goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー58

2023-03-10 08:33:58 | 定期借地借家アドバイザー

           プロフィール                    
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

            パリ発スーパー日本 new
            伸長のワケ 新連載  1

            好きな種類を選んで、好き
            なだけ袋詰めできるナッツ
            やチョコレートの量り売り
            に、外国のおしゃれな調味
            料、製菓材料、紅茶などが
            並ぶ陳列棚。ワインコーナ
            ーにはデイリーから高級な
            ものまで、えりすぐりの自
            然派ワインがズラリ。野菜
            コーナーでは色合いもサイ
            ズも異なる野菜が並び、サ
            ラダ用野菜の詰め合わせも。
            賞味期限間近の商品を安く
            販売する特価売り場に、店
            内調理のパンやデリを淹れ
            たてコーヒーとともに食べ
            られるイートインコーナー
            ……。フランス発のオーガ
            ニック専門スーパー、「ビ
            オセボン」恵比寿店の様子
            である。
            圓岡志摩 フリーライター
            (今回新連載です)



            マイクロソフト検索 new
             技術大注目 最終回  14
            利用されることを望む

            マイクロソフトのブラッド
            ・スミス社長は、記者会見
            の前に公開した2000語のブ
            ログ記事で、今年を「分岐
            点となる年」と呼び、潜在
            的なマイナス面を認め、問
            題点について「幅広く、深
            い話し合い」をするよう呼
            びかけた。オープンAIのア
            ルトマンCEOは、生成系AI
            を一般に開放する時期が来
            たことを訴えた。「われわ
            れは、実際に利用されるこ
            とから学び続けることを切
            望している。これは研究室
            ではなく、実世界でやるべ
            きだ」。
            (次回に続く)



            マイクロソフト検索 
             技術大注目  連載  13
            オープンAIは限界越え望む

            チャットボットの欠陥を研
            究しているワシントン大学
            のシラグ・シャー教授は、
           「企業はしばしばこうした技
            術をあまりにも早く世に送
            り出し、その欠点を無視し
            て、その場で修正しようと
            する」と指摘する。「これ
            は実害をもたらす可能性が
            ある」。グーグルとメタは
            生成系AIの欠陥が評判の低
            下につながる可能性もある
            ため、広く展開することに
            はこれまで消極的だった。
            が、オープンAIは──守る
            べき本当のブランドを持た
            ない新会社である──限界
            を超えることを望んでいた。
            (次回最終回です)



            マイクロソフト検索 
             技術大注目  連載  13
            高価だがすばらしい

            「ソフトウェアは少し高価
            になるかもしれないが、か
            なり素晴らしいことができ
            るようになる」。新たなチ
            ャットボットには課題もあ
            る。事実とフィクションの
            区別がつかないことが多い
            ほか、女性や有色人種に対
            して偏った言葉を発するこ
            ともある。そして専門家は、
            人々がこの技術を利用して、
            過去にはできなかったスピ
            ードでウソを広めることを
            懸念している。
            (次回に続く)



            マイクロソフト検索 
             技術大注目  連載  12
            運用コストが高い難点

            同氏は、このAI技術の新し
            い波を、ネットやパーソナ
            ルコンピュータの台頭に例
            えた。「この市場や機会が
            実際にどのようなものかを
            感じようと、誰もが電気を
            消した部屋にいる」と、同
            氏は先週のインタビューで
            述べている。だが、チャッ
            トGPTのような技術は、従
            来のソフトウェアよりもは
            るかに運用コストが高いた
            め、企業がこれらのサービ
            スにどれだけの意欲を示す
            かは不明だ。「ソフトウェ
            アの経済学は、おそらく変
            わらなければならないだろ
            う」とラマンナ氏は話す。
            (次回に続く)



            マイクロソフト検索 
             技術大注目  連載  11
            毎週 生成型AI機能を
            リリースする予定

            マイクロソフトの全ウェブ
            サイトのインデックスと連
            動しているので、ネットに
            投稿された最新の情報に即
            座にアクセスすることもで
            きるほか、問題のあるコン
            テンツを特定し、チャット
            サービスから削除するよう
            に設計された技術も含まれ
            ているという。マイクロソ
            フトは先週、同社のメール
            サービスであるアウトルッ
            クに初めてAIを統合し、営
            業担当者がカスタムメール
            を書くのを支援するツール
            をリリースした。同社が企
            業向けに構築するアプリケ
            ーションを統括する幹部の
            チャールズ・ラマンナは、
            今後数カ月の間に、平均し
            て毎週、生成型AIを使った
            機能をリリースする予定だ
            としている。
            (次回に続く)



            マイクロソフト検索 
             技術大注目  連載  10
            技術史上最高の関係

            今回の提携は「技術史上最
            高の関係」だと、オープン
            AIのサム・アルトマンCEO
            は取材に対して話している。
            マイクロソフトのビングは、
            「Perplexity(パープレキシ
            ティ)」や「You.com(ユ
            ー・ドット・コム)」とい
            った新興企業の類似サービ
            スと同様にチャットボット
            の発言に注釈を付けるので、
             ユーザーはその情報源を容
            易に確認することができる。
            (時価に続く)



              マイクロソフト検索 
              技術大注目  連載  9
            「GPT-4」をベースに 
            マイクロソフトはオープン
            AIと密接に連携し、同社に
            130億ドルを投資し、AI技
            術の構築に必要な数十億
            ドルのコンピューティング
            パワーを供給してきた。マ
            イクロソフトは、新たな検
            索エンジンを支える具体的
            な技術については言及を避
            けたが、サンフランシスコ
            に拠点を置くオープンAIが
            2カ月前に発表したものの
            後継となる「GPT-4」をベ
            ースにしている可能性が高
            い。
            (次回に続く)


             マイクロソフト検索 
            技術大注目  連載  8
            生成系AI製品の開発構築

            そして、無数の新興企業が
            独自の生成系AI製品(言葉
            や画像などのメディアを独
            自に生成する技術の名称)
            を構築している。経営陣、
            起業家、投資家は、チャッ
            トボットが、ここしばらく
            の間、技術業界が作り出し
            てきたような、大きな期待
            を裏切るような珍奇なもの
            にならないことを望んでい
            る。例えば、自動運転がう
            まくいかない自動運転車や、
            スマホが近くにないと真に
            使い物にならないウェアラ
            ブル技術。そして、金融の
            世界を変えると約束された
            暗号通貨は、これまでのと
            ころ、主に投機家の資産と
            なっています。
            (次回に続く)



            マイクロソフト検索 
            技術大注目  連載  7
            古いビジネスに縛られない

            一方、新たな技術を開発す
            る中で、マイクロソフトが
            「われわれの古いビジネス
            に縛られている」ように振
            る舞わないことが重要だ、
            とナデラCEOは付け加えた。
            しかし、検索エンジンに関
            して言えば、世界市場でわ
            ずか 3% のシェアしかない
            マイクロソフトが失うもの
            は多くない。ほかの企業も
            チャットボット競争に続々
            加わっている。月曜日、グ
            ーグルは近々「バード」と
            いうチャットボットを提供
            し、自社の検索エンジンに
            チャットボットの技術を加
            え始めると発表した。フェ
            イスブックの親会社である
            メタは、同様の技術をさま
            ざまな製品に搭載してリリ
            ースする取り組みを急ピッ
            チで進めている。
            (次回に続く)



            マイクロソフト検索 
            技術大注目  連載  6
            魔法のような何か

            マイクロソフトは火曜日、
            ビングの新バージョンを
            限定で公開した。各ユー
            ザーは限られた数の質問
            をすることができるほか、
            ビングの完成版にアクセ
            スできるウェイティング
            リストに参加できる。同
            社は今月末までにさらに
            数百万人へのアクセスを
            拡大する予定だ。ナデラ
            CEOはインタビューの中
            で、マイクロソフトはこ
            の技術を自社製品に取り
            入れるために「必死のス
            ピードで」作業している
            と話した。同氏が「地球
            上で最も使われている製
            品」と呼ぶ新たな検索技
            術をリリースすることで、
            人々は「日常の習慣」が
            「魔法のような何か」に
            つながる可能性があると)
            している。
            (次回に続く)

            マイクロソフト検索 
            技術大注目  連載  5

            検索機能 今までにない

            さらに、チャットボットを
            使ってメキシコ旅行の計画
            を立てたり、日本の詩人に
            ついて調べたりもした。短
            い質問で、スペイン語から
            英語への翻訳や、特定の俳
            句を表示するよう依頼する
            こともできた。「これは、
            今の検索よりもはるかに優
            れている」と、メハディ副
            社長は語った。同副社長は、
            チャットボットサービスを
            提供する同社のウェブブラ
            ウザ「Edge(エッジ)」の
            新バージョンも公開。ニュ
            ースリリースを読み込んだ
            後、ボットに文書の要約を
            要請した後、ビングに関す
            るSNSへの投稿を依頼し、
            さらに、新たなソフトウエ
            アプログラムのコンピュー
            ターコードのスニペットも
            生成させた。
            (次回に続く)



             マイクロソフト検索 
            技術大注目  連載  4
            
            ソフトウェアー分野再形成

            マイクロソフトのサティア
            ・ナデラCEOは、「この技
            術は、われわれが知ってい
            るほとんどすべてのソフト
            ウェア分野を再形成するだ
            ろう」と述べた。そして、
           「そのレースは今日から始ま
            る」と付け加えた。火曜日、
            100人近い記者、編集者、
            カメラマンで混み合った会
            場で、マイクロソフトは新
            たな検索エンジン、ビング
            を披露した。同社のユスフ
            ・メハディ副社長は、新し
            い会話型インターフェイス
            を使って、ビデオゲームに
            適した65インチのテレビを
            検索してみせた。候補のテ
            レビがリストアップされる
            と、最も安いモデルに絞り
            込むように指示。すると、
            すぐに絞り込まれた。
            (次回に続く)



            マイクロソフト検索 
            技術大注目  連載  3
            マイクロソフト「次の目玉
            」の最初の企業になるか
            
            マイクロソフトはブラウザ
            競争には追いついたが、iP
            hone  登場に伴うモバイル
            コンピューティングへのシ
            フトは失敗し、同社の検索
            エンジン「Bing(ビング)
            」の人気はグーグルに遠く
            及ばない。しかし、チャッ
            トボットと関連技術(ジェ
            ネレーティブ=生成系AIと
            呼ばれる)が期待通りのも
            のであれば、マイクロソフ
            トはハイテク界における「
            次なる目玉」を手掛ける最
            初の大企業となる可能性が
            ある。
            (次回に続く)



            マイクロソフト検索 
            技術大注目  連載  2
               ハイテク業界興奮

            2カ月前にオープンAIが「
            ChatGPT(チャットGPT)
            」というチャットボット
            を公開した際、この新た
            な技術に何百万人もの人
            々が魅了された。質問に
            答えたり、詩を書いたり、
            投げかけられたほぼすべ
            てのトピックについて意
            見を述べたりすることが
            できるチャットGPTは、
            少なくとも過去15年間で
            最も激しいレイオフが行
            われているハイテク業界
            に興奮をもたらせている。
             オープンAIの技術にまつ
            わる熱狂は、まもなく市
            場に登場すると予想され
            るいくつかの競合他社の
            技術と同様に、技術系の
            ベテランたちにとって、
            最初のiPhoneの登場やグ
            ーグルの検索エンジン、
            インターネットの商業化
            の舞台となったネットス
            ケープのウェブブラウザ
            の導入など、シリコンバ
            レーを根底から覆した瞬
            間を思い起こさせるもの
            だ。
            (次回に続く)



           マイクロソフト検索 
           技術大注目 新連載  Ⅰ

           ハイテク業界にとって、こ
           の数カ月は大変な時期だっ
           た。何万人ものレイオフ、
           ウォール街で失われた何千
           億もの価値、そして成長市
           場に対する信頼を揺るがす
           暗号資産会社のスキャンダ
           ルがあった。しかし、マイ
           クロソフトの広大なキャン
           パス内にあるカンファレン
           スセンターでは火曜日、威
           勢のいい声が響き渡ってい
           た。マイクロソフトとOpe
           nAI(オープンAI)という小
           さな研究所、双方の幹部と
           エンジニアが、ハイテク業
           界の将来のカギを握ると信
           じている人工知能(AI)技
           術のイテレーションを使用
           した、新たな検索エンジン
           とウェブブラウザを発表し
           たのである。
           The New Yorc Timse
           東洋経済
           (今回新連載です)



           酒は 少量でも健康 new
           を 破壊する 最終回 14

           結論 飲む量を減らす

           注目すべきことに、話を聞
           いた専門家には、完全な禁
           酒を訴えた人は誰もいなか
           った。ただし、アルコール
           使用障害があるとか、妊娠
           している場合は別だ。「完
           全な禁酒を推奨するつもり
           はない」と、クーブ氏は言
           う。「アメリカでは禁酒法
           が施行されたこともあるが、
           うまくいかなかった」。と
           はいえ、専門家の全体的な
           アドバイスは「飲む量を減
           らし、長生きしなさい」と
           いうことになると、ナイミ
           氏は言う。「結局のところ、
           それが基本だ」。
           (今回最終回です)

           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 13
           飲まない日を作る

           健康を改善するのに、酒を
           きっぱり断つ必要はない。
           量を少し減らすだけでも効
           果はある。現在の酒量が推
           奨限度を超えているのであ
           ればなおさらだ。ナイミ氏
           によると、リスクは「 1 日
           に 2 杯を超えると一気に上
           がる」。毎日軽く飲んでい
           る人も、量を少し減らせば
           効果が期待できる。試しに
           何日かアルコール抜きで過
           ごしてみよう。「以前より
            気分が良くなれば、体が何
           かを伝えようとしている証
           拠だ」と、国立アルコール
           乱用・依存症研究所のジョ
           ージ・クーブ所長は話す。
           (次回最終回です)



           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 12
           基礎疾患とアルコール
           が相互作用

           さらに、基礎疾患とアルコ
           ールが相互に作用して、健
           康に影響を及ぼす可能性も
           ある。例えば、「高血圧の
           人は、おそらく飲酒すべき
           ではない。飲むとしても
           、間違いなくごく少量に抑
           えなければならない」と、
           ピアノ氏は言う。
           (次回に続く)



           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 11
           リスク因子の数が重要

           お酒を飲む人の全員が健康
           を害するわけではない。リ
           スクは、食事、運動、喫煙
           といった生活習慣上のあら
           ゆる因子が組み合わさって
           上がったり、下がったりす
           る。「どのリスク因子も重
           要だ」。エッサー氏は「公
           衆衛生学の世界では、その
           人が抱えている因子の数が
           発症リスクの増加につなが
           ることがわかっている」と
           話す。 
           (次回に続く) 



           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 10
           アルコール性肝疾患の症状

           アルコール性肝疾患の症状
           には、吐き気、嘔吐、腹痛、
           黄疸(目や皮膚が黄色くな
           る症状)がある。しかし、
           それらの症状はほとんどの
           場合、肝臓のダメージが深
           刻な状態になるまで現れな
           い。アルコール性肝疾患の
           発症リスクは飲酒量の多い
           人で最も高くなるが、ある
           報告によると、1日わずか2
           杯のアルコール飲料でも5
           年間飲み続けると、肝臓が
           ダメージを受ける可能性が
           あるという。1日に4杯飲む
           人の9割にアルコール性脂
           肪肝の兆候が見られる。
           (次回に続く)



           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 9
           アルコー疾患 3 段階

           アメリカの場合、アルコー
           ル関連死の個別要因として
           最も多いのはアルコール性
           肝疾患で、年間約2万2000
           人が亡くなっている。年齢
           が上がり、飲酒の経験が積
           み重なっていくにつれてリ
           スクは高まるが、20代、30
           代、40代でも毎年5000人以
           上がアルコール性肝疾患で
           死亡している。アルコール
           性肝疾患には段階が 3つあ
           る。臓器に脂肪が蓄積する
           アルコール性脂肪肝、炎症
           が起こり始めるアルコール
           性肝炎、そして組織が損傷
           して瘢痕(はんこん)化す
           るアルコール性肝硬変の 3
           段階だ。最初の2段階は完
           全な禁酒によって元に戻す
           ことが可能だが、3段階目
           に入るともう元には戻ら
           ない。
           (次回に続く)



           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 8
           強力な発がん性物質

           喫煙とがんの関連性はほと
           んどの人が知っているが、
           アルコールも強力な発がん
           性物質であることに気づい
           ている人はほとんどいない。
           アメリカがん協会の調査に
           よると、アルコールが原因
           で発症するがん患者は毎年
           7万5000人以上、死者は毎
           年1万9000人近くに上る。
           アルコールは7種類のがん
           の直接的な原因になること
           が知られている。頭頸部が
           ん(口腔がん、咽頭がん、
           喉頭がん)、食道がん、肝
           臓がん、乳がん、大腸がん
           だ。研究では、前立腺がん
           や膵臓がんなど、別のがん
           との関連性も指摘されてい
           るが、まだはっきりとした
           証拠はない。



           
              酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 7
           赤ワインが心臓に良い報道

           アルコールが心臓に与える
           影響については、少量のア
           アルコールが心臓に与える
           影響については、少量のア
           ルコール、中でも赤ワイン
           が良い効果をもたらす可能
           性があると主張する研究も
           あるため、わかりにくくな
           っている。過去の研究では、
           アルコールが「善玉」コレ
           ステロールのHDLを上昇さ
           せることや、ブドウ(およ
           び赤ワイン)に含まれる抗
           酸化物質レスベラトロール
           (ポリフェノールの一種)
           に心臓を保護する特性があ
           ることが示唆されている。
           しかし、バンダービルト大
           学のマリアン・ピアノ教授
           (看護学)によると、「こ
            のところ、アルコールの心
           臓保護効果や健康効果と呼
           ばれている概念を覆す証拠
           がたくさん出てきている」
           といルコール、中でも赤ワ
           インが良い効果をもたらす
           可能性があると主張する研
           究もあるため、わかりにく
           くなっていいる。
           (次回に続く)



              酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 6
           徐々に組織を傷つける

           アルコールはまた、DNA損
           傷の別形態である酸化スト
           レスを作り出し、特に血管
           まわりの細胞に害を及ぼす
           ことがある。酸化ストレス
           は動脈硬化を引き起こし、
           血圧の上昇や冠動脈疾患の
           原因となる場合がある。「
           DNAに根本的な影響を与え
           るため、非常に多くの臓器
           系に影響が及ぶ」。ナイミ
           氏は、習慣的なアルコール
           の摂取が生涯にわたって「
           徐々に組織を傷つける」と
           話す。
           (次回に続く)

           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 5
           DNAを傷つける

           アルコールは主にDNAを傷
           つけることで健康上の問題
           を引き起こすと、科学者た
           ちは考えている。アルコー
           ルを飲むと、体内で代謝さ
           れて細胞に有毒な化学物質
           アセトアルデヒドが生成さ
           れる。アセトアルデヒドは
           「DNAを傷つけるのと同時
           に、体がDNAの損傷を修復
           するのも妨げる」とエッサ
           ー氏は説明する。「DNAが
           傷つくと、細胞が無秩序に
           増殖し、がん腫瘍を作り出
           す場合がある」。
           (次回に続く)



           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 4
           1日男2杯女1杯が基準

           ビクトリア大学カナダ薬物
           使用研究所のティム・ナイ
           ミ所長は、「アルコールは
           非常に低いレベルの量から
           健康に害を及ぼす」と話す。
           では、アルコールはいつ、
           どのように健康に影響を及
           ぼすのだろうか。飲酒の量
           を減らすべきか迷っている
           なら、ここで紹介する情報
           が参考になるだろう。「過
           度のアルコール摂取」とは、
           厳密にはアメリカ食事摂取
           基準で推奨される  1日の最
           大摂取量を超える場合を指
           す。男性なら1日2杯、女性
           なら1日1杯だ。「摂取量が
           この範囲内であったとして
           も、とくにある種のがんや
           心血管疾患のリスクがある
           」という証拠も出てきてい
           ると、アメリカ疾病対策セ
           ンター(CDC)でアルコー
           ル対策プログラムを率いる
           マリッサ・エッサー氏は指
           摘する。
           (次回に続く)



           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 3 
           ほどほどの量でも影響

           昨年11月に発表された研究
           で、2015年から2019年の間
           に過度のアルコール摂取で
           死亡した人の数がアメリカ
           では年間約14万人に上るこ
           とが明らかになった。その
           うちの約40%は、交通事故、
           アルコール中毒、殺人とい
           った急性の原因によるもの
           だ。しかし、大半は、肝臓
           病、がん、心臓病など、ア
           ルコールに起因する慢性疾
           患が死因となっていた。専
           門家がアルコールの過剰摂
           取と関連した深刻な健康障
           害について語るとき、人々
           はたいてい、アルコール使
           用障害のある人について話
           しているのだと思い込んで
           いる。だが、飲酒の健康リ
           スクは、ほどほどの量でも
           起こりうる。
           (次回に続く)



           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する  連載 2
           アルコールによる慢性疾患

           昨年11月に発表された研究
           で、2015年から2019年の間
           に過度のアルコール摂取で
           死亡した人の数がアメリカ
           では年間約14万人に上るこ
           とが明らかになった。その
           うちの約40%は、交通事故、
           アルコール中毒、殺人とい
           った急性の原因によるもの
           だ。しかし、大半は、肝臓
           病、がん、心臓病など、ア
           ルコールに起因する慢性疾
           患が死因となっていた。専
           門家がアルコールの過剰摂
           取と関連した深刻な健康障
           害について語るとき、人々
           はたいてい、アルコール使
           用障害のある人について話
           しているのだと思い込んで
           いる。だが、飲酒の健康リ
           スクは、ほどほどの量でも
           起こりうる。
           (次回に続く)



           酒は 少量でも健康 
           を 破壊する 新連載 Ⅰ

           場を白けさせて申し訳ない
           が、毎晩ワインを1〜2杯飲
           んでも健康は改善されない。
           過去何十年にもわたって、
           紛らわしくて、ときに矛盾
           する研究(過剰なアルコー
           ルは体に悪いが少しなら良
           いとか、ある種類のアルコ
           ールはほかのものよりも体
           に良いとか、冗談じゃない。
           全部体に悪い)が行われて
           きたが、実態が明らかにな
           りつつある。たとえ少量で
           もアルコールは健康に影響
           を及ぼす可能性がある、と
           いうことだ。
           The New York Times
           東洋経済
           (今回新連載です)



           メタバースで物件探  new
             す大手LIFUII   最終回   15
           リアルもバーチャルも
           快適に

           21年11月には、「Ingress」
           や「ポケモン GO」などの
           ARゲームを手がけるNiantic
           と、ARDKに関するパート
           ナーシップ契約を締結。V
           R空間だけでなく、実際の
           街の中でもアプリを活用し
           た物件探しの体験できる世
           界の実現を目指していると
           いう。「VR技術を誰もが当
           たり前に使い、メタバース
           空間の中でコミュニケーシ
           ョンをとったり経済活動を
           したりする時代が訪れるこ
           とは、想像に難くない段階
           まで来ている」と山崎氏は
           予測する。そのときに、住
           まい探しの分野で快適な体
           験を提供していくのがR&D
           のミッションだ。「リアル
           とバーチャルの両方で生活
           するようになったときに、
           どちらでも同じように快適
           に活動できることはとても
           重要です。住む場所を探す
           こともそのひとつだと考え
           ているので、それを実現で
           きるサービスを目指してい
           きます」(山崎氏)
           (次回に続く)


            
             メタバースで物件探  
             す大手LIFUII    連載   14
           愛着から移住へ

           「VRネイティブな世代に
           とって、メタバース空間内
           で活動することは自然なこ
           と。いずれはバーチャルな
           磐梯町のような場所を作っ
           てそこにスキャンしたデー
           タを置き、町民や訪れた人
           たちがコミュニケーション
           をとったり、その中で名産
           品を売ったりといった場を
           作っていけたらいいですね」
           (山崎氏)地方への関心を
           高めることは、不動産事業
           者にとって重要な課題だ。
           最初は「愛着人口」という
           形であっても、それがいず
           れは「移住したい」という
           思いにつながるかもしれな
           い。地域のファンを増やす
           長期的な視点での取り組み
           として、最新の3Dスキャ
           ン技術を活用することも、
           テクノロジーに対する感度
           の高い同社ならではの取り
           組みといえそうだ。
           (次回最終回です)



          メタバースで物件探  
          す大手LIFUII    連載   13
          愛着人口の増加

          磐梯町では、実際に住んで
          いる、もしくは訪れたこと
          があるといったことに関わ
          らず、町に親しみを持つ「
          愛着人口」を増やす取り組
          みを進めている。今回のプ
          ロジェクトも、将来的に誰
          もがスキャンされたデータ
          にアクセスできるようにす
          ることで、愛着人口の増加
          につなげていきたい意図が
          あるそうだ。9月には、中
          学生を対象にワークショッ
          プを開催。ゲームなどを通
          してVRになじみがある世代
          だけに受け入れも早く、ス
          キャン技術の獲得もスムー
          ズだったという。
          (次回に続く)

            プロフィール                    
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 57

2023-01-20 07:39:19 | 定期借地借家アドバイザー

           プロフィール              9      
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

          メタバースで物件探  new
          す大手LIFUII    連載   12 
          地方創生に繋がる取り組み

          空飛ぶホームズくんの開発
          などを通して得た知見を生
          かし、地方創生につながる
          取り組みも実施する。福島
          県磐梯町(ばんだいまち)
          と協業して進めているのが、
          町の文化遺産などを町民自
          身が3Dスキャンして残して
          いくプロジェクトだ。スキ
          ャンには、スマホの3Dスキ
          ャナアプリを使用。ワーク
          ショップを通してアプリの
          操作方法などをレクチャー
          し、住民は自身が「残した
          い」と感じる文化遺産や観
          光資源、あるいは個人的に
          大切なものをスキャンして
          残していく。
          (次回に続く)



            メタバースで物件探  
          す大手LIFUII    連載   11 
          ウェルビーイング

          コロナ禍以降、働き方が大
          きく変わると同時に、暮ら
          す場所への価値観も変化し、
          「ウェルビーイング(肉体
          的、精神的、社会的に満た
          された状態にあること)に
          生きる」ことが注目されて
          いる。そしてライフルでは、
          個人が抱える課題やその先
          にある世の中の課題を事業
          を通して解決していくこと
          を企業のミッションとして
          掲げている。そんな同社に
          とって、時代のニーズでも
          あるウェルビーイングに着
          目し、AIによるデータ活用
          などを駆使しながら、より
          よい暮らし方、働き方を実
          現したいという顧客ニーズ
          に応えることは、重要な取
          り組みのひとつなのだろう。
          (次回に続く)



          メタバースで物件探  new
          す大手LIFUII    連載   10
          物件探しにスペック以外を

          これらのコンテンツを展開
          する狙いは何なのか。それ
          について山崎氏は「スペッ
          ク以外の要素を不動産探し
          に活用することで、よりウ
          ェルビーイングに暮らせる
          住まいに出会ってほしい」
          と回答する。「不動産の情
          報を探すときは、駅から近
          い、近隣施設が充実してい
          るといったスペック的な部
          分を手がかりにすることが
          多いと思います。もちろん
          それも大切ですが、仮に駅
          から離れていても、自分に
          とって心地いい場所に住む
          方がお客さまにとってより
          よい効果――例えばヒトや
          コトとの新しい出会いや、
          新たな価値発見といった機
          会創出につながることもあ
          ります。それが“ウェルビー
          イングに暮らす”ということ
          だとわれわれは考えていま
          す。その手がかりになるも
          のとして、自分の価値観や
          感情を知るためのコンテン
          ツを作っています」
          (次回に続く)



          メタバースで物件探  
          す大手LIFUII    連載    9
          また、「LIFE WILL」は、自
          分のTwitterアカウントを連
          携することで、最大200件
          のツイートを構文解析して
          感情分析を実施。あらかじ
          め設定された12の感情の中
          から、最も強い「ユーザー
          の感情」と、最も弱い「ユ
          ーザーに足りていない感情
          」が選定される。また、同
          様の手法で、その街につい
          て書かれている最大100件
          のブログ記事をもとに感情
          分析を行った「街の感情」
          も選定。「足りていない
          感情」が多いと判断された
          場所や物件が「今の自分の
          心に足りない感情に出会え
          る場所」レコメンドされる
          ものだ。
          (次回に続く)

          メタバースで物件探  
          す大手LIFUII    連載    8
          価値観診断コンテンツ
          「住む場所の多様化」にも
          つながる取り組みとして、
          R&Dでは、このほかにもさ
          まざまなユニークなサービ
          スを展開している。例えば、
          価値観診断コンテンツの「
          VALUES MAP」は、自身が
          持つ価値観について、簡単
          な質問に答えることで、「
          スイスイ決断志向」「ガッ
          チリ安全志向」など10種類
          に分類。診断には現在の居
          住地や住み心地を入力する
          パートもあり、結果画面で
          は自分と同じ診断結果の人
          が多く住んでいる地域をマ
          ップで見ることができる。
          (次回に続く)

          メタバースで物件探  
          す大手LIFUII    連載    7
          住む場所の多様化が追い風

          メタバースでの物件探しが
          可能性を持つもうひとつの
          側面が、住む場所の多様化
          だ。この数年、リモートワ
          ークの普及によって住む場
          所にとらわれずに働ける環
          境が整いつつある。実際、
          同社が9月に公開した「住
          みたい街ランキング」では、
          大宮や本厚木、八王子とい
          った郊外の地名が上位に挙
          がっている。郊外で物件を
          探す場合、実際に足を運ん
          で内見する時間が確保でき
          ないケースも少なくないだ
          ろう。空飛ぶホームズくん
          は、そんな遠隔地からの物
          件探しの用途も意識して作
          られているそうだ。先述の
          通り、現状ではアプリ内か
          ら直接問い合わせを行えな
          いため、もし気に入った物
          件があった場合はWebサイ
          トで同じ物件を検索して問
          い合わせを行う必要がある
          など機能面で発展途上の部
          分が多いものの、いずれは
          リアルな内見の代わりを果
          たすものにしていきたいと
          いう。
          (次回に続く)



          メタバースで物件探  
          す大手LIFUII    連載    6
          プロトタイプ版を公開

          19年からヘッドマウントデ
          ィスプレイを使ったVRサー
          ビスの開発を進めてきたも
          のの、コロナ禍の影響など
          もあり、スマホアプリにシ
          フト。20年から展示会など
          でプロトタイプ版を公開し
          ながらブラッシュアップを
          進めてきた。

photo
20年に大阪で開催された「不動産テックEXPO」ではプロトタイプが披露された

          物件情報の提供が同社のメ
          イン業務のひとつではある
          ものの、実際に暮らしてい
          くとなると、物件そのもの
          のスペックや住みやすさだ
          けでなく、「そこがどんな
          街なのか」も重要な要素と
          なる。VRを活用することで、
          街について知る体験も含め
          て提供していくことが目的
          だという。
          (次回に続く)



          メタバースで物件探  
          す大手LIFUII    連載    5
          住まい探しどうあるべきか

          同アプリを手がけた同社の
          「リサーチ&デザイングル
          ープ」(R&D)は、研究開
          発に特化した部門だ。先進
          的な技術を活用して住まい
          探しをより良い体験にして
          いくためのプロジェクトを
          手がけており、VRなどの技
          術にも早い時期から注目し
          てきたという。「私たちは、
          5年後、10年後の未来がど
          ういった世界になっている
          のか、そこでどんなサービ
          スが提供されているべきか
          を想定し、そこに向かって
          プロジェクトを進めていま
          す。VRやスマートグラスが
          一般的になり、今のスマホ
          レベルで使われるようにな
          ったときには、3Dコンテン
          ツの体験が一般的になると
          予測しています。そのとき
          に、住まい探しがどうある
          べきかの一つの形として、
          空飛ぶホームズくんを制作
          しました」(上野氏)
          (次回に続く)



          メタバースで物件探  
          す大手LIFUII    連載    4
          アプリは開発途中

photo
タグから物件内に移動すると、間取りを3Dで確認できる

          ただし、物件の入れ替わり
          が早いことなどもあり、現
          在はアプリ内から直接問い
          合わせをしたり、気になる
          物件情報を保存したりとい
          った機能はなく、空飛ぶホ
          ームズくんは現状、物件探
          しと内見の体験だけにとど
          まっている。将来的にはこ
          のあたりの機能を拡充し、
          問い合わせなども行えるよ
          うにしていきたいという。
          トレンドとはいえ、同社は
          なぜ本格的にメタバ―スを
          サービスに取り入れようと
          思ったのか?
          (次回に続く)



           メタバースで物件探  
          す大手LIFUII    連載    3
          かつてないサービスの提供

          さらに、URL経由で他のユ
          ーザーを招待し、ボイスチ
          ャットで会話をしながら一
          緒に物件を探せる機能も備
          える。同居人と相談しなが
          ら物件探しをするといった
          ことも可能だ。上野氏は、
          「現実世界でも、Webサイ
          トでもできなかったことを
          同サービスでは実現したか
          った」と話す。

photo
実在の建物や街並みがアプリ上に3Dで再現され、物件のある場所にタグが現れる

          (次回に続く)

           メタバースで物件探  
          す大手LIFUII    連載    2
          あばたーで空飛び移動
          空飛ぶホームズくんでは、
          地図や検索ボックスで地域
          を指定すると、実際の街を
          再現した3Dの街が表示され
          る。ユーザーはアバターの
          姿で空を飛んで街を移動。
          対象となる物件の上には間
          取りと家賃の書かれたタグ
          が表示され、タップすると
          物件内部に移動できる。物
          件内部も3Dで表示されるが、
          これには、見取り図から自
          動で3Dデータを自動生成で
          きる同社の特許技術「3D間
          取り」が使われている。3D
          間取り自体は同社がWebサ
          イト上で提供する物件情報
          にも掲載されているもので、
          ほぼ人手をかけずに多数の
          物件を3D化できる点がメリ
          ットとのこと。サイトに掲
          載されている賃貸物件のう
          ち、3D間取りのデータを持
          つものが自動でアプリにも
          反映される仕組みになって
          おり、掲載物件の約7割が
          「空飛ぶホームズくん」か
          らも閲覧できるという。
          (次回に続く)

          メタバースで物件探  
          す大手LIFUII   新連載    Ⅰ

          近年注目される仮想空間「
          メタバース」や、実在の
          街のデータを仮想空間内
          に取り込んで再現する「
          デジタルツイン」。各業
          界で、どう事業に取り入
          れていくかの試行錯誤が
          行われている。LIFULLは、
          実際の街を再現したメタ
          バース空間内で物件探し
          ができるAndroidアプリ
          「空飛ぶホームズくん」
          のベータ版を2022年7月
          にリリース。メタバース
          やデジタルツインを取り
          入れたビジネスを展開す
          る理由や、それを通して
          実現したい世界について、
          クリエイティブ本部 未
          来デザイン推進室 リサー
          チ&デザイングループの
          山崎晴貴氏、上野哲史
          氏に聞いた。
          酒井麻里子ITmedia
                                     (今回新連載です)


          
          沖縄ハンバーグ店「JEF] new
          コロナ禍でも強い 最終回 16
          日本の優れた飲食店になる
          JEFという店名は「Japan Ex
          cellent Food」の略で、創業
          者が考案したものだ。
「沖
          縄で通用する食べ物は、日
          本全国でも通用するだろう
          という考えが父にはあった
          ようです。だから、日本の
          優れた飲食店になるという
          思いがネーミングには込め
          られています」先代から受
          け継がれたこのメッセージ
          を守り、これからも沖縄の
          一隅で奮闘していく。
          (今回最終回です)



          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
          コロナ禍でも強い  連載  15
          店舗拡大は困難
                                     地域密着といっても、沖縄
                                     県民でも本島南部の人しか
                                     あまりなじみがない店です
                                     よと、喜名社長は苦笑する。
                                     もちろん、より多くの人た
                                     ちに食べに来てもらいたい
                                     と願うが、経営体力などを
                                     考えると、店舗を広げてい
                                     くのは現時点で容易ではな
                                     い。だからこそ、いっそう
                                     今、店を構えている地元の
                                     ために尽くしていく考えだ。
                                     (次回最終回です)

                                     沖縄ハンバーグ店「JEF] 
          コロナ禍でも強い  連載  14
          模合(もあい)の光景

                                    JEFは沖縄の人たちに愛さ
                                    れているのだなと、喜名社
                                    長が実感する瞬間がある。
                                    それは、店内で高齢の女性
                                    たちがよく模合(もあい)
                                    をしている光景を目にした
                                    ときだ。模合とは、複数人
                                     が定期的に集まってお金を
                                     出し合い、メンバーの一人
                                     が全額を受け取る活動。沖
                                     縄ではしばしば夜の居酒屋
                                     などで開かれる。「昼間の
                                     お店で、しかも一組ではな
                                     く何組もが、3~4時間も楽
                                     しそうにおしゃべりされて
                                     いるのを見ると、JEFが大切
                                     なコミュニティーになって
                                     いることをありがたく思い
                                     ます。また、地元に密着で
                                     きていることを実感します
                                     ね」
                                      (次回に続く)

          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
          コロナ禍でも強い  連載  13
          地元客定期的に来てくれる

          その信念が、冒頭に述べた
          ようにコロナ禍でJEFの助け
          となった。観光客をターゲ
          ットにしなければ、確かに
          爆発的な売り上げを作るこ
          とは難しいかもしれない。
          だが一方で、地元の客はト
          レンドに流されることなく、
          安定的に来てくれる。これ
          は店にとって心強い。


ドライブイン専用スペースに駐車し、店内ではなく
クルマの中で食事をとる客も多い

          (次回に続く)

          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
          コロナ禍でも強い  連載  12
          地元を大切にを貫く

          「売り上げはすごく伸びる
          のでしょうけど、例えば、
          団体客が大挙して店に押し
          寄せて来たら、今いる地元
          のお客さまはどう思うかな
          と考えたんですよ。私が常
          連だったら、ちょっとなあ
          という気持ちになって」喜
          名社長は続ける。「地元の
          お客さまのニーズがあって、
          支持を得られているのであ
          れば、そちらを大事にする
          のが当然で、もうかるから
          と観光業に手を出すのは、
          顧客からの信頼を重視する
          当社のモットーに反する気
          がしました」
          (次回に続く)


          
          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
          コロナ禍でも強い  連載  11
          観光客誘致の誘い断る

          「地域密着」を掲げる店は
          星の数ほどあるが、JEFが真
          の意味で地元を最優先に考
          えていることが分かるのは、
          観光にシフトしてしない点
          だ。コロナ直前まで沖縄の
          観光業は絶好調だったため、
          観光スポットへの出店や、
          ツアー客を乗せた観光バス
          を店舗に誘致するなど、さ
          まざまな打診があったと喜
          名社長は明かす。しかし、
          それらを断った。
          (次回に続く)



          沖縄ハンバーグ店「JEF] new
          コロナ禍でも強い  連載 
          きめ細かいサービスも人気

          地元客から支持される理由
          は商品力だけではない。き
          め細やかなサービスも評価
          されている。例えば、要望
          があれば商品を食べやすい
          サイズにカットしてあげる
          のだ。「うちのサンドイッ
          チは半分に切って提供して
          います。そのせいか、他の
          商品でも『切れますか?』
          と聞かれます。これって当
          たり前だと思っていたので
          すが、他のファストフード
          店はやっていません。  JEF
          はサンドイッチが切られて
          いるのがいいよねという声
          はよく聞きますね」
          (次回に続く)



          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
          コロナ禍でも強い  連載  9
          多様なニーズをくみ取る

          「通常のお店だと、メニュ
          ーを新たに追加したら、そ
          れに替わってなくなるもの
          もあると思うんです。でも、
          うちは一人でもお客さんの
          ニーズがある限りは、売れ
          る工夫をしろという方針で
          す」商品のラインアップを
          広げている別の理由がある。
          それは地方の飲食店ならで
          はの悩みでもあるという。
          「東京の駅前のような店だ
          ったら、専門店で商売が成
          り立つと思うんですけど、
           うちみたいな中小企業で、
          しかも沖縄の郊外に立地す
          る店だと特に難しいと思っ
          ています。多様なニーズ
          をくみ取ることが、先代か
          ら受け継がれたビジネス戦
           略なのです」
          (次回に続く)


          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
          コロナ禍でも強い  連載  8
          メニューは100種類もある
          地元客がおよそ   9割という
          数字が示すように、JEFの最
          大の強みは、ローカルにし
          っかりと根付いている点だ
          ろう。地元から支持される
          要因について、「商品力」
          だと喜名社長は考える。沖
          縄の人たちが好みそうな商
          品をラインアップする。そ
          れはハンバーガーだけにと
          どまらない。
「ライスやス
          パゲティのメニューを出し
          たり。ランチやモーニング
          はもちろんのこと、コーヒ
          ー1杯だけでも歓迎します。
          お客さまのいろいろなニー
          ズを捉えたい」客の要望に
          応えて、メニューはどんど
          ん増えていった。現在は約
          100種類と、ハンバーガー
          ショップとは思えないほど
          の数だ。
          (次回に続く)



          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
          コロナ禍でも強い  連載7
          あえて苦みを残す

          ゴーヤーが全国区になり、
          多くの人にとってなじみの
          ある食材となった。すると、
          ゴーヤーバーガーが苦くな
          いという意見が出てきたの
          である。「ゴーヤーは苦い
          からゴーヤーなんだという
          声が増えてきました。すぐ
          に当時社長だった父の一声
          でゴーヤーバーガーの調理
          法を変えました。ボイルで
          はなく生のゴーヤーを炒め
          たものを使うことで苦味を
          残しつつ、シャキシャキと
          した歯応えも得られるよう
          に」それ以来、ゴーヤーバ
          ーガーのレシピは変えてい
          ないことからも、消費者も
          この味を求めているのが分
          かる。
          (次回に続く)



          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
                                    コロナ禍でも強い  連載6

          沖縄ブーム

          消費者に配慮して、ゴーヤ
          ーの苦味を消した商品を作
          り上げたわけだが、その味
          わいを見直さなくてはなら
          なくなった。引き金となっ
          たのは、90年代末から200
          0年代にかけて起きた「沖
          縄ブーム」だ。「私も記憶
          にあるんですけど、東京の
          居酒屋に行ったらゴーヤー
          チャンプルーがあったりし
          て、沖縄が一般的になって
          いるのかなと感じました」


ジェフサンライズ那覇店

          (次回に続く)

          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
                                    コロナ禍でも強い  連載5
          ゴーヤの苦み緩和が課題

          「父はゴーヤー嫌いだった
          のですが、それでも食べら
          れるものを作ろうと。実は
          沖縄の方でも苦手な方は結
          構いらっしゃるんですよ。
          特に子どもが嫌う食材です
          」商品化するにあたり、ゴ
          ーヤーの苦味を抑えるのが
          不可欠だった。そこでボイ
          ルしたゴーヤーを卵で閉じ
          てオムレツ状態にすること
          で苦さを和らげる工夫をし
          た。これが功を奏し、人気
          が出たことで、95年5月に
          はゴーヤーバーガーにポー
          クランチョンミートを加え
          た「ぬーやるバーガー」を
          発売した。なお、この2品
          が現在もJEFの看板メニュ
          ーである。
          (次回に続く)



          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
                                    コロナ禍でも強い  連載4
          当初から県産品にこだわる

          オープン当初から独自性を
          重視し、中でも食材の県産
          品にこだわった。「独立し
          たとはいえ、店の作りはそ
          のままだし、商品も似てい
          て、A&Wの殻から抜け出せ
          ない部分はありました。特
          色を出そうとした結果、沖
          縄の食材に目をつけて、商
          品開発したという経緯があ
          ります」そうした中で93年
          5月8日(ゴーヤーの日)に
          発売したのが「ゴーヤーバ
          ーガー」である。商品の開
          発にあたり、沖縄を代表す
          る野菜のゴーヤーを使うこ
          と自体のアイデアはあった
          が、どう活用するのかに苦
          心したそうだ。
          (次回に続く)



          
          沖縄ハンバーグ店「JEF] 
                                    コロナ禍でも強い  連載 3
          地元にこだわる

          理由はシンプルだ。JEFの
          利用者の9割前後が地元客
          なのである。インバウンド
          をはじめとする近年の沖縄
          の観光バブルを背景に、JE
          Fは観光業との連携を持ち
          かけられたことが幾度もあ
          ったという。それでも、か
          たくなに応じなかったのは、
          地元志向を貫いた結果だっ
          た。JEFの歩みについて少し
          触れておきたい。JEFは沖縄
          本土復帰直前の1972年2月、
          喜名社長の父である喜名民
          雄氏が創業したエーアンド
          ダブリュ与那原がルーツで
          ある。ハンバーガーチェー
          ン「A&W」のフランチャ
          イズ事業からスタートし、
          86年7月にジェフ沖縄とし
          て独立、JEFを開業した。

 

創業の地であるジェフ与那原店

          (次回に続く)

          沖縄ハンバーグ店「JEF] new
                                    コロナ禍でも強い  連載 2
          コロナ禍 影響少なかった

          50年前に創業してから、地
          域密着を掲げて商いを続け
          てきた。その愚直な姿勢が
          コロナ禍で大きな価値をも
          たらした。コロナ禍によっ
          て沖縄の観光業は壊滅的な
          ダメージを受け、多くの飲
          食店は風前の灯となった。
          そんな中でJEFは“無風”だっ
          たのである。「(緊急事態
          宣言などによって)観光が
          ストップしたときでも、う
          ちは本当に影響が少なかっ
          たんですよ」と、同社の喜
          名史弥社長は振り返る。
          (次回に続く)

                 プロフィール                    
                    バックナンバⅠ
                 バックナンバー2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 56

2022-11-30 08:19:50 | 定期借地借家アドバイザー

             プロフィール                    
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

          沖縄ハンバーグ店「JEF] new
                                    コロナ禍でも強い 新連載 Ⅰ


JEFの看板商品「ぬーやるバーガー」。ぬーやるとは、沖縄の言葉で
「なんてこった」を意味する

          ゴーヤーバーガー、ぬーや
          るバーガー、なんこつソー
          キサンド……。ユニークな商
          品メニューが並ぶファスト
          フード店をご存じだろうか。
          ここは、沖縄本島南部で3店
          舗を展開するハンバーガー
          ショップ「JEF」だ。母体会
          社であるジェフ沖縄は、そ
          のほかにもラーメン店やTS
          UTAYAのフランチャイズ店
          を事業運営する。売り上げ
          全体で4億円ほど。その約
          8割をJEFが占める。
          伏見学 ITmedia
          (今回新連載です)



          発展するゴースト new
                                    レストラン 最終回  21
          すごい速度で複雑に多様化

          コロナで一気に需要が増え
          たゴーストレストランです
          が、その構成要素は目まぐ
          るしい速さで複雑化してい
          ることが分かります。イン
          フルエンサーが自身のレス
          トランブランドを簡単に立
          ち上げ、アプリやYouTube
          でファンに対して集客をす
          ることでゴーストレストラ
          ンが一気に全国展開できる
          ようになりました。同時に、
          ブランドを持たないゴース
          トレストランは淘汰(とう
          た)される可能性もありま
          す。また、「空きスペース
          や空きキッチン、空きスタ
          ッフの有効活用」という不
          労所得を得ることを目的と
          してビジネスを展開する事
          業者も増える可能性があり
          ます。今後も多様化するゴ
          ーストレストラン業界の動
          向に注目しています。
          (今回最終回です)

          発展するゴースト 
                                    レストラン  連載 20
            ライセンスフィーもらう

          こうした取り組みにより、
          厨房スペースや厨房機能
          がある場所だけではなく、
          空きスペースを有効活用
          して不労所得が稼げると
          いうメリットが生まれま
          した。それだけではなく、
          例えば近所にカフェが全
          く存在しないエリアに住
          む人が、持ち家の空きス
          ペースを活用して移動型
          カフェを展開できれば(
          しかもその運営は他者に
          任せて自分はライセンス
          フィーだけをもらうこと
          ができる)地域の多様性
          やクオリティーも上がる、
          という利点が挙げられま
          す。


空きスペースを有効活用して、移動式キッチンやポップアップストアな
どに変換し不労所得を稼ぎませんか? というリーフのコンセプト
(画像はリーフWebサイトより)
             (次回最終回です)



           発展するゴースト  
                                     レストラン    連載 19
           700のデリバリーキッチン
           例えば、リーフとウェンデ
           ィーズは、米国、カナダ、
           英国で今後5年間に700のデ
           リバリーキッチンを開設・
           運営する新たな開発コミッ
           トメントを2021年に発表
           ウェンディーズのグローバ
           ルレストラン開発・採用担
           当ヴァイスプレジデントの
           スティーブン・ピアチェン
           ティーニ氏は、「リーフの
           ような企業と提携すること
           で、従来のレストランスペ
           ースを運営するための諸経
           費をかけずに、ウェンディ
           ーズを人口密度の高い都市
           部に進出させることができ
           るのです」とコメントして
           います。
           (次回に続く)

           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 18
           空地の地域の多様性

           こうした取り組みにより、
           厨房スペースや厨房機能が
           ある場所だけではなく、空
           きスペースを有効活用して
           不労所得が稼げるというメ
           リットが生まれました。そ
           れだけではなく、例えば近
           所にカフェが全く存在しな
           いエリアに住む人が、持ち
           家の空きスペースを活用し
           て移動型カフェを展開でき
           れば(しかもその運営は他
           者に任せて自分はライセン
           スフィーだけをもらうこと
           ができる)地域の多様性や
           クオリティーも上がる、と
           いう利点が挙げられます。
           (次回に続く)



           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 17
           都市部に経費かけずに出店
           例えば、リーフとウェンデ
           ィーズは、米国、カナダ、
           英国で今後 5 年間に 700の
           デリバリーキッチンを開設
           ・運営する新たな開発コミ
           ットメントを2021年に発表
           ウェンディーズのグローバ
           ルレストラン開発・採用担
           当ヴァイスプレジデントの
           スティーブン・ピアチェン
           ティーニ氏は、「リーフの
           ような企業と提携すること
           で、従来のレストランスペ
           ースを運営するための諸経
           費をかけずに、ウェンディ
           ーズを人口密度の高い都市
           部に進出させることができ
           るのです」とコメントして
           います。
           (次回に続く)

           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 16
           同業者は他にもある

           VDCのようにキッチン所有
           者とレストランブランド所
           有者(またはインフルエン
           サーやクリエイター)をマ
           ッチングさせるプラットフ
           ォームは他にも存在します。
           その一つが、リーフ・テク
           ノロジー
(REEF Technology)
           という会社です。リーフで
           は、キッチンだけではなく、
           駐車場スペースや小道など
           の空きスペースを有効活用
           したいと思っている所有者
           に、ゴーストレストランブ
           ランド運営のフードトラッ
           クなどの機材を提供して土
           地活用を支援するというサ
           ービスも展開している点が
           特徴的です。
           (次回に続く)



           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 15
           設備・労努力の最大限活用

           この方法であれば、既存の
           キッチンスペースを有効活
           用して収益アップしてみよ
           うと思うレストラン経営者
           も多いのではないでしょう
           か。実際に、FoodGodとい
           うゴーストバーガーブラン
           ドWebサイトは、以下
           のようなうたい文句が掲載
           されています。

  •         ・既存の厨房と労働力を最
             大限に活用
  •         ・実行しやすく、収益性の
             高いメニュー        
            ・スタッフトレーニングの
             提供        
            ・数百万人の顧客ネットワ
             ークを活用        
            ・30日以内に注文を受け始
             めることができます
             (次回に続く)



           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 14
           設備入力でおすすめが

           キッチンのサイズや数を入
           力すると、「あなたにおす
           すめのブランドはこれです
           !」と選択肢が表示される
           のです。


試しに「フライヤーがある」と答えて進むと、フライやバーガー系のブランドが
多く推奨された(画像は公式Webサイトより)

            (次回に続く)

           発展するゴースト  
                                     レストラン   連載 13
           普段の料理の選択

           次に、「普段はどんなジャ
           ンルの料理を作っています
           か?」という質問が提示さ
           れます。カフェ、中華、揚
           げ物、日本食、メキシカン、
           ピザなどから選択します。


(画像は公式Webサイトより)

          (次回に続く)

          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 12
          簡単にフィットブランドが

          実際にVDCのWebサイトを
          見ると、レストラン事業者
          が簡単に自分にフィットし
          たブランドを選べるように
          設計されていることが分か
          ります。まず、「今あなた
          の厨房にはどんな機材があ
          りますか?」という質問が
          掲載されており、オーブン、
          フライヤー、冷蔵庫などを
          選択します。


画像は公式Webサイトより

          (次回に続く)

          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 11
          バーチャルレストランです
          MrBeastバーガのWebサイト
          には、「レストラン事業者
          の皆さまへ」というセクシ
          ョンが掲載されており、「
          既存のレストランの厨房に
          MrBeastバーガーを追加しま
          せんか? MrBeastバーガー
          は、あなたのキッチンで運
          営する独立したコンセプト
          を提供するバーチャルブラ
          ンドで、フードデリバリー
          サービスを通じてのみ配達
          が可能です」と書かれてい
          ます。
          (次回に続く)
 
          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 10
          本人ファンで驚異的売上を

          MrBeast バーガーは、彼の
          膨大な数のファンに支えら
          れ、当初は多くの話題を呼
          び、驚異的な売り上げを記
          録しました。最初の四半期
          で、デジタルマーケットプ
          レースでオリジナルのMrB
          eastバーガーアプリを通し
          約300店舗を展開し、100万
          個のハンバーガーの販売数
          を達成しました。このアプ
          リは、iTunesとGoogle Play
          の両方で最もダウンロード
          されたアプリとなり、Goo
          gle検索の「人気トップ5」
          にも入りました。そして、
          22年8月には、バーチャル
          コンセプトからニュージャ
          ージー州イースト・ラザフ
          ォードのアメリカンドリ
          ームモールに初の実店舗を
          オープンし、多くのファン
          がかけつけました。
          (次回に続く)



          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 9
          世界一のユーチューバーが

          世界で最も稼ぐユーチュー
          バーとされる、ミスター・
          ビースト氏(本名:ジミー
          ・ドナルドソン)のYouTu
          beチャンネル登録者数は1
          億400万人超。フォーブス
          の公表した「2021年に最
          も稼いだYouTube Star」
          にて世界1位、約62億円を
          稼ぎ、ユーチューバーと
          して歴代世界1位の年間収
          入記録を保有しています。
          ファンのために島を購入し
          たり、数年前にはクラブ
          ハウスでゲスト出演した
          ことで一気にアクセスが
          集中しアプリがダウンし
          たりと、特に10~20代の
          若者に圧倒的支持を得て
          いるインフルエンサーで
          す。そのミスター・ビー
          スト氏が、VDCと提携し
          作ったのが、MrBeastバ
          ーガーと呼ばれるブラン
          ドです。
          (次回に続く)



          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 8
           ゴーストレストランの
          デジタルフランチャイズ
          モデル

                                     その代表格が、VDC(Virt
                                     ual Dining Concepts)とい
                                     うフロリダを拠点に持つ会
                                     社です。VDCはレストラン
                                     業界で長年の経験を持つベ
                                     テランのロバート・アール
                                     氏によって18年に始められ
                                     ました。VDCの特徴は、著
                                     名なユーチューバーやティ
                                     ックトッカー、有名シェフ
                                     とタッグを組んでハンバー
                                     ガーブランドやタコスブラ
                                     ンドを作り、キッチンをす
                                     でに所有しているレストラ
                                     ン経営者たちとのネットワ
                                     ークを構築し、マッチング
                                     できる点にあります。レス
                                     トラン側は自社でブランド
                                     を構築する必要がなくなり、
                                     自分のキッチン機材やキャ
                                     パシティーに合わせたブラ
                                     ンドを選択するだけで良く
                                     なるというわけです。いわ
                                     ば、ゴーストレストランの
                                     デジタルフランチャイズモ
                                     デルとも言えるでしょう。
                                     (次回に続く)



          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 7
          新規顧客の獲得継続困難

          そのため、無数のノンブラン
          ドのゴーストレストランが新
          規顧客を獲得し続けるのは非
          常に難しく、ウーバーイーツ
          のアルゴリズムが検索結果の
          トップに自分の店を表示して
          くれるチャンスに命運を託さ
          なければいけない戦いとも言
          え、ときには非効率な結果に
          もつながってしまいます。そ
          んな中で最近米国で注目され
          ているのが、インフルエンサ
          ーが始めた、フードブランド
          とキッチン所有者をマッチン
          グさせるプラットフォームで
          す。
          (次回に続く)



          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 6
          米市場27年10兆越え

          実際、米調査によると、20
          21年には企業ブランドの半
          数が何らかの形でゴースト、
          ホスト、クラウドキッチン
          のコンセプトを打ち出して
          います。19 年に431億ドル
          (およそ6兆3000億円)と推
            定された世界のクラウドキ
            ッチンの市場規模は、27年
            には714億ドル(およそ 10
            兆 4370  億円)に達すると
          予測されています。結果と
          して、ウーバーイーツやド
          アダッシュなどの宅配アプ
          リ上には無数のゴーストレ
          ストランが並ぶことになり
          ますが、消費者は宅配アプ
          リで何十分も時間をかけて
          オーダーをしたくはないた
          め、一番よく知っているブ
          ランドや過去に頼んだこと
          がある店舗など、なじみの
          ある店をクリックする傾向
          があります。
          (次回に続く)


           
          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 5
          コロナ禍でYOLO人生

          上記のようにゴーストキッ
          チンやシェアキッチンサー
          ビスを提供するプレイヤー
          が増えたことで、デリバリ
          ー専用のフードビジネスを
          始めるための参入障壁は圧
          倒的に下がりました。
          コロナ禍でYOLO(You On
          ly Live Once=  人生一度き
          り)と考える風潮が強まり、
          独立起業をしたい思う人が
          増えたことで、ゴースト
          レストランを開業したいと
          思う人の数が全体的に増え
          ていることもこれを後押し
          しています。
          (次回に続く)



           
          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 4
          メリット


クラウドキッチン社 Webサイトを基に筆者が作成

          この数字だけを見ていると、
          誰もが気軽に副業としてデ
          リバリー専用のフードビジ
          ネスを開業できそうな気が
          してきますが、盲点が一つ
          あります。
          (次回に続く)



          発展するゴースト  
                                    レストラン   連載 3
          リスクが回避できる

          ゴーストレストランの特徴
          は、通常のレストランを開
          店することに比べて圧倒的
          に初期投資コストが抑えら
          れること、リスク回避がで
          きることにあります。えば、
          Uber創設者のトラビスカラ
          ニック氏が始めたクラウド
          キッチン社というシェアキ
          ッチンとゴーストレストラ
          ン支援ツールを提供するス
          タートアップには、ゴース
          トレストランを始めるメリ
          ットが以下のように記載さ
          れています。
          (次回に続く)



           発展するゴースト  new
                                    レストラン   連載 2
          3種のプレイヤーで運営

          一般に、ゴーストレストラ
          ンを実現するには、3  種の
          プレイヤーが必要です。

           (1)レストラン
           (2)シェアキッチン
           (3)宅配アプリ

          通常のゴーストレストラン
          は(1)レストランの運営
          者や個人事業主であるシェ
          フが、(2)のシェアキッ
          チンに毎月定額使用料など
          の料金を払い、格安で運営。
          集客は全て(3)の宅配アプ
          リに任せます。オーダーが
          入ったらシェアキッチンで
          調理して、(3)の宅配ア
          プリにデリバリー機能はお
          任せする、という仕組みで
          す。
          (次回に続く)



                                    発展するゴースト  

                                    レストラン  
新連載 Ⅰ

          フードデリバリーの浸透に
          伴い、実店舗を持たない“ゴ
          ーストレストラン”が日本で
          も増え、話題になっていま
          す。今、米国ではこの業界
          が多様化していることをご
          存じでしょうか。多様化の
          背景には、ゴーストレスト
          ラン運営ならではの課題が
          あります。今回は発展する
          ゴーストレストラン業界の
          現状を紹介したいと思いま
          す。
          石角友愛 ITmedia
                                     (今回新連載です)

         

 

          王将と日高屋コロナ new
          禍で明暗
 最終回    30
          コロナ禍の差が読み取れる

          どうしても麺が伸びたり、
          配送料がかかったりするこ
          とで、「激安」さがデリバ
          リーでは反映されなくなっ
          てしまうというのも、ビハ
          インドの要因として存在し
          ました。 このように、決算
          書のみでは読み取れないこ
          とも、数字をビジネスモデ
          ルまで分解してみると、同
          じ中華料理店ビジネスを展
          開しているにもかかわらず、
          コロナ禍で差がついた理由
          すらも読み取れるようにな
          るのです。 
          (今回最終回です)



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    29

          ました。看板商品が餃子と
          いうこともあり、冷めても
          食べられる商品をラインナ
          ップしやすかったというの
          も強みになったのでしょう。
          一方の日高屋は、その看板
          にも記載がある通り、メイ
          ンの商品は激安中華そばで
          す。中華そばで人を集めて、
          アルコールや他のサイドメ
          ニューで単価を上げていく
          というモデルだったのです
          が、この看板商品がデリバ
          リーに不向きだったという
          面もあるでしょう。
          (次回最終回です)) 



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    28
          デリバリーは客単価高い

          王将の決算書からわかる情
          報として、実は「デリバリ
          ーは客単価が高い」という
          ことが挙げられます。これ
          はなぜかというと、単純に
          配送料分を上乗せした単価
          になっているという側面も
          あれば、デリバリーは家族
          分を頼んだり、家でプチ贅
          沢をしたい気持ちから注文
          数が増えてしまったり、飲
          酒中にオーダーしたものだ
          から、つい頼みすぎてしま
          う……というケースもある
          でしょう。また、デリバリ
          ーは追加注文を途中でする
          ことができないので、あら
          かじめ多く頼む場合もあり
          ます。 つまり、客数が落ち
          たとしても、客単価が高い
          デリバリーの比率が上がっ
          たことにより、売上がそこ
          まで下がらなかった。これ
          が、王将フードサービスが
          コロナ禍においても営業利
          益を維持できた背景になっ
          ています。 
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    27
          コロナ前からいかに
          店の外で売るかを考えた

          実は、王将はコロナ禍以前
          から、すでにテイクアウト
          やデリバリーの比率を上げ
          ていました。「いかに店の
          外でも売るか」を考えてい
          たので、コロナ禍において
          も功を奏し、テイクアウト
          やデリバリーの比率が着実
          に上がりました。 店内での
          飲食比率が下がったとして
          も、店外の比率が上がって
          いるので、売上がそこまで
          落ちなかったのです。 
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    26
          モデルの違い

          一方の日高屋は、立地を
          活かした集客が全ての起
          点で、「店舗にいかに人
          を集めて・店舗内の回転
          率をいかに上げるか」が
          ビジネスの考え方になっ
          ているため、王将とはそ
          もそものビジネスモデル
          が違うのです。 

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる
世界一楽しい決算書の読み方[実践編]』

          (次回に続く)

             プロフィール                    
               バックナンバⅠ
             バックナンバー2

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー55

2022-10-20 07:55:09 | 定期借地借家アドバイザー

            プロフィール                                
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

          王将と日高屋コロナ new
          禍で明暗
  連載    25
          王将ビジネスモデル
          コロナ禍でも優位に働く

          では、王将はなぜ黒字を維
          持できたのかというと、そ
          のビジネスモデルが「コロ
          ナ禍においても有利に働い
          た」のが最大の理由です。 
          王将フードサービスの売上
          高と営業利益率の推移を見
          てみると、コロナ禍でもき
          ちんと利益が出ています。
          王将の特徴は、「店の中の
          みならず、店の外でもいか
          に売るのかまでを考えて経
          営している」ことでしょう。 
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    24
          駅前立地が弱点に変化
          広告をかけずに集客できる
          はずだった駅前の店舗が、
          人出が少なくなったことに
          より、集客力がなくなりま
          す。つまり、日高屋の製造
          ・物流・販売の一貫したサ
          プライチェーンの販売の部
          分が機能しなくなり、その
          結果、日高屋は思うように
          お客さんを獲得することが
          できず、一気に赤字に陥っ
          てしまったという状態です。
          (次回に続く) 

          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    23
          コロナ禍で両社に差が出る

          ところが、コロナ禍の影響
          で両社の間に差が出ました。
          強力な集客力を持っていた
          「駅前」という立地が、巣
          ごもり生活や在宅勤務の影
          響で機能しなくなり、ビジ
          ネスモデルが機能する前提
          条件が、環境の変化によっ
          て変わってしまったのです。 

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一
楽しい決算書の読み方[実践編]』
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    22

   
          強力ビジネスモデル日高屋

          つまり、収益力は王将のほ
          うが高い一方、日高屋はコ
          ストを下げているので高い
          利益率を実現しているので
          す。客数や客単価のみから
          の情報では、日高屋の強み
          を読み取れません。 このよ
          うに、非常に強力なビジネ
          スモデルを構築しているこ
          とが、日高屋の高い利益率
          の源泉となっていました。
          損益分岐点の低さから、集
          客さえできれば高収益を維
          持し続けることができてい
          たのです。 
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ new
          禍で明暗
  連載    21
          日高屋 店舗効率が良い

          では、ここで王将と比較し
          てみましょう。王将は年間
          524億円の販管費を使って
          おり、1店舗あたりの月間
          販管費は約    841万円です。
          王将は、403  人を下回ると
          店舗単位で赤字になると
          わかります。つまり、日
          高屋のほうが損益分岐点
          に達する客数が低いのです。 
          固定費が少なく、損益分岐
          点も低いので、日高屋のほ
          うが店舗効率がいいという
          ことがわかります。
          (次回に続く)

             王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載    20
          日高屋1日313人来客必要

                                    その上で、1 店舗当たりの
                                    月間固定費500万円を回収
                                    する損益分岐点の客数を計
                                    算してみると、月間 9,380
                                    人のお客さんを集めること
                                    によって、この損益分岐点
                                    を上回る計算になります。 
                                    つまり、月間9,  380人を上
                                    回ったら黒字になるという
                                    わけです。 この  9,380人と
                                    いう数字を30(=30日)で
                                    割ると、1  日に何人のお客
                                    さんを集めれば黒字を維持
                                   できるのかが見えてきます。
                                    計算すると、日高屋は 1日
                                    あたりの来店数が313人を
                                    下回ると、店舗単位で赤字
                                    になってしまうということ
                                     がわかります。
                                      ((次回に続く)



            王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載   19
          Ⅰ顧客から533円の粗利

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一
楽しい決算書の読み方[実践編]』

          これまで見てきたように、
          客単価は730円で原価率は
          27%と考えると、1人の顧
          客から大体533円の粗利を
          生み出せるということが
          わかります。 
          (次回に続く)

          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載   18 

          月当たりの固定費の計算

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一
楽しい決算書の読み方[実践編]』

         (次回に続く)

          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載   17
          1店舗月間固定費500万円

          さらに、店舗あたりの月間
          固定費を分解して読み取っ
          てみます。 まず、店舗運営
          におけるメインの販管費を
          固定費と仮定して、1店舗
          あたりの月間固定費の金額
          を計算していきます。販管
          費は年間265億円かけてい
          ますが、これを12で割ると、
          月あたりの販管費は22億円
          となります。そしてこれを
          店舗数443で割ると、1店舗
          あたりの月間固定費は500
          万円とわかります。 

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一
楽しい決算書の読み方[実践編]』

          (次回に続く)

          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載   16
          物流費・広告が最小限

          その上で、日高屋の損益計
          算書の販管費の内訳を見て
          みましょう。やはり店舗の
          運営費用のコストが中心に
          なっており、物流費用や広
          告宣伝費というものがほと
          んどかかっていないことが
          わかります。 

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一
楽しい決算書の読み方[実践編]』

          (次回に続く)


          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗
  連載   15
          高収益の2つの理由

          まず「セントラルキッチン
          」という中央の工場で商品
          を作り、そこで商品を調理
          して、その調理した商品を
          運べるという独自の物流網
          を引いています(出店地域
          を絞ることにより、配送コ
          ストの削減を実現)。 この
          物流網の関係から、日高屋
          は基本的に関東一帯にしか
          出店していません。また、
          集客力のある駅前を中心に
          出店することで、さほど広
          告費などもかからないとい
          うメリットがあります。 以
          上2点の理由によって、一貫
          してコストが抑えられると
          いうビジネスモデルのもと
          で高収益が成り立っていま
          した。 
          (次回に続く)



          
          王将と日高屋コロナ           
          禍で明暗
  連載   14
          運用費用のコストが中心

          その上で、日高屋の損益計
          算書の販管費の内訳を見て
          みましょう。やはり店舗の
          運営費用のコストが中心に
          なっており、物流費用や広
          告宣伝費というものがほと
          んどかかっていないことが
          わかります。 

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる
世界一楽しい決算書の読み方[実践編]』
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ           
          禍で明暗
  連載   13
          関東一円駅前モデル高収益

          この物流網の関係から、日
          高屋は基本的に関東一帯に
          しか出店していません。ま
          た、集客力のある駅前を中
          心に出店することで、さほ
          ど広告費などもかからない
          というメリットがあります。 
          以上2点の理由によって、一
          貫してコストが抑えられる
          というビジネスモデルのも
          とで高収益が成り立ってい
          ました。
          (次回に続く) 



          王将と日高屋コロナ           
          禍で明暗
  連載   12
          独自の物流網

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる
世界一楽しい決算書の読み方[実践編]』

          まず「セントラルキッチン
          」という中央の工場で商品
          を作り、そこで商品を調理
          して、その調理した商品を
          運べるという独自の物流網
          を引いています(出店地域
          を絞ることにより、配送コ
          ストの削減を実現)。 
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ           
          禍で明暗
  連載   11

          コストを一定額で抑える

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界
一楽しい決算書の読み方[実践編]』

          コロナ前におけるハイデイ
          日高の利益率の高さは、実
          はビジネスモデルに起因し
          ます。日高屋の強力なビジ
          ネスモデルは、「製造・物
          流・販売を一貫してサプラ
          イチェーンを管理すること
          によって、コストを一定額
          まで抑えている」というも
          のでした。 
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ          
          禍で明暗
  連載   10
          抜きんでている指標ない

          そのため、ハイデイ日高は
          高収益にもかかわらず、飛
          びぬけて「客数が多い」わ
          けでも「客単価が高い」と
          いうわけでもありません。
          つまり、売上の数値におい
          て際立って抜きん出ている
          指標が見当たらないという
          特徴が見えてきます(念の
          ため申し上げておくと、こ
          れは「類似する競合他社と
          比較した場合において」の
          分析の話です)。客単価も
          客数も店舗数も、軒並み王
          将より少ないにもかかわら
          ず、なぜ日高屋の利益率が
          高かったのかを深掘りして
          いきましょう。



          王将と日高屋コロナ 
         
          禍で明暗
  連載   9
          基本的数値 王将が高い

          まず、ハイデイ日高はなぜ
          利益率が高かったのでしょ
          うか。基本的な経営指標の
          数値を比較してみましょう。 
          売上高を単純比較した際に
          は、「王将フードサービス
          のほうが売上高が大きい」
          とわかります。ただ、それ
          では分析にならないので、
          もっと細かく見てみると、
          客単価・客数・店舗数・
          店舗あたりの客数・店舗
          あたりの売上高など、基
          本的な売上を構成する指
          標すべてで、王将フード
          サービスはハイデイ日高
          を上回っていることがわ
          かります。 
          (次回に続く)

          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗  連載   8
          コロナ前 高収益の理由

          ハイデイ日高が赤字になっ
          た背景に触れる前に、そも
          そも、コロナ前はなぜこの
          2 社が高収益体質だったの
          かを考えてみたいと思いま
          す。 飲食業の平均的な利益
          率は2~3%と言われている
          にもかかわらず、コロナ前
          の決算では、安定して10%
          前後の営業利益率を生み出
          していました。その理由を
          探るべく、客単価や客数な
          ど、各売上を構成する要素
          などを分解して見ていきま
          しょう。 

       出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる
       世界一楽しい決算書の読み方[実践編]』

          (次回に続く)

          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗  連載   7
          王将フードサービスが黒字

          一方で、日高屋はテイクア
          ウトというより、店内で食
          べるイメージをお持ちの方
          が多いのではないでしょう
          か。もしも店舗に依存して
          いるのだとすれば… お察し
          の通り、販管費の圧縮は難
          しくなってきます。 という
          わけで、黒字となった企業
          は①の王将フードサービス
          でした。 

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界
一楽しい決算書の読み方[実践編]』

          (次回に続く)

          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗  連載   6
          販管費の違い

          与えられている情報から両
          社の異なる点を見てみると、
          販管費の大きさが異なるこ
          とがおわかりになるかと思
          います。 販管費とは、人件
          費や店舗の家賃などの固定
          費のことであり、この販管
          費を圧縮できているほうが
          黒字になっているようです。 
          「より販管費を圧縮できる」
          ビジネスの1つとして、テイ
          クアウトやデリバリーがあ
          ります。餃子の持ち帰りと
          いえば、ここで王将が思い
          浮かぶ方もいるかもしれま
          せん。「王将」と書かれた
          バイクを街中で見ることも
          あり、デリバリーにも力を
          入れているようだ、と想像
          できます。
          (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗  連載   5
          コロナ禍で利益確保は

          両社はコロナ前の決算まで
          は高い収益性を維持してい
          た一方、コロナ禍の影響に
          より、決算ではっきりと差
          がついてしまいました。は
          たしてどちらが黒字を維持
          したのか、一緒に考えてい
          きましょう。 「どちらも利
          用経験がある」という方は
          いらっしゃるでしょうが、
          店舗の中やお客さんの様子
          をイメージしてみても、大
          きな違いは思いつかないか
          もしれません。
          (次回に続く) 



          王将と日高屋コロナ
          禍で明暗  連載   4
          売上と営業利益の推移

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる
世界一楽しい決算書の読み方[実践編]』 

                                     (次回に続く)

 


          
          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗  連載   3

          利益を出した会社は
          どちらでしょう?
 

出典:『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一
楽しい決算書の読み方[実践編]』
           (次回に続く)



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗  連載   2

          今回は、飲食ビジネスを展
          開する競合同士について、
          決算資料をもとに「数字を
          分解して、比較しながら分
          析する」という観点で見て
          いきたいと思います。 取り
          上げるのは、関東を中心に
         「日高屋」を運営するハイデ
          イ日高と、全国に「餃子の
          王将」を展開する王将フー
          ドサービスです。 両社はい
          ずれも中華料理を軸に運営
          している会社であり、かつ、
          コロナ前の2020年3月期決
          算までは、飲食店の中でも
          非常に高い利益率を生み出
          していました。ところが、
          コロナ禍で片方は赤字に転
          落し、片方はコロナ禍にお
          いても黒字を維持していま
          す。今回は、この黒字を維
          持した企業はどちらでしょ
          うか、という問題です。2
          社の経営スタンスの違いが
          ポイントになってきます。
          (次回に続く) 



          王将と日高屋コロナ 
          禍で明暗 新連載   Ⅰ

          決算書には各社の実績がデ
          ータとして開陳されている
          のみならず、屋台骨となる
          ビジネス戦略や、悲喜こも
          ごものストーリーが隠され
          ています。開示資料の海を
          泳ぎ、まるで「謎解き」の
          ように企業の戦略を解き明
          かす「プロの読み方」とは? 
          大手町のランダムウォーカ
          ー氏の著書から一部抜粋し
          てお届けします。
           大手町ランダムウォーカー
          東洋経済
          (今回新連載です)


          
          天丼てんや人気支えるnew
          味へのこだわり 最終回  17
          国内海外の両輪で

          「てんやも、店によっては
          持ち帰り率が6~7割という
          店もあります。お客さまご
          自身が買いに来られるだけ
          でなく、デリバリーで注文
          される割合も高まっていま
          す」取材日の前はシンガポ
          ールに渡航し、現地のてん
          や店舗をはじめ、海外市場
          も視察した生田氏。さらな
          る海外出店にも意欲を示し、
          国内と両輪で展開していく。
                                    中期的には若い世代の開拓
                                    も課題だ。「天丼てんや」
                                     が、今後どう進めていくの
                                     か注視したい。
                                     (次回に続く)



          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  16
          外・内・中食の境目がない

          生田氏は、「関西の飲食店の
          『うどんセット』も玉子丼、
          他人丼、親子丼、天丼と揃っ
          ていて、天丼は200円ぐらい
          高い存在でした」とも説明す
          る。市場の可能性はありそう
          だ。また、「コロナ禍の飲食
          で、消費者は『時間と場所を
          選ばなくなった』『外食・内
          食・中食の境目がなくなった
          』」──とも認識する。外食
          大手の同社は、「中食」(な
          かしょく/総菜や弁当などを
          買って自宅で食べること)の
          冷凍ミール「ロイヤルデリ」
          にも力を注ぐ。
          (次回最終回です)



          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  15
          ナショナルチェーン目指す

                                     ご存じのように、コロナ禍
                                     で外食市場は大きな打撃を
                                     受けた。それ以前から「て
                                     んや」は店舗拡大を見直し
                                     ており、かつては200店を
                                     超えた店舗数も近年は150
                                     店規模。店舗の大半は首都
                                     圏(東京都・神奈川県・埼
                                     玉県・千葉県)に集中する。
                                     今後、箱根の山を越えて中
                                     部以西に展開する意欲はあ
                                     るのか。「てんやが目指す
                                     のはナショナルチェーンで
                                     す。ブランドとして『あな
                                     たの街のてんや』も掲げて
                                     おり、今後も駅前商店街を
                                     中心に展開していきます。
                                     これまで関西には店舗数が
                                     少なかったのですが、関西
                                     の人が天ぷらや天丼を食べ
                                     ないわけではありません」
                                     (次回に続く)

          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  14
          店内がにぎわう日

          「天ぷらが高かった町食堂
          」を知るシニア世代にも人
          気だ。「年金支給日の偶数
          月15日には、店内がにぎわ
          い、持ち帰りでも少し価格
          帯の高いお弁当も頼まれま
          す」という。

天丼てんや ロイヤルホールディングス
1989年9月、開店当時の八重洲店
(写真:ロイヤルホールディングス)
天丼てんや てんやおじさん ロイヤルホールディングス
各店舗に置かれている「てんやおじ
さん」。モデルは創業者の岩下氏だ
(写真:ロイヤルホールディングス)

          (次回に続く)

           プロフィール                                
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 54

2022-09-06 07:31:27 | 定期借地借家アドバイザー

              プロフィール                                
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

          天丼てんや人気支えるnew
          味へのこだわり  連載  13
          天ぷらの大衆化の実現

          そんな「天ぷらの大衆化」
          を実現したのが、「天丼て
          んや」の創業者・岩下善夫
          氏だ。マクドナルド出身の
          岩下氏は、知人を通じてコ
          ンピューター制御の「コ
          ンベア式フライヤー」を開
          発した。これにより、訓練
          を受ければアルバイトの従
          業員でも調理できるように
          なり、低価格も実現した。
          今でも「オートフライヤー
          」は店の心臓部だ。昭和か
          ら平成となった1989年4月、
          「天丼てんや」1号店が東
          京駅八重洲地下街に開業。
          1杯500円の天丼を求めて
          開店初日には200メートル
          の行列ができたという。
          「てんやの最大の特徴は、
          お客さまに揚げたての天
          ぷらを短時間で提供する
          ことです。その姿勢は、
          創業時も現在も変わりま
          せん」(生田氏)
          (次回に続く)



          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  12
          手間のかかるメニュー

          少し引いた視点で日本の生
          活文化を考えると、「天丼
          てんや」は、天ぷらや天丼
          を “元祖ファストフード”に
          戻した存在といえそうだ。
          屋台料理として広がった天
          ぷらは、江戸時代末期から
          明治時代にかけて専門料理
          店や料亭で出されるように
          なり、職人が作る高級料理
          となっていく。時代は飛ぶ
          が、昭和50年代でも、町の
          食堂メニューの「天丼」は、
          かつ丼よりも数百円高く、
          1000円を超える店が多かっ
          た。以前、取材でその理由
          を聞いた際は「当時は冷凍
          技術も発達しておらず、一
          般の食堂では手のかかるメ
          ニューだった」という答え
          が返ってきた。
          (次回に続く)



          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  11
          創作天丼ベスト5

          2021 年1 月、TBS系のテレ
          ビ番組「この差って何です
          か?」で「天丼てんや」が
          取り上げられ、当時の「創
          作天丼売り上げベスト5」
          も発表された。参考までに
          その内容をお知らせしよう。

         

          (次回に続く)

          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  10
          原点回帰

          2020年1月から、あらため
          て『原点回帰』を掲げ、商
          品施策を見直しました。こ
          れまでの強みである魚介類
          と野菜の基本に立ち返り、
          素材と中身を深めています。
          ただし好評だった商品は定
          番化や期間限定品として残
          しています」Wハンバーグ
          などは当時、“てんやのご乱
          心”とも言われたが、やって
          みた成果もあっただろう。
          この経験から得たものは何
          か。「素材との相性や日本
          各地の文化も再認識できま
          した。例えば鶏天丼が昔か
          ら食べられている地域もあ
          ります。今年1月、期間限
          定で『ポテサラ とり天丼』
          も販売しました。2014年か
          ら登場して好評だった『ポ
          テサラ天』と、華味鳥(は
          なみどり)の『とり天』を
          組み合わせた商品です」
          (次回に続く)

          天丼てんや人気支える
             味へのこだわり  連載  9
          変化球も投げた

          かつて「てんや」は変化球
          の天丼を打ち出した時期が
          ある。定番の魚介類以外に、
          「豚角煮天丼」や「ロコモ
          コ丼」、さらに「Wハンバ
          ーグ天丼」や「ローストビ
          ーフ天丼」も2011年から期
          間限定で販売した。なぜ、
          やめてしまったのか。「当
          時は、『天ぷら×具材の可
          能性』を試そうと、さまざ
          まな限定品を打ち出してみ
          たのです。メニューは華や
          かになり、若い世代や外国
          人観光客の方にも注目され
          ましたが、徐々にお客さま
          の満足度が低下するように
          なりました。そこで基本に
          戻したのです。
          (次回に続く)

          天丼てんや人気支える
             味へのこだわり  連載  8
          さん天500円以下で提供

          いつの時代も、商品の値上
          げに対する消費者の心理的
          抵抗感は強い。日常的な商
          品ならなおさらだ。その昔、
          自動販売機の清涼飲料を10
          0円から110円に値上げした
          際、提供側はワンコイン(
          100 円玉)でなくなる反発
          に苦慮した──という話を
          聞いたことがある。なお、
          競合の「天丼・天ぷら本舗
          さん天」(44店舗、2022年
          8月現在)は、「39天丼」
          (税込み390円)や「海老
          天丼」(同450円)をワン
          コイン(500円玉)以下で
          提供する。
          (次回に続く)

          天丼てんや人気支える
             味へのこだわり  連載  7
          お客様の期待に応える

          「『あの天丼の価値をお届
          けしたい』という思いから
          です。ご承知のように原材
          料高騰が続いており、500
          円で提供するには、例えば
          素材の品質を下げる、量を
          減らすなどの施策もあるで
          しょうが、お客さまの期待
          に応えられるよう価格改定
          をさせていただきました。
          実は、530円にしてからの
          来店客数は変わっておらず、
          なぜ値上げしたのかという
          苦情の声もほとんどありま
          せん。お客さまにもご理解
          いただいたと感じています」
          (次回に続く)

           天丼てんや人気支える
              味へのこだわり  連載  6
          天丼が全(並盛)体の4割

          ところで「てんや」といえ
          ば「天丼(並盛)」が主力
          商品だ。海老、いか、白身
          魚(きす、または赤魚)、
          かぼちゃ、いんげんが入り、
          店内飲食ではみそ汁もつく。
          持ち帰り弁当を含めて全体
          の4割以上が注文する看板
          メニューだ。

天丼てんや 天丼 ロイヤルホールディングス
看板商品の「天丼」は530円になった
(写真:ロイヤルホールディングス)

          1989年の創業以来、“500円
          天丼”として人気を呼んだ商
          品を、今年6月16日から「5
          30円に値上げ」した。実は、
          一時540円にした(2018年1
          月11日)後、2年後に500円
          に戻した(2020年5月18日)
          が、今回、再び値上げとな
          った。その意図は何か。
          (次回に続く)


           天丼てんや人気支える
              味へのこだわり  連載  5
          旬の揚げ 産地の食材訴求

たれづけ 夏の特丼 天丼てんや ロイヤルホールディングス
「たれづけ 夏の特丼」には境港のあじを加えた
(写真:ロイヤルホールディングス)

           また、「夏の特丼」(同85
           0円)は、定番の「海老」の
           ほか、「大いか」「米なす」、
           鳥取県境港水揚げ「あじ」を
           のせた商品だ。「日本には四
           季がある。てんやには旬があ
           る」を掲げ、食材の産地も意
           識した限定品で訴求する。
           (次回に続く)



            天丼てんや人気支える
               味へのこだわり  連載  4
           夏らしく  売り上げ伸びる

           「たれづけ大江戸天丼」
           (税込み850円)は、2007
           年から夏に登場するメニュ
           ーだ。「活〆穴子」「大い
           か」「海老」を甘辛だれに
           くぐらせた。年々販売数が
           上がっているという。「発
           売当初は『何で“たれづけ
           ”なのか?』と聞いたほど
           です。 関西では知られてい
           ませんでしたから。『たれ
           にくぐらせるのでさっぱり
           する、夏らしい味』と教え
           られました」大阪府出身の
           生田氏は、笑いながらこう
           話す。現場責任者時代は「
           ロイヤルホストの大阪での
           存在感を高めた人」だと聞
           くが、その経歴が今後の事
           業展開に影響するかもしれ
           ない。
           (次回に続く)

           天丼てんや人気支える
             味へのこだわり  連載  3
          この夏は たるづけ丼

          「てんやでは、年に7  回ほ
          ど期間限定品を発売します。
          6月16日からは『たれづけ
          大江戸天丼』『国産 夏野菜
          の天丼』などを販売し、8月
          10日から夏のたれづけ第2弾
          『たれづけ 夏の特丼』を発
          売しています。日本の季節
          性や食材の旬に合わせて訴
          求しています」「天丼てん
          や」や「ロイヤルホスト」
          を運営するロイヤルフード
          サービスの生田直己社長は
          こう話す。グループ店舗の
          店長経験も長かった生田氏
          は、現在、ロイヤルHD執
          行役員(外食事業担当)も
          務め、ロイヤルグループ外
          食事業全般の責任を担う。
          (次回に続く)



          天丼てんや人気支える
          味へのこだわり  連載  2
                                 22年度売り上げ回復

         最初に緊急事態宣言が発令
         された2020年4月の既存店
         売上高は、対前年比58.1%
         に落ち込んだが、その後は
         回復。今年度の業績は好調
         で、上半期(2022年1~6月
         )の既存店実績は「売上高
         107.9%・来客数101.7%・
         客単価106.0%」だった(
         親会社ロイヤルホールディ
         ングスの発表数値)。長引
         くコロナ禍のなか、どんな
         思いでお客と向き合ってい
         るのか。運営会社の社長に
         現在の取り組みを聞き、天
         丼に対する消費者意識も考
         えてみた。
         (次回に続く)

                                 天丼てんや人気支える
         味へのこだわり 新連載 Ⅰ

         日本を代表する和食といえ
         ば「寿司」「天ぷら」「う
         なぎ」が知られるが、江戸
         時代は屋台で提供されてお
         り、元祖ファストフードだ
         った。現在、寿司は回転寿
         司チェーン店も多いが、天
         ぷらや天丼のチェーン店は
         少ない。その最大手が「天
         丼てんや」だ。「手頃な価
         格で天丼が食べられる店」
         として人気で、首都圏を中
         心に国内153店舗(うち直
         営115店舗。2022年6月末)
         がある。海外にもタイ、フ
         ィリピンを中心に27店舗
         (同6月末)を展開する。
         高井尚之 経営コンサル
         (今回新連載です)



         トップ営業が必ず聞くnew
         3つの質問 最終回   17
         これからが勝負

         ユーザベースが発表した、
         22年12月期第1四半期の決
         算資料によると、FORCAS
         含む SaaS 事業の売上高は
         おおむね右肩上がりで推移
         している。今期のFORCAS
         のARRは18.3億円で前年同
         期比43%増となった。同社
         は今後も  FORCAS  を含む
         SaaS事業への投資を強化し
         ていく方針を示しており、
         会社の成長の柱としてFOR
         CASが位置付けられている
         のが分かる。「セールスイ
         ネーブルメントに取り組ん
         でいる段階なので、まだま
         だこれからです」と取材時
         に話していた田口氏、FOR
         CASの成長はその双肩にか
         かっている。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  16
         コーチング技術とその拡大

         「チームリーダーのイネー
         ブルメントも必要だと感じ
         ます。商談のポイントはあ
         る程度明確になりましたが、
         プロダクトも変わるし、お
         客さんの環境も変わってい
         きます。それにフィットす
         る商談を模索し、正しい理
         解をチーム内で持つことが
         重要です」(田口氏)現状、
         チームリーダーという役職
         を置いてはいるものの、ま
         だまだプレイヤー要素が強
         い。チームのメンバーが活
         躍できるようなコーチング
         の技術、そしてコーチング
         できる範囲の拡大が今後の
         課題になってくるという。
         先述したメンバーが成果
         を出せるようになるまで、
         田口氏は3カ月ほどマンツ
         ーマンで面倒を見ていた。
         一人が教えられる数には限
         界がある。同時並行で教育
         できるリーダーを増やして
         いくことで、組織として営
         業メンバーを受け入れられ
         る基盤を構築していく。
         (次回最終回です)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  15
         新人営業マンマニュアル

         商談の可視化によって、ブ
         ラックボックス化は防げた。
         しかし、営業マニュアルな
         どは未整備。まだまだ新人
         営業にとって開かれた組織
         とはいえない。そこで22年
         1  月に「セールスイネーブ
         ルメントディビジョン」を
         発足。FORCASを売ってい
         くための知識とデジタルマ
         ーケの基礎知識のインプッ
         トなどを6カ月かけて行う。
         もう一つの課題について、
         田口氏は「これは自分自身
         の課題ともいえるかもしれ
         ませんが」と前置きをしな
         がら話す。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  14
         可視化で営業成績向上

         全ての商談が可視化された
         ことで、新人営業がハイパ
         フォーマーの商談から話し
         方や使う言葉などを盗める
         ようになった。質問力を高
         め、合意を取りに行くこと
         で成果が芳しくなかった新
         人営業も22年1月から成果
         が出始めてきた。採用計画
         については非公開とのこと
         だったが、営業社員の採用
         に力を入れていくという。
         その際に起こりうる課題に
         ついては、2つ懸念してい
         ることがあるという。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  13
         はっきり聞くことはマナー
         「はっきり聞くことは営業
         のマナーだと思っています。
         より良い提案をするために、
         良くないのであれば何が良
         くないのか、その点が分か
         れば前進できます。相手の
         『まあ良かったよ』という
         回答を鵜呑みに進めてしま
         うと、向こうも断りにくい。
         しっかりと合意形成できて
         いない商談から成約につな
         がったケースはほとんどあ
         りません」(田口氏)
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  12

         3つ質問で相手の位置確認

         「ストレートに質問する力
         も必要です。プロダクトの
         説明をしたあと、3  つの質
         問で相手の位置を確認でき
         るかが成約の可能性を大き
         く変えます」(田口氏)
         その質問とは、「率直なと
         ころ、いいと思いましたか
         ?」「具体的にどこがいい
         と思いましたか?」「費用
         をかけてでも導入したい気
         持ちはありますか?」の 3
         つだ。回りくどい質問や枕
         詞を多用した話し方などは
         相手に遠慮させてしまう。
         そうは言っても、「お金を
         出してもいいと思いますか
         ?」なんて面と向かって聞
         くのはかなり勇気がいる。
         失礼にあたるのではないか
         と考える人もいるだろう。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  11
         商談とは成約の獲得

         商談とは成約を獲得するた
         めの場だ。このプロダクト
         を活用することでお客さん
         の業務上の課題をどう解決
         できるのか、実現したい未
         来にどうつながるのか、将
         来の理想像を語り、導入の
         イメージを持ってもらうこ
         とが不可欠となる。機能面
         の話に焦点が置かれると、
         「この機能もほしい」「あ
         の機能はないのか」と小さ
         い話にまとまってしまう。
         導入イメージを持ってもら
         うことも難しく、「まあ、
         プロダクト自体はそれなり
         にいいんですけどね」とい
         った提案先からのあいまい
         な返答に打つ手をなくし、
         閉口することになる。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  10
         成果の出ない理由が明確に

         営業動画収集の簡略化と商
         談内容の分析という目的で
         サービスを導入。商談動画
         を共有する手間を省くとい
         う狙い以上に大きな成果が
         得られた。新人営業とハイ
         パフォーマーの動画を比較
         することで、新人営業が成
         果を出せなかった理由が「
         数字」「発言」の観点から
         明確になっていたのだ。「
         成果を出せていない営業メ
         ンバーはハイパフォーマー
         と比較して、FORCAS自体
         の話や機能面の話を10分ほ
         ど多く話していました」
         (田口氏)
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  9
         新サービスで風向き変る

         結局、「商談、どうだった
         ?」という主観ベースの報
         告に終始。営業メンバーも
         田口氏もバイアスがかかっ
         た状態でコミュニケーショ
         ンを取ってしまっていた。
         ハイパフォーマーに依存す
         る営業組織の完成だ。「ど
         うやって一次情報を効率的
         に取りに行くか」(田口氏)
         をずっと考えていたという。
         21年の年末にZoomの商談
         を録画し、自動で全文を書
         き起こすサービス「ampta
         lk」を導入したことで風向
         きが変わる。売れる営業と
         そうでない営業の違いが明
         確に分かったのだ。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  8
         6か月手を打たなかった

         「6カ月も成果が出なかっ
         たのに何も手を打たなかっ
         たのか?」と思う読者もい
         るかもしれない。コロナ禍
         でオンラインに移行し、商
         談数が増えたことが細かい
         フォローアップを難しくし
         たという。「以前は商談に
         同席し、毎回フィードバッ
         クをするという体制を取っ
         ていました。コロナ禍で商
         談数が増え、私自身もプレ
         イングマネジャーとして現
         場に出ていたので、動画を
         隅々まで見て丁寧にフィー
         ドバックする時間が取れま
         せんでした。動画を見る時
         間すら十分に取れないこと
         もありました」(田口氏)
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  7
         ノウハウ共有されず

         エンタープライズ、つまり
         大手企業への導入には超え
         なくてはいけない壁が多く
         存在する。特定の部署に  F
         ORCASを導入するために、
         その部署と日ごろやり取り
         する別部署にも話を通す必
         要があったり、提案者と決
         算者が違ったりするパター
         ンもある。商談時に、誰に
         話を通すべきか、決算者に
         たどり着くためにどのよう
         なコミュニケーションを取
         ればいいのかなどのノウハ
         ウが組織内で共有されてお
         らず、新入社員がキャッチ
         アップできずにいたのだ。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  6
         個人のやり方に依存

         「商談の進め方がブラック
         ボックスだったのが大きな
         原因。もともといるメンバ
         ーは自分自身のやり方を確
         立して成果を上げていたの
         で、社内に共有できる営業
         マニュアルなどがありませ
         んでした。また、エンター
         プライズ向けの提案は会社
         ごとに進め方が大きく変わ
         るため、個人のやり方に依
         存する傾向にありました」
         (田口氏)


         成果が出ない状態が6カ月ほど続いた
        (画像:ゲッティイメージズより)

         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  5
         半年間 成果なし

         採用した社員はSaaS営業の
         経験はないものの営業経験
         はあり、田口氏も期待して
         いた。しかし、「そろそろ
         成果が出てほしい」という
         時期になっても全く実を結
         ばない状況が続き、結局入
         社から半年経ってもこれと
         いった成果報告はなかった。
         商談にはつながるものの、
         成約につながらないという
         状況。原因について田口氏
         はこのように振り返る。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  4

         た。しかし、21年春~秋に
         入社した新人営業は属人化
         された営業組織のあり方に
         困惑することになる。【訂
         正:2022年6月14日午後2時
         47分 初出で「21年夏~秋
         に入社した」と記載してお
         りましたが、取材時の回答
         内容に誤りがあったため「
         21年春~秋」に訂正いたし
         ます。】
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  3
         140%の成長を記録

         2017年にサービスをローン
         チしてから少数精鋭の営業
         体制だったものの、FORCA
         S事業全体では新規獲得MR
         R140%成長台を記録。田口
         氏が管掌するエンタープラ
         イズ領域がその成長率を支
         えている。【訂正:2022年
         6月14日午後2時47分 初出
         で「2017年にサービスをロ
         ーンチしてから少数精鋭の
         営業体制だったものの、高
         い目標を達成し続けている。
         田口氏が統括しているエン
         タープライズ向けの新規獲
         得MRRは18年から150%成
         長を記録する。」と記載し
         ておりましたが訂正いたし
         ます。】
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問  連載  2
         マーケティン
         グプラットフォーム
         FORCASは、BtoB領域でサ
         ービス展開する企業向けの
         SaaS。ユーザー企業が保有
         する顧客データとFORCAS
         内に登録された360万社の
         企業データ(所属業界、従
         業員規模などの企業の定性
         ・定量的特徴)を組み合わ
         せることで、ユーザー企業
         の既存顧客の特徴を自動的
         に分析し、営業成約確度の
         高い潜在顧客をリストアッ
         プしてくれるマーケティン
         グプラットフォームだ。
         (次回に続く)

         トップ営業が必ず聞く
         3つの質問 新連載  Ⅰ

         「売れる営業とは?」とい
         う質問の答えは何だろうか? 
         もちろん、売るモノやサー
         ビス、業界、企業規模によ
         って事情は変わるため全員
         の「正解」を導き出すこと
         は難しい。しかし、自社の
         「売れる営業」をある程度
         定義する必要はあるのでは
         ないか。それは新人営業が
         自走できるスピードを上げ
         ることや、全員が成果を出
         せる体制作りの構築にもつ
         ながってくる。「属人的な
         営業組織でしたが、当時は
         成果も出ていましたし問題
         ないと思っていました。た
         だ、新しいメンバーが複数
         人入社したことを機に課題
         が顕在化しました」――そ
         う話すのはユーザベースで
         マーケティングプラットフ
         ォーム「FORCAS」のセー
         ルスチームを管掌する田口
         拓也氏だ。
           熊谷 紗希 ITmedia
         (今回新連載です)

          コロナ禍受注10倍 new   
             の秘策   最終回  20

         セールスイネーブルメント
         は長期的な目線で取り組ん
         でいかなければならないも
         のだと思います。今後につ
         いて考えていることがあれ
         ば教えてください。

         これまでの成果を踏まえ、
         購買可能性の高いお客さま
         にさらにフォーカスすると
         同時に、営業スキルを高め、
         受注率を高めていきたいで
         す。現状のbellFaceにおけ
         る成果を最大化することは
         できてきたので、今後はプ
         ロダクトが進化していく中
         で、市場を広げる動きをと
         っていきたいと思っていま
         す。
         (今回最終回です)


         コロナ禍受注10倍  
             の秘策   連載    19

         自ら現場に立ち会い続けて
         いるのですね。

         そうですね。あとは各現場
         にメッセージを発信する際
         に、いかにその言葉に納得
         性を持たせられるかは重要
         だなと。僕がメンバーだっ
         たら、現場のことを分から
         ない上司に何を言われても、
         言うこと聞かないですもん
         ね。「お前は何も知らない
         じゃないか」と。お客さま
         の成功のために現場で泥臭
         くやっている人が心から話
         しているのか否かで、メン
         バーの納得度が変わります。
         (次回最終回です)

             コロナ禍受注10倍    
             の秘策   連載    18
          現場を知ることが最高戦略
                                  ビジネスは現場で発生する“
                                  お客さまとの接点”でしか動
                                  かないと思っています。現
                                  場を知らなければ、ビジネ
                                  スを動かすための戦略も、
                                  ただの机上の空論です。メ
                                  ンバーがお客さまとどのよ
                                  うにコミュニケーションを
                                  とっているのか、商談の場
                                  に立ち会わずして語る資格
                                  はないと思っています。
                                   (次回に続く)

                                  コロナ禍受注10倍 
            の秘策   連載    17

         経営と現場の間に立つ、ハ
         ブとしての役割を担う市川
         さん。経営側から現場の意
         図をくみ取るのは難しいと
         思うのですが、何か心掛け
         ていることはありますか?

         今でも週に 2回以上は、商
         談同席をし、お客さまから
         直接課題をお聞きしたり、
         bellFaceへのフィードバッ
         クをいただくようにしてい
         ます。それは戦略を考える
         上で、お客さまの顔を浮か
         べる必要があるからです。
         「A社さんはこうで、Bさん
         はこう」など、常にパッと
         バイネームで社名が出てこ
         なければ危ない。
         (次回に続く)

         コロナ禍受注10倍 
            の秘策   連載    16

         ターゲットをフォーカスし、
         運用をフォーマット化した
         ことが、結果につながった
         のですね。

         はい。半年間で徐々にメン
         バーの思考や話す内容も変
         わってきたように思います。
         商談中、一方的に商品の機
         能を話すのではなく、お客
         さまがどういう経営課題を
         持っているか理解した上で、
         その課題に対してどのよう
         に解決していけるのかを考
         え、提案できるようになり
         ました。
         (次回に続く)

             プロフィール                                
               バックナンバⅠ
            バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする