということもありオー
         ダーが減っています。こう
         した状況もデータを取るこ
         とで一目瞭然になりました。
         データを取ることの重要性
         を、あらためて感じていま
         す。これからもメニューの
         入れ替えなど、臨機応変に
         対応していきたいです」と、
         橋本さんは意気込む。
         (次回最終回です)

         銀たこが本気のデジ  
            化でどうなる    連載   11 
         滞在時間・単価上がる

         データにより、新型コロナ
         ウイルスが顧客のオーダー
         や利用方法にも影響を与え
         ていることも分かった。何
         件も居酒屋を変えて飲み歩
         く人が減ったからか、従来
         より 1 組当たりの滞在時間
         が長くなり、客単価も上が
         っているのだ。


QRコードでのモバイルオーダーの様子
           (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載   10

         データで煮込料利増やす

         また、売れているメニュー
         の傾向がデータで分かるこ
         とにより、新メニューの開
         発にもつながっている。同
         店では当初、一口ピザなど
         のタパス料理を提供してい
         た。しかしデータを分析し
         たところ、タパスの売り上
         げが伸び悩んでいるのに比
         べ、煮込み料理の売り上げ
         が良いことが分かった。そ
         こで東銀座店オリジナルの
         メニューとして、煮込み系
         メニューのラインアップを
         増やしたそうだ。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載   9
         データーの重要性

         導入の結果、ホールスタッ
         フが7人から5人に削減でき
         たことは冒頭にも紹介した
         が、成果はそれだけではな
         い。「システムから、時間
         帯ごとの売り上げや客層、
         売れているメニューなどが
         全てデータとして得られま
         す。それによりスタッフの
         配置、料理の仕込みの量な
         どを計画的に考えられ、ム
         ダな業務が減りました」と、
         橋本さんは説明する。これ
         まではそうしたデータの重
         要性は知りながらも、デー
         タを取る余裕がなかったの
         だという。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載   8
         導入すむーズに

         幅広い業務のデジタル化を
         一度に進めた形になったが、
         「導入はスムーズでした」
         と橋本さんは話す。「慣れ
         るまで多少の時間はかかり
         ましたが、使い始めたらス
         ムーズでした。調理場のス
         タッフがホールまで行かな
         くてすむ分、バタバタとせ
         ず集中できるようになりま
         した」


橋本雅之さん(オールウェイズ社スーパーバイザー)

         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載  7
         接客の良さがなくなる恐れ

         多くのデジタル化を進めた
         中でも、Serviの導入は特に
         ホールスタッフの省人化に
         役立っているが、橋本さん
         は全てのホール業務を機械
         化したいわけではないと説
         明する。「機械を入れたこ
         とにより、接客の良い点が
         なくなってしまうという懸
         念はありました。ロボット
         を喜ぶ方もいますが、嫌が
         る方もいます。ホールのス
         タッフは様子を見ながら、
         配膳すべき方には配膳して
         対応しています」
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載  6
         複数のテーブル運べる

         Serviには3段のトレーが備
         えられており、一度に多数
         の料理をテーブルに運ぶ。
         足元の障害をセンサーで自
         動検知しながら進む仕様で、
         混みあった店内でも運用で
         きるそうだ。重量センサー
         により、客が料理を取れば
         自動的に元の位置に戻る。
         一度に複数のテーブルを順
         番に回るように設定もでき
         る。 PCで事前に設定した
         動線に沿って動き、タッチ
         パネルから指定した席に料
         理を提供する。同店では、
         導入時にロボットが通れる
         よう、座席配置を調整して
         動線を設定したという。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
           化でどうなる    連載  5
         店舗のデジタル化進める

         こうした課題を解決するた
         め、同店では店舗のデジタ
         ル化を進めた。冒頭にも紹
         介した、AIカメラによるBG
         M選定、モバイルオーダー、
         POSレジ、配膳ロボットと
         いったシステムだ。これら
         は全て、USENが「まるっ
         と店舗DX」として提供して
         いるものだ。配膳ロボの「
         Servi」は、利用客からも人
         気だ。橋本さんは「『かわ
          いい』という声が聞こえた
         り、写真を撮る方を見かけ
         たりします。人間が配膳す
         ると、残念がられることも
         あります」と笑顔を見せる。


ソフトバンクロボティクスが開発する配膳ロボ、Servi

         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
         化でどうなる    連載  4
         コロナ禍の異常体験

         橋本さんは「東銀座は住ん
         でいる人が少ないので、人
         材採用にはかなり苦労しま
         した。また、通常の銀だこ
         よりメニュー数が多い  “横
         丁”  形式の店として、料理
         に力を入れたいという思い
         もありました。そのため、
         特にホールの省人化を進め
         たいと考えていました」そ
         んな中、20年には新型コロ
         ナウイルス感染拡大が始ま
         った。インバウンドの消失、
         営業時間の短縮や、酒類の
         提供縮小といった混乱を経
         験した。利用客からは、非
         接触のサービスへの要望も
         寄せられた。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
         化でどうなる    連載 3
         立地で人材確保困難

         ギンダコハイボール横丁 東
         銀座店は、2019年12月に開
         店した。当初は、歌舞伎座
         からほど近い立地を生かし
         て、インバウンド需要を狙
          った店舗運営を計画してい
         た。店内は最大で90人ほど
         が利用でき、築地銀だこの
         他店舗と比べて広々として
         いる。メニューのバリエー
         ションも豊富に用意したた
         め、運営には十分な店舗ス
         タッフの確保が必要だ。し
         かし、ここに課題があった。
         東銀座という立地の関係も
         あり、人材採用が思うよう
         に進まなかったのだ。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
         化でどうなる    連載 2
         デジタル化は課題解決の為

         デジタル化により、店舗運
         営は大きく変化した。配膳
         やオーダー、レジでの集計
         にかかる時間が短縮し、こ
         れまでホールには7人のス
         タッフが必要だったが、5
         人で運営できるようになっ
         た。人手不足が緩和され、
         忙しい時でも調理に集中で
         きるようになった。こうし
         たデジタル化は、東銀座店
         が開店当初から抱えていた
         課題に向き合った結果の選
         択だった。詳しい話を、同
         店の橋本雅之さん(オール
         ウェイズ社スーパーバイザ
         ー)に聞いた。
         (次回に続く)

         銀たこが本気のデジ 
         化でどうなる   新連載 1

         築地銀だこがプロデュース
         する「ギンダコハイボール
         横丁 東銀座店」で、店舗の
         デジタル化が進んでいる。
         利用客が店内に入ると、ま
         ず入口天井のAIカメラが自
         動で客層を判断。年代や性
         別、来店時の季節などに合
         わせてBGMを流す。注文は、
         利用客がスマホでQRコード
         を読み取り、モバイルオー
         ダーで行う。そして、注文
         した料理は配膳ロボットが
         席まで届ける。会計もクレ
         ジットカードやQRコード決
         済などのキャッシュレスに
         対応している。
            水口幹之 ITmedia
         (今回新連載です)



         品川駅西口再開発で    new
         どう変わるか 最終回   13
         沿線活性化に繋がるか
         東京都心では、東急などが
         手がける渋谷や、小田急電
         鉄などによる新宿といった、
         主要ターミナル周辺だけを
         みても、大規模なプロジェ
         クトが進行中だ。交通の利
         便性で優位に立つ品川。首
         都・東京の玄関口として、
         ライバル同士で切磋琢磨し
         ながら人や企業を呼び込み
         沿線活性化につなげられる
         か。これから正念場を迎え
         ようとしている。
         (今回最終回です)

         品川駅西口再開発で    
         どう変わるか  連載   12
         新駅の影響は
         新幹線とリニアの駅に空港
         アクセスの利便性、トヨタ
         という強力なパートナーも
         得た京急だが、楽観してば
         かりはいられない。2020年
         3月に品川駅の北に山手線
         ・京浜東北線の新駅、高輪
         ゲートウェイ駅が開業した。
         JR東日本は周辺で巨大な「
         品川開発プロジェクト」を
         進めており、2024年度とい
         う近い将来に第Ⅰ期の「街
         びらき  」が迫る。“街の重
         心”が現在より北側に移動す
         る可能性がある。
         (次回最終回です) 


         品川駅西口再開発で    
         どう変わるか  連載   11
         東西自由道路利便性向上

         東西自由通路については、
         国道をまたぐように西口エ
         リアへ歩行者デッキを広げ
         ることで、徒歩での移動利
         便性を向上させる。国道上
         空のデッキには自動運転な
         どの「次世代型交通ターミ
         ナル」や、商業施設を整備
         する計画がある。

閉館したシナガワグースから見た品川駅=2021年10月
(記者撮影)

         (次回に続く)

         品川駅西口再開発で    
         どう変わるか  連載   10
         連立交差事業のの計画

         これらを解消するため、品
         川駅を中心に京急線の1.7k
         mにわたる区間で大掛かり
         な連続立体交差事業が官民
         連携で計画されている。京
         急品川駅のホームはJRと同
         じ1階部分にそろえて「地
         平化」する。ホームは現在
         の2面3線から2面4線に増え、
         羽田空港第1・第2ターミナ
         ル駅の引き上げ線工事と併
         せ、1時間に片道3本程度の
         列車増発が可能になる見込
         みだ。反対に、1  駅“南”に
         ある北品川駅はホームを高
         架とし、3  カ所の踏切を除
         却する。
         (次回に続く)

         品川駅西口再開発で    
         どう変わるか  連載  9
         駅周辺だけでない変化

         今後、大きく変わるのは駅
         周辺の街並みばかりでない。
         現在、品川駅の東西は地上
         の在来線や新幹線をまたぐ
         ように自由通路で結ばれて
         いるが、2階部分に京急の
         駅があるため、通り抜ける
         には階段を上り下りする必
         要がある。

国道15号の横断歩道は混雑しやすい。右奥が「C地区」
(記者撮影)

         さらに西口は駅前広場とし
         ての空間が狭く、国道15号
         を渡る横断歩道が混雑しや
         すい。道路も駅の南側の八
         ツ山橋付近で京急線と交差
         する踏切が渋滞の原因とな
         っている。
         (次回に続く)

         品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載  8
         半分以上を3つのホテルで

                                  全体の半分以上の面積を占
                                  めるが、3つのプリンスホ
                                  テルが営業中のB地区につ
                                  いては建築計画を未定とし
                                  た。A地区には「駅と公園
                                  を連続的につなぎ駅前のに
                                  ぎわい形成に寄与する広場、
                                  公園と連続したまとまりあ
                                  る緑地」、C地区には「品
                                  川駅からの人の流れを受け
                                  止める広場、緑豊かな地域
                                  の憩いの場となる広場」を
                                  整備するという。
                                   (次回に続く)

          品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   7

         今回公表した素案の概要に
         よると、A地区の建築物は
         地下4階・地上29階で、高
         さ約155m。容積率は約10
         00 %となる。地上29 階と
         いう数字はシナガワグース
         と同じだが、延床面積は8
         万4506㎡から約31万3100
         ㎡へ大幅に増える。2023
         年度の着工、2026年度の
         竣工を予定する。

プリンスホテルが建つ「B地区」。建築計画は
現時点で未定=2021年10月 (記者撮影)

         C地区のうちC-1と呼ぶ地区
         の計画は地下2階・地上30階
         でこちらも高さ約155m。20
         24年度の着工、2027年度の
         竣工を予定する。
         (次回に続く)

          品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   6
         都市計画図の概要位置図

都市計画(素案)の概要での位置図(内閣府公表資料より、
一部編集部加工)

          (次回に続く)

           品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   5
          ABC の3地区に分ける

          2022年 3 月には、京急電鉄
          や西武プロパティーズ( 組
          織再編により  4月以降、西
          武リアルティソリューショ
          ンズ)、高輪三丁目品川駅
          前地区市街地再開発準備組
          合、都市再生機構が参画す
          る「品川駅西口地区」につ
          いて、都市計画の概要が明
          らかになってきた。対象と
          なるのは、品川駅西口から
          延びる柘榴坂の北側、旧シ
          ナガワグースと、グランド
          プリンスホテル高輪、グラ
          ンドプリンスホテル新高輪、
          ザ・プリンス さくらタワー
          東京といった大型ホテルを
          含むエリア。旧シナガワグ
          ースの敷地をA地区、プリ
          ンスホテルが主に占めるエ
          リアを B地区、さくら坂と
          国道 1 5号に挟まれた土地
          をC地区、などと分けてい
          る。
          (次回に続く)

          品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   4
          鉄道の活性化にも
          京急電鉄はグローバル企業
          のトヨタと組むことによる
          相乗効果に加え、鉄道事業
          の起爆剤としての役割にも
          期待を示す。同社品川開発
          推進室長の金子雄一常務執
          行役員は「京急沿線は住宅
          価格が比較的安く、古い商
          店街もあって住みやすい。
          オフィスで働く人たちに三
          浦半島のホテルでワーケー
          ションをしてもらえるよう
          な施策が打ち出せれば、鉄
          道の活性化にも結び付く」
          と意気込む。
          (次回に続く)

           品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   3
          トヨタと共同事業   

          大規模複合施設とする計画。
          オフィスの一部はトヨタが
          首都圏での拠点として使用
          することが予想される。

シナガワグース跡地の「A地区」の
イメージ(画像:京浜急行電鉄)

          トヨタにとって、品川ほど
          メリットが大きい土地はな
          いかもしれない。本拠地の
          愛知に通じる新幹線駅と将
          来のリニアのターミナルへ
          は徒歩ですぐ。国際線の発
          着枠が大幅に増えた羽田空
          港へも、従来通り京急線で
          簡単にアクセスすることが
          できる。
          (次回に続く)

          品川駅西口再開発で    
          どう変わるか  連載   2
          西口品川グース閉館
          2021年春、大型ホテルが建
          ち並ぶ品川駅高輪口(西口)
          で京急グループが運営する
          「シナガワグース」が閉館
          した。半世紀前、同社が社
          運をかけて建設した「ホテ
          ルパシフィック東京」の建
          物を再活用、宿泊特化型の
          ビジネスホテルなどに改装
          した複合施設だった。同年
          秋には解体開始を前に、正
          面に窓文字で巨大な「アリ
          ガトウ」のメッセージが掲
          げられた。
          (次回に続く)


          品川駅西口再開発で    
          どう変わるか 新連載   1

          東海道五十三次の第一の宿
          である品川宿。その名を冠
          した品川駅は150年前の18
          72年、日本の鉄道開業の年
          に誕生した。駅は宿場町よ
          り北に位置するものの、首
          都圏の通勤通学を支えるJR
          の各在来線や京浜急行電鉄
          のほか、東海道新幹線が乗
          り入れ、今も昔も交通の要
          衝であることに変わりない。
          現在でも京急に乗れば、国
          内外の主要都市とつながる
          羽田空港までわずか十数分
           の好立地。将来、品川駅を
          起点とするリニア中央新幹
          線の開業となれば、交通結
          節点としての役割がこれま
          で以上に大きくなることは
          間違いない。さらに、東京
          メトロ南北線の白金高輪駅
          と品川駅を結ぶ地下鉄延伸
          構想が動き出している。
             橋村季真 東経記者
          (今回新連載です)

          現地払いWeb予約辞め new
              たら売上2.5倍に 最終回  18
          DXの波が押し寄せている

          今のところ、導入した予約
          システムのおかげで「オペ
          レーション周りはこれ以上
          できない、というほどに改
          善されている」という太田
          さん。とはいえ、マーケテ
          ィング活動ではさらなる改
          善を図っていきたいと考え
          ている。取材の最後に今後
          の展望を聞くと、次のよう
          に話してくれた。「感覚的
          なマーケティング活動では
          売り上げに結び付かないこ
          とが分かったので、2年く
          らいをめどにたまったデー
          タを注視し、広告の出し方、
          誘致の方法を考え直したい
          です。どの地域のどの年齢
          層にアプローチすればいい
          のかを、データから分析し、
          知見として残していければ
          と考えています」レジャー
          業界にもDXの波は押し寄せ
          ているのだ。
          (今回最終回です)

           現地払いWeb予約辞め
              たら売上2.5倍に 連載  17
          業界全体でデジタル化
          「自社で予約システムを作
          ろうとする企業もあるかと
          思いますし、私たちも天秤
          にかけました。ただ、お金
          をかけて作ったものでも数
          年後には陳腐化するし、メ
          ンテナンスコストもかかり
          ます。クレジットカード手
          数料もシステム費と別に払
          わなければいけません。今
          利用しているウラカタは、
          クレジットカード手数料も
          含めて、売り上げの5%し
          か費用がかかりません。さ
          らにマーケティングデータ
          も取れます。他社がどうい
          うマーケティングをしてい
          るのか詳しくは分かりませ
          んが、これから業界全体で
          もっとこのように(効率的
          な)デジタル化をしていけ
          ばいいのではないかなと、
          勝手ながら思います」
          (次回最終回です)

          現地払いWeb予約辞め
            たら売上2.5倍に 連載  16
         データー活用の重要性


写真提供:PANZA宮沢湖

          太田さんは、他の同様の施
          設についても、「マーケテ
          ィングにつなげられるデー
          タの取れる予約システムを
          導入したほうがいいでしょ
          う。いや、必須といえるか
          もしれません」とデータ活
          用の重要性を話す。
          (次回に続く)

             現地払いWeb予約辞め
             たら売上2.5倍に 連載  15
          検索からの予約が多い

          気が付かなかった事実が明
          らかになる。例えば、広告
          について。太田さんは「こ
          れまで広告費をかけていた
          某SNS経由ではなく、 Goo
          gle   検索経由で予約に至っ
          た人が多いことに驚きまし
          た」と振り返る。「SNSで
          は、写真映えから多くの『
          いいね』をいただいていた
          んです。それで費用をかけ
          ていましたが、実際は集客
          に結び付いていなかったこ
          とにアンケート結果から気
          付けました」
          (次回に続く)

          現地払いWeb予約辞め 
             たら売上2.5倍に 連載  14
          システムエンジニア出身

          実は、太田さんの前々職は
          システムエンジニア。予約
          システムの見直しが必要だ
          と考えたのもその影響だ。
          さらに、データ分析の重要
          性を知っており、「予約シ
          ステムを導入するならマー
          ケティング活動に生かせる
          ものを」と考え、システム
          を選定した。ウラカタでは、
          予約時に簡単なアンケート
          を設定できる。太田さんは、
          性別、年代、誰と来たか(
          行く予定か)などのほかに、
          何回目か、何を見て予約に
          至ったかといった質問を予
          約フォームに組み込み、デ
          ータを蓄積している。
          (次回に続く)




ファンモックは、足元がネット状のためハイヒール・ビーチサ
ンダルなどの脱げやすい履物での利用はできない。写真提供:
PANZA宮沢湖
             

           
            現地払いWeb予約辞め 
              たら売上2.5倍に 連載  13

           大幅遅れがなくなった
           渋滞で遅れそうな際は連絡
           が来るようになったとのこ
           とだが、実際には絶対的に
           時間に間に合わないほど遅
           れたという予約客は「  8カ
           月運用していてほぼゼロ  」
           だという。渋滞も見越して、
           時間に余裕を持って家を出
           発しているのだろう。“すで
           に支払ったからにはできる
           限り楽しみたい”という意識
           が働くようだ。なお、天候
           不良の場合などは、決済後
           も無償でのキャンセルに対
            応している。
           (次回に続く)

            現地払いWeb予約辞め 
              たら売上2.5倍に 連載  12

           「どのくらい利用客がいる
           か分からない」「無断キャ
           ンセルがあるかもしれない
           」という不安やイレギュラ
           ーな対応が減ったため、ス
           タッフのモチベーションも
           上がったという。システム
           起動の遅いクレジットカー
           ド決済端末の利用頻度が減
           ったことで、受け付け前の
           長い列を前に、急かされる
           気持ちで働くストレスも解
           消した。お客側の意識にも
           変化があった。「例えば、
           ファンモックをご利用いた
           だく際はサンダルがNGな
           のですが、以前はサンダル
           で来てしまうゲストが一定
           数いました。しかし、支払
           いが済んでいるから、でき
           る限り楽しまなくちゃ、と
           いう心理が働くのでしょう。
           事前予約に切り替えてから、
           注意事項をしっかり読み込
           んで運動しやすい靴で来場
           してくれる人が明らかに増
           えました」と太田さんは喜
           んだ。
           (次回最終回です)


                プロフィール                                
                  バックナンバ
               バックナンバー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 51

2022-03-17 08:34:06 | 定期借地借家アドバイザー

き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

                  プロフィール                                
               バックナンバ
            バックナンバー
11
           現地払いWeb予約辞め new
             たら売上2.5倍に 連載  11
          売上見込み立てやすい

          そのおかげで、事前に変更
          があった枠は当日受け付け
          分に回せるようになり、回
          転率がアップ。「今では、
          ノーショーがほぼゼロにな
          り、レジ周りのオペレーシ
          ョン改善による回転率アッ
          プと合わせ、対昨年比で平
          均157%、最大272%の月商
          アップにつながりました」
          と効果絶大だ。事前にある
          程度の客数が確定するため、
          日商だけでなく月商の見込
          みも立てやすい。さらに、
          当日予約や当日の現地受付
          があるものの、ほとんどの
          場合、前日夜までに予約が
          入るため、オペレーション
          スタッフの配置が組みやす
          くなった。
          (次回に続く)

           現地払いWeb予約辞め 
             たら売上2.5倍に 連載  10
          予想以上の効果

          新システム導入後、太田さ
          んは「予想以上の効果があ
          った」と語る。施設の回転
          率、月商、人員配置、スタ
          ッフのモチベーション、お
          客側の心理において変化が
          見られたのだ。現地払いで
          は3分だった受付時間が1分
          に短縮され、15組全員を通
          すのにわずか15分しかかか
          らなくなった。「『こんな
          に待つのか』というクレー
          ムが、一切なくなり、時間
          いっぱい遊んでもらえるよ
          うになりました」と太田さ
          んは話す。加えて、事前に
          支払いを済ませているため
          に、予約していた枠の変更
          をする人が少なくなり、渋
          滞に巻き込まれて遅れる場
          合には連絡が届くようにも
          なった。
          (次回に続く)

          現地払いWeb予約辞め 
             たら売上2.5倍に 連載 9
          導入、結果は。

          しかし、太田さんは「サイ
          トで予約できないと分かれ
          ば、自ら電話をかけて予約
          してくれます。電話予約な
          ら、現地で現金払いもでき
          ます。クレジットカードが
          なければ絶対に予約できな
          いわけではありませんから、
          その旨を説明しました」と
          導入を決定した。「懸念点
          があっても、まずは導入し
          てみて、それから不具合が
          出てきたら考えよう、とい
          うスタンスなんです」と太
          田さんは笑う。反対を押し
          切ってまで導入し、効果は
          どうだったのだろうか。
          (次回に続く)

          現地払いWeb予約辞め 
             たら売上2.5倍に 連載 8
          スタッフからも反発が

          「『クレジットカード持っ
          ていない人は予約できない
          んですか!?』とスタッフか
          ら反発がありました」と太
          田さんは話す。PANZA宮沢
          湖は中学生以上であれば、
          大人がいなくても楽しめる
          施設となっているが、これ
          ではクレジットカードを持
          てない中高生が予約できな
          い。もちろん中高生以外に
          も、クレジットカードを持
          っていない人がいる。


写真提供:PANZA宮沢湖

         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め 
         たら売上2.5倍に 連載 7
         オンライン決済に

         自社サイトでの予約時にオ
         ンライン決済ができるシス
         テムを導入した。アソビュ
         ーが提供する、「ウラカタ
         」というシステムだ。これ
         までの課題を解決するため、
         ウラカタ導入時には、事前
         決済なしでは予約確定でき
         ないようにした。しかし、
         スタッフからは反対の声が
         上っていたという。なぜな
         ら、事前決済のみとすると、
         クレジットカードを持って
         いない人は、サイトから予
         約申込できないからだ。
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め 
         たら売上2.5倍に 連載 6
         現地払いのストレス

         現場で働くスタッフにも、
         長時間列に並ぶゲストを前
         に、急いで受け付けをしな
         くてはならないというスト
         レスがかかっていた。さら
         に「現地払いでは、利用料
         金を高く感じがちです」と
         太田さんは続ける。「予約
         時に決済できるシステムな
         ら、詳細を確認して納得の
         上、お金を払うけれど、な
         んとなく時間枠を押さえた、
         近くまで来たから寄ってみ
         た、という場合では、料金
         への納得感が得られず、高
         価な印象を持ちがちです。
         当日に、時間を短くして安
         いプランに変更されるお客
         さまも一定数いました」と、
         現地払いが原因で生じる課
         題について語った。
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め 
         たら売上2.5倍に 連載 5
         ゲスト時間が少なくなる

         また、受け付けでの支払い
         に時間がかかっていた。「
         プレイ開始の15分前には来
         ていただくように案内して
         いますが、1組を通すのに
         3分かかってしまいます。
         理由は、クレジットカード
         決済端末の起動など、決済
         に時間がかかるからです。
         そのうえ、遊ぶための同意
         書などへ記入してもらう必
         要もあります」と太田さん
         は話す。「1つの時間帯に
         10~15組入場できますが、
         1組3分の受け付けを済ま
         すだけで45分近くかかっ
         てしまいます。それから
         施設の利用にあたる説明
         を全員に行って……となる
         と、ゲストとしては遊べ
         る時間が短い、待ち時間
         が長い、と負の感情を抱
         くことになります」
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め 
         たら売上2.5倍に 連載 4
         連絡なしの遅れキャンセル

         渋滞や、スケジュール変更
         などが原因で、時間に間に
         合わない人は一定数いる。
         予約時点で料金が発生しな
         いため、連絡をしないノー
         ショーの割合はどうしても
         高くなる。太田さんは「遅
         れるという連絡をいただけ
         れば、空いてしまう枠は当
         日受付分に回し、予約ゲス
         トには次の枠に入ってもら
         えて無駄がありません。し
         かし、連絡なしで遅れたり
         キャンセルされたりすると
         それもできません。本来遊
         んでもらえるはずの施設に
         人が入らず、売り上げも立
         ちません。機会損失につな
         がっていました」と説明す
         る。
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め 
         たら売上2.5倍に 連載 3
         現地払いが障害に

         PANZA宮沢湖はオープン当
         初から、大手予約サイト経
         由での予約など、さまざま
         な予約方法を取り入れてい
         た。しかし、システムから
         予約できるのは来場する時
         間枠だけ。支払いは現地払
         いしか対応していなかった。
         それが原因で、ノーショー
         (無断キャンセル)や受付
         時間の長さに悩まされてき
         た。PANZA宮沢湖のある場
         所は、東京近郊。人気の「
         ムーミンバレーパーク」が
         隣接している。そのため、
         休日ともなると周辺道路は
         交通量が多くなり渋滞がた
         びたび生じる。また、最寄
         りのインターチェンジがあ
           る圏央道(首都圏中央連絡
         自動車道)は、渋滞の起こ
         りやすい高速道路としても
         知られている。
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め
         たら売上2.5倍に 連載 2
         現地払いやめる
         このPANZA宮沢湖では、予
         約システムを見直し「現地
         払いのWeb予約」をやめた
         ことで、月商が対前年比で
         平均157%、最高値の月で
         は272%もアップしたとい
         う。つまり売り上げが平均
         して2.5倍以上にもなった。
         なぜそれほどの効果があっ
         たのか? PANZA宮沢湖マ
         ネジャー、太田翔平さん(
         プロジェクトアドベンチャ
         ージャパン社)に話を聞い
         た。
         (次回に続く)

         現地払いWeb予約辞め
         たら売上2.5倍に新連載 1

         PANZA宮沢湖は、2019年4
         月に埼玉・飯能市にオープ
         ンしたアドベンチャーパー
         クだ。施設内では「ファン
         モック」という空中アスレ
         チックが楽しめる。森の中
         に張り巡らしたネットの上
         で揺られながら寝転んだり
         飛び跳ねて浮遊感を味わっ
         たりと、自分なりの方法で
         過ごせ、子どもから大人ま
         で利用できる。長引くコロ
         ナ禍の中、自然豊かな土地
         に出掛けて「非日常を気軽
         に味わえれば」と集まる人
         も多いだろう。コロナ禍で
         も人気は絶えず、安定して
         利用者が訪れている。
         渡辺まいか ITmedia
         (今回新連載です)

         ドバイのスシロー  new
         1 時間待ち 最終回  6
         味の試作繰り返す

         F &   Lはハラール対応のメ
         ニューに取り組むのが初め
         てだった。アルコールが含
         まれるしょうゆやウナギの
         タレを使わず、いかに日本
         のスシローの味が出せるか、
         試作を繰り返した。


ドバイ万博に出店したスシロー店内

         (最終回)

         ドバイのスシロー  
         1 時間待ち  連載  5
         回転寿司がテーマにいい

         ドバイではマスクをしてい
         ないと罰金10万円相当を科
         せられるなど、厳しい感染
         症対策のルールのもとで万
         博を開催している。日本館
         と併設されたスシローは世
         界各国のパビリオン、レス
         トランでも屈指の人気で、
         3年後の大阪万博に向けて
         弾みがついている。なぜ、
         スシローが選ばれたのか。
         経済産業省によれば、日本
         館のテーマは伝統と先端技
         術の融合。食べたいものが
         選べる自由があり、回転寿
         司がそのテーマにふさわし
         いと判断された。また、海
         外の人が好む巻き寿司、ラ
         ーメンなどのメニューがあ
         るのも、決め手になった。


ドバイで提供されている、鶏白湯ラーメン

         (次回に続く)

         ドバイのスシロー  
         1 時間待ち  連載  4
         ドバイ国際博覧会出店

         スシローを展開する、FOOD
         &LIFE COMPANIES(以下、
         F&L)は、21年10月1日に開
         幕した中東のドバイ国際博覧
         会(ドバイ万博)に出店し、
         連日盛況。平日でも20分くら
         い、休日なら 1 時間ほどのウ
         エイティング(お客が空席待
         ちをしている状態)が出るほ
         どだ。中東、ヨーロンド、ロ
         シアなどからの観光客に、回
         転寿司の魅力を伝えている。

 

 

 

ドバイで提供されている、まぐろアボカドロール

         (次回に続く)

         ドバイのスシロー  
         1 時間待ち  連載  3
         海外に力点を移す構え

         IMF(国際通貨基金)によ
         れば、20年における世界の
         一人当たり購買力平価GDP
         (USドル)は日本が33位で、
           G7ではイタリア(35位)と
           最下位を争っている。シン
           ガポール(2位)、香港(
         11 位)、台湾(  位)、
            韓国( 28 位)よりも既に
         下位である。購買力平価と
         いう基準自体があてになら
         ないという意見もあるが、
         ニューヨークから来た人は
         もちろん、上海の人も日本
         の外食のランチの値段が安
         いと思うようだ。外食企業
         は、感染症対策に慎重を期
         するあまり、経済回復の兆
         しが見えない日本の現状に
         痺れを切らしている。世界
         的な和食ブームを追い風に、
         経済を動かそうとしている
         海外に力点を移す構えを見
         せている。
         (次回に続く)

         ドバイのスシロー  
                                  1 時間待ち  連載  2
         コロナ後インバウンド沸騰

         しかも、ミシュランの星付
         きレストランが多い都市の
         トップ5のうち3つは東京、
         京都、大阪だ。残りの 2つ
         はパリとニューヨーク。ミ
         シュラン的には日本はダン
         トツの美食の国であり、世
         界で和食がブームになるの
         も当然。高い料理がおいし
         いというのは世界共通だが、
         日本の場合には、美食への
         意識が徹底していて、「高
         くてうまい」お店が多い。
         そのうえ、安い料理のお店
         も全般に「うまい」といわ
         れている。世界中どこの国
         の人も、安くてうまいもの
         が好きだ。このまま行くと、
         対外比較で、日本人の購買
         力は相対的にますます下が
         って貧しくなる。国内の外
         食は低価格競争になると予
         想される。そのため、アフ
         ターコロナでは海外からお
         得な日本の外食を求めて、
         コロナ前以上にインバウン
         ド需要が沸騰する。
         (次回に続く)

         ドバイのスシロー  
                                  1 時間待ち  連載  2
         日本の外食は安い

         日本は、コロナ禍における
         経済の回復が世界的にも遅
         い。また、コロナ前の成長
         率も世界最低水準だったこ
         とから、事業を拡大させる
         には海外への展開が欠かせ
         ないという考え方が、外食
         産業で広がっている。
         900円でも「高い」とされ
         る日本のラーメンが、欧米
         では2000円以上でも普通に
         売れるというのはよくいわ
         れることだ。他の外食でも
         ほぼ同様で、日本の外食は
         先進国ではとても安い。
         (次回に続く)

         ドバイのスシロー  
                                  1 時間待ち 新連載  1

         外食企業の海外進出が、コ
         ロナ禍で加速している。20
         21年は回転寿司の「スシロ
         ー」が中東のドバイに進出
         したり、セルフうどんの「
         丸亀製麺」がロンドンに
         進出したりと、これまで日
         本の外食が積極的に出店し
         なかった地域で成功するケ
         ースが増えている。


日本の回転寿司が支持されている
(出所:スシローのリリース、以下同)

         また、20  年には「CoCo壱番
         屋」がカレーの本場・インド
         に進出したのも話題になった。
         国内ではオミクロン株の感染
         が拡大し、まん防(まん延防
         止等重点措置)が全国34の都
         道府県に発出。コロナ禍の収
         束が見えなくなっているが、
         時短を余儀なくされた外食企
         業も、コロナ後を見据えて動
         き始めている。そうした行動
         のうちの 1つが、海外への進
         出だ。
                    長浜淳之介 ITmedia
                                 (今回新連載です)



         2022年の外食どう   new
         なる、注目は 最終回 26
         大衆食堂が良い業態に

         大衆食堂は定食が食べられ、
         ちょい飲みにも良い業態で、
         回転率も高い。東京都心部
         はテレワークで人口が減っ
         ており、大宮、船橋、立川、
         町田のような郊外拠点都市
         が面白い。他の大都市圏も
         概ね傾向は同じだろう。
         22年は、コロナ禍で閉店を
         余儀なくされた元居酒屋が、
         定食屋などで再チャレンジ
         する姿が多く見られそうだ。


そのだ、チャーシューエッグ(528円)(出所:リリース)

そのだ、尾道ラーメンをベースにした中華そば(825円)
(出所:リリース)

定食のまる大のメニュー(出所:リリース)

         (今回最終回です)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 25
         「そのだ」東京出店

         また、先ほど紹介した定食
         のまる大と話題が被るが、
         大阪の人気店「大衆食堂ス
         タンド そのだ」が21年9月、
         東京・五反田に進出して連
         日盛況だ。コの字型カウン
         ターをメインとした内装が
         特徴で、昭和の食堂を現代
         的に解釈して再構築した、
         1  人でも飲み食いできる店
         だ。ルーツは尾道ラーメン
         店で、中華そば、チャーシ
         ューエッグのような中華系
         のメニューが面白い。


そのだ。五反田にオープンして大反響(出所:リリース)

五反田のそのだ、店内(出所:リリース)

         (次回最終回です)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 24
         「オンザライス系」が注目

         21年10月には、渋谷に「ま
         ぐろとシャリ」という海鮮
         丼専門店もできて、人気と
         なっている。


まぐろとシャリの、アレンジできるまぐろ丼。銀座の予約困難な鮨店、
はっこく監修(出所:リリース)

         寿司や天丼、かつ丼、うな
         丼など丼物を含め、22年は
         「オンザライス系」が注目
         される。ただし牛丼のよう
         な牛肉に頼る業態や、食用
         油を大量に使う揚げ物は、
         原料の価格次第だ。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 23
         「米」の存在が増す

         そうなると、日本で自給で
         きる食材である「米」の存
         在感が増してくる。21年に
         最も流行った店の一つに、
         「挽肉と米」がある。東京
         の吉祥寺と渋谷にある炭火
         焼ハンバーグの店だ。「挽
         きたて」「焼きたて」「炊
         きたて」をコンセプトとし
         ており、ハンバーグ・オン
         ・ザ・ライスを推奨してい
         る。


挽肉と米で推奨される、ハンバーグ・オン・ザ・ライス
           (次回に続く)

         

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 22
         
値上げが問題になる  
         食料自給率がカロリーベー
         スで37%と低い日本は、輸
         入に頼る牛肉や大豆、小麦
         粉などのさらなる価格高騰
         を覚悟しないといけない。
         そうなると、原料調達が厳
         しくなった外食は、売価を
         上げるしかなくなってくる。
         牛丼3大チェーンの「吉野
         家」「松屋」「すき家」だ
         けでなく、「いきなり!ス
         テーキ」や「丸亀製麺」な
         どは、すでに値上げに舵を
         切っている。いずれ他の店
         も値上げを迫られるだろう。
         また、マクドナルドが北米
         から輸入している「マック
         フライポテト」が一時期、
         物流の遅延によりSサイズ
         のみの販売しかできなくな
         った。このような事態が、
         さらに発生する可能性があ
         る。国内で安定自給できる
         食材を探さなくてはならな
         い。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 21
         外食のIT化やロボット化         


スシローのテークアウト用、自動土産ロッカー。ネットで
注文、クレジット決済し、完全非接触で持ち帰れる
(出所:リリース)

         物語コーポレション「焼肉
         きんぐ」、ワタミ「焼肉の
         和民」などは配膳ロボット
         の活用を進めている。この
         ように、外食のIT化やロボ
         ット化の提案が行われた。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 20
         単価UP等いろいろ向上する


塚田農場の地鶏をメインにした料理

         導入効果としては、2週間
         経過後の公式サイト経由の
         予約比率が導入前より154
         %に向上。顧客単価も19年
         に比べて10%以上アップし
         た。このほかにもさまざま
         な事例がある。くら寿司は、
         来店から注文、決済まで非
         接触が可能なモバイルオー
         ダーシステムを導入してい
         る。「スシロー」を展開す
         るあきんどスシローでは、
         予約した時間に、入口に設
         置されたロッカーで商品を
         受け取れる非接触性が高い
         テークアウトシステムを導
         入する店舗を増やしている。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 19
         日本初の一気通貫DX


塚田農場のDX、概念図(出所:リリース)

         また、「 トレタO/X 」の
         決済機能により、電子マネ
         ー、クレジットカードを使
         った会計が席に座ったまま
         できるようになっている。
         公式サイトからのオンライ
         ン予約も可能で、グルメサ
         イト依存の集客からの脱却
         を目指す。さらに、予約を
         取る電話番をAI化し、24時
         間稼働で予約漏れを防いで
         いる。塚田農場は約80店を
         全国に展開しているが、こ
         れだけの店舗数があるチェ
         ーンに、予約から来店後の
         オーダー、会計までを一気
         通貫したDXを構築した事例
         は、日本初だ。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 18
         非接触で従業員半減する


塚田農場、モバイルオーダー画面
(提供:エー・ピーホールディングス)

         完成したモバイルオーダー
         は、「おいしい理由」とい
         うストーリーを顧客に伝え
         る設計になっている。料理
         のシズル感が伝わる解像度
         の高い写真を使用。1つ1つ
         の料理の開発の背景や、素
         材に込められた生産者のこ
         だわりを簡潔に動画で説明
         している。フードとドリン
         クの最適なペアリングの提
         案なども、参考になる。
         スマートフォンから注文が
         できるため、顧客はホール
         スタッフに「すみません」
         といちいち声をかける必要
         がなく、ストレス軽減に貢
         献。ホールスタッフの仕事
         も減り、従来の半分ほどの
         人数でお店を回せている。
         (次回に続く)

         2022年の外食どう   new
         なる、注目は  連載 17
         トレタオーエックス導入


浴衣姿で接客する女性従業員(出所:エー・ピーカンパニー
公式Webサイト)

         ところが、コロナ禍により
         非接触が求められ、メニュ
         ーブックの使い回しさえ忌
         避されるようになった。独
         特な塚田農場の生販直結モ
         デルを、人力と紙で伝え切
         れていたのかとの疑念もあ
         った。そこで、トレタ(東
         京都品川区)の店内モバイ
         ルオーダーシステム「トレ
         タO/X(トレタオーエッ
         クス)」の導入を決定。20
         年10月より、ゼロから両社
         でデジタルメニューの開発
         を始め、21年11月より店舗
         に実装した。従来よりトレ
         タはエー・ピーの予約傾向
         などの緻密な分析を行って
         おり、気脈を通じていた。
         (次回に続く)


         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 16
         DXでの挑戦

         しかし、このような人手が
         足りない状況だからこそ、
         新しい技術で乗り切ろうと
         する動きが出てくる。一つ
         の例として、エー・ピーホ
         ールディングスの主力業態
         「塚田農場」のDXへの取り
         組みを紹介したい。


塚田農場

         従来の塚田農場は、ホール
         スタッフの数が多かった。
         特に、浴衣を着た女性スタ
         ッフによる華やかな接客が
         売りだった。料理には宮崎
         県、鹿児島県、北海道で生
         産された地鶏を使用し、生
         産者の想いやメニューのこ
         だわりを、丁寧な接客によ
         り伝えてきた。
          (次回に続く)

         2022年の外食どう   
         なる、注目は  連載 15
         人材不足が深刻

         緊急事態とまん防が解除さ
         れた21年10月以降に深刻化
         しているのが、飲食店の人
         手不足だ。海外からの渡航
         制限で外国人アルバイトを
         雇いにくくなっているだけ
         でなく、日本人の応募も少
         なくなっている。やはり、
         感染が拡大すれば真っ先に
         営業の自粛を迫られるので、
         飲食店は安心して働ける場
         所でないという意識が強く
         働いているようだ。そのた
         め、いまだにフルタイムで
         営業できず、早めに閉めざ
         るを得ないお店も少なくな
         い。国や自治体の自粛要請
         を無視して、フルタイムで
         お酒を提供し続けたお店に
         限って、アルバイトも足り
         ていて、顧客の入りも良い
         傾向がある。皮肉な現実だ。
         (次回に続く)

             プロフィール                                
                 バックナンバ
               バックナンバー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー50

2022-01-27 09:14:07 | 定期借地借家アドバイザー

き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

                  プロフィール                                
               バックナンバ
            バックナンバー

          2022年の外食どう   new
         なる、注目は  連載 14 
         大庄定食屋短期で7店出店

         一方「庄や・やるき茶屋」
         で知られる大庄では、  21
         年10月、「定食のまる大」
         を東京・飯田橋に出店し、
         定食業態に新規参入した。
         同社久々のヒット業態とな
         っており、瞬く間に7 店に
         増えた。
         以上のように、22年には
         居酒屋などお酒を飲ませる
         業態から、ハンバーガー、
         フライドチキン、から揚げ
         などのテークアウト、デリ
         バリーに強い業態への転換
         が進むだろう。または、焼
         き肉、寿司、定食屋のよう
         な食事主体の専門業態への
         転換も、加速すると予測さ
         される。
         (次回に続く)


         2022年の外食どう   
        なる、注目は  連載 13
        すかいらーくもから揚げ

        また、すかいらーくの「ガ
        スト」では、から揚げ専門
        店「から好し」のメニュー
        を、全1330店で注文が可能
        になった。吉野家グループ
        の「はなまるうどん」でも、
        から揚げ専門店「鶏千」の
        メニューが楽しめるように
        している。コロナ禍前では、
        考えられなかった変化だ。


ガストはから好しとのコラボ店が標準となった

        (次回に続く)

         2022年の外食どう   
        なる、注目は  連載 12
        ワタミ から揚げ焼肉急拡大

        から揚げでは、ワタミが「唐
        揚げの天才」を急拡大させて
        いる。20年1月には4店だった
        が、同年2月にFC1号店が東京
        ・十条にオープンして以来、
        矢継ぎ早に出店を重ね、21年
        12月15日現在で107店となった。



から揚げの天才(出所:リリース)

        ワタミは、コロナ禍でも比
        較的好調な焼き肉にも進出。
        20年10月、東京・大田区に
        「焼肉の和民」1号店を出店
        して以来、26  店にまで増え
        た。さらに寿司にも進出。
        21年12月、東京・錦糸町に
        「寿司と大山どりのお店 す
        しの和」をオープンした。


焼肉の和民。メニューは回転寿司のように特急レーンで運ば
れてくる(出所:リリース)

          (次回に続く)

         2022年の外食どう 
        なる、注目は  連載 11

        焼肉ライクもバーガー開店

        さらに、「焼肉ライク」や
        「やきとり家 すみれ」を展
        開するダイニングイノベー
        ションは、20年11月、東京
        ・中目黒にハンバーガー専
        門店「ブルースターバーガ
        ー」をオープン。21年12月
        には東京・立川に2号店、2
        2年1月には渋谷に3号店を
        出店。続いてチキンバーガ
        ー専門店「Doo Wop」を2
        1年7月、東京・代官山にオ
        ープン。10月には、早くも
        2号店を渋谷にオープンさ
        せている。


ドゥーワップのチキンバーガー(BBQエッグ)、フライド
チキン、ドリンク(ライムレモネードスカッシュ)のセッ
ト(出所:リリース)

        (次回に続く)

         2022年の外食どう 
        なる、注目は  連載 10
        ロイヤルも進出

        また、「ロイヤルホスト」
        の運営会社・ロイヤルホー
        ルディングスも21年5月、
        東京・大井町に、チキンバ
        ーガー専門店「ラッキーロ
        ッキーチキン」をオープン
        し、21年12月27日現在で
        都内に4店まで拡大した。


ラッキーロッキーチキン。ロイヤルグループの新業態

        (次回に続く)

        2022年の外食どう 
        なる、注目は  連載 9
        他業種の進出

        そこで、居酒屋、ファミレ
        スなどからハンバーガーや
        フライドチキンに近似した
        から揚げへの進出が目立っ
        ている。鳥貴族は21年8月、
        チキンバーガー専門店「ト
        リキバーガー」1号店を東
        京・大井町にオープンした。


トリキバーガー1号店

        (次回に続く)

        2022年の外食どう 
        なる、注目は  連載 8
        デリバリーにも強い3社

        直近の決算発表を見てみよ
        う。日本マクドナルドホー
        ルディングスの21年12月期
        第3四半期は、売上高約236
        6億円(前年同期比110.8%)
        。モスフードサービスの22
        年3月期第2四半期は売上高
        約385億円(同114.5%)。
        日本  KFCホールディングス
        の22年3月期第2四半期は売
        上高約481億円(同111.1%)
        。いずれも売り上げが2桁増
        となっており、圧倒的な勝
        ち組となった。また、これ
        らはデリバリーにも強い。
        例えば、出前館の売上高が
        21 年8月期の決算において、
        前年の約 103億円から約2
        90億円へと、3 倍近く伸び
        た恩恵を受けた。なお、
        出前館は約  180  億円の営
        業赤字を計上しているが、
        原因は拠点を拡大するた
        めの先行投資をしている
        からだ。同じようなこと
        は、Uberにもいえる。
        (次回に続く)

        2022年の外食どう 
        なる、注目は  連載 7
        コロナ禍テイクアウト強し

        コロナ禍で、外食の店舗が
        営業自粛を要請された。要
        請を受け入れなければ罰則
        も科すという状況で、一貫
        して好調だったのは、もと
        もとテークアウト比率が高
        かった、ハンバーガーやフ
        ライドチキンの業態だった。

K
KFCはテークアウトが強くコロナも追い風だった
(出所:リリース)

        (次回に続く)

        2022年の外食どう 
        なる、注目は  連載 6
        他の分野かDXの徹底 

        「居酒屋のようなお酒を飲
        ませる業態は、もうコロナ
        禍前には戻らない。戻って
        も7~8割だろう」と、悲観
        論を唱える業界関係者は多
        い。逆にいえば、以前の売
        り上げの7~8割でどうすれ
        ば利益が上がるかを考えな
        ければならない。ハンバー
        ガーなど他の分野に進出す
        るか、それとも本格的なD
        X(デジタルトランスフォ
        ーメーション)に取り組む
        か。いずれにしても、劇的
        に人件費をカットし、コス
        ト構造の変革を成し遂げた
        企業、店が勝ち残る。
        (次回に続く)

        2022年の外食どう 
        なる、注目は  連載 5
        酒提供業態回復遅れる

        洋風ファストフードの代表
        格は、ハンバーガーの「マ
        クドナルド」「モスバーガ
        ー」、フライドチキンの「
        KFC」だ。いずれもコロナ
        の流行以来、テークアウト、
        デリバリーが好調で、決算
        では過去最高の売り上げを
        更新。回転寿司の「スシロ
        ー」や「くら寿司」も、店
        員が最低限しか接客しない、
        非接触性の高さで売り上げ
        が増えた。他の和風ファス
        トフード、ファミレスなど
        の分野も、おおむね21年10
        月は前年同月比90%台とか
        なり戻ってきた状況だ。
        取り残されているのが、お
        酒が主役の業態だ。居酒屋
        は16.8%、パブ・ビアホー
        ルも26.7%にどどまり、非
        常に厳しい状況が続いてい
        る。最大の繁忙期である忘
        年会シーズンも大人数の集
        まりは少なく、盛り上がり
        を欠くままに終わった。
         (次回に続く)

        2022年の外食どう 
        なる、注目は  連載 4
        回復業種偏る

        緊急事態宣言やまん防(ま
        ん延防止等重点措置)が解
        除された、21年10月単月の
        外食の売上高は、全体では
        前年同月比99.5%、一昨年
        同月比93.9%まで回復。明
        るい兆候が見えてきた。と
        ころが、詳細を見ると、洋
        風ファストフードの前年同
        月比111.8%が突出。持ち帰
        り米飯・回転寿司の105.9%
        が続いた。


好調が続いたマクドナルド(出所:リリース)

        2022年の外食どう 
        なる、注目は  連載 3
        外食は決して不振でない

        同協会の推計によれば、20
        年における外食産業の市場
        規模は約25.3兆円で、コロ
        ナ禍前(19年)の約33.5兆
        円から24.5%も縮小した。
        およそ4分の1もの売り上げ
        を失ったのだ。自粛による
        時短、休業の影響がいかに
        大きかったか。なお、コロ
        ナ禍前の19年は、18年の約
        32.9兆円よりも1.9%成長し
        ていて、外食が決して不振
        だったわけではない。
        (次回に続く)

        2022年の外食どう 
        なる、注目は  連載 2
        21年売上前年並みで着地

        外食の業界団体である「 日
        本フードサービス協会」(
        東京都港区)が公開したデ
        ータによれば、21年 1~10
        月における外食の売上高で、
        前年同月比が20年を上回っ
        たのは4~7月の 4カ月のみ
        で、残りの 6 カ月は下回っ
        た。12カ月のトータルでは、
        ほぼ前年並みの売り上げで
        着地する模様だ。


顧客が戻らず居酒屋にとっては苦境が続く 東京・新橋にて
        (次回に続く)


        2022年の外食どう  
        なる、注目は 新連載 1

        2021年の外食産業は、前年
        に続いてコロナ禍に翻弄さ
        れた1年だった。22年には
        どこまで回復するか、予測
        は困難だ。消費者の外食に
        対する感染リスクへの警戒
        心がいつ解けるかは不明だ
        が、業界関係者の間では「
        少なくとも3年はかかるの
        ではないか」という声が強
        い。そのうえ、牛肉をはじ
        めとする食肉の価格高騰「
        ミートショック」の影響が
        広がっている。また、食用
        油、小麦粉、大豆といった
        汎用性の高い食材や、輸送
        に使うガソリン価格の高騰
        により、多くの店で値上げ
        を余儀なくされるとみられ
        る。需要が減退している状
        況での値上げは顧客離れを
        招くリスクが高く、22年の
        外食は原料高に苦しめられ
        そうだ。


定食の「まる大」、東京・飯田橋の1号店は連日400人を超え
る来店者でにぎわう(出所:リリース)
                             長浜淳之介 ITmedia
                                   (今回新連載です)



        韓国発「悪魔的パン」new
        日本人を魅了 最終回  16
        販売店・消費者にも恩恵

        これから、マヌルパンを売
        るパン屋はもっと増えるか
        もしれない。何しろ、最
        近のパンの大きな流行は、
        既存店にとってあまり恩恵
        がなかった。先に挙げたコ
        ッペパンも、2013年から人
        気が続く高級食パンも、主
        に専門店が販売している。
        しかし、マリトッツォとマ
        ヌルパンは、パン屋がこれ
        までの技術を生かして販売
        することができる。マヌル
        パンの話題性にひかれてや
        ってきた客は、ほかのパン
        も買っていくかもしれない。
        流行を楽しみたい消費者に
        とっても、販売を拡大した
        いパン屋にとっても魅力的
        なパン。それがマヌルパン
        である。
        (今回最終回です)

         韓国発「悪魔的パン」
        日本人を魅了  連載 15
        マヌルパン人々魅了させる

        今という時代は興味深いこ
        とに、糖質制限、オートミ
        ール、ヴィーガン料理など、
        健康維持のための食への関
        心が高まる一方で、濃厚ラ
        ーメンの店が巷で多いなど、
        カロリー過多の背徳的な食
        も流行する。コロナ前から、
        SNSでバズるレシピは、天
        かすや青のりが入った「悪
        魔のおにぎり」や、めんつ
        ゆを効かせた「無限ピーマ
        ン」など、味にパンチがあ
        り病みつきになるものが多
        かった。健康のため、油脂
        や糖分、炭水化物を摂り過
        ぎないほうがいい、と頭で
        わかっていても、いや、わ
        かっているからこそ、たま
        には濃厚でアンヘルシーな
        食のおいしさに浸りたい、
        と考える人は多いのだろう。
        マヌルパンのニンニクの刺
        激とたっぷりの油脂は、間
        違いなく人々を魅了する。
        (次回最終回です)

        韓国発「悪魔的パン」
        日本人を魅了  連載 14
        近年刺激の強い食がヒット
        ところでニンニクを効かせ
        たパン、という特徴から連
        想するのは、最近流行して
        いるジョージア料理の強烈
        なほどニンニクを効かせた
        クリームシチュー、シュク
        メルリだ。考えてみればこ
        こ数年は、刺激の強い食が
        次々とヒットしている。強
        炭酸ドリンク、唐辛子と花
        椒を効かせた麻辣ブーム、
        スパイスカレーなどである。
        (次回に続く)

        韓国発「悪魔的パン」
        日本人を魅了  連載 13
        韓国文化の普及が貢献
        コロナ禍の  2020 年からは
        第 4次韓流ブームと言われ
        る。現地へ行くことはでき
        ないが、映画『パラサイト
        半地下の家族』やドラマ『
        愛の不時着』、BTSなどK-P
        OP、韓国のエッセイ集や小
        説の刊行が相次いで書店で
        韓国コーナーができるなど、
        日本にいても楽しめる韓国
        発の流行が爆発。良質な作
        品を次々と発信する韓国文
        化のファンが増え、流行が
        生まれやすくなっているこ
        とも、韓国で話題のパンに
        好奇心をそそられる人を増
        やしているのではないだろ
        うか。
        (次回に続く)

        韓国発「悪魔的パン」
        日本人を魅了  連載 12
        韓国発のトレンドに注目
        一昔前まで、外国発の流
        行といえば先進国の欧米
        の一部に限られていたが、
        近年はアジアの経済発展
        が著しい。特に韓国では
        次々とさまざまなトレン
        ドが発生し、その情報が
        入ってくるようになった。
        ネガティブな側面も含め、
        日本の影響を多く受けて
        きた隣国ならではの文化
        的な親しみやすさも、流
        行を飛び火しやすくさせ
        ていると言える。
        (次回に続く)

       韓国発「悪魔的パン」
       日本人を魅了  連載 11

       日本人の好みに合っている

       なぜ日本で今までなかった
       のだろう、と思わせるほど
       日本人の好みに合っている。
       新しい発想は、外の世界に
       あったのだ。そのうえ外国
       で人気、という点自体に話
       題性がある。特に興味深い
       のが、マヌルパンだ。韓国
       のストリートフードや若い
       世代に人気の料理は、2010
       年代後半の第3次韓流ブーム
       でいくつもヒットしている。
       チーズタッカルビ、チーズ
       ドッグ、高級かき氷と、次
       から次へと出てきている。
       (次回に続く) 


        韓国発「悪魔的パン」
        日本人を魅了  連載 10
        流行したもの少ない

        しかし菓子パン・総菜パン
        で最近流行したものはそれ
        ほど多くなく、具材を選べ
        るコッペパン、各地のご当
        地パンが目立つぐらいだ。
        そのうちご当地パンについ
        ては、話題を知ることがで
        きても、ご当地以外の人が
        日常的に手に入れることは
        難しい。そこへ登場した、
        イタリア発のマリトッツォ、
        続けて注目を集める韓国発
        のマヌルパンは、目新しい
        と同時に親しみやすい。
        (次回に続く)

        韓国発「悪魔的パン」
        日本人を魅了  連載 9
        次々新しいアイテムヒット

        2 つの流行から見えるのは、
        世界的にもバラエティが豊
        富な日本の菓子パン・総菜
        パンは、その存在が当たり
        前になり過ぎ、あまり目立
        たなくなっていたからかも
        しれない。パンはもはやブ
        ームという言葉がそぐわな
        いほど、次々と新しいアイ
        テムがヒットする。

サンジェルマンでは、マヌルパン用
のポスターを作るなどしてプロモー
ションをしている(編集部撮影)

         (次回に続く)


         韓国発「悪魔的パン」
         日本人を魅了  連載 8
         当然のヒット

         しかし、どこでも気軽に食
         べられるようになってしま
         ったことから、新鮮味はな
         くなった。次に目新しいパ
         ンを探していた人たちが見
         つけたのが、マヌルパンだ。
         こちらは、たっぷりのニン
         ニクを使うところが、ニン
         ニクを効かせた食品が目立
         つ韓国らしい発想である。
         そして、クリームチーズと
         組み合わせた甘じょっぱさ
         は、醤油と砂糖などの甘じ
         ょっぱさをこよなく愛する
         日本人好みである。また、
         パンとニンニクの組み合わ
         せ自体は、ガーリックトー
         ストですでにおなじみであ
         る。目新しさとなじんだ味
         を併せ持つパンがヒットす
         るのは、必然と言える。
         (次回に続く)

         韓国発「悪魔的パン」
         日本人を魅了  連載 7
         外国発が流行のポイントか
          アレンジマリトッッオ

         ブリオッシュに大量の生ク
         リームを挟む、というマリ
         トッツォの発想は、ありそ
         うなのにあまりなかった。
         紹介されるや否や流行した
         のは、明らかに日本人が好
         きなタイプのパンだったか
         らである。まず、ふわふわ
         の柔らかいパンを愛する人
         が多い。定番のイチゴのシ
         ョートケーキや、10年ほど
         前に一世を風靡した一巻き
         ロールのロールケーキなど、
         たっぷりの生クリームを使
         ったスイーツも好きな人が
         多い。日本人好みの組み合
         わせが大ヒットし、今や日
         本各地のパン屋、カフェそ
         の他でさまざまなアレンジ
         マリトッツォが販売される
         に至っている。
         (次回に続く)

         韓国発「悪魔的パン」
         日本人を魅了  連載 6
         外国発が流行のポイントか

         特に人気が高い客層も40~
         50代と、マリトッツォと似
         た傾向があるという。つま
         り、盛り上がる要因の 1つ
         は、マリトッツォで流行の
         パンを試す楽しみを知った
         人たちが、「次の流行は何
         か」と探していたことでは
         ないだろうか。そこへマヌ
         ルパンが話題となり、さっ
         そく試してみたというわけ
         だ。どちらも外国発祥のパ
         ンだが、菓子パン・総菜パ
         ン好きの日本人の好みに合
         い人気に火が付いた。実は
         外国発、というところが流
         行のポイントだと考えられ
         る。
         (次回に続く)

         韓国発「悪魔的パン」
         日本人を魅了  連載 5
         次のトレンド発見に注視

         浅野氏が「いつもはトレン
         ドに乗るのは遅め」と言う
         サンジェルマンが、いち早
         くマヌルパンを開発できた
         のは、「パンのトレンドと
         して大きく伸長したマリト
         ッツォが下火になっていた
         とき、次のパンのトレンド
         としてマヌルパンを見つけ
         たため、販売する方向に舵
         を切った」(浅野氏)から。
         次のトレンドは何か、あら
         かじめ目を光らせていたの
         だ。

マヌルパンの中はこんな感じ。大量のニンニクとク
リームチーズが入っている(撮影:梅谷 秀司)

         (次回に続く)

         韓国発「悪魔的パン」
         日本人を魅了  連載 4
         俺のベーカリーが火付け役
         現在、マヌルパンの取り扱
         いがあるのは、いくつかの
         個人店のほか、ベーカリー
         チェーンでは、首都圏中心
         のサンジェルマン、ポンパ
         ドウル、三重県・愛知県で
         展開する513ベーカリーな
         どごくわずか。ブームの火
         付け役は、今年5~6月に期
         間限定販売を行った「俺の
         ベーカリー」で、現在も12
         月31日までの限定で販売中
         だ。人気グルメインフルエ
         ンサーのウルフ氏とコラボ
         して開発、「俺の罪悪パン
         」と命名したそのパンが話
         題を呼び、流行が始まって
         いる。
         (次回に続く)

         韓国発「悪魔的パン」
         日本人を魅了  連載 3
         まだ売り場が少ない
         プロモーションは、インス
         タグラムで発信するほかは、
         「悪魔的なおいしさ」とう
         たうポスターを掲示、窓際
         の目立つ場所にパンを陳列
         する、店員の飛沫が客にか
         からないよう注意しつつ、
         「マヌルパンいかがですか
         」と呼びかけるといった店
         頭展開のみ。それでも売れ
         行きが好調なのは、テレビ
         などのメディアやSNSで話
         題になっているにもかかわ
         らず、まだ売っている店が
         限られていることも大きい
         ようだ。
         (次回に続く)

         韓国発「悪魔的パン」
         日本人を魅了  連載 2
         どんな味なのか

         同社のマヌルパンは、表面
         はカリッとしていて、ニン
         ニクの香りとクリームチー
         ズの甘じょっぱさが、いい
         感じのコンビネーションに
         なっている。意外にニンニ
         クがきつくないのは、数種
         類の油脂を組み合わせ、マ
         イルド目に仕上げているか
         ら。1個260円(税務き)と
         少し高めだが、「女性のお
         客様が『話題のマヌルパン
         を売っている!』と、買っ
         ていかれます。1970年から
         続くブランドなので比較的
         高年齢層のお客様が多いの
         ですが、マヌルパンについ
         ては30~40代の方も買って
         くださいます」と同社の広
         報担当の浅野雄太氏。
         (次回に続く)

         韓国発「悪魔的パン」
         日本人を魅了
新連載 1

ベーカリーチェーン、サンジェルマンのマヌルパ
ン(撮影:梅谷 秀司)

       韓国の屋台で大人気のマヌ
       ルパンが、巷で話題を呼ん
       でいる。「マヌル」とは韓
       国語でニンニクのこと。丸
       いパンに、クリームチーズ
       を挟みニンニクを効かせた、
       甘じょっぱさが魅力の総菜
       パンだ。このパンを10月6日
       に横浜店で限定販売を始め、
       11月1日から55店で販売を開
       始したのが、ベーカリーチェ
       ーンのサンジェルマン。11月
       は当初の見込みの2倍、11月
       の新商品で最も人気という好
       調な売れ行きだ。
        可古真理 生活史研究家
       (今回新連載です)

       ファミマ郵便局に  new
       省人化店舗 最終回   4 
       利便性と地域への貢献

ファミマ
柴崎郵便局には陳列棚を設置

       ファミマと日本郵政は、20
       16年4月に業務提携に関す
       る基本合意書を締結。イン
       フラやノウハウを活用し、
       社会構造の変化に対応する
       新たな取り組みを進めてき
       た。両社は「今後もお客さ
       まのさらなる利便性向上、
       地域への貢献に向け、さま
       ざまな取り組みを行ってま
       いります」とコメントして
       いる。
       (今回最終回です)

       ファミマ郵便局に  
       省人化店舗 連載   3 
       350種類を扱う
       同店では食品や飲料、日用
       品など約350種類を取り扱
       い、支払方法は交通系電子
       マネー、クレジットカード、
       現金とした。営業時間は郵              
       便局の窓口とは異なり、平
       日は午前9時~午後9時。土
       曜日曜、休日は午前9時~
       午後6時。また、茨城県稲
       敷市の「柴崎郵便局」では、
       ロビーに陳列棚と冷蔵商品
       用ショーケースを設置し、
       ファミマが取り扱う約70種
       類の商品を販売する。代金
       は郵便局の窓口で支払う仕
       組みとした。
       (次回最終回です)

        ファミマ郵便局に  
       省人化店舗  連載   2
       新しい店舗体験の提供

       TOUCH TO GO(東京都港区)
       が開発した無人決済システム
       を活用。店内には、ゲート・
       ワン(東京都港区)が運営す
       るデジタルサイネージを導入
       した。エンタメ情報やアート、
       ニュース、地域情報といった
       コンテンツを放映し、来店客
       に新しい店舗体験を提供する
       としている。

ファミマ
無人決済システムを活用した省人化店舗

       (次回に続く)


       ファミマ郵便局に  
       省人化店舗 
新連載  1

       ファミリーマートと日本郵
       便は10月29日、埼玉県川越
       市の「川越西郵便局」に、
       無人決済システムを活用し
       たファミマの省人化店舗を
       出店した。両社の経営資源
       を効果的に活用した新たな
       取り組みの一環。

ファミマ
(以下、プレスリリースより)

                                        ITtaimus 
       (今回新連載です)

      コロナ禍のフード  new
      ビジネス戦略 最終回
 11

      地方のお店だけでなく、コ
      ロナ禍でせたが屋も大きな
      影響を受けていると思いま
      す。どのような状況なので
      しょうか。
         正直、最初は潰れると思い
      ました。これはもうダメだ
      と思って、借金もかさんで
      きて……。でも協力金とい
      う仕組みができて、かなり
      助かりました。昨年も営業
      利益は大赤字なんですけど、
      経常利益でトントンかなと
      いうぐらいまではきました
      ね。なんとか会社は存続で
      きました。他にも、協力金
      に救われた企業はかなり多
      いと思いますね。
      (次回に続く)


               プロフィール                                
               バックナンバ
            バックナンバー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 49

2021-11-30 09:00:24 | 定期借地借家アドバイザー

き地・空き家は     
定借でイノベーションえを起こせ 

                  プロフィール                                
               バックナンバ
            バックナンバー

      コロナ禍のフード  new
      ビジネス戦略  連載  10
      かなり断られた    

      地方のお店だと、コロナ禍
      で東京に行きたくても行け
      ない店舗さんもかなりいら
      っしゃいましたので、正直
      かなり断られてしまいまし
      たね。なかなか大変でした。


せたが屋駒沢店

      (次回に続く)

      コロナ禍のフード  
      ビジネス戦略  連載  9

      第 1弾として横浜市戸塚の
      名店「支那そばや」が出店
      しました。実際に食べてみ
      ましたが、本店と変わらな
      い味を東京駅でも再現でき
      ていると思います。

      支那そばやさんに出店いた
      だけたことは本当に素晴ら
      しいですね。神奈川県は東
      京都の隣ではあるものの、
      行きたくても行けない人は
      たくさんいるので、支那そ
      ばやさんが出店できたこと
      で喜ばれるお客さまはかな
      りいると思います。このご
      当地イベントは 2 年間続け
      るのですが、最初に注目を
      集めるお店が入ることによ
      って、全体的に良い流れが
      できると期待していますね。


支那そばや醤油(真俯瞰、リリースより)

      (次回に続く)

      コロナ禍のフード  
      ビジネス戦略  連載  8
      盛り上げたい

      地方のお店を含め、ラーメ
      ン業界全体を盛り上げたい
      意図があったわけですか。

      そうですね。逆に地方のお
      店のほうも都心からお客さ
      んが来てくれないので、な
      かなか自社のラーメンをア
      ピールできない事情もあり
      ます。地方のラーメン店経
      営者にとっても、東京駅で
      出店できてかつ大勢の人に
      提供できるのは、一つのメ
      リットだと思います。
      (次回に続く)

      コロナ禍のフード  
      ビジネス戦略  連載  7
      東京でご当地ラーメンを

      せたが屋は東京ラーメンス
      トリートの開業から出店し
      続けています。今回は東京
      ステーション開発と協働し
      て、東京以外のラーメン店
      も取り入れる画期的な企画
      も始めました。どのような
      経緯から始まったのでしょ
      うか。

      東京にももちろんラーメン
      屋さんはありますが、やは
      り地方に旅行に行って、そ
      の土地特有のご当地ラーメ
      ンを食べたいラーメンファ
      ンの方々は多くいらっしゃ
      います。そういった方々を
      ターゲットに、このコロナ
      禍の中、交通機関を使って
      遠くに行かなくても、東京
      でご当地ラーメンを提供し
      たいというのが発端でした。
      (次回に続く)

      コロナ禍のフード  
      ビジネス戦略  連載  6
      前島 司 せたが屋代表


前島司(まえじま つかさ) 1962年生まれ、高
知県出身。独学で試行錯誤する中2000年に魚介
系醤油(しょうゆ)ラーメン店「せたが屋」を
創業。二毛作と呼ばれる営業形態や独自のオリ
ジナルブランドを次々と世に生み出すことから
「ミスターラーメン」との異名を持つ。08年に
はニューヨーク進出を果たし、世界のラーメン
ブームの先導者的存在(以下、店舗の写真は前
島さん提供)

      (次回に続く)
 
      コロナ禍のフード
  
      ビジネス戦略  連載  5
      ラーメン せたが屋

      このご当地ラーメンチャ
      レンジ by 東京ラーメンス
      トリート
の仕掛け人の一
      人が、東京を中心にニュー
      ヨーク含め15店舗以上を経
      営するせたが屋(東京都世
      田谷区)の前島司社長だ。
      前島さんは東京ラーメンス
      トリートが開業した09年か
      ら2店舗を出店しており、
      この事業に一貫して関わっ
      ている。


せたが屋のらーめん

      いったいどのような狙いで
      このような企画を発案した
      のか。そしてコロナ禍のフ
      ードビジネスの現状とは。
      前島社長に話を聞いた。
      (次回に続く)



      コロナ禍のフード  
      ビジネス戦略  連載  4   
      3ヶ月に1店入れ替える

      約3カ月ごとに1店舗ずつ
      店が入れ替わり、第7弾ま
      で予定されている。第1弾
      は横浜市の戸塚に本店を構
      える有名店「支那そばや」。
      TBSの番組「ガチンコ!」
      をはじめ数多くのメディア
      に出演し、「ラーメンの鬼
      」という異名を持つ佐野実
      さんが創業したしょうゆラ
      ーメンの名店だ「ラーメ)。
      ンの鬼」故・佐野実の「支
      那そばや」が東京駅に出店
       切り盛りする妻が経営で
      守り抜いたものとは「支那
      そばや」は11月4日まで出
      店する。

      (次回に続く)

      コロナ禍のフード  
      ビジネス戦略  連載  3  
      ご当地ラーメン誘致


ラーメン店の倒産が初めて40件を上回った(ラー
メン店の倒産件数 推移、帝国データバンクのリ
リースより)

       そんな中、東京ラーメンス
       トリートを管理するJR東海
       グループの東京ステーショ
       ン開発は発想を転換し、地
       方に行けない首都圏在住者
       に向けたプロジェクトを展
       開した。全国のラーメンの
       名店を期間限定で東京ラー
       メンストリートに出店する
       ご当地ラーメンチャレン
       ジ by 東京ラーメンストリ
       ート」という企画だ。
       (次回に続く)


       コロナ禍のフード  
       ビジネス戦略  連載  2   
       ラーメン店倒産過去最多


東京ラーメンストリート(東京ステーション開発提供)

東京ラーメンストリート店舗位置図(東京ステーション開発
のリリースより)

       この厳しい状況は統計にも
       現れている。帝国データバ
       ンクの調査によると、20年
       のラーメン店の倒産件数は
       46件。19年の36件を上回り
       過去最多を更新した。倒産
       が年間40件を超えたのは調
       査開始以降初めてのことだ。
       (次回に続く)

       コロナ禍のフード  
       ビジネス戦略 新連載 1    

       新型コロナウイルスの感染
       拡大が猛威を振るう中、思
       うように遠方に移動できな
       い日々が続いている。ワク
       チン接種済みであっても全
       体的な制度設計は進んでお
       らず、長距離の移動が難し
       い状況だ。経済活動の本格
       的な再開にはまだ程遠い。
       特に飲食・観光業への影響
       は大きい。かつてビジネス
       パーソンだけでなく、多く
       の観光客で賑わっていた東
       京駅八重洲口にある「東京
       ラーメンストリート」もそ
       の一つだ。東京ラーメンス
       トリートは2009年に東京駅
       の観光スポットの目玉とし
       て、東京を中心とした有名
       ラーメン店を一堂に集めた
       もの。かつては「2時間待
       ち」とも言われた東京ラー
       メンストリートの名店も、
       コロナ禍の現在では、さほ
       ど並ばずに入れてしまう状
       況が続いている。
                   河嶌太郎 ITmedia
                          (今回新連載です)



       春華堂うなぎパイ  new  
          コロナ禍の復活 最終回  24
       未来を見据えた事業

       その未来を見据えた一大プ
       ロジェクトが、4月に開業
       した複合施設「SWEETS BA
       NK(スイーツバンク)」
       だ。こだわり尽くした結果、
       2年以上もスケジュールを
       後ろ倒しした。当然、その
       分のコストもかさんだ。そ
       うまでしても春華堂や山崎
       社長が目指したもの、追求
       したものとは何か。
       (今回最終回です)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載  23
                          
次世代のために

       なんとか踏ん張りとどまっ
       ているとはいえ、コロナの
       爪痕(つめあと)は深い。
       春華堂はコロナ前のタイミ
       ングで大きな投資もしてお
       り、その借金の返済計画が
       大幅にずれ込んでいる。こ
       こに軌道修正をかけなくて
       はならない。「今まではあ
       る程度余力を持った上で、
       次なる一手を打ってきまし
       た。それがカツカツの状態
       になってしまった。まずは
       戻すことが先決。たとえ1、
       2年は売り上げが止まった
       としても、どうにか雇用と
       会社だけは維持できる体力
       に戻して、自分たちの子ど
       もの世代にバトンタッチし
       ていきたい」
       (次回最終回です)

                          春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載  22
       ノブレス・オブリージュ

       これを山崎社長の代になっ
       て「三笑主義」と変えた。

       一、笑顔があふれる会社で
       あること(家族)

       二、笑顔が交わる地域であ
       ること(土地)

       三、笑顔を創るお菓子を提
       供し続けること(商売)

       仕事や人生でつらいときが
       あるかもしれないけど、最
       後は必ず笑えるように、み
       んなで、笑顔で楽しくやり
       ましょうというのをメッセ
       ージに込めている。「菓子
       って、多くの人たちに笑顔
       を届けることだと思う」と
       山崎社長は断言する。これ
       が日々の思考の下地になっ
       ているため、コロナ禍の寄
       付も特別なことをやるとい
       う感覚ではない。地域や人
       々への貢献は、浜松で 130
       年以上も商いを続けている
       春華堂のノブレス・オブリ
       ージュなのだろう。
       (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載  21
       三惚れ
主義

       春華堂には創業以来、「三
       惚(さんぼ)れ主義」とい
       う企業理念がある。

       一、土地に惚れること

       二、商売に惚れること

       三、家内に惚れること

       地域や周りの人を大事にし
       よう、会社も愛そう、家庭
       も大切にしないといけない。
       どれかがひとつ欠けても駄
       目ですよという教えである。
       (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載  20
       提案を受け入れる

       そこまで言ってくれるので
       あればと、心意気に感謝し、
       提案を受け入れて、販売エ
       リア外の病院にうなぎパイ
       を送った。この出来事とは
       別に、春華堂も自発的に浜
       松市内のいくつかの病院や、
       首都圏の介護施設、子ども
       食堂などにお菓子を寄付し
       ていた。自分たちにできる
       ことをやる。これは社訓で
       もあるからだ。
       (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載  19
       医師の意思は固かった

       「ありがたいことに、こん
       なタイガーマスクみたいな
       人がいるんだ」と山崎社長
       は感心したが、好意に甘え
       ることはせず、いったんは
       断った。「ありがたいお言
       葉ですが、われわれではな
       くて、お弁当を作っている
       会社とか、もっと助かる方
       々は大勢いるのでは」と山
       崎社長が伝えると、「それ
       は違う。春華堂さんがいま
       困っているので、助けたい
       し、医療従事者も助けたい
       」と譲らなかったという。
       (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載  18
       ある医師の手紙

       「コロナが運んできた縁と
       いえば、こんなこともあっ
       た」と山崎社長は明かす。
       3月、工場の操業休止がニ
       ュースになった直後、新潟
       のある医師から手紙が来た。
       そこには「うなぎパイを10
       0万円分買いたい。それを、
       コロナの患者を受け入れて
       いる病院に配っていただけ
       ませんか」と書かれていた。
       すぐにお礼の電話をして、
       医師と話をしたところ、「
       通販されていないと聞きま
       した。ですので、なるべく
       静岡、愛知県以外の地域に
       届けてほしい。コロナが明
       けたら、うなぎパイを受け
       取った医療従事者たちは感
       謝の恩返しに、春華堂の工
       場に遊びに行ってもらいた
       いのです」という。春華堂
       が困っているのを知って、
       困っている人同士が100万
       円でWin-Winになればいい
       という考え方だった。
       (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載  17 
                         浜松の産業もりあげたい
       コロナ禍で浜松の農家も苦
       しい。そうした人たちの声
       に耳を傾けるにつれ、地域
       の生産物を広めたい思いが
       日増しに強くなっていると
       いう。近隣旅行であるマイ
       クロツーリズムのような企
       画を検討し、浜松の食を深
       く知ってもらう企画も浮上
       しつつある。春華堂の担当
       者は「一体になって浜松の
       産業を盛り上げたい」と意
       気込む。
       (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載 16
       副次的な効果も発生

       この取り組みは副次的な効
       果も生む。春華堂は地元・
       浜松の農業に対するつなが
       りも強化することとなった。
       例えば、あったか農場と協
       同で、遠州落花生を育てて、
       調理する “体験型”オーナー
       制落花生栽培や、静岡県温
       室農業協同組合と静岡クラ
       ウンメロンのイベントを開
       催するなど、枚挙に暇ない。
       (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載 15
       コロナで生まれた付き合い

       試作品を検討するミーティ
       ングの場で、春華堂の和菓
       子ブランドである五穀屋の
       「山むすび」をだしスープ
       とともに食べるスタイルが
       JAL  の客室乗務員などに好
       評だったことを受けて、 2
       社共同開発での商品化を決
       めた。国際線での機内提
       供を始めるとともに、「山
       むすび だしゆのこ」とい
       う商品名で7月から販売す
       ることにもなった。春華堂
       としても、新たな販路開拓
       やブランディングに結び付 
       き、ビジネス拡大の絶好の
       機会となった。「コロナだ
       からこそ生まれた付き合い
       だ」と山崎社長は喜びをか
       み締める。
       (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載 14
        サツマイモの共同開発

       すぐに意気投合し、具体的
       な企画を検討する中で、コ
       ロナ禍でも活動できる農業
       で何かできないかとなった。
       一緒にサツマイモを植えて、
       秋に収穫し、コロナが収ま
       ったときに共同開発した商
       品を出しましょうと、話が
       まとまったサツマイモは、
       うなぎの骨や頭を肥料にし
       た「うなぎいも」という浜
       松のブランド野菜を使うこ
       とにした。うなぎいも協同
       組合に協力を仰ぎながら、
       両社の社員が泥だらけにな
       って一緒に芋を植えた。協
       業はこれだけで終わらなか
       った。
       (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載 13
       渡りに船のタイミングで

       ただし、それまでJALと春
       華堂の会社同士の接点はな
       かった。すると、五百旗頭
       氏のチームメンバーの一人
       が、以前「浜松パワーフー
       ド」という地元の食材をPR
       するイベントでつながりを
       持っていたことが分かり、
       20年4月にそろって春華堂
       本社にやって来たそうだ。
       ちょうど緊急事態宣言が発
       令されたばかりの時期で、
       うなぎパイの売り上げも苦
       しいときだったため、春華
       堂にとっても渡りに船だっ
       た。
       (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ  
          コロナ禍の復活  連載 12 
       日本航空(JAL)との協業

       そして、コロナのタイミン
       グで一気に外向きのスピー
       ドが加速した。その一例が、
       日本航空(JAL)との協業だ。
       きっかけは、JALの中部地区
       支配人の五百旗頭(いほき
       べ)義高氏のうなぎパイに
       対する懐旧だった。コロナ
       禍でJALも大打撃を受けた
       ことで、中部エリアの企業
       と連携し、新しいビジネス
       交流を図るべきだという案
       が浮上した。では、どこと
       タッグを組むかという話に
       なったとき、五百旗頭氏は
       迷わず「うなぎパイの会社
       とやりたい」と声を上げた
       という。大阪出身の五百旗
       頭氏は幼少期、父親が出張
       するたびにうなぎパイを買
       ってきてくれたことが、思
       い出として深く印象に残っ
       ていたのだった。
        (次回に続く)

         春華堂うなぎパイ  
         コロナ禍の復活  連載 11 
        コロナ禍で殻を破れた

                           コロナがもたらしたプラス
                           の変化は社内だけではない。
                           外部とのつながりも深まっ
                           た。 実は、これまで春華
                           堂はあまり社外との連携を
                           してこなかった。「もとも
                           とは、全てを自分たちだけ
                           でやろうという意識があり
                           ました」と山崎社長は語る。
                           浜松を代表する老舗企業と
                           してのプライドもあっただ
                           ろう。潮目が変わったのが
                           数年前。ずっと閉じこもっ
                           ていた殻をひと破りした。
                           「五穀屋、nicoe(ニコエ)
                           、coneri(こねり)といっ
                           た新しいブランドを立ち上
                           げた際に、外の力も借りま
                           した。それによって成功し
                           たときの喜びや、できるも
                           ののクオリティーの高さは
                           代え難いものだと学んだの
                           です。結果的に、それが地
                           域や顧客にとっても良いこ
                           とになればいいのではと思
                           いました」
                            (次回に続く)

         春華堂うなぎパイ  
         コロナ禍の復活  連載 10
        アドバイスを送りあう
                          ハロウィーンをテーマに、
                          和菓子、洋菓子の職人が25
                          人参加。従来ならば各自が
                           コンクールの作品づくりに
                           黙々と取り組むところ、今
                           回は参加者同士がアドバイ
                           スを送り合うなど、お互い
                           に技術力を向上しようとす
                           る姿勢が見受けられた。こ
                           れが特に若手職人の刺激と
                           なり、次の社外コンクール
                           に向けてモチベーションが
                           高まったという。
                           (次回に続く)

                          春華堂うなぎパイ    
         コロナ禍の復活  連載 9

       モチベ―ションアップ
       3つ目が「社員のモチベー
       ションアップ」である。例
       年、国内最大の洋菓子コン
       クール「ジャパン・ケーキ
       ショー東京」や、「静岡県
       洋菓子作品展」に職人が出
       場していたが、20年はコロ
       ナで大会が中止となった。
       このコンクールを目標にし
       ていた職人は多かったため、
       急きょ、社内でコンテスト
       を開いた。
       (次回に続く)

        春華堂うなぎパイ    
        コロナ禍の復活  連載 8
       店舗も1つの工場

                        「工場で一括にすると全部
                        動かさないといけないので、
                        人件費も光熱費もかかりま
                        す。そこで大きな在庫を持
                        つ必要があるものは工場で
                        作って、生菓子など当日仕
                        上げられるものは、店舗で
                        まかなうようにしました。
                        店も1つの工場に見立てて、
                        製造兼販売の機能を持たせ
                        たのです」また、生産量が
                        減ると、原料のロスが問題
                        になる。春華堂もこれに直
                        面した。本来うなぎパイで
                        使うバターが数十万トンも
                        余って、工場の冷蔵庫に金
                        塊のように積まれていた。
                        無駄にしないためにはどう
                        すればいいかを考え、新た
                        に生まれた商品が「バター
                        3℃」というフローズンバ
                        ターサンドである。店舗で
                        は個数限定販売ということ
                        もあり、すぐに売り切れる
                         こともあるそうだ。
                          (次回に続く)

       春華堂うなぎパイ   
        コロナ禍の復活  連載 7
       生産の効率化

       例えば、うなぎパイファク
       トリーは、コロナ前は年間
       70万人が訪れていて、平日
       も土日・祝日も多忙を極め
       ていた。コロナを契機に、
       制度として社員のワークラ
       イフバランスを促すことと
       なったのである。
       2つ目は「生産の効率化」
       だ。これまでは工場であら
       ゆる商品を一括生産してい
       たが、一部を店舗で仕上げ
       するように変えた。
       (次回に続く)

        春華堂うなぎパイ    
        コロナ禍の復活  連載 6
      コロナ禍での社内改革

       いまだコロナは落ち着く気
       配がない。「当初は 1年で
       終わると思っていましたが
       …」と山崎社長は悔しさを
       滲ませるが、けがの功名も
       あった。


春華堂の山崎貴裕社長(写真:筆者撮影)

        1つ目は「働き方改革」だ。
        今まで直営店は年中無休で
        営業していた。しかし、工
        場は減産し、県外の客もそ
        う来なくなった。そこで20
        年 5月14 日から営業時間を
        短縮するとともに、週に  2
        日、定休日を設けた。
        (次回に続く)



            プロフィール                                
               バックナンバ
            バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする