goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー16

2017-04-18 10:21:42 | 定期借地借家アドバイザー

   

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

     

       最終赤字 45億円  new
              後がない大塚家具  連載 2

     方針の伝達不足の結果も大きい

     こう語るのは久美子社長だ。父娘
     が経営権をめぐって対立した2年
     前のお家騒動で、創業者で父の大
     塚勝久前会長(73、現匠大塚会長
     )に勝利した久美子氏だが、父の
     高級路線を否定する改革がうまく
     いかず、平成28年12月期連結決
     算は過去最悪の45億円の最終赤字
     を計上。29年2月には中期経営計
     画を取り下げ、3月に新たな経営
     ビジョンを公表した。業績悪化の
     要因はいくつかある。一つは父の
     高級路線と対立したため、消費者
     に低価格路線に転換したという誤
     解が広がってしまった。久美子氏
     は「自分たちの方向性を適切に伝
     えられなかった」と反省する。も
     う一つは、受付で顧客に名前を書
     かせて、マンツーマンで接客する
     方法を止め、社員が戸惑ったの
     も売り上げの落ち込みにつながっ
     た。また、住宅会社との提携解消
     で、家具のまとめ買いがなくなっ
     たのも響いた。
     (次回に続く)

 

     最終赤字 45億円  
              後がない大塚家具 新連載 1
    

     大塚家具が窮地に立たされている。
     創業家父娘のお家騒動で、2年前に
     長女の大塚久美子社長(49)が経
     営権を握り、会員制販売の廃止や
     高級路線から転換する戦略を打ち
     出したが、消費者にうまく浸透せ
     ず、前期は最終赤字に転落した。
     4月から経営戦略を見直し、専門店
     や小型店の拡大などで立て直しを
     図る考えだ。ただ、足元では現預
     金が大幅に減少しており、もう次
     の施策では失敗が許されない状況
     にまで追い込まれている。
     「新たな経営ビジョンのもとで、
     立て直しを図りたい。早く出血を
     止めなければならない」
              産経新聞
     (今回新連載です)

 

     ニッセン カタログ転換 new
     新ECサイト開設 最終回 4

     果たして、前途は

     Alinomaの立ち上げは、再起を図
     るニッセンが打ち出す新施策の1
     つだ。同社の浪花勝史広報企画室
     長は「今後もさまざまなECサイト
     を立ち上げていく可能性がある。
     カタログの提供は継続するが、EC
     サイトに誘導するためのツールと
     して活用する」と話す。「誘導を
     促進するため、画像の隣にQRコー
     ドを配置するなど、レイアウトに
     工夫していく」という。「売り上
     げやユーザー数の目標値は、現時
     点では未定」(サイズモール企画
     チーム 大橋さと美マネージャー)
     というが、“プラスサイズ衣料”と
     いうニッチ市場への進出は、どの
     ような結果につながるのだろうか。
     (今回最終回有り難うございます)

 

     ニッセン カタログ転換
     新ECサイト開設  連載 3

     非上場化する

     同社はこれまで、紙媒体のカタロ
     グを使用した通販事業に取り組ん
     できたが、Amazon、ZOZOTO
     WNなどのECサイトや、ユニクロ
     などのファストファッションの急
     速な発展で不振に陥った。2016
     年1~9月期には前年同期から売上
     高で25%減、営業赤字74億円を計
     上。債務超過転落も予測されたこ
     とから、親会社のセブン&アイ・
     ホールディングスが完全子会社し、
     非上場化になった。
     (次回最終回お楽しみに)

 

     ニッセン カタログ転換 
     新ECサイト開設   連載 2

       LLサイズ以上に注目

     新サイト「Alinoma」は方針転換の第
     1歩だ。従来のプライベートブランド
      (PB)中心の戦略から切り替え、「ea
     rth, music & ecology」「23区」など
     計39ブランド・730種類のアイテムを
     取りそろえた。現在、LLサイズ以上の
     衣料が女性衣料市場に占める割合は約
     3.5%(約2059億円)と少ないため、
     競合サイトでの取り扱いが少ない人気
     ブランドのプラスサイズ製品に注力す
     ることで、さらなる顧客の取り込みを
     図る狙いだ。現時点では3L程度までし
     かサイズ展開のないブランドも存在す
     るが、今後、該当ブランドに対して新
     規格の提案や生産の受託などを行い、
     ラインアップを拡充する予定。
     (次回に続く)

 

      ニッセン カタログ転換 
     新ECサイト開設   新連載 1

     通販大手のニッセンホールディング
     スは4月6日、女性向けの衣料品を販
     売するネット通販(EC)サイト「Al
     inoma(アリノマ)」を開設した。“
     プラスサイズ・ECファッションモー
     ル”がコンセプトで、L~10Lと大きめ
     のサイズの洋服を中心に取り扱ってい
     る点が特徴だ。カタログを通じた通販
     を展開してきたニッセンだが、ネット
     通販サイトなどに押されて苦戦。時代
     に合わせて戦略を転換し、今後もカタ
     ログの提供は継続するが、ECサイト
     に誘導するためのツールとして活用し
     ていく考えを打ち出す。
           濱口翔太郎 ITmedia
     (今回新連載です)

 

 

     GU セルフレジ導入  new
              8月までに176店舗に設置 1/1

     [東京 6日 ロイター] -
     ファーストリテイリング
     グループの「ジーユー」は6日、セ
     ルフレジを本格導入すると発表した。
     8月末までに、全店舗の約半数にあた
     る176店舗に設置する。これまでの
     実験により、1人の精算時間が有人レ
     ジと比べて最大で3分の1短縮できる
     ほか、混雑時のレジ通過人数が約1
     割アップすることが分かったという。
     また、8月までに国内全店舗で電子
     タグの「RFID」を導入。在庫管理や
     荷受など、店舗の業務効率を向上さ
     せる。
     (この項、終了)

 

     「ペッパーランチ」の new
     快進撃つづく  最終回 11

     相乗効果

               ペッパーランチのオーナーさんに
             「近隣に『いきなり!ステーキ』が
               できる計画があるんです」と伝え
               ると、ほとんどの人が「それは止
               めてくれ」と言っていました。で
               も、いきなり!ステーキが近くに
               できてもペッパーランチの売り上
               げは伸びているんですよ、といっ
               た事例をお伝えすると、納得され
               るケースが多いですね。いきなり
               !ステーキは集客力があるので、
               その相乗効果がでているのではな
               いでしょうか。
               土肥: 「寿司を食べたい」と思
               っている人は、いわゆる“寿司の口
               ” になっているのではないでしょ
               うか。「トロを食べたい」「ウナ
               ギを食べたい」という食欲がある
               のに、目的の店に行ったら行列が
               できていてすぐに食べることがで
               きない。「じゃ、隣にあるパスタ
               の店にするか」とならず、近くに
               ある寿司店を探す。時間がない状
               況でも、なかなかあきらめること
               ができないわけですよ。寿司の口
               と同じように、“ステーキの口”に
               なっているお客さんをがっちりつ
               かんでいるわけですね。だからペ
               ッパーランチといきなり!ステー
               キは共食いをしていない。本日は
               ありがとうございました。
               (今回最終回有り難うございます)

 

             「ペッパーランチ」の
     快進撃つづく   連載 10

     わざわざがキーワード

     川野: でも、どのペッパーランチ
     も売り上げは伸びているんです。な
     ぜか。「わざわざ」がキーワードだ
     と思っています。
     土肥: わざわざ? どういう意味
     でしょうか?
     川野: いきなり!ステーキで食べ
     たいので、わざわざ足を運ぶ人は多
     い。一方、ペッパーランチを食べた
     いので、わざわざ足を運ぶ人は少な
     い。いきなり!ステーキを食べるた
     めに、電車に乗って来たけれども行
     列ができていた。時間がないので並
     ぶのは嫌だなあと思っていたら、近
     くにペッパーランチがあった。その
     店は行列ができていないので、待た
     ずにすむ。しかも座って食べること
     ができる。「じゃあ、ペッパーで…
     …」という人が多いようです。また
     「以前ペッパーランチで食べたこと
     があるけれど、しばらく食べていな
     い」「食べたことがなかった」とい
     ったお客さまが増えています。
      (次回最終回お楽しみに)

 

     「ペッパーランチ」の
     快進撃つづく   連載 9

      いきなりステーキのカニバリは

     土肥: もうひとつ気になること
     があります。2013年12月に「い
     きなり!ステーキ」を出店してい
     ますよね。同じステーキを扱って
     いるわけなので、カニバリ(自社
     製品が競合するので、市場で共食
     いが発生してしまうこと)もある
     のではないでしょうか。
     川野: 当初、ペッパーランチを
     運営している会社が「いきなり!
     ステーキ」もやっていることをな
     るべく出さないでいました。なぜ
     かというと「しょせんペッパーラ
     ンチをやっている会社が運営して
     いるんでしょ」といった感じで受
     け止められるのではないかと懸念
     していたから。ただ、1年ほどが
     経って、「ペッパーランチもやっ
     ている会社ですよ」といった形で
     打ち出したところ、「しょせん…
     …」といった反応はほとんどあり
     ませんでした。
     カニバリはないのか? というご
     質問についですが、結論から言う
     と「ありません」。
     土肥: 本当ですか? 東京の錦
     糸町、神奈川の横須賀、大阪の難
     波などでペッパーランチの近くに、
     いきなり!ステーキの店がありま
     すよね。
     (次回に続く)

 

     「ペッパーランチ」の
     快進撃つづく   連載 8

     消費者の胃袋をつかむのは難しい

     土肥: 当時は値下げ商品が相次
     いでいたので、社内から値上げす
     ることに反対の声はなかったです
     か? 「また、お客さんが逃げる
     じゃないか」と。
     川野: ありました。ただ、数店
     舗でテストをしました。ステーキ
     250グラムで価格はそのまま、ス
     テーキ300グラムで値上げ。どち
     らが売れたと思いますか? 300
     グラムだったんですよね。
     土肥: 消費者の胃袋をつかむっ
     て、難しいですねえ。価格を下げ
     たら怒られる、ボリュームを減ら
     しても怒られる。逆に、価格を上
     げて、ボリュームを増やすと、
     喜ばれる。資料をみると、その後
     売り上げは順調に回復していくわ
     けですが、当時いまのような状況
     を想像していましたか?
     川野: いえ、まったく。O157
     の事故があって、売り上げは激減。
     ワイルドステーキがヒットしたも
     のの、その後は迷走が続いていま
     した。そうした中で、原点に戻る
     しかなかったんですよね。ボリュ
     ームのある肉をきちんと提供する
     しか。以前は売り上げが低迷して
     いる店舗は割引をしていましたが、
     それって店の価値を下げるだけな
     んですよね。というわけで、いま
     は一切割引をしていません。
     (次回ぬ続く)

 

    「ペッパーランチ」の
     快進撃つづく   連載 7

     ボリーム感とレジ接客で売上UP

     川野: 「価格を下げればいいと思
     っているのか。ペッパーランチは肉
     をたくさん提供するのがウリだろう
     」といった声が多かったんですよね。
     というわけで、この2つの試みはや
     めました。で、次に何をしたのか。
     お客さまから「肉をたくさん食べた
     い」という声が多かったので、より
     肉感を出したメニューを増やしまし
     た。肉のボリュームを増やしたり、 
     質を上げたり、すると評判が良かっ
     たんです。単価を上げたのですが、
     売り上げも伸びました。原価率も上
     がりましたが、販売価格も上がるの
     で、粗利額も増えました。また、お
     客さまからは「お得に感じる」とい
     った声が多かったんですよね。
     客数は順調に伸びていき、2014年
     2月に事故前の売り上げを超えまし
     た。また、券売機を止めてレジに切
     り替えました。それまではファスト
     フードのステーキ店として運営して
     きましたが、1000円以上のステー
     キを食べるのに券売機で食券を買う
     のはちょっと嫌ですよね。また券売
     機で食券を買うときって、ちょっと
     プレッシャーを感じることがありま
     すよね? 後ろで人が待っていたら
      「早く決めなければいけない」と感
     じて、食べたいと思っていたモノと
     違うモノを選ぶことも。そうした不
     満を解消するために、券売機を廃止
     して、レジを導入。お客さまから「
     オススメはどれですか?」といった
     質問にも答えることができるように
     しました。結果、顧客満足度が上昇
     してきました。
     (次回に続く)

 

     「ペッパーランチ」の
     快進撃つづく   連載 6

            高価格のメニューを
    投入したところ

              川野: ワイルドステーキに続く
             ヒット商品がなかなか生まれない。
             何とか現状を打破するために、海外
             にヒントを求めて視察旅行に行きま
             した。シンガポールの飲食店をみる
             と、たくさんのメニューが並んでい
             たんですよ。カレー、パスタ、ドリ
             ア、ステーキなど。なぜかというと、
             現地の人はたくさんの人と一緒に食
             事を楽しむ文化があるんですよね。
             またフードコートをみると、ボリュ
             ームを少なくして、低価格の商品を
             提供していました。「これだ! 日
             本でもこの2つをやってみよう。1つ
             はメニューを増やす。もう1つは低
             価格の商品を増やす」と決めました。
             2012年1月に、カレー、パスタ、ド
             リアなどを提供しましたが、肉以外
             のモノはほとんど売れませんでした。
             また、ボリュームを減らして低価格
             の商品を提供したところ、こちらは
             クレームが殺到。
             土肥: なぜクレームがきたのでし
             ょうか? 当時は日本でも低価格の
             商品がたくさんありましたよね。
             (次回に続く)

 

            「ペッパーランチ」の
     快進撃つづく  連載 5 

       牛丼と戦う

              土肥: では、一進一退の話を聞
              かせてください。
              川野: 2010年にワイルドステー
              キを販売して、その商品は好調だ
              ったのですが、世の中は「デフレ
              経済」が続いていました。大手牛
              丼チェーンが牛丼一杯250円前後
              で販売していたので、当社も考え
              たんですよ。当時、サービスステ
              ーキは580円で販売していました
              。ライスの価格は190円なので、
              ライスなしで390円。そこから10
              0円引いて、290円で販売するこ
              とに。
              土肥: 牛丼戦争の中にステーキ
              が参入したわけですね。
              川野: はい。290円で販売した
              ところ、多くの店で行列ができま
              した。ところが、またクレームが
              殺到しました。
              土肥: どうしてですか? また
              違う肉を提供したとか?
              川野: 「なんでライスが付いて
              いないんだ!」「どうせ安物の肉
              を出しているんだろう!?」といっ
              た声が多かったんですよ。290円
              ステーキの原価率は50%ほどだっ
              たので、利益はあまり出ません。
              そのうえ、クレームが多い。
              土肥: 売っても売ってもあまり
              儲(もう)からない。加えてクレ
              ームも多い。“骨折損のくたびれ
              もうけ”だったわけですね。
              (次回に続く)

 

            「ペッパーランチ」の 
     快進撃つづく  連載  4 

      クレームが多く、
      一進一退の状況が続く

     土肥: いわゆる高級店に行けば、
     その場で肉をカットしてくれる。し
     かし、ペッパーランチのような券売
     機で食券を買って、1000円で食べ
     ることができる店でそのようなスタ
     イルの店舗はあまりなかったような。
     川野: ただ、話は順調に進みませ
     ん。肉の硬い部分は「サービスステ
     ーキ」(120グラム、ライス付き、
     580円)として販売していたのです
       が、一部の現場は混乱していました。
     ワイルドステーキとして提供する肉
     をサービスステーキとして提供して
     いたり、その逆もあったり。「この
     前食べたときのワイルドステーキは
     おいしかったのに、なんだこれ!?
     硬いじゃないかっ!」といったクレ
     ームがありました。ワイルドステー
     キが予想以上にヒットしたので、「
     売り上げは伸びるはず」と見込んで
     いましたが、クレームが多く、一進
     一退の状況でした。
     (次回に続く)

 

     「ペッパーランチ」の 
     快進撃つづく  連載  3 

     各店舗でカット

     川野: ご指摘の通り、2009年の
     「O157食中毒事故」で、ペッパー
     ランチの売り上げは大きく落ち込み
     ました。かつてないほどの大打撃を
     受けたこともあって、社内からは「
     このままではダメだ。なんとかしな
     ければいけない」という声がありま
     した。そこでどうしたか。それまで
     は工場で肉をカットして、各店舗に
     それを届けていましたが、この方法
     でやると原価率が高くつくので、各
     店舗でステーキにカットしてもらう
     ことに。
     土肥: それまでの店舗スタッフは、
     カットされたステーキを鉄板に乗せ
     て焼くだけ。それなのに、いきなり
     「肉をカットしてくれ」と伝えて、
     現場から不満の声はなかったですか
     ? 「えー、そんなの無理だよ」「
     これまで通り、工場でカットしてき
     てよ」と。
     川野: いくつかの店舗からそのよ
     うな声がありました。ただ、一部の
     店舗で店内カットの形に変えたとこ
     ろ、売り上げがぐーんと伸びたんで
     すよね。ということもあって、全店
     での導入を決めました。
     土肥: 肉をカットするって簡単そ
     うに見えて、難しそう。全店導入は
     スムーズにいったのでしょうか?
     川野: 現場で肉のカット法を教え
     て、「問題がない。大丈夫」と判断
     したところから導入して、2010年7
     月に「ワイルドステーキ」という商
     品を販売することに。肩ロースの塊
     をカットしたもので、当時の価格は
     1000円(300グラム、ライス付き)
     。店内で肉の塊をカットする店はそ
     れほどなかったので、ものすごく売
     れたんですよ。
     (次回に続く)

 

    「ペッパーランチ」の 
     快進撃つづく    連載  2 

            客単価が上がっているのに客数増える

              土肥: 国内のペッパーランチをみて
              いると、2009年の食中毒事故をきっ
              かけに、店舗数・売上高ともに落ち込
              みました。個人的に「ああ、もう終わ
              ったな」と思っていたのですが(失礼
              )、直近の数字を見てびっくり。201
              2年11月から現在(2月末)まで、52
              カ月連続で既存店売上が上昇している。
              どうしてかなあと思って数字を追って
              みると、気になったところがあったん
              ですよ。それは「客単価」。2012年
              の客単価は路面店で800円、フードコ
              ートで700円でしたが、現在は1100
              円、900円。そして「客数」も伸びて
              いる。マーケティングの本なんかには
             「客単価が上がれば、客数は減る。し
              かし、単価が上がっているので売り上
              げは伸びるかも」といったことが書か
              れていますが、ペッパーランチの場合
              は違う。「客単価が上がっているのに
              、客数も増えて。結果、売り上げも伸
              びている」。なぜ、こんなことが起き
             ているのでしょうか?
              (次回に続く)

             

            「ペッパーランチ」の 
     快進撃つづく   新連載 1

          【問題】外食チェーンを展開する「ペ
            ッパーフードサービス」の業績が好調
            である。その理由を述べよ――。

         「はいはい、『いきなり!ステーキ』が
            順調なんでしょ。行列がよくできてい
            るし」と思われたかもしれないが、その
            答えだと「50~60点」といったところ。
            同じステーキをウリにしている「ペッパ
            ーランチ」の快進撃が続いているのだ。
            ペッパーランチと聞いて「えー、本当に
            ? ちょっと信じられない」とびっくり
            された方は、あの事件・事故の記憶が甦
            ったからかもしれない。2007年5月に起
            きた強盗強姦事件と、2009年9月に起き
            た「O157食中毒」である。後者は感染
            者が全国的に広がったこともあって、業
            績が悪化。競争の激しい飲食業界の中で、
            この事故は大きな足かせになるはずだっ
            た。ネット上でも「ペッパーランチは全
            店閉店すべき」といった声があった中で、
            2012年11月から反撃が始まるのだ。
                                土肥義則 ITmedia
    (今回新連載です)

 

 

          世界半導体製造装置  new 
    中国が世界第3位の市場に 2/2 

     2016年販売額の412億4000万ドル
          は、ウェーハプロセス用処理装置、
          組み立ておよびパッケージング装置
          、テスト装置、その他前工程装置(
          マスク/レチクル製造装置、ウェー
          ハ製造装置、半導体製造装置用関連
          装置)の合計。その他前工程装置が
          5%の減少であったが、それ以外の
          装置は全て前年比増となっている。
          地域別販売額を見ると台湾の1位(
          122億3000万ドル)と韓国の2位(
          76億9000万ドル)は前年と変わら
          ないが、北米と日本では前年割れと
    なり、中国(64億6000万ドル)が
    世界第3の半導体製造装置市場へと
    成長した。なお、日本は46億3000
    万ドルで第5位、北米は44億9000
    万ドルで6位となっている。
   (この稿、終了)

 

  前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 15

2017-03-21 10:42:51 | 定期借地借家アドバイザー

    

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

     

    世界半導体製造装置  new 
    中国が世界第3位の市場に 1/2

      SEMIが半導体製造装置(新品)の
           2016年世界総販売額を発表した。
           販売額は対前年比13%増の412億4
           000万ドルとなり、中国が世界第3
           の半導体製造装置市場へと成長した。

           SEMIは2017年3月13日(米国時間)
           、WWSEMSによる半導体製造装置
         (新品)の2016年世界総販売額を発
           表した。販売額は対前年比13%増の
           412億4000万ドルとなり、2016年
           の受注額も対前年比24%とこちらも
           前年を上回った。エレクトロニクス
    製造サプライチェーンの工業会であ
    るSEMIには2000以上の企業が所属
    しており、市場調査レポートの1つ
    として、半導体製造装置の受注額・
    出荷額を世界7地域と22の装置カテ
    ゴリーに分類した「WWSEMS(W
    orldwide Semiconductor Equip
    ment Market Statistics:世界半
    導体製造装置市場統計)」を発行
    している。
           (次回に続く)

 

         地方の焼酎が     new
     10年後に世界一に  最終回12

    川辺のような地産地消の発想

    球磨焼酎に限らず、日本には高い
    酒造技術が多くある。にもかかわ
    らず、「日本酒ツーリズム」や「
    焼酎ツーリズム」は、その勇まし
    いかけ声ほど定着していない。実
    はそこに欠けていたのは、技術う
    んぬんや観光PRうんぬんではなく
    、川辺のような「その土地にしか
    ないものへのこだわり」ではない
    のか。
    現在も川辺は年間でフタケタ成長
    と順調に推移しており、有名なレ
    ストランやバーからの問い合わせ
    も増えているという。人吉球磨が
    ボルドーのように、海外からの観
    光客が酒蔵めぐりに押しかける日
    もそう遠くないのかもしれない。
    (今回最終回有り難うございます)

 

     地方の焼酎が     
      10年後に世界一に 連載 11

      値産地消の本当の意味

      「あなたは岩手の風土の素晴らしさ
          を説明しているのに、なぜ他県の酒
          米を使っているのか」(2015年9月
          1日 朝日新聞)
          その言葉に衝撃を受けた蔵元は現在、
          地元の農家と契約栽培を始めて地元
          の米を使った酒を輸出の主要銘柄に
          しているという。その蔵元の方はこ
          んなことをおっしゃっている。
         「世界に出て行くには、世界で飲ま
          れているワインの常識は避けて通れ
          ない。原点に回帰し、地元農家が一
          生懸命作った米と、土地の水で造る
          酒で海外に挑戦していきたい」
         (同上)
        川辺の味が海外の一流の酒造関係者
          たちをうならせたのは、この酒造り
          が世界で飲まれている酒の常識にも
          とづいているからだ。地産地消とい
          うと、どうしても日本では地域のも
          のを地域の人間がいただく、みたい
          なミニマムな話になりがちだが、土
          地に恵みをもたらすおいしい水と、
          その水が育んだ土地の原料を用いて
           、その土地特有の気候の中で酒をつ
          くるというのは、実は世界で戦うう
          えで大きな「強み」になるのだ。
          そこを見事に打ち出すことに成功し
          たという意味では、川辺はまだまだ
          多くのポテンシャルを秘めている。
         「球磨焼酎」の積み重ねられた技術、
         それを生み出す地域の美しい自然、
          伝統、歴史は、ボルドーワインにも
          決してひけはとらないからだ。
         (次回最終回お楽しみに)

 

 

        地方の焼酎が     
    10年後に世界一に 連載 10

   地産地消的なコンセプトは
   必要不可欠

   まったく同感である。堤社長がお
   っしゃることは、フランスのワイ
   ンづくりにおける「テロワール」
   そのものだからだ。「その土地な
   らではのもの」という意味で、ワ
   イン生産者はテロワールを重要視
   する。だから、世界的なフランス
   ワインの産地では、醸造所周辺の
   畑で取れたブドウを使い、土壌や
   気候、シャトーやドメーヌという
   作り手の質も含めて、その土地に
   あるさまざまな強みをまるっとワ
   インにパッケージングする。その
   土地にしかないものでつくるので
   ブランドになる。その唯一無二の
   価値があるので、ボルドーなどの
   産地にはワイン愛好家だけではな
   く、世界中から観光客が訪れる。
   いわゆる、「ワインツーリズム」
   だ。そんなの常識でしょ、と思う
   かもしれないが、実はこの常識
   は日本ではまだそれほど浸透し
   ていない。例えば、岩手県二戸
   市で、「南部美人」という日本
   酒をつくっている蔵元は、製品
   を米国へ輸出し始めたとき、ニ
   ューヨークのソムリエからこん
   な指摘を受けたという。
   (次回に続く)

 

 

    地方の焼酎が     
   10年後に世界一に  連載 9

   国内外への戦略商品

   かくして地産地消を目的に生まれ
   た限定商品は、全国展開だけでは
   なく海外市場への訴求もできる「
   戦略商品」になったというわけだ
   。ただ、堤社長が川辺にかける思
   いは自分たちの会社のビジネスだ
   けではない。
  「世の中ではまだ『球磨焼酎』と
   言われてもピンとこない人が圧倒
   的に多い。川辺を通じてまずは米
   焼酎を知っていただき、この地域
   に昔ながらの28の酒蔵があるこの
   地域に足を運んでもらいたいんで
   す」(堤社長)
   実は川辺のラベルには、球磨焼酎
   の言葉はない。「純米焼酎」と記
   されている。九州ならば、球磨焼
   酎といえば消費者は想像がつくが
   、全国展開するうえではよく分か
   らないことになる。そこで、球磨
   焼酎の普及を務めたいものの、ま
   ずは商品を手にとってもらうため
   に、熊本の米焼酎を全面に出さな
   い苦渋の決断をしたのだ。川辺を
   入り口に、まずは球磨焼酎を知っ
   てもらいたい――。それは同時に
   、復興へ向けて着実に歩みを進め
   る熊本の「PR」にも役立つはずだ
   、と堤社長は信じている。
   「水がおいしい地域はいろいろあ
   ると思いますが、熊本市内の水道
   はほとんど地下水で、蛇口をひね
   ればミネラルウオーターがでると
   いう贅沢(ぜいたく)な県。そん
   な熊本をPRするために、私たちに
   できるのはやはり地元の水と米で
   つくったこの川辺を打ち出してい
   くことだと思うんです」(堤社長)
  (次回に続く)

 

 

     地方の焼酎が     
    10年後に世界一に  連載 8

      「川辺」にかける思い

      いずれにせよ、きれいな水、それ
        を使ったブランド米を原料にして
        いる酒はほかにあるかもしれない
        が、それを扱う杜氏の技術に「1
        00年の継承」があるのは、繊月酒
        造だけの強みである。最高の材料
        を最高の杜氏が扱えば、最高の焼
        酎として、この地域以外の人々に
        評価してもらえるのではないか。
        狙いは当たった。全国展開した川
        辺は口コミで徐々に広がり、海外
        にも輸出。ニューヨークでも50店
        舗を超すレストランで扱われるよ
        うになった。その勢いを象徴する
        かのように、「BEST OF SHOC
        HU」の栄冠に輝いたというわけ
        だ。「受賞のニュースが流れた翌
        日に売り上げが2倍になって、そ
        の後も3倍くらいになりました。
        ちょうど大手コンビニチェーンか
        ら扱いたいというお話があったの
        で、増産体制を進めていたのでな
        んとか対応できましたが、瓶は間
        にあわず、通常と違う瓶で3カ月
        ほど対応しました」(堤社長)
        (次回に続く)

 

 

        地方の焼酎が     
    10年後に世界一に  連載 7

   技術の継承に正社員化

   日光東照宮など全国の文化財の補
   修を手がける「小西美術工藝社」
   の経営を立て直したデービッド・
   アトキンソン氏が着手した改革の
   ひとつが、「職人の正社員化」で
   ある。なぜかというと、ゴールド
   マンサックスのアナリストだった
   アトキンソン氏が、300年続くこ
   の会社が経営危機に陥った原因を
   分析したところ、「技術の継承が
   なされていない」という問題が浮
   かび上がった。伝統工芸の職人は、
   基本フリーランスだ。安定はして
   いないが、需要が多い時は後継者
   もやって来た。しかし、現代のよ
   うに需要が少なくなると、生活の
   不安から若者が門を叩かない。そ
   こに加えて、昔よりも日本人の寿
   命が延びたことで、ベテラン職人
   の引退はなかなかない。つまり、
   仕事の絶対量が減っているところ
   に加えて、「席」もなかなか空か
   ないので後継者が育たないという
   わけだ。そうなると当然、技術の
   継承ができるわけがないので、い
   かに老舗といえど、仕事の「質」
   が落ちていく。そこで、職人をす
   べて正社員化して、ある程度の年
   齢の方はそれ以上、給料が上がら
   ないようにしてその分を人材育成
   にあてるようにしたのだ。すべて
   は「技術」を守るためだ。つまり、
   このような現代の伝統文化の現場
   で噴出している技術継承の問題を、
   既に100年以上前に、繊月酒造の
   初代社長は予見していたことにな
   る。恐ろしいほどの先見性だ。
   (次回に続く)

 

 

   地方の焼酎が     
    10年後に世界一に  連載 6

    酒造業界の中で画期的な発明

   とはいえ、水がきれいで米がうま
   い、というのはなにも人吉球磨地
   域だけではない。国交省だけでは
   なく、環境省も河川の水質を評価
   しているため、「清流日本一」を
   うたう河川も日本全国にある。同
   様に、我こそは日本一の米をうた
   う地域も多い。にもかかわらず、
   堤社長が「勝機」を感じたのは、
   積み重ねてきた「技術」への絶対
   的な自信があるからだ。
   実はこの繊月酒造は球磨焼酎の世
   界だけではなく、日本の酒造業界
   の中でも画期的な発明をしている。
   それは「杜氏の正社員化」である。
   酒造に詳しい方はご存じかもしれ
   ないが、杜氏はそもそも仕込みの
   時期だけ蔵に招へいされる職人集
   団である。近代になってもそれは
   変わらず、地域には杜氏組合がつ
   くられ、人不足や技術が途絶えそ
   うな蔵に派遣された時代もあった。
   しかし、繊月酒造は違った。初代
   社長が酒蔵を立ち上げた明治時代
   から、杜氏を「専属」として抱え
   込む、というかなり珍しい形態を
   とったのである。そのような「社
   員杜氏」は綿々と続き、現在は6
   代目となっている。
   「仕込みの時期だけ招く杜氏だと、
   その蔵の味を後世に受け継ぎ守っ
   ていくことができません。そこで、
   社員として安定した環境の中で、
   蔵の味を受け継いでいこうと考え
   たようです」(堤社長)
   正直、この発想はすごいと思った。
   (次回に続く)

 

 

     地方の焼酎が     
    10年後に世界一に  連載 5

        10年連続のトップランクの水

         川辺は2007年、人吉市に隣接した
         相良村の米生産者たちから「地元
         の米と水をつかった焼酎をつくっ
         たらどうか」という提案をうけて
         開発された限定商品。つまり、も
         ともと地元の人々を対象とした「
         地産地消品」が、全国で展開する
         有名ブランド焼酎を押しのけて、
        「世界一」の座まで獲得してしま
         ったという構図なのだ。なぜそん
         な驚くような事態が起きたのか。
         実はその最大の立役者が堤社長で
         ある。福岡の広告代理店を辞め、
         父の後を継ぐために繊月酒造へ入
         社した際に彼女は、川辺を地域限
         定商品にとどめておくことがもっ
         たいないと強く感じたという。「
         銘柄にもなっている川辺川は国交
         省の水質調査で10年連続でトップ
         ランク、『最も良好』に選ばれて
        おり、夏は大量の蛍を見ることが
        できる場所としても知られていま
        す。原料の米はその水で育った相
        良村のブランド米『清流相良米』
      (ひのひかり)、ここまで胸を張
        って原料が言える焼酎は今の日本
       でもそんなにありません」
       (堤社長)
        (次回に続く)

 

      地方の焼酎が     
    10年後に世界一に  連載 4

   ガチのティスティングで一番

   「この品評会は、ジャーナリスト、
   ソムリエ、パブやバー経営者、ま
   た蒸留酒製造業者などがブライン
   ドティスティング(銘柄を伏せて
   酒を味わう)でポイントをつける
   審査方法と聞いてますので、そう
   いう意味では、単純においしい
   と評価していただいたのではない
   かと思っています」この手の品
   評会では、出品者がお酒の特徴
   などをプレゼンし、背景を聞い
   たうえで審査員たちがテイステ
   ィングをしていく審査方法もあ
   るが、ガチで「味」だけの評価
   だというのだ。「そりゃすごい
   !」と身を乗り出す方も多いか
   もしれないが、この川辺がすご
   いのはそれだけではない。「実
   はこの商品は今から10年ほど前
   に、地域の米農家さんたちから
   提案をうけ、『地産地消』を目
   的としてつくられたものなんで
   す」(堤社長)
   (次回に続く)

  

 

   地方の焼酎が     
  10年後に世界一に  連載 3

  地産地消品が「世界一」
  の座を獲得

  米国の品評会とはいえ、国内の大
  手焼酎メーカーも多くエントリー
  している。東京の焼酎バーなんか
  じゃ一杯1000円近い値もはるブ
  ランド焼酎の名もある中でこう言
  っては失礼だが、お世辞にも全国
  区とはいえない川辺がなぜ「BES
  T OF SHOCHU」に輝くことがで
  きたのか。なにか他の本格焼酎と
  は異なる特別な製法でもあるのか。
  テレビドラマ『相棒』の杉下右京
  ではないが、細かいところがどう
  しても気になってしまう性格なの
  で、その疑問をスタッフの方に投
  げかけたところ、四代目社長の堤
  純子さんが丁寧に対応をしてくれ
  た。
  (次回に続く)

 

 

  地方の焼酎が     
  10年後に世界一に  連載 2

  川辺ブランド世界一に

    聞けば、繊月酒造の焼酎蔵は見学
      ができるという。観光客用の足湯
      なんかも併設されているので、長
      距離運転の休憩がてらフラリと立
      ち寄ったところ、思わぬ発見があ
      った。なんと「世界一の焼酎」が
      売られていたのだ。それは「川辺
      」という銘柄だ。案内の方が丁寧
      な説明をしてくれる酒造見学を終
      え、試飲場へ行くと、売店の一角
      に大きくディスプレイされていた。
      そこへ近づいてみると傍には、「
      ロサンゼルス ワイン&スピリッツ
      コンペティション」という品評会
      の焼酎部門で、2013年に金賞に
      輝いたとして、賞状とメダルが飾
      られている。この品評会は、世界
      最大規模のワイン品評会IWC(イ
      ンターナショナル・ワイン・チャ
      レンジ)などと並ぶポピュラーな
      もので、80年近い歴史を誇ってお
      り、2013年から焼酎部門が新設
      された。つまり、川辺は初代チャ
      ンピオンというわけだ。いや、そ
      ういのは「モンドセレクション金
      賞」みたいにわりと簡単にとれる
      んでしょ、と思う人もいるかもし
      れない。確かに、この品評会の焼
      酎部門にも原料ごとに金賞がもう
      けられているものの、この川辺は
      その金賞グループ内の頂点にあた
      る「BEST OF SHOCHU」に輝い
      ているのだ。
      (次回に続く)

 

 

      地方の焼酎が     
  10年後に世界一に  新連載1

   米焼酎一筋115年の老舗    

       先日、所用で熊本県人吉市(ひと
       よしし)を訪れたところ、街灯や
       飲食店など町のいたるところに「
       繊月」(せんげつ)という看板が
       あることに気付いた。繊月とは三
       日月よりもさらに細い月の意で、
       看板にその繊月のイラストも描か
       れている。「はて? 仙台の『萩
       の月』みたいな銘菓かなにかかし
       ら」と、地元の方にうかがったと
       ころ、「球磨焼酎」のひとつで、
       ここいらではかなり人気の銘柄だ
       と教えてくれた。ご存じない方も
       いると思うが、球磨焼酎とは、人
       吉球磨地域でつくられる米焼酎。
       現在、日本では数多の本格焼酎が
       乱立しているが、WTO(世界貿
       易機関)から地域名をうたうこ
       とを許されているのは、芋から
       つくられる「薩摩焼酎」、麦か
       らつくられる「壱岐焼酎」、タ
      イ米からつくられる「琉球泡盛」
       、そして米からつくられる「球
       磨焼酎」の4ブランドしか存在
      しない。現在、球磨焼酎を名乗
      ることが許される酒蔵は地域に
      28あるが、その多くは時代の流
      れで米焼酎だけではなく、麦焼
      酎や芋焼酎なども製造している。
     そんな中で、繊月を製造している
    「繊月酒造」は創業115年という
     老舗ながら、米焼酎一筋を貫いて
  おり、そういうブレない姿勢も
  地元のファンから愛されている
  所以(ゆえん)らしい。
              窪田順生 ITmedia
  (今回新連載です)

 

 

                 フランスがIoTで  new
        日本より先行  最終回 10

      日本がIoT市場で生き残るには

      今後、こういったスペースやイン
      フラが、ハードウエアスタートア
      ップが生まれるための良い土壌と
      なるはずだ。土壌づくりは進んで
      いるものの、日本にはそもそもス
      タートアップの数が少ないだとか、
      機能しているハードウエアアクセ
      ラレーターが少ないだとか、まだ
      まだ問題は多い。「正直、日本に
      はまだハードウエアスタートアッ
      プが少ない。フランスがスタート
      アップの量で勝負してくるなら、
      日本は質で勝負したい。ただ、量
      が質を生むことも事実なので、量
      を増やす取り組みも積極的に続け
      ていきたい」と小笠原氏は言う。
      また、フランスの例を見ていると、
      こうした取り組みが世間に知られ
      ることも大切であることがわかる。
      こうしたメディアを通じた発信も
      業界を盛り上げるためには必要だ。
      スタートアップ、大企業、政府、
      メディア、そして私たち自身が協
      力しあい「空気感」をつくってい
      くことこそが、日本のIoTムーブ
      メントをつくっていくことにつな
      がるはずだ。
      (今回最終回有り難うございます

 

       フランスがIoTで  
       日本より先行   連載  9

     旗振り役は誰でもよい

             フランスの場合は、そのコミュニ
             ティづくりを国が促進する仕組み
             がうまくいっただけであり、その
             旗振り役が必ずしも政府でなくて
             も良いということだ。日本でもそ
             ういったコミュニティづくりは進
             められている。DMMが運営する
            「DMM.make AKIBA」は、モノ
             づくりのためのコワーキングスペ
             ースだが、そういったコミュニテ
             ィの形成を促す役割も期待して設
             立された。ここには、日本にある
             ハードウエアスタートアップが集
             い、投資家や官僚が視察に来るよ
             うなエコシステムが整いつつある。
             シャープではスタートアップ向け
             に、大手メーカーの開発現場や量
             産体制のプロセスを学ぶ合宿「Io
             T.make Bootcamp」を3カ月に
             1度開催している。スタートアッ
             プにプロダクトの量産方法を学ん
             でもらい、新しい製品が世に出て
             いくまでのサポートを行っている。
             さくらインターネットでは、メー
             カーやスタートアップ向けに、Io
             Tインフラのことを気にせずにモ
             ノ及びサービスづくりに集中でき
             る「さくらのIoT Platform」の提
             供を開始した。
             (次回最終回お楽しみに)

 

               フランスがIoTで  
       日本より先行   連載  8

              支援政策が浸透してない

             そんな日本の現状を、日本で唯一
             と言っても過言ではないハードウ
             エアアクセラレーターであるABB
             ALab代表の小笠原治氏はこう分析
             する。「日本政府もちゃんとスタ
             ートアップ支援政策を打ってはい
             るのだが、それがキャッチーに見
             えないというのが大きな問題。だ
             からリーチすべき人たちに知られ
             ていない」。また、小笠原氏は「
             そもそも、政府の支援が必須とい
             うより、スタートアップが投資家
             と出会えたり、官僚とスタートア
             ップが結びついたりするようなコ
             ミュニティを育てていくことが重
             要」とも指摘する。
             (次回に続く)

 

            フランスがIoTで  
     日本より先行   連載  7

    支援だけなら日本も負けていない

    このような取り組みを見ていると、
    圧倒的にフランスがリードしてい
    るように見えるが、国の支援だけ
    なら日本も負けていない。
    政府は昨年度より、2020年まで
    に日本のスタートアップを世界進
    出させることと、大学・研究機関
    の研究成果の事業化や、大企業と
    のオープンイノベーションの推進
    を目的とした「ベンチャーチャレ
    ンジ2020」という支援プログラ
    ムを開始している。政府からの支
    援額も数百億円程度と他国に大き
    く劣っているわけではない。福岡
    市では、フレンチテックが発行し
    ているようなスタートアップビザ
    も導入されている。
    (次回に続く)

 

     フランスがIoTで  
     日本より先行   連載  6

     いろいろなコラボを推進

            フレンチテックでは、世界中のテ
            クノロジー企業が多い都市にハブ
            となる「フレンチ・テック・ハブ」
            を創り、その都市の企業とフラン
            スのスタートアップのコラボレー
            ションや、その都市のスタートア
            ップとフランスの企業とのコラボ
            レーションを促進する取り組みを
            進めているようだ。また、昨年度
            には、スタートアップの創業者や
            従業員、およびその家族をサポー
            トするビザ「フレンチテック・ビ
            ザ」の発行をスタートさせ、フラ
            ンスのスタートアップムーブメン
            トに大いに貢献している。実際、
           「フランスのテクノロジースター
            トアップの海外進出を推進する」
             という目的どおり、フレンチテ
             ックの雄鶏のシンボルマークは
             CESの会場でも数多く見かけた。
    (次回に続く)

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー14

2017-02-22 11:33:57 | 定期借地借家アドバイザー

 

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

    

    フランスがIoTで  new
    日本より先行   連載 5

    応援の仕方が違う

    「フランスと日本は似ているが、最
    大の違いは『空気感』だろう」。そ
    う語るのは、ヨーロッパ最大級のハ
    ードウエアスタートアップに特化し
    たベンチャーキャピタルであるHar
    dWare Clubのジェネラルパートナ
    ー、Jerry Yang氏である。2014年
    よりフランス貿易投資庁は「フレ
    ンチテック(La French Tech)」
    というスタートアップ支援プログラ
    ムを開始した。フランスのテクノロ
    ジースタートアップが国際レベルで
    活躍できるネットワークの形成とブ
    ランド力向上を主目的としている。
    こうしたプログラムによって、テク
    ノロジースタートアップが資金を獲
    得しやすくなったり、コミュニティ
    が育ってきていたりしているのはも
    ちろんながら、このプログラムをオ
    ランド仏大統領自身が積極的に推進
    してきたおかげで、フランス全体に
    「起業する若者を応援する『空気感
    』」が生まれているそうである。
    (次回に続く)

 

    フランスがIoTで  
    日本より先行   連載 4

    BtoCのハードウエアメーカー
    が少ない

    フランスにハードウエアスタート
    アップが多いことの要因のひとつ
    に、「BtoCのハードウエアメーカ
    ーが少ない」という点がある。そ
    の点、日本にはBtoCの大手メーカ
    ーが多いため、優秀な学生も、ま
    ずは安定している大手メーカーを
    選択するケースが多いそうだ。「
    IoT」は日本ではいまだにバズワー
    ドにとどまっているが、フランス
    ではすでに成功したといえるよう
    なハードウエアスタートアップも
    出てきた。たとえば、ペッパーを
    開発したアルデバランロボティク
    スはソフトバンクに、スマート体
    重計を開発したウィジングズはノ
    キアに、それぞれ高額で買収され
    ている。
    (次回に続く)

 

     フランスがIoTで  
    日本より先行   連載 3

      フランスは工業大国である

            IoTに強い国といえば、グーグルや
            アマゾン、アップルなどの巨大テク
            ノロジー企業を抱えるアメリカが思
            い浮かぶ。また日立製作所、ソニー、
            パナソニックなどのハードウエア企
            業を抱える日本なのではないか、と
            思っている読者も多いかもしれない。
            実際はそうではない。日本は自動車
            や家電などのBtoC、つまり消費者向
            けのメーカーが多いのに比べ、フラ
            ンスは核発電施設などのBtoG、いわ
            ゆる政府や自治体など向けが中心な}
            がら、実は日本と同じ工業大国であ
            る。
             (次回に続く)

 

           フランスがIoTで  new
    日本より先行   連載 2

    フランスと日本との差は
    どこで生まれたか

    一体なぜ、ここまでフランスが台   
    頭してきたのだろうか。それを読
    み解くキーワードの1つが「IoT」
    だ。「Internet of Things」の略
    で、よくある解説の言葉を借りれ
    ば「モノのインターネット」と訳
    される。現在のハードウエア業界
    のトレンドとなっている。パソコ
    ンやスマートフォンだけではなく、
    家電、自動車、ロボット、施設な
    どの「モノ」がインターネットに
    つながるようになった昨今、モノ
    から生まれたデータを活用した、
    さまざまなサービスが生まれつつ
    ある。IoTが世界経済にもたらす
    影響は非常に大きいと考えられて
    おり、野村総合研究所によると、
    2015年に5200億円だった市場規
    模が、2022年には3.2兆円に成長
    するといわれている。まさに次世
    代の巨大市場である。
    (次回ぬ続く)

      フランスがIoTで  
      日本より先行  新連載 1

      1月初旬。今年も、アメリカ・
      ラスベガスで「CES(コンシュ
      ーマー・エレクトロニクス・シ
      ョー)」が開かれた。世界最大
      の家電見本市として、世界中の
      大手企業から創業ほどないスタ
      ートアップまでが集結するイベ
      ントだ。そこに日本の存在感は
      感じられなかった。各国からの
      出展数をみてみると、1位は開
      催国でもあるアメリカの1713、
      2位は中国の1307、そして3位
      はフランスの275である。スタ
      ートアップエリアでの展示に限
      ると、フランスからの出展数は
      1位アメリカの203に次ぐ、17
      8という盛り上がりっぷりであ
      る。   
      「え?フランス?」
      意外に思われた読者も少なくな
      いだろう。フランスはアメリカ
      や中国のように人口が多いワケ
      でもなければ、同じヨーロッパ
      でもドイツのような製造業が強
      い国とは違って、「農業大国」
      というイメージが強い。テクノ
      ロジーからは少し距離がある印
      象だ。
         池澤あやか 
          エンジニア/タレント
      (今回新連載です)

 

 

     起業が向いていない  new
     3つの共通点   最終回 9

     細部を意識できるか
     が成否を分ける

     また、企業概要を作る際、会社の
     住所を西新宿とするのと、歌舞伎
     町とするのでは、同じ新宿でも周
     囲の受け止め方は大きく異なりま
     す。資本金の金額も、今はゼロ円
     (実務上は1円)で起業できると
     はいえ、ゼロ円起業と資本金100
     0万円で起業するのでは、他人か
     ら見た信用力には天と地の差があ
     ります。そういう細部を意識して
     ケアができているかどうかも、成
     否を分ける基準となります。起業
     に踏み切るとなると、誰しも不安
     を感じるものです。しかしその不
     安は、こうした事前の準備で、か
     なり解消することができます。夢
     や志ももちろん大切ですが、周囲
     からの信用を得られるようなビジ
     ネスの進め方をしているかどうか
     も、それに劣らず重要な要素であ
     ることを、忘れないでください。
     (今回最終回有り難うございます)

 

     起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 8

    組織体制や情報公開
    初期から考える

    その意識があるかどうかは、その
    会社の企業概要や、組織体制のつ
    くり方などを見ているとわかりま
    す。情報公開をどれくらいきちん
    としているか、という面からもわ
    かります。組織体制や情報公開な
    ど、事業がある程度大きくなって
    から考えればいいや、と思ってい
    る起業家も多いようですが、そう
    ではありません。先にも書いたと
    おり、経営者は独善的になりがち
    です。それを抑えるために、たと
    えば起業の初期から取締役を置い
    て取締役会を適法に運営してきた、
    というアピールができることは、
    あなたの強みにつながります。
    (次回最終回お楽しみに)

 

    起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 7

    能力の限界を超える必要

    事業のステージと経営者の能力は
    必ずしもリンクしませんし、立ち
    上げは得意でも、たとえば、上場
    までもっていく力はない、という
    こともあります。そういうときは、
    別の経営者や、周囲の専門家の力
    を借りて、経営者個人の能力の限
    界を超えていくことが必要です。
    成功する経営者はそのことがよく
    わかっていて、起業の初期から、
    周囲のステークホルダーたちとい
    い関係を築くよう意識的に努力し
    ています。
    (次回に続く)

 

    起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 6

    「自分を抑える仕組み」をつくろう

    残念なポイント3
    :他人の目線を意識できていない

    もうひとつ、失敗する起業家の特
    徴としては、独善的になり、会社
    の一生と個人の一生が同期してし
    まう、ということがあります。こ
    れは、個人の性格がそうだ、とい
    う面もありますが、仕組みがそう
    なっている、という要素も大きい
    です。誰しも、自分の事業には愛
    着があります。事業と自分を同一
    視して、立ち上げた会社のためな
    ら死んでもいい、と考えている起
    業家もいると思います。しかし、
    それに付き合わされる家族や社員、
    出資者は、たまったものではあり
    ません。
    (次回に続く)

 

    起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 5

    分かりやすさが重要

    また、学生起業家にありがちなの
    が、凝ったデザインの会社コンセ
    プト、ロゴ、名刺、ウェブページ
    などを作って、自己満足のアピー
    ルをしていることです。先日も、
    企業ロゴと、英文表記の個人名だ
    けが書かれた名刺を受け取りびっ
    くりしました。聞くと、B to Bの
    ビジネスをしているということで
    したが、日本企業を相手とするビ
    ジネスで、これはありえないこと
    です。何をしているかわからない、
    その人の会社でのポジションがわ
    からない。そんな人や会社と取引
    を開始したいと思う日本企業はあ
    るでしょうか? これもないはず
    です。僭越ながら、改めるよう意
    見しました。すると、起業から数
    年経っているのに、そんな指摘を
    受けたことはこれまでなかった、
    とのことでした。おそらく、意見
    すらしてもらえず、黙ってバツ印
    をつけられていたのでしょう。世
    間は冷たいものです。
    (次回に続く)

    

    起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 4

    事業計画があいまいな起業家は、
    事前の準備もあいまいです。たと
    えば脱サラ起業にありがちなのが、
    会社を辞めてから、クレジットカ
    ードも作れないという事実に気づ
    くというものです。
    残念なポイント2
    :世間の冷たさをわかっていない
    
自分が所属する会社の信用を自分
    の信用と勘違いしているケースで
    す。肩書きがなければ、それこそ
    あなたはただの人です。住宅ロー
    ンを組むことも難しくなるでしょ
    う。成功する起業家は、そうした
    世間の対応もわかったうえで、周
    到に準備をしています。脱サラで
    起業する場合は、前の会社の事業
    と競業しないか、仲間を引き抜い
    ても大丈夫か、前の会社の競争相
    手が同様のビジネスを手掛けよう
    としていないかなど、多くのチェ
    ックポイントがあります。
    (次回に続く)

 

    起業が向いていない  
    3つの共通点    連載 3

    残念なポイント1
    :起業のゴールを語れない
    
ですがカリスマ性だけで、事業を
    大きくしていくことはできません。
    当たり前ですが、あなたのビジョ
    ンを体現する、地道な事業計画が
    必要になります。事業計画を立て
    るには、あなたがその事業を最終
    的にどうしたいのか、どんなゴー 
    ルを描いているかが必要です。私
    たちは、起業に関するアドバイス
    を求められた際には、まず、あな
    たのゴールを教えてください、と
    聞きます。さらに、あなたのビジ
    ネスモデルを1枚の図にしてくだ
    さい、とお願いします。こう聞く
    と、それまで熱く夢や志を語って
    いた起業家でも、多くの人が黙り
    込みます。なかには、不機嫌にな
    る人さえいます。ですが、考えて
    みてください。ゴールも計画もな
    しに事業をしている人と、取引し
    たいと思う顧客はいるでしょうか。
    そんなあなたに資金を出してもい
    いと思う銀行の人はいるでしょう
    か。一緒に働きたいと思う社員は
    いるでしょうか。おそらくいない
    はずです。たとえあなたのアイデ
    アがいかにすばらしかったとして
    も、計画性のない事業は周囲から
    の信用や応援を得られません。
    (次回に続く)

 

     起業が向いていない  
   3つの共通点    連載 2

   夢や志だけでは成功できない

   まず、失敗する起業家は、夢や志
   だけを熱く語る傾向があります。
   確かに、起業の原動力として、夢
   や志は重要なものです。起業に踏
   み切るというだけで、コンサバ思
   考の日本では、希少な価値ある存
   在といえるでしょう。
   「宇宙に衝撃を与える」「日本を
   変える」というような壮大な夢を
   語る経営者は、まるでそのカリス
   マ性で人を魅きつけようとしてい
   るようです。確かに、故スティー
   ブ・ジョブズに代表されるように、
   シリコンバレーのスター経営者は
   皆カリスマ性を備えているように
   見えます。
   (次回ぬ続く)

 

   起業が向いていない  
   3つの共通点    新連載 1

   成功する起業家と
   失敗する起業家の違いとは

   人生が長くなる一方、会社の寿命
   や身に付けたスキルの寿命がどん
   どん短くなりがちな昨今です。起
   業といえば、これまではリスクの
   高い選択肢でしたが、これからは、
   リスクヘッジの選択肢として、有
   益なものになると考えています。
   サラリーマンの副業が話題になる
   など、日本の働き方改革も、起業
   家を増やす方向で進んでいくはず
   です。私たちはこれまで、成功し
   た方も失敗した方も含め、たくさ
   んの起業家に会い、アドバイスを
   いただいたり、アドバイスをした
   りしてきました。そういう経験を
   通じて、だんだんと、成功する起
   業家と失敗する起業家の違いがわ
   かるようになってきました。ここ
   では、失敗する起業家が陥りがち
   な代表的な3つの罠について、お
   話したいと思います。
   菅野健一 リスクモンスター会長
   渕辺善彦 東大教授
   (今回新連載です)

 

    ロッテ「紗々(さしゃ)new
    再び売れているワケ 最終回4

    回復した、もう一つの要因

    実は、若年女性に支持されるよう
        になったもう1つの要因がある。
        以前から女性の間ではバレンタイ
        ンデーの時期などにチョコレート
        風のネイルをすることが流行って
        いたが、2015年ごろからInstag
        ramなどのソーシャルメディアを
        中心に、女性ユーザーが紗々の模
        様をあしらったネイルデザインを
        することが話題になっていた。通
        称「紗々ネイル」と呼ばれるこの
        トレンドは若い女性のハートをじ
        わじわとつかんでいき、ロッテも
        そこに乗じる形となった。2017
        年1月からネイルサロン「ネイル
        クイック」などを国内外で約70
        店舗展開するノンストレスと手
        を組み、期間限定で店頭で紗々
        ネイルするサービスを実施して
        いる。目下、日本のチョコレー
        ト市場は成長中だ。全日本菓子
        協会の調べによると、小売金額
        ベースで2015年は前年比3.7%
        増の5040億円。2010年からは
        860億円も増加している。市場
        拡大の追い風を受けて、紗々も
        さらに売り上げを伸ばすことが
        できるか?
       (今回最終回有り難うございます)

 

         ロッテ「紗々(さしゃ)
     再び売れているワケ  連載3

        若い女性に人気が出たワケ

       こうした取り組みが功を奏して再
         び消費者の目に止まるようになり、
         売り上げは徐々に回復。紗々の発
         売から20周年となった2015年度
         には記念キャンペーンにも力を入
         れたことで、2012年比で販売実
         績が169%と伸長した。商品リニ
         ューアルによって特に大きく伸び
         たのが10~30代の女性購入者だ。
         中でも10~20代の女性は購入者
         の数だけでなく、一人当たりの購
         入額も増えている。ロッテが201
         6年8月に実施したアンケート調
         査によると、購入理由としてパッ
         ケージデザインやチョコレートの
         見た目が好みだという意見が多か
         ったという。
         (次回最終回お楽しみに)

 

       ロッテ「紗々(さしゃ)
     再び売れているワケ  連載2

   12年の落ち込みで
   大リニューアル

        時を同じくして、競合メーカーの
        明治から「チップチョップ」や「
        ガルボボール」といった人気商品
        が生まれたことや、同じ季節限定
        商品の「メルティーキッス」が商
        品数を増加したことなどによって、
        紗々の存在感が希薄化した。販売
        数がずるずると右肩下がりとなる
        中、テレビ広告を打って一時的に
        売り上げを増加させるのが関の山
        だった。2012年には販売実績が
        大きく落ち込み、もはや商品ブラ
        ンドのテコ入れは避けられなかっ
        た。そこで大がかりなリニューア
        ルを敢行。デザイナーに和紙造形
        専門の堀江エリ子氏を登用し、素
        材の本質を追求する見せ方に変え
        た。パッケージ全体を大人びたシ
        ックな色調にして統一感を出すと
        ともに、2品目のフレーバーも、
        例えば「白緑抹茶」「茜いちご」
        のように日本の伝統的なイメージ
        を打ち出した。さらに、これまで
        は「ほどける、とろける」という
        商品の味わいを示したキャッチコ
        ピーを、「つむぐ、織りなす」と
        いったよりコンセプチュアルなも
        のに変更した。

 

       ロッテ「紗々(さしゃ)
   再び売れているワケ 新連載1

   1995年9月。当時人気絶頂だった
   歌手の華原朋美さんをTVコマーシ
   ャルのイメージキャラクターに起
   用して大々的に新発売したチョコ
   レート商品「紗々(さしゃ)」を
   ご存じだろうか。紗々は菓子メー
   カー大手・ロッテが毎年9~3月に
   販売する秋・冬の季節限定商品。
   発売当時、国内では200円前後の
   板チョコが人気で、さまざまなメ
   ーカーの商品が乱立していたため、
   ロッテは差別化を図るために同価
   格帯のまったく新しい商品開発に
   乗り出す。こうして誕生した紗々
   は、線状のチョコレートを折り重
   ねたメッシュタイプのビジュアル、
   漢字を使った斬新なネーミング、
   食感の良さなどがウケて大ヒット
   になった。勢いそのまま2000年
   代に突入したが、ロングセラー商
   品の宿命か、次第に消費者から「
   古いブランドの印象」を持たれる
   ようになってしまった。毎年のよ
   うにパッケージデザインやシーズ
   ン2品目のフレーバーを変えるな
   どして常に新鮮さを維持しようと
   していたが、抜本的な刷新と呼べ
   るものではなく、消費者にはそれ
   ほど違いが認知されなかったとい
   う。
               伏見学 ITmedia
   (今回新連載です)

 

 

   「午後の紅茶」躍進の new
      マーケティング  最終回 9

   17年は紅茶の出番を増やす

   チームとしてうまく機能するため
         には、どの仕事をしていても、午
         後の紅茶ブランドとしての方向性
         を全員が認識していることが重要
         だという。「意識のズレやギャッ
         プが生まれないように、積極的に
         声掛けをしていかなければならな
         い」と星島さんは話す。「優秀な
         チームメンバーをはじめ、社内外
         の人たちに支えられて飛躍できた
         」と16年を振り返る星島さん。し
         かし、過去最高の販売を達成した
         喜びもつかの間。17年はさらなる
         成長が求められる。紅茶市場の活
         性化を目指して、「日常生活のさ
         まざまなシーンで、紅茶の出番を
         増やすことにチャレンジしたい」
         と前を向く。
        (今回最終回有り難うございます)

        「午後の紅茶」躍進の 
      マーケティング   連載   8

        意識のギャップをなくす

       イベントやキャンペーン、新商品
         など、他の部署や外部の会社を巻
         き込みながら取り組む仕事が多い
         星島さん。社内外における意思疎
         通の難しさを痛感したという。広
         告代理店など、外部とのやりとり
         が多いCM制作では、ナレーショ
         ンの文言などについて、「細かい
         機微が伝わらない」と感じること
         があった。細かい表現の1つ1つが
         ブランドイメージを左右するため、
         正確な意思疎通は欠かせない。お
         互いに「良くしよう」と思ってい
         るのにもかかわらず、その思いが
         一致しないこともあったという。
         制作チームの認識を合わせていく
         ことに苦労した。それは、社内の
         マーケティングチーム内の課題で
         もある。星島さんがまとめるチー
         ムでは、メンバー8人がそれぞれ
         担当のプロジェクトを抱えている
         ため、全員で集まる場をなかなか
         つくれないのが現状だ。メールで
         各プロジェクトの進行状況を共有
         することはもちろん、実際に顔を
         見てコミュニケーションをとるよ
         うに心掛けているそうだ。
         (次回最終回お楽しみに)

 

        「午後の紅茶」躍進の 
      マーケティング   連載 7

     抽出・季節でチャレンジ

          また、紅茶市場の枠を広げる取り
          組みの一環として、30周年記念商
          品「エスプレッソティーラテ」を
          10月に発売した。コーヒーのエス
          プレッソのように高温・高圧で紅
          茶を抽出することで引き出した、
          茶葉のしっかりとした香りと飲み
          応えが特徴。コーヒーに替わる飲
          み物として提案し、紅茶ユーザー
          層の拡大を狙った。香り高く濃厚
          な味わいが受け入れられ、ブラン
          ド全体の好調を後押ししたという。
          7月と12月に開催した、季節の飲
          み方を提案するイベントも好評だ
          った。「1年を通じてなんとなく
          飲まれる」だけでは市場は広がら
          ない。季節ごとのイメージ強化や
          他の飲料に替わる飲み方の提案に
          よって、その存在感をさらに強め
          た年になった。
          (次回に続く)

 

       「午後の紅茶」躍進の 
      マーケティング   連載 6

   紅茶っていいね、を目指して

   販促の目玉の1つが、7年ぶりに制
   作した冬限定のテレビCM。現役高
   校生で女優の上白石萌歌さんがCh
   araさんの代表曲「やさしい気持ち
   」を歌う「あいたいって、あたため
   たいだ。」編を12月から放映した。
   印象的な歌声に対する反響は大きく、
   「『泣いてしまった』という声もあ
   った」(星島さん)。動画サイトの
   急上昇ランキングでも大きな話題と
   なり、午後の紅茶のブランドイメー
   ジをあらためて定着させた。星島さ
   んは「『紅茶っていいな』『キリン
   っていいな』と思ってもらうことを
   目指した。来年以降も冬のCMを継
   続できれば」と振り返る。
   (次回ぬ続く)

 

  「午後の紅茶」躍進の 
    マーケティング   連載 5

   紅茶市場の拡大

        キャンペーンの狙いはもう1つある。
      「紅茶飲料の市場拡大」という課題に
        取り組むことだ。清涼飲料の紅茶カ
        テゴリーでは、午後の紅茶が50%に
        近いシェアを誇る。しかし、清涼飲
        料の市場全体から見ると、紅茶カテ
        ゴリーの割合はわずか5%程度。市
        場を拡大できれば、まだまだ販売を
        増やすことが可能だ。「新しい仕掛
        けで午後の紅茶に触れてもらうきっ
        かけを増やし、市場を広げたい」と
        星島さんは意気込む。
   (次回に続く)

 

      「午後の紅茶」躍進の 
    マーケティング   連載 4

   マーケティングは多義にわたる

   マーケティングの仕事は、商品コ
   ンセプトの設定から販促まで多岐
   にわたる。「売れること」を目指
   し、開発段階から店頭に並ぶまで、
   全ての仕掛けに携わらなければな
   らない。午後の紅茶は毎月新商品
   が出るブランドであることに加え、
   16年は30周年記念の企画もあっ
   た。必死に走りながら、盛りだく
   さんの取り組みに挑んできた。節
   目を迎えた16年は、30年の歴史
   の中であまり取り組んでこなかっ
   たことに挑戦した。それは、季節
   を意識したキャンペーンだ。特に
   冬は、もともとコンビニのホット
   飲料として売り上げが伸びる季節
   でもあるため、積極的な販促活動
   を仕掛けてこなかった。そこに目
   を付けて、「冬に午後の紅茶を思
   い出してもらう」ことを目標に掲
   げた。
   (次回に続く)

 

  「午後の紅茶」躍進の 
    マーケティング   連載3

  初めてのマーケティング

  星島さんは1999年に入社。以来、
  営業畑を歩み、コンビニ営業など
  を担当してキャリアを積んできた
  。ところが2016年4月、マーケ
  ティング部に配属。午後の紅茶の
  マーケティングチームを率いるこ
  とになった。30周年を迎える重要
  なタイミングでマーケティングを
  任されることになり、「最初はび
  っくり。務まるだろうかと思った
  」そうだ。午後の紅茶はキリンビ
  バレッジの主力商品であり、社員
  にとっても特別なブランド。星島
  さんも「営業時代もずっと深く携
  わってきた商品。核となるブラン
  ド」という認識を持つ。マーケテ
  ィングの仕事は初めてだったが、
  社内からの期待に応えるべく取り
  組むことになった。
  (次回に続く)

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期借地借家アドバイザー13

2017-01-18 10:54:06 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

   「午後の紅茶」躍進の new
    マーケティング   連載2

   2000年代の新商品投入で

       30年の歴史を振り返ると、常に成
       長を続けてきたわけではない。日
       本初のペットボトル容器の本格紅
       茶として販売を開始したのは198
       6年。同年に発売された「写ルン
       です」や「ドラゴンクエスト」な
       どのヒット商品とともに、「午後
       ティー」の愛称でブームを巻き起
       こした。しかし、2000年代に入
       ると緑茶やブレンド茶などの無糖
       茶が台頭し、低迷。「甘い」「高
       カロリー」といったイメージを変
       える必要に迫られた。そこで、新
       商品「エスプレッソティー」や「
       おいしい無糖」を投入し、新たな
       飲用スタイルを提案。それらがヒ
       ットして再成長した。10年以降、
       7年連続で前年を上回る販売を続
       けている。
       (次回に続く)

 

     「午後の紅茶」躍進の 
    マーケティング  新連載1

   新記録達成

  食事やおやつ、休憩のお供として
  定番となっているキリン「午後の
  紅茶」。発売30周年の2016年は、
  過去最高の販売を達成。キリンの
  看板商品として、さらなる飛躍を
  遂げた。マーケティング施策で
  その飛躍を支えたのが、キリンビ
  バレッジマーケティング部商品担
  当部長代理の星島義明さん。躍進
  につながった取り組みやその狙い
  について聞いた。紅茶飲料市場の
  拡大をけん引してきた午後の紅茶
  シリーズ。16年の販売数量は初め
  て5000万ケースを突破し、節目
  の年を彩った。
          加納由希絵 ITmedia
  (今回新連載です)

    日本橋浜町に美味しい  new 
  店が集まりだした 最終回 17

  じゅくりと、共にに成長

  「食品やキッチン用品のメーカー
  など、お客様に近い企業も地元に
  多い。そうした企業向けの仕事に
  は、若いベンチャー企業やデザイ
  ナーなども比較的入りやすいと思
  います。プロジェクトでは、そう
  した仕掛けもしていきたいです」
  (水代氏)じっくりと、町の人々
  のペースで共に成長するというの
  が安田不動産の方針だそうだ。そ
  のため、「○年計画」というよう
  なスケジュールは決めていないが、
  まずは来夏に予定されている水代
  オフィスのオープン、そして201
  8年のホテルのオープンによって、
  大きく前進するだろう。
  (今回最終回有り難うございます)

 

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 16

   次の一手

  飲食店に続く、次の一手もすでに
  進行している。現在建設中の、グ
  ッドモーニングス社のオフィスビ
  ルは、1階の開放感あふれるフロ
  アが地域の人が集えるカフェにな
  る。水代氏によれば、「町のリビ
  ングになる」場所だという。さら
  に、書店や雑貨屋などが入る予定
  だ。隣接する地所に建つ、昭和3
  5年築の建物をリノベーションし、
  子供用ライフスタイルショップ、
  フランス発のステーショナリー
  ショップといった、地元の若いマ
  マたちをターゲットにしたおしゃ
  れなブランドの誘致が決まってい
  る。
  「“町の日常”が外から訪れる人に
  とっても魅力となる、そんな町に
  したいですね」(澤田部長)
  (次回最終回お楽しみに)

 

    日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 15

      多彩な可能性を秘めた町

      地域住民の力も強く、毎年8月に
      浜町公園で開催される地域と中央
      区主催の大江戸まつり盆踊り大会
      には、約8万人が来場する。また
      最近の話題では、地元にある相撲
      部屋「荒汐部屋」が、外国人の観
      光スポットになっているらしい。
      窓から稽古場の様子を見学できる
      ことが大きな理由だ。また相撲部
      屋に住む猫たちと相撲取りの取り
      合わせが面白いと、写真集まで出
      版されている。さらに、海外の玄
  関口としての顔もある。羽田・成
  田空港へのリムジンバスが発着す
  る、箱崎シティエアターミナルが
  水天宮駅に直結しているのだ。2
  020年に向けて、多彩な可能性を
  秘めている町だと言えるだろう。
  (次回に続く)

  

 

      日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 14

   栄枯盛衰の積み重ね

    そもそも浜町は、江戸時代は武家
      の町、明治時代は花街として栄え
      た。隅田川の水利を活用していた
      ことから、川沿いには問屋が多い
      という特徴もある。関東大震災を
      経験し、震災復興事業として「清
      洲橋」、清洲橋通り、浜町公園な
      どの整備が進んだものの、東京大
      空襲でいったん焼け野原になる。
      バブルに乗り遅れ大規模再開発は
      進まなかったとはいえ、最近では
      マンションの建設も進み、新住民
      も急速に増えている。このような
      栄枯盛衰の積み重ねが、さまざま
      な人や企業が入り組む複雑な土地
      柄をつくりあげた。
  (次回に続く)

 

   日本橋浜町に美味しい   
  店が集まりだした  連載 13

  街づくりの先進事例

     「浜町は水辺、公園といった土地そ
      のものの持つ利点に加え、住民や商
      業者の多様性など、発展する条件を
      兼ね備えている町です。特に、今ま
      で手掛けて来た町では、住民同士な
      ら所得であるとか、商業なら業種で
      あるなど、どこか偏っていることが
      多かった。浜町は、そのすべてがミ
      ックスされているところが面白いで
      すね。ファミリーもいれば、海外に
      しょっちゅう出張するような単身女
      性もいる。町づくりの先進的事例と
      して世界に提示できるプロジェクト
      になると思います」(水代氏)
      (次回に続く)

 

     日本橋浜町に美味しい   
  店が集まりだした  連載 12

  魅力と可能性

  水代氏は東京・丸の内の「MARU
  NOUCHI CAFÉ 倶楽部21号館」
  を2003年から2016年まで企画運
  営。ほか、浅草にある「まるごと
  にっぽん」のウェブサイトのコン
  テンツ制作やワークショップ、ま
  た同館内のカフェM/Nを企画運営
  するなど全国各地の地域おこしに
  関わる。地域の人が気軽に集まれ
  るおしゃれなカフェなど、食とデ
  ザインにこだわった拠点づくりが
  特徴だ。安田不動産が手掛けた神
  田の再開発(ワテラス:2013年
  竣工など)において、新旧の住民
  同士や、住民と働く人たちを結ぶ
  ための場づくりを行った。浜町プ
  ロジェクトにおいては、本社オフ
  ィスを現地に移し「浜町と心中す
  るつもりで」かかわっている。と
  いうのも、水代氏自身が、この町
  に大きな魅力と可能性を感じてい
  るからだ。
  (次回に続く)

  

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 11

  賑わいの意味は

  金子氏は、店としてにぎわいづく
  りに協力するだけでなく、家族で
  地元のイベントに参加するなど、
  浜町に溶け込みながら店舗経営を
  行っているという。こうしたこと
  も、浜町のような昔ながらの町で
  繁盛していくためには、大切な要
  素だ。「最近、再開発と言うと“
  にぎわいの形成”という言葉をよ
  く聞きます。よくよく考えると意
  味がわからない。“にぎわいって
  何?”とゼロに立ち返って考え、
  地域住民、働く人、訪れる人が“
  うれしくなる”シーンがたくさん
  ある町づくりを行うことにしま
  した」(澤田部長)全面的に協
  力しているのが、町おこしをプ
  ロデュースする、グッドモーニ
  ングスの水代優代表取締役。
  (次回に続く)

  

 

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 10

  土曜の昼は「行列」ができる

  そのほか、ざるそば+小カレーそ
  ば(1200円)なども人気だ。牛
  すじでコクを出しながらもあっさ
  りとしたカレーなので、蕎麦の味
  もきちんと味わえる。夜のメニュ
  ーにも、日本酒によく合うおつま
  みが並ぶ。同店のもうひとつの売
  りが、店内に淡水・海水のいけす
  を備えていることだ。冬ならわか
  さぎや牡蠣、夏なら鮎といった旬
  の新鮮な魚介を、その場で天ぷら
  や刺身にする。単価も1200〜15
  00円、夜4000〜5000円とリー
  ズナブルなこともあり、1日50〜
  70人の客で店がいっぱいになる。
  周辺のオフィスで働く人や住民が
  主だが、最近はクチコミなどで知
  られるようになり、遠方からわざ
  わざ来る客も多い。土曜日の昼と
  もなると行列ができるほど。安田
  不動産の社員のように数人で訪れ
  る客や接待用途の客も多く、アク
  セスの悪さは、さほど店の経営に
  影響していないようだ。
  (次回に続く)

 

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 9

  客層がいい

  「浜町で感じるのは、お客様の層が
  とてもいいことですね。昔ながらの
  地元の人、新しく住まわれた人にか
  かわらず、上品と言いますか。たま
  ににぎやかな団体さんもいらっしゃ
  いますが、見るとたいてい安田不動
  産さんです(笑)」(金子氏)同店
  の自慢は一にそば。なんと、ランチ
  メニューにざるそば+小かけそばの
  セット(1100円)がある。そばそ
  のもののおいしさを楽しむならざる。
  しかし、温かいつゆですすり込むの
  もまた格別だ。そんなそば好きの欲
  望をどちらもかなえてくれる、あり
  そうでなかったランチである。「自
  分もそばを食べに行くと、必ずどち
  らも食べたくなりますので、メニュ
  ーに加えました」(金子氏)
  (次回に続く)

  日本橋浜町に美味しい new
  店が集まりだした  連載 8

    タイミングを見計らって

      普段から通い詰めている澤田部長
      だからこそ、店にとってよいタイ
      ミングを見計らうことができたと
      言える。実は、店主の金子氏は人
      形町の大通りに面した物件をすで
      に見つけていたところだった。駅
      近の繁華街であるから、客観的に
      見ればそちらのほうが好立地だ。
      しかし、破格の条件と、「静かな
      界隈のほうが自分の店に合ってい
      る」(店主の金子泰史氏)との考
      えもあり、一も二もなく、浜町で
      の開店を決めた。
      (次回に続く)

      日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 7

  内装費も負担

  飲食店誘致にあたっての条件は、
  チェーン化していないこと――店
  主の顔が見える小さな規模のお店、
  浜町の町づくりに賛成してくれる
  こと、の3つだった。安田不動産
  の物件を安く貸すだけでなく、店
  舗の建設費などもすべて安田不動
  産で負担する。「町の中に点在す
  る狭小な駐車場スペースであった
  り、古い住宅を活用して、“特別
  なお店”のために“特別な建物と空
  間”を用意してお使いいただくよ
  うにしています。金子さんについ
  ては、通い詰めていた神楽坂のお
  そば屋さんで、たまたま独立した
  いとの話があった。じゃあ、浜町
  で開店してよ、とお願いして来て
  いただきました。ほかの店につい
  ても、浜町ならではの町の魅力に
  相通じるものがあると感じた店を、
  長い時間をかけて1本釣りで誘致
  してきました」(澤田部長)
  (次回に続く)

 

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 6

  マルシェを日曜日と月曜日に開催

  地元住民や働く人にとって魅力あ
  る町にしていくには、単に建物を
  つくればよいというわけではない。
  ハコに中身を入れ、さまざまなプ
  レーヤーを巻き込みながら有機的
  に運営していく必要がある。その
  一環として、トルナーレ1階の広
  場では季節ごとに、産地直送の野
  菜や加工品、雑貨などのマーケッ
  ト「浜町マルシェ」を開催。住民
  と地域で働く人たち双方が楽しめ
  るよう、日曜日と月曜日の2日間
  にわたって開催される。住民や働
  く人たちのコミュニティの核とな
  り、地域に活気を与える存在とし
  て、繁盛している商業者も必須で
  ある。
  (次回に続く)

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 5

      町おこしから

      安田不動産は、もともと旧安田財
      閥の残余資産を管理運営するため
      に1950年に設立した企業。浜町
      界隈にも多くの地所を所有したが、
      ほとんどが貸地で、そこを借地人
      の人たちと一緒に、“再開発”なら
      ぬ“町おこし”してきたというのが、
      浜町プロジェクトの経緯だ。日本
      橋浜町Fタワー(1998年)、スカ
      イゲート(2003年)、トルナーレ
     (2005年)と、これまで安田不動
      産が手掛けた再開発ビルが商業や
      オフィス、マンションの複合施設
      であるのも、個人の共有権利者が
      多数存在することが一因である。
      2016年9月からは、ブティック系
      のホテルプランニング・運営が得
      意なUDSと組んで、町に融合する
      ホテルの建設も進めている。
      (次回に続く)

 

 

      日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 4

  ネットワークで誘致

  というのも、安田不動産で浜町ま
  ちづくりの店舗誘致を行う開発事
  業本部の澤田月来男(つきお)部
  長は、大の“うまいもの好き”。繁
  盛店を誘致したというよりは、自
  分がなじみになった店を、浜町の
  町づくりのために引っ張って来た
  というほうが近い。うまいもの好
  きのネットワークにより、水面下
  で人気が高まることを狙った。
  「うまいもの好きというのは、本
  来なじみのお店をあまり人に教え
  たくない。人気店になって話題性
  先行になってしまったり、多店舗
  化するようなことになると、お店
  のよさが失われてしまうからです
  。浜町に出店していただいたお店
  は“この人だけには”教えたいと思
  うお店ばかりです」(澤田部長)
  (次回に続く)

 

    日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした  連載 3

  陰の仕掛人

  この3店舗が建つのは水天宮前、浜
  町、人形町の地下鉄駅いずれからも
  徒歩10分程度と、やや離れている。
  複合ビルが数棟あるほかは住宅やオ
  フィスビルという、どちらかと言え
  ば静かな界隈だ。その中に、徒歩圏
  内で、それぞれタイプも価格帯も異
  なる評判店が集まっているわけであ
  る。これが偶然のわけはない。陰の
  仕掛人となったのは、一帯に地所を
  所有する安田不動産だ。いわゆる「
  再開発の一環としての店舗誘致」な
  のだが、その表現では少々味気ない。
  (次回に続く)

 

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした   連載 2

  浜町に名店集まる

  かねこのはす向かいに店を構える
  讃岐うどん「谷や 和(かず)」
  は、朝5時から6時間かけて足踏み、
  手打ちで打った生地が評判の、う
  どんと小料理の店。水天宮前「谷
  や」の2号店として2016年2月に
  開店した。
  歩いて数分という場所にある「富
  士屋本店 日本橋浜町」は、いま
  や伝説となっている「三軒茶屋富
  士屋本店」が移転したものだが、
  渋谷桜丘町に同じ立ち飲みスタイ
  ルのお店が3店舗ある。そのすべ
  てに「富士屋本店」の名を冠して
  いるが、店舗ごとに形態が異なり、
  浜町の店舗は1階がスタンディン
  グバー、2階がテーブル席の創作
  ビストロだ。夜のみの営業という
  こともあり、いつ行っても満席と
  いう超人気店である。こちらは、
  2016年3月にオープンした。
  (次回に続く)

  日本橋浜町に美味しい 
  店が集まりだした   新連載1

      ミシュランに選ばれたそば屋

      最近、“通(つう)”の間で人気が高
      まりつつある場所がある。中央区日
      本橋の一隅を占める浜町だ。浜町と
      言えば「明治座」で知られるが、繁
      華街としては隣町の人形町のほうが
      メジャーである。にもかかわらず、
      浜町がひそかな人気を集めている理
      由は、ここ1年で、安くて抜群にお
      いしい店がポツポツでき始めたこと
      だ。そのひとつが、そば屋「浜町か
      ねこ」。11月29日に発表されたミ
      シュランガイド東京2017において、
      新たに「ビブグルマン」に選ばれた。
      ビブグルマンはよく言う「一つ星」
      などの星つきとは異なるカテゴリー
      で、5000円以下で食べられる店が
       対象となる。同店の店主はミシュ
       ラン一つ星の神楽坂「蕎楽亭(き
      ょうらくてい)」で10年ほど勤め、
       2015年8月にこの店をオープンし
       たばかりだという。
           圓岡志麻 フリーライター
  (今回新連載です)

 

    「いろはす」ブランドが new
   支持されるワケ        最終回  9

  新しいニーズと市場を常に求める

  梨フレーバーの発売前にも、「いろ
  はす なし1万名先行体験」と称し、
  桃と梨の飲み比べセットを送る大々
  的なキャンペーンを行った。リツイ
  ート数は11万を超え、あわせて2万
  本がユーザーの元に送られていった。
  こうしたいろはすの事例は、日本コ
  カ・コーラ全体に共有され、各ブラ
  ンドにおけるマーケティング戦略に
  生かされている。プロモーションだ
  けではなく、駅のホームで買う用途
  に向けた小さめサイズを生み出した
  のもいろはすだ。「コカ・コーラは、
  新しいニーズと新しい市場を求めて
  いる。いろはすは日本コカ・コーラ
  の中で、積極的に先陣を切り、最初
  に面白いことをやっていくブランド
  でありたいですね」(高木氏)
  (今回最終回有り難うございます)

  「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載  8

   一味違う容器で送る

      その拡散力は、単純な製品知名度だ
      けで築きあげたものではなく、相互
      発信のコミュニケーションを交わし
      ながら生まれたもの。例えば、桃フ
      レーバー発売の際には、Twitterで1
      000人に商品を送るキャンペーンを
      行った。「商品プレゼントキャンペ
      ーンなら、ウチだってやっているよ
      」と思うビジネスパーソンもいるか
     もしれないが、いろはすは一味違う。
    「商品をそのまま送るのではなく、桃
     の形の箱に入れて送りました。届いた
     ユーザーは驚く。そして『こんなもの
     が届いた!』と写真を撮って、Twitt
     erやFacebookでシェアしてくれまし
     た」(銭高氏)
    (次回最終回お楽しみに)

 

    「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載  7

  いろはすはSNSでの
  コミュニケーションがいい

  梨のこだわりは、銭高氏によると「
  フルーツの味わいと、水のすっきり
  感のバランス」なのだという。梨の
  エピソードからも分かるように、い
  ろはすは各企業が頭を悩ませている
  SNSを使ったプロモーションにおい
  て、多くの成功事例を生み出してい
  る。「いろはすはコカ・コーラの製
  品の中でも、デジタルとの相性がい
  い。特にSNSでユーザーとのコミュ
  ニケーションが取れています。いろ
  はすのターゲットは幅広いが、メイ
  ンになっているのは20~30代の男
  女がSNSを活用しているのが大きい。
  皆さん、いろはすを使って遊んでく
  れているイメージ」(銭高氏)特に
  強いのがTwitterだ。公式アカウン
  ト(@ILOHAS)のフォロワー数は
  約23万人で、一時はTwitter Japan
  におけるリツイート数の記録を持っ
  ていたほど、拡散力がある。
  (次回に続く)

 

  「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載  6

  SNSプロモーションの成功例

  梨フレーバー開発のきっかけになっ
  たのは、いろはすシリーズのファン
  の声だ。15年夏、Twitterで桃をプ
  ロモーションしたいろはすチーム。
 「新製品は何が出ると思う?」と4択
  の予想クイズを出したのだ。クイズ
  には1万人が回答。桃、ぶどう、梅、
  梨の中で、予想1位を獲ったのが梨
  だった。「もちろん、『ユーザーが
  求めているのだからすぐ開発しよう
  !』というわけではありません。調
  査を重ね、梨を導入するべきだとい
  う結論に達しました。そして、約1
  年間じっくりと開発し、皆さんの期
  待を裏切らないクオリティーになり
  ました。あじわいやパッケージのデ
  ザインも、かなりこだわって開発し
  ています」(銭高氏)
  (次回に続く)

 

 「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載  5

  「もも」フレーバー大当たり

  「カニバリゼーション(社内商品が
  競合関係になり、互いに売上を侵食
  してしまう現象)を最小化し、新し
  いエリアを作っていく。社内のポー
  トフォリオ内でのバランスを取って
  います」(高木氏)15年10月発売
  の「もも」は、累計2億1000万本
  の大ヒット。フルーツフレーバーウ
  オータージャンルで1位の商品とな
  った。そして28日に発売した梨フ
  レーバーは、桃に勝るとも劣らない
  出来栄えだという。
  (次回に続く)

 「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載   4

  既存の商品とかぶらない

  次々と新フレーバーや炭酸入り商品
  を開発し、現在はみかん、りんご、
  もも、炭酸レモン、サイダー、アロ
  エ(セブン-イレブン限定)、マン
  ゴー(ファミリーマート・サークル
  Kサンクス限定)、ハスカップ(北
  海道限定)を展開。ブランド全体を
  成長させている。日本コカ・コーラ
  は、清涼飲料水やジュース製品など
  も数多く開発・販売している。社内
  ブランドと食い合わないのだろうか
  ? 高木氏によると「フレーバーウ
  オーターは他の領域からユーザーを
  奪っているわけではなく、新規層を
  開拓している。これまでペットボト
  ル飲料を飲んでいなかったユーザー
  の、飲用者数や飲用回数が増えてい
  る」。また、いろはすブランドの中
  でも、「『みかん』はちょっと元気
  になりたい時に」「『もも』はいや
  されたい時に」――と、飲む理由は
  分かれている。新商品を開発する際
  も、既存のフレーバーと重ならない
  ように“パズル”を行っているという。
  (次回に続く)

 「いろはす」ブランドが 
   支持されるワケ        新連載   3

  ミネラルウオーター市場を復活
   させた「フレーバーウオーター」

  10年には「いろはす みかん」を発売
   し、フレーバーウオーターというこれ
   までにない飲料ジャンルを生み出した。
  「フレーバーウオーターは、天然水の
   すっきり感、ローカロリー、子どもに
   与えても大丈夫という安心感、親しみ
   やすさが支持されています」(銭高氏)。
   ミネラルウオーター市場は、フレーバ
   ーウオーター以前は下降傾向にあり、
   10年は約2100億円だった。しかしフ
   レーバーウオーターの登場後再度上昇
   傾向になり、15年には2800億円を超
   えた(矢野経済研究所推計)。いろは
   すシリーズは、市場を大きく引き上げ
   た商品なのだ。
  (次回に続く)

 

 

「いろはす」ブランドが 
  支持されるワケ        新連載  2

 いろはすが生まれた理由

 08年ごろ、“強い水のブランド”
 を持っていなかった日本コカ・
 コーラ。ペットボトルウオータ
 ーのシェアは、6割以上が「ボ
 ルヴィック」「エビアン」など
 の輸入ブランドに占められてい
 たという。「輸入ブランドの水
 を飲む理由は『オシャレで洗練
 されている』というイメージが
 あるから。国産ブランドで、ど
 うやって勝っていくか。そこで
 “親しみやすさ”と“自然”を軸に
 試行錯誤を繰り返し、日本生ま
 れの日本市場向けのブランドと
 して09年に生み出したのがいろ
 はすです」(高木氏)いろはす
 は、日本コカ・コーラで初めて
 の“平仮名オンリー”の商品。い
 ろは歌の「いろは」と、地球環
 境保護や健康を重視する生活を
 意味する「ロハス」という言葉
 を組み合わせた。水やフレーバ
 ーエキスの原料で国産をアピー
 ルし、「ラベルが外しやすく、
 ボトルを絞ってつぶしやすいの
 で、リサイクルしやすい」と環
 境に優しいコンセプトを打ち出
 した。「08年に北海道洞爺湖サ
 ミットがあり、環境に対する意
 識が高まっていました。そのた
 め、『CO2削減に貢献できる』
 とアピールしたいろはすは、
 『絞る』というアクションの楽
 しさや驚きもあり、皆さんに受
 け入れてもらえた」(高木氏)
 (次回に続く)

 

「いろはす」ブランドが 
 支持されるワケ        新連載 1

「なし」新発売

11月28日に全国発売されたばかりの
「い・ろ・は・す なし」。天然水
の味わいに、すっきりとした鳥取県
産の梨エキスがマッチした新商品だ。
実はこの梨フレーバー、いろはすフ
ァンの要望を受けて生まれたもの
だ。
2009年に“国産”“ロハス”をアピー
ルして生み出されたいろはすブラ
ンドは、日本のミネラルウオータ
ー市場を引き上げるほどの支持を
得た。SNSを使ったプロモーショ
ンの反応も大きく、日本コカ・コ
ーラの他ブランドのマーケティン
グにも生かされる事例となってい
る。累計20億本以上を売り上げ、
ますますラインアップを拡大する
いろはすブランドの強さの秘密を、
日本コカ・コーラマーケティング
本部でウォーターグループを担当
する高木直樹氏と銭高明氏に聞い
た。
             高柳美帆子 ITmedia
(今回新連載です)

山パンランチパックnew
増産するワケ   最終回5

 新たなステージへ

 これまではパンの需要増に対して、
既存工場の製造ラインを増設したり、
他社工場を買い取り改修して対応。
それぞれの投資規模は数十億円程度
に過ぎなかった。今回、約200億円
をかけた大型投資に踏み切るのは、
財務体質が強固になったことに加え、
次の成長戦略に向けた種まきという
側面もある。すでに「神戸新工場で
は増床や製造ラインの増設を視野に
入れている」(同社)。ランチパッ
クなどの増産により、山崎製パンは
新たなステージに踏み出す。
(今回最終回有り難うございます)

 

山パンランチパック
増産するワケ    連載4

菓子パンは5年間で10%超増

山崎製パンの製品の中では、たまご
やツナマヨネーズなどランチパック
の総菜シリーズ、カレーパンなどの
売り上げが特に好調で、これらの製
品を含む「菓子パン」セグメントの
売上高は2010年からの5年間で10%
以上増えた。ロイヤルブレッドなど
「食パン」セグメントも堅調だ。も
ちろん、新工場決定の背景には社内
的な要因もある。国内のトップメー
カーとして順調に業績を伸ばしてき
た山崎製パンは、2015年12月期に
はじめて売上高が1兆円を突破。好
採算の主力品を安売りせずに展開す
る戦略が奏功し、本業のもうけを示
す営業利益も2ケタ増益が続く。
次回最終回お楽しみに)

 

前ページに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期借地借家アドバイザー 12

2016-11-25 10:11:29 | 定期借地借家アドバイザー

空き地・空き家は
定借でイノベーションえを起こせ 

 

山パンランチパックnew
増産するワケ    連載3

コンビニ・ドラックストアの
販路拡大

こうした変化は消費者の「買い方」
にも現れている。山崎製パンによる
と、販路別では何と言ってもコンビ
ニが牽引役。コンビニ各社の出店合
戦に加え、ローソン向けのPB(プラ
イベートブランド)の取引が増えた。
さらに最近伸びているのがドラッグ
ストア向けだ。ドラッグストアでは、
パンをはじめとした加工食品が集客
の目玉となる。
(次回に続く)

 

山パンランチパック
増産するワケ    連載2

「時短」や「簡便志向」で需要拡大

食品市場が縮む中にあって、実はパ
ンの消費額は増加傾向にある。総務
省の家計調査によると2015年、パ
ンの1世帯あたり1カ月の平均消費
額は2499円と、2010年に比べ7・
9%増えている(2人以上の世帯)。
コメの消費額が2015年で1822円、
同年比20%も落ち込んでいるのと
は対照的だ。パン需要の拡大は、
食の洋風化だけではなく、「時短」
や「簡便志向」も大きな要因と見
られている。これまで炊事を担う
ことの多かった女性の社会進出や
核家族化の進展で、コメをたいて
食べる世帯が減少し、代わりに手
軽に食べられるパンの人気が高ま
ったというわけだ。
(次回に続く)

 

山パンランチパック
増産するワケ   新連載1

1992年以来の工場新設

 パンの国内シェア4割を握る最大手
が、26年ぶりに新しい工場を稼働
させる。11月16日、山崎製パンは
神戸市にパンの製造工場を新設す
ると発表した。食パン「ロイヤルブ
レッド」や菓子パン「ランチパック
」、揚げパンなどを製造する。201
8年3月に稼働する予定で、パンの
製造工場としては1992年の松戸第
二工場(千葉県)以来の新設となる。
人口減少が進む国内市場で、同社は
なぜ新工場に踏み切ったのか。千葉
県市川市発祥の山崎製パンは、関東
や東北など東日本を中心に発展して
きた。神戸新工場が位置する西日本
は、「東日本に比べてシェアが低く、
伸びしろが大きい」(同社)。近年
は西日本でも売り上げが拡大してお
り、一部の製品は名古屋や九州の工
場から輸送するなどして補っていた。
神戸市に新たな製造拠点を築くこと
で、供給の安定化と物流コストなど
の削減を図る。
       中山一貴 東経記者
今回新連載です)

 

AIが人間を超える日  new
予測不能の世界  最終回 4

 AIの危険性のの直視      

 経済同友会は創立70周年事業とし
て月内に、2045年の社会・経済の
 状況を予測し、それを踏まえた最
適な対応策などを提言する予定だ。
しかし、提言にはシンギュラリテ
ィには触れない方向で調整してい
る。人知を超えた世界を想定し、
対応策を提示するのはやはり難し
いというわけだ。大手メーカーの
トップは、「AIを使って経営を進
化させようとすると同時に、シン
ギュラリティの時代が将来到来す
る事実に対し、経営者がまずは覚
悟を持つことが重要」と指摘する。
AIの危険性を直視することが経済
界にとっても、ますます重要にな
るのは確実だ。(平尾孝)
(今回最終回有り難うございます)

       

                    AIが人間を超える日  
       予測不能の世界   連載 3

       サイバー上、攻撃も守る側も
       AIが使われる

       2016年3月、米グーグルのAI「ア
       ルファ碁」が世界トップ級の韓国
       人プロ棋士に勝利し、日本でも反
       響を呼んだ。セッションでは「ア
       ルファ碁は(米映画『2001年宇
       宙の旅』に登場したコンピュータ
       の)『HAL』になった可能性もあ
       る」と、経団連の会合では普段聞
       かれないような発言も飛び出した。
       また、「すでに、インターネット
       を通じたサイバー空間での攻撃で
       はAIが使われている。その一方で、
       攻撃から守る側でもAIが使われて
       おり、もはや人間の出る幕はない
       」といった報告もあった。ただ、
       こうした議論では、危機感は示さ
       れるものの、解決策を共有するに
       は至っていない。
       (次回最終回お楽しみに)

       AIが人間を超える日  
       予測不能の世界   連載 2

       AIが人間にコントロール
       させない可能性

                    シンギュラリティの状況になれば、
                    人間はもう働く必要がなくなると
                    いう予測があるが、同時に、それ
                    以降は、科学技術の進歩を支配す
                    るのは、人間、人類ではなく強い
                    AIや、人間に変わってAIなどが作
                    り出す「ポストヒューマン」とい
                    った存在だという。まさに、映画
                   「ターミネーター」の状態であり、
                    AIに人類が支配される世界が始ま
                    るというのだ。この夏に長野県軽
                    井沢町で開催された経済同友会の
                    会合では、シンギュラリティをテ
                    ーマにした議論が行われた。日本
                    の経済界では初めてとみられてい
                    るが、大手企業の社長経験者は「
                    シンギュラリティが、まだ現実の
                    問題と国内では認識されていない
                    が、米国では経営者の多くがこの
                    問題を議論している。日本でも早
                    い取り組みが必要だ」と強調した。
                    金融大手の会長は「すべての機器
                    やシステムにAIが入り込む中で、
                    AIが人間にコントロールさせない
                    ように成長することは十分に考え
                    られ、早期の対処が必要」と訴え
                    た。経団連の夏のセミナーでも同
                    様だ。第4次産業革命を進めてい
                    くことをテーマにしたセッション
                    で、シンギュラリティが話題にな
                    った。
                     (次回に続く)

                    AIが人間を超える日  
       予測不能の世界  新連載 1

         12029年に1人の知性を超える

       産業界では、人工知能(AI)を活
       用したシステムの導入競争が話題
       になっているが、AIの進化に、懸
       念を示す経営者も増えてきている。
       人間の知能をAIが超える状態「シ
       ンギュラリティ」に至ると、人間
       が想定できないような事態が起き
       る可能性もある。経営者の中には
       米映画「ターミネーター」のよう
       に、AIに人類が支配される世界が
       始まる懸念を本気で指摘する声も
       あるほどだ。AIと人類の共存の在
       り方、どのようにAIを押さえ込ん
       でいくのかなどが企業経営のうえ
       でもテーマとなりつつあり、経済
       同友会や経団連といった経済界の
       会合でも議論され始めている。シ
       ンギュラリティは「技術的特異点
       」を意味する言葉。AIなどの人工
       的につくられた知性が、人間の知
       性を超越することを指す。2029
       年に1人の知性を超え、2045年に
       は全人類の知性を超えるとされる
       ことから、「2045年問題」とも
       いわれている。
                 産経新聞
       (今回新連載です)

 

       カシオが「Gショック」new
       後に描く屋台骨  最終回 

       そして、経営ネット事業

       そして3つ目が、カシオの経営ノ
       ウハウをまとめ、ネット上の動画
       で配信するという「経営ネット事
       業」。今期中には始める予定で、
       全世界のビジネスパーソンを対象
       にする。まずは「商品企画」をテ
       ーマにした動画を制作する。「か
       つて電卓事業で他社に差をつけた
       カシオにはいい商品を生み出す力
       があり、そのノウハウへの関心が
       ある人は多い」(樫尾会長)。
       樫尾和宏社長は「(これら新規事
       業を束ねたものを)時計事業、教
       育事業(関数電卓や電子ピアノ等)
       に次ぐ第3の柱にしていきたい」
       と話す。もっとも、すでに事業化
       されたのはリスト端末のみ。ほか
       の2つはまだ未知数だ。Gショッ
       クの発売から30年を超えている
       が、今度こそ新たな柱を打ち立て
       ることができるだろうか。
       (今回最終回有り難うございます)

       カシオが「Gショック」
       後に描く屋台骨   連載 4

       2番が3でなく2.3Dプリンター

       2つ目が量産手前の状態にあると
       いう「2.5Dプリンタ」だ。2次元
       でも3次元でもない、「2.5次元」
       とは何なのか。特殊な素材を塗布
       した専用紙に印刷し、それを加熱
       することで平面に約2mmの凹凸
       をつけた立体的な表現を可能にす
       るというものだ。製造業における
       試作での活用などを想定しており、
       すでに商談も立ち上がっていると
       いう。
       (次回最終回お楽しみに)

       カシオが「Gショック」new
       後に描く屋台骨   連載 4

       1番がスマートウォッチ

       すでに事業化されているのが「リ
       スト端末」。今年1月に発売した
       カシオとして初めてのスマートウ
       ォッチ「WSD-F10」が、その代
       表例だ。アウトドア用に特化し、
       Gショックで培った耐久性を売り
       にする。スマートフォンと連携し、
       登山用の地図や潮の満ち引きを知
       らせるアプリ、ランニング時に活
       動量を確認するアプリなどを搭載。
       トレッキングや釣りといった場面
       での使用を想定している。
       (次回に続く)

 

       カシオが「Gショック」
       後に描く屋台骨   連載 3

       30%以上の力率の新規事業

                    OA事業はこれまで経営支援のITシ
                    ステムを多業種に向けて展開して
                    きたが、赤字部門から手を引く。
                    今後はプロジェクターや伝票管理
                    システムなど、成長の見込める分
                    野に絞るという。プリンターとOA
                    事業を足すと500名弱の人員がい
                    るが、他部門への配置転換に加え、
                     早期退職も視野に入れている。
                     不採算事業から手を引き身軽にな
                    るカシオが取り組むのが、樫尾和
                     雄会長の直轄で進む3つの新規事
                     業だ。「新規事業では30%以上の
                     利益率を出せるように発破を掛け
                     ている」と樫尾会長は鼻息が荒い。
                     (次回に続く)
 

                    カシオが「Gショック」 
       後に描く屋台骨    連載 2

       Gショック好調の裏でリストラ

       為替を除くと主力事業は好調だ。看
       板商品「Gショック」など売上高の
       半分以上を占める腕時計の販売は、
       現地通貨ベースの金額では10%伸び
       た。訪日旅行客の需要が減速し他の
       日系時計メーカーが苦戦する中、海
       外でGショック人気が継続し気を吐
       いている。ただカシオとしてはいつ
       までも時計だけに頼らず、体質を強
       化したい。そこでメスを入れるのが、
       赤字が続くシステム部門だ。今期中
       にプリンター事業から撤退し、OA
       事業を縮小する。プリンター事業で
       は企業向け製品を展開していたが、
       他メーカーとの競争激化で苦戦が続
       いていた。既存顧客に対する保守や
       サポートは当面続ける。
       (次回に続く)

       カシオが「Gショック」 
       後に描く屋台骨   新連載 1

       長年のウミを出し切り、新たな事業
       の柱を作ることができるか――。

       カシオ計算機は11月2日、2017年3
       月期の通期業績予想を大幅に引き下
       げることを発表。売上高は従来予想
       の3700億円から3300億円に、営業
       利益は480億円から305億円へと下
       方修正した。5年ぶりの減益となる
       見込みだ。上期(4~9月期)の実績
       も売上高1567億円(前年同期比約1
       0%減)、営業利益135億円(同約3
       7%減)と減収減益となったが、要
       因の大半は円高の進行だった。通期
       予想修正も円高が大きな要因の一つ
       だ。
              遠山綾乃 東経記者
       (今回新連載です)

 

        サイバーエイジェントnew
       4つの新会社設立   最終回3/3
       社長は全員20代

       本年9月期、売り上げ・営業益
       ともに過去最高

       A.J.A、トルテ、CyberWはサイバー
       エージェントの完全子会社。またニ
       ジスタはグループ会社のアプリボッ
       トの完全子会社となる。若手を積極
       的に登用する社風のサイバーエージ
       ェント。20代社員を新会社で抜てき
       するのは、「新卒入社3カ月で子会
       社取締役に」と話題になったアプリ
       ボットの卜部宏樹氏(現在AbemaT
       V取締役副社長)や、渋谷クリップ
       クリエイトの桑野俊一氏などの前例
       がある。10月27日発表のサイバー
       エージェントの2016年9月期(15
       年10月~16年9月)通期決算は、売
       上高・営業益ともに過去最高に。メ
       ディア事業「AbemaTV」の投資で
       赤字がかさんだが、インターネット
       広告事業とゲーム事業が好調だった。

サイバーエージェントの2016年9月期通期決算は、売上高・営業益ともに過去最高と好調

       (今回最終回ありがとうござい
        ます)

 

        サイバーエイジェント
       4つの新会社設立   新連載2/3
       社長は全員20代

       残りの3会社

トルテ

  • 代表者 代表取締役社長 飯島徹子
       (2014年新卒入社)
  • 資本金 5000万円
  • 事業内容 カップリングアプリの開
         発・運営

CyberW

  • 代表者 代表取締役社長 合田武広
        (2012年新卒入社)
  • 資本金 3000万円
  • 事業内容 体験型イベント事業

ニジスタ

  • 代表者 代表取締役社長 毛利泰斗
        (2014年新卒入社)
  • 資本金 3250万円
  • 事業内容 声優・アニメ情報メディア
        「Nizista(ニジスタ)」の運営
        (次回最終回お楽しみに)

       サイバーエイジェント
       4つの新会社設立   新連載1/3
       社長は全員20代

       サイバーエージェントは11月1日、
       4つの新会社「A.J.A(アジャ)」
       「トルテ」「CyberW(サイバー
       ダブリュー)」「ニジスタ」を設
       立した。新会社の社長に就任した
       4人はいずれも20代。それぞれ、
       アドテクノロジー事業、カップリ
       ングアプリ開発、体験型イベント
       事業、メディア運営を行う。
       

A.J.A

  • 代表者 代表取締役社長 山田陸 (2011年
        新卒入社)
  • 資本金 4000万円
  • 事業内容 「Ameba」を中心とするメディ
        アデータを活用したアドテクノロ
        ジー事業
        (次回時続く)

        出荷数が1.5倍  new
        ゴールデンカレー最終回

       40代の購入率UPに挑戦

       そのほか、2015年2月にはさら
       に上質を求める消費者に向けた
       「プレミアムゴールデンカレー
       」を定番商品としてラインアッ
       プに加え、2016年5月には新た
       な夏季限定商品「ゴールデンカ
       レー クランチスパイス」を発売
       した。味のアピールにも力を入
       れた。「実際にゴールデンカレ
       ーを食べたことがない人も多い
       のではないか」という問題意識
       から、2016年7月には商品の無
       料提供や、リアル店舗「カレー
       ショップゴールデン」を期間限
       定で東京・赤坂にオープンする
       など、消費者の商品体験の場を
       作っていった。こうした取り組
       みの結果、2005年からの10年
       間で40代の購入率(世帯全体、
       主婦年代別)が25.1%から27
       .3%と、全世代の中で最も伸び
       た。ゴールデンカレーは今後も
       30~40代を中心にした顧客の
       拡大、深堀りに取り組む考えだ。
       消費者を飽きさせないためのロ
       ングセラー商品の次の一手はい
       かに。
       (今回最終回ありがとうござい
        ます)

        出荷数が1.5倍  
        ゴールデンカレー 連載4

         商品も多様化させる

       商品にもバラエティを持たせた。
       ゴールデンカレーは発売以来、
       パーケージや味のリニューアル
       は何度か行ったものの、新しい
       シリーズ商品は作ってこなかっ
       た。そこで2011年に季節限定
       の「ゴールデンカレー バリ辛」
       を発売。同商品は激辛唐辛子「
       ブート・ジョロキア」を使用し
       た刺激的な辛さが特徴で、例え
       ば辛いもの好きなど、従来のゴ
       ールデンカレーとは違う新たな
       ファン獲得を目指した。バリ辛
       はこれまではだいたい5月~8月
       に販売していたが、年々売れ行
       きが好調になったため、今年は
       期間を延長して2月からの販売
       に踏み切った。
       (次回最終回お楽しみに)

        出荷数が1.5倍  
        ゴールデンカレー 連載3

      30~40代にも訴求

       エスビー食品は1923年に創業。
       日本で初めて国産カレー粉を製
       造した会社だ。当時からカレー
       は大衆に人気の食事だったが、
       戦後、人々の暮らしが豊かにな
       るにつれてカレーの消費量も増
       大。そうした中、より手軽に食
       べたいというニーズから、各社
       が即席カレーの開発に取り組ん
       だ。ゴールデンカレーは1966
       年に発売。同社の強みであるス
       パイスやハーブの本格的な味わ
       いを出すために、ハウス食品の
       「バーモントカレー」などより
       も数年遅れての販売開始となっ
       た。日本の経済成長とともに即
       席カレー市場も拡大を続けたが、
       バブル崩壊以降の長引く景気低
       迷や、上述したような理由など
       から市場は伸び悩んでいる。そ
       こでエスビー食品でも約5年前
       から戦略の転換を図るようにな
       った。これまでゴールデンカレ
       ーの購入者は高品質志向の50
       代が中心だったが、30~40代
       に裾野を広げるために、ターゲ
       ット層に支持の高い女優の吉田
       羊さんをイメージキャラクター
       として起用するなど、ブランデ
       ィングの見直しを図った。
       (次回に続く)

        出荷数が1.5倍    
        ゴールデンカレー  連載2

       業界2位のエスビーが客層拡大へ

                   このように生存競争の激しい同領域
                   において、あるロングセラーブラン
                   ドが改革に取り組んでいる。発売か
                   らちょうど50周年を迎えたエスビー
                   食品の「ゴールデンカレー」だ。現
                   在、国内の家庭用即席カレー市場規
                   模は約460億円で、ハウス食品が約
                   60%のシェアを持つ。続くエスビー
                   食品が約24%と、両社には倍以上の
                   開きがある。その差を少しでも詰め
                   ようと、エスビー食品は数年前から
                   ゴールデンカレーの販売強化に乗り
                   出している。新商品開発や顧客ター
                   ゲット層拡大といった取り組みが功
                   を奏し、2012年度に比べて2015年
                   度の出荷実績は1.5倍以上になった。
                   (次回に続く)

                   出荷数が1.5倍    
        ゴールデンカレー  新連載 1

       さまざまな新商品登場

       カレールー市場が伸び悩む中、エス
       ビー食品のロングセラー商品「ゴー
       ルデンカレー」も売り上げアップを
       目指してブランド改革を進めている。
       既にその成果は目に見える形で表れ
       てきたという。一昔前に比べて、ス
       ーパーマーケットなどの店頭に並ぶ
       即席カレー(カレールー)の商品数
       が格段に増えているのを実感してい
       る人は多いはずだ。全日本カレー工
       業協同組合によると、レトルトカレ
       ーの台頭や少子化などによって、カ
       レールーの生産量そのものは減少傾
       向にあるものの、最近では、例えば
       植物油を使用した健康志向の商品開
       発にメーカー各社が力を入れるなど、
       消費者ニーズの多様性に合せるべく
       さまざまな新商品が登場し続けてい
       るのである。
                         伏見学 ITmedia
       (今回新連載です)

        知らないと損      new
        洗濯の本当のやり方 最終回 7

       慣れれば今までより簡単

       ただし今までのように単に「洗濯機洗い
       ができない」という意味ではなく、「家
       庭では洗濯も手洗いもできない。クリー
       ニングに出しましょう(※家庭洗濯禁止
       の上限表示)」ということですので、注
       意が必要です。
一見難しそうに見える新
       しい衣類の取扱い表示ですが、欧州でも
       実績のある表示記号にあわせて制定され
       るので、慣れてしまえば、今までよりも
       わかりやすくなっていると感じるかも!
       ? この内容をよく理解すれば、お気に
       入りの衣類を洗濯するときも、洗濯方法
       や使う洗剤に迷わなくなって安心ですよ。
       ※新しい「取扱い表示」の
        詳しい情報はこちら
       (今回最終回ありがとうございます)

 

        知らないと損      
        洗濯の本当のやり方 連載 6

       新しい表示では洗濯機マークはなくなる?

       村田さん:ISO(国際規格)の表示記号
       に合わせて、従来の洗濯機記号sentaku
       kiから、新しい洗濯処理記号 に変わりま
       す。実は、洗濯機は、国によってさまざ
       まな形をしているためで、洗濯機記号は
       使いません。新しい取扱い表示では、洗
       濯機洗いも「水」を使用するために、「
       水」をイメージできるの絵柄で表現して
       います。洗い方の強弱は、下の「-(弱
       い)」や「=(非常に弱い)」によって
       見分けることができます。
       
次回最終回です)

        知らないと損      
        洗濯の本当のやり方 連載 5

       新しい表示では洗濯機マークは
       なくなる?

        村田さん:今までのように記号内に文字
       での説明が記載されることはありません。
       ただし、記号だけで伝えることが難しい
       場合は、簡単な言葉で記号の近くに記載
       されることがあります。(例えば、アイ
       ロン仕上げ時の「あて布使用」等)。

        知らないと損      new
        洗濯の本当のやり方 連載 4

       新しい「取扱い表示」はこんな記号

       村田さん:従来の絵表示とは異なる5つの
       「基本記号」と「付加記号」、「数字」の
       組み合わせで表示されます。これまで22
       種類だった記号が、41種類に増えます。

       ・5つの基本記号

       この記号の下や中に強さや温度を表す
       付加記号や数字を組み合わせて表示し
       ます。

       ・付加記号と数字

       付加記号には強さを「線(-)」で、
       温度を「点(・)」で表したり、×
       で禁止を表します。

       具体的には、下の図のような組み合わ
       せとなります。

 

        (次回に続く)

 

 

        知らないと損      new
        洗濯の本当のやり方 連載 3

       何が変わったか

       村田さん:一番大きく変わることは、基
       準となる考え方です。 これまでの「指
       示(推奨)表示」から「上限表示」に変
       わります。上限表示とは、「これよりも
       強い処理を行うと、衣類や繊維がダメー
       ジをうける可能性がある」ことの表示な
       ので、表示と同じかそれよりも弱い水流
       や低い温度などで洗濯をしてください。
       洗濯等の表示で「×(禁止)」の記号が
       なければ、その記号の内容(たとえば、
       漂白やアイロン等)をすることができる
       のです。
       〈洗濯機洗いの強さ〉
       
※洗濯機の機種により異なります。各洗
       濯機メーカーのホームページの取扱い説
       明書等をご確認ください。
       (次回に続く)

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする