goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

定期借地借家アドバイザー(11)

2016-10-25 10:54:21 | 定期借地借家アドバイザー

       空き地・空き家は
       定借でイノベーションえを起こせ 

        

       

       知らないと損      new
       洗濯の本当のやり方 連載 2

       どうして衣類の「取扱い表示」が
       変わるの?

       村田さん:近年、衣類などの生産や流
       通における海外との取引が一般的にな
       ってきました。さらに、最近では家庭
       用洗濯機や洗剤の種類も多くなり、ク
       リーニング店の技術も進歩するなど、
       繊維製品を取り巻く環境が大きく変化
       したことで、国内外で取扱い表示を統
       一することになりました。そして、IS
       O(国際規格)の表示記号にあわせた新
       しいJIS(日本工業規格)が制定され、
       実施することになったのです。
       (次回に続く)

       知らないと損      
       洗濯の本当のやり方 新連載1

       12月1日から取扱い絵表示が変わる

       洗濯方法や適切な洗剤を選ぶのに重要
       な衣類の「取扱い絵表示」。買い物の
       ときにも、「自宅で洗濯できるかな?
       」と確認してから衣類を購入する人も
       いるほど、私たちの生活に密接なもの
       ですよね?そんな衣類の「取扱い絵表
       示」が、2016年12月1日から変わりま
       す。長年使われてきた「取扱い絵表示」
       がどうして変わってしまうのでしょう
       か?花王株式会社で衣料用洗剤の開発
       を担当されている村田さんに、率直な
       質問をぶつけてみました。
         マイカジスタイル(運営:花王)
       (今回新連載です)

       ユニクロ顔負け   new
       急成長 ジーユー  連載 5

       ネット販売と海外がカギ

       そして国内の成長を担うもう一つの取
       り組みが、ネット販売の強化だ。ジー
       ユーはユニクロより一足先に店舗のチ
       ラシを全廃し、デジタル会員を軸にし
       た販促に移っている。顧客層のネット
       に対する親和性も高い。今後はネット
       販売の比率を現在の5%から中期的に
       30%まで拡大させる方針だ。そして
       さらなる成長に向けた最大の課題は海
       外展開だ。ジーユーの海外展開は201
       3年にはじまったが、まだ11店にとど
       まる。来春香港に出店する2店舗を皮
       切りに、3年後には50店体制を目指す。
       その過程では、先行する「H&M」や
      「ZARA」などグローバルブランドと競
       合する場面も出てくるだろう。「ファ
       ッションは大衆化するとファッション
       じゃなくなると言われる。そんな常識
       を越えたい」と話した柚木社長。これ
       から真の実力が問われることになる。
       (今回最終回ありがとうございます)

       ユニクロ顔負け   
       急成長 ジーユー  連載 4

       顧客層拡大へメンズやキッズを強化

       ただ柚木社長は「これまではラッキー
       な面もあった」と率直に語る。定期的
       にヒット商品に恵まれ、拡大路線に伴
       うひずみは隠されてきた。今後さらな
       る成長を目指すためには、意識的に人
       材育成や店舗運営の効率化などに取り
       組まなければならない。商品面ではこ
       れまで意図的にレディース向けを中心
       に展開してきたが、今後は顧客層の拡
       大のため、メンズやキッズ商品の強化
       を進める。
       (次回 最終回 お楽しみに)

       ユニクロ顔負け   
       急成長 ジーユー  連載 3

       日本初のファーストファッション

       ジーユーはユニクロ同様、企画・生産
       ・販売すべてを自社で一気通貫して手
       掛けるSPA(製造小売業)だ。最新の
       トレンドをとらえた「最旬リアルファ
       ッション」を日本人向けにスピーディ
       に商品化。生地はユニクロとは別に独
       自に調達する。商品開発体制を強化す
       るために今春にはロンドンに研究拠点
       を立ち上げた。「ジーユーは日本発の
       ファストファッション。このコンセプ
       トはありそうでなかった」(柚木社長)。
       今年の秋冬商戦については、コートと
       カーディガンの良さを生かした「コー
       ディガン」などの最旬商品をユニクロ
       より低価格で展開する。店舗展開は国
       内で341店舗(2016年9月30日時点)
       まで拡大した。今期も年間40店前後の
       出店を計画しており、店舗の大型化に
       も順次取り組む。
       (次回に続く)

       ユニクロ顔負け   
       急成長 ジーユー  連載 2

       低価格の「最旬リアルファッション」

       ジーユーは10年前、ダイエー南行徳店
      (千葉県)に初出店した。それ以降、順
       調に成長を続けてきたように見えるが、
       品ぞろえは大きく変貌している。ブラ
       ンド立ち上げ当初、ジーユーはどちら
       かというとファミリー向けの小型店だ
       った。価格はユニクロの7割に設定。
       しかしユニクロの週末セール価格とか
       ぶってしまうなど、商品政策は迷走し
       た。転機になったのは2009年、「99
       0円ジーンズ」の大ヒットだ。ユニク
       ロの半額以下の低価格を実現し、約1
       00万本を売り切った。その後、若者
       ファッションを重視した戦略に切り
       替え、10代や20代の女性を中心に人
       気に火がついた。創業8年目の2014
       年8月期には1000億円を突破。201
       5年春に投入した「ガウチョパンツ」
      (裾の広がる七分丈のパンツ)は40代
       や50代の女性にも支持を受け、わず
       か発売2カ月で販売本数300万本を記
       録した。
       (次回に続く)

       ユニクロ顔負け   
       急成長 ジーユー 新連載 1

      「売上高1兆円企業になる。ジーユーは普
        通の会社では終わらない」。10月13日、
       ファーストリテイリングの2016年8月期
       決算会見でGU(ジーユー)の柚木治(ゆ
       のきおさむ)社長はこう宣言した。くし
       くも同日は、ジーユーブランドを立ち上
       げてからちょうど10年の節目だった。
       ファーストリテイリングの2016年8月期
       決算は、営業利益が前期比22.6%減の1
       272億円と大幅な減益に終わった。天候
       不順や価格戦略の失敗により国内のユニ
       クロ事業が減速したことが一つの要因。
       その中で目立ったのが、ジーユーの成長
       だ。女性向けトレンド商品が好調に推移
       し、同期の売上高は1878億円(前年比
       32.7%増)、営業利益で222億円(同3
       4.8%増)に達した。「まずは売上高30
       00億円。そして今後10年でブランドと
       会社をすべて作りかえ、売上高1兆円を
       目指す」(柚木社長)。国内ユニクロ事
       業が伸び悩むファーストリテイリングに
       とって、グループの成長戦略としてもジ
       ーユーは欠かせない存在になりつつある。
              鈴木悠人 東経記者
      (今回 新連載です)

 

       衣料品フロアの救世主に new
       「しまむら」はなれるか  最終回

       コア商品が開発継続できるか

       しまむらは今期、グループ全体で約70店
       の出店を計画しているが、数年以内に年
       間100店舗までに引き上げる見込みだ。
       その際に、比率が高まるのが総合スーパ
       ーやショッピングセンターだ。「空いた
       区画は貪欲に取っていきたい、まさに全
       方位外交だ」(野中社長)。ただ、懸念
                    材料もある。既存店売上高の前年対比は
                    8月、9月と2か月連続で前年を下回った。
                    特に9月は前年同月比86.2%と2ケタ減
                    だ。「度重なる台風直撃などの天候不順
                    の影響」(会社側)。「GU」や「ユニ
                   クロ」を展開するファーストリテイリン
                   グなどが同価格帯の商品を投入するなど、
                    競争も激しくなってきている。野中社長
                    は2015年度にグループ2000店舗を達成
                    したことで、長期的な目標として3000
                    店舗の実現を掲げる。はたして、しまむ
                    らの快進撃はこのまま続くのか。コア商
                    品でヒットを出し続けられることがカギ
                    を握る。
                    (今回 最終回 ありがとうございます)

       衣料品フロアの救世主に 
       「しまむら」はなれるか   連載5

       商業施設の開拓が焦点に

       背景にあるのが、西友やイトーヨーカド
       ーといった総合スーパーの衣料品部門の
       不振だ。特に西友は自前主義と決別、こ
       の7月には「西友与野店」に「しまむら」
       をオープンさせたように、自社の衣料品
       売り場に続々と誘致を進めている。総合
       スーパー側から好条件の出店要請が舞い
       込むようになっており、着実に出店事例
       を積み重ねている。実際に上期に出店し
       たしまむら10店のうち、4店舗がこうし
       た業態への出店だった。今月10月13日
       にも船橋市の商業施設「ビビット南船橋」
       1Fに千葉県内最大級のしまむら店舗をオ
       ープンする予定だ。
       (次回 最終回 お楽しみに)

         衣料品フロアの救世主に 
       「しまむら」はなれるか   連載4

                    出店立地の転換

                    しまむらはこれまで、地方の幹線道路沿い
                    に大型の路面店を出店してきた。商品の価
                    格が安くても、賃料水準が安い郊外を中心
                    に運営することで、成長を維持してきた。
                    そのため、集客力があっても、賃料が相対
                    的に高い地方や都市部の総合スーパーやシ
                    ョッピングセンターへ進出する例はほとん
                    どなかった。だが、近年は方針を転換。2
                    011年に総合スーパー、「ゆめタウンみゆ
                    き店」(広島市)へ初出店。2013年11月
                    にはヨーカ堂系ショッピングセンター「シ
                    ョッピングプラザ鎌ヶ谷」(千葉県鎌ケ谷
                    市)にも出店した。
                    (次回に続く)

  

                    衣料品フロアの救世主に 
       「しまむら」はなれるか   連載3

       出店立地も改革が進む

       秋冬商戦では「裏地あったかパンツ」の販
       売を135万本計画。「さらば 重ね履き」と
       いうキャッチフレーズのテレビCMを集中投
       下しており、認知度拡大と販売促進に力を
       注ぐ。コア商品の比率は上期で1割程度ま
       で拡大しており、下期はさらに増やす予定
       だ。品ぞろえ改革に脚光が当たるが、その
       陰では出店立地についても改革が進んでい
       る。グループの店舗数は2032店舗(2016
       年8月20日時点)、そのうち主力の「ファ
       ッションセンター しまむら」は1354店舗
       を占めている。
       (次回に続く)

       衣料品フロアの救世主に 
       「しまむら」はなれるか   連載2

       業績は過去最高に

       しまむらが10月3日に発表した2016年3~
       8月期(第2四半期)決算は、売上高2810
       億円(前年同期比5.8%増)、営業利益25
       1億円(同40.6%増)と大幅な増収増益と
       なった。円高が進み仕入れコストが減少し
       たことに加え、「素肌涼やかデニム&パン
       ツ」など販売の主力となるコア商品を強化
       したことで、例年に比べて在庫処分が少な
       かったことも好調の要因となった。同社は
       これまで低価格衣料を武器に業績を伸ばし
       てきたが、2013年度、2014年度と2期連
       続で減益に沈んだことから方針を転換。こ
       れまでの、多品種少量生産による売り切れ
       ご免型から、売れ筋をコア商品と位置づけ、
       注力するビジネスモデルに転換しつつある。
       (次回に続く)

       衣料品フロアの救世主に 
       「しまむら」はなれるか  新連載1

       しまむらが大々的に売り出した機能性パン
       ツの快進撃が続いている。昨年秋冬の「裏
       地あったかパンツ」の102万本のヒットを
       受け、今年の春夏商戦では従来より機能性
       を高めた「素肌涼やかデニム&パンツ」を
       展開。同社によれば、この2016年3月~8
       月に「デニム&パンツ」は94万本を売り切
       った。「もう3年目で食傷気味だが、今年
       もやる」(野中正人社長)との宣言通り、
       同9月~2017年2月も「あったかパンツ」
       の販売計画135万本(前期比32.3%増)を
       見込んでいる。
       (今回 新連載です)

       メルシャン「悪魔のバル」new
       銀座にオープン   最終回 3

       同店は1階がスタンディング、2階が着席
       のフロアで、定員は約60人。計11種類の
       カッシェロ・デル・ディアブロのワイン
       や、各ワインに合うオリジナル料理を提
       供する。メインターゲット客は40代半ば
       の男女だが、「スタンディングフロアで
       は(20~30代の)若い人たちにも利用し
       てもらいたい」(メルシャン 常務執行役
       員 営業本部長の館野敦氏)とする。ワイ
       ンはグラスで全種類500円(スパークリ
       ングは600円)、タパス(小皿料理)も
        すべて500円。客単価は3000円を想定す
       る。同社は昨年10月にも同ブランドのコ
       ンセプトショップを開いたが、3日間限
       定で既存店舗に併設する形だった。今年
       は単独で出店し、オープン期間も延ばす
       など、さらに力を注ぐ。「実店舗で顧客
       との接点を増やし、カッシェロ・デル・
       ディアブロを体験してもらうことで、
       継続して家庭などでも飲んでもらえるよ
       うにしたい」と館野氏は意気込んだ。
       (今回最終回ありがとうございます)

       メルシャン「悪魔のバル」
       銀座にオープン     連載 2

       ワインがおいしくて盗まれるので

       カッシェロ・デル・ディアブロは、スペ
       イン語で「悪魔の蔵」を意味する、チリ
       のワイナリーであるコンチャ・イ・トロ
       が製造するワインブランド。あまりにも
       ワインがおいしくて蔵に入る盗人が絶え
       なかったことから、創設者が「ワイン蔵
       に悪魔が棲んでいる」とうわさを流して
       ワインを守ったという伝説がある。それ
       にちなんで今回オープンするレストラン
       名は「悪魔のバル Diablo」とした。

店舗のエントランスにはブランドロゴが大きく描かれている 店舗のエントランスにはブランドロゴが大きく描かれている

       (次回最終回 お楽しみに)

       メルシャン「悪魔のバル」
       銀座にオープン   新連載 1

                    チリワイン フランスワイン抜く

       ワインメーカーのメルシャンは10月7日
       から11月30日までの期間限定で、チリ
       ワインブランド「カッシェロ・デル・デ
       ィアブロ」のコンセプトレストランを東
       京・銀座にオープンする。チリワインの
       販売好調を背景に、消費者の認知をさら
       に高め、売り上げ増につなげたい考えだ。

コンセプトレストラン「悪魔のバル Diablo」の名物メニューが、ローストビーフの1キロ盛りだ コンセプトレストラン「悪魔のバル Diablo」の名物メニューが、ローストビーフの1キロ盛りだ

       チリワインは2015年に年間輸入数量で5
       万5106キロリットル(財務省関税局調べ)
       を記録し、フランスを抜いて初めてトップ
       になった。その追い風もあってメルシャン
       が販売するカッシェロ・デル・ディアブロ
       シリーズは、2016年1~8月の販売実績が
       対前年比44%増と成長している。
                                   伏見学 IT media
       (今回新連載 次回に続く)

         変身 ミスターミニットnew
       印鑑を売るワケ 最終回 8

       2年後27%UPが目標

       ミニットは2018年3月期までの経営計
       画の中で、売上高183億円(2016年3
       月期比18%増)、EBITDA23億円(同
       27%増)を目指す。日本のみならず、
       オーストラリアやニュージーランドな
       ど、海外の安定成長にも期待。もちろ
       ん国内では、サービスのコンビニ化に
       よる、さらなる収益増を見込む。グル
       ープを率いる迫俊亮社長(31)は、「
       日本国内では将来的に1000店舗まで
       拡大する」とビジョンを掲げる。ミニ
       ットが再成長できるかどうかは、現場
       主義を標榜する迫社長の手腕にかかっ
       ているとも言えそうだ。
       (今回最終回ありがとうございます)

       変身 ミスターミニット
       印鑑を売るワケ  連裁 7

       今後課題となるのは人材育成

       さらなる成長を目指すために、今後課
       題となるのは人材育成だ。教育の面で
       は、従来のトレーニングセンターによ
       る教育体制を廃止。中央集権型の教育
       体制から、現場をより重視し、店舗ご
       との教育体制に移行した。トレーナー
       に認定された社員が新人のメンター
       となる”徒弟制度”を復活させ、最短8
       カ月間で一人前の職人として育成でき
       る仕組みを整えた。サービスの急拡大
       に合わせ、その質を担保する人材の育
       成には、先行コストが今まで以上に負
       担となるだろう。
       (次回最終回お楽しみに)

       変身 ミスターミニット
       印鑑を売るワケ  連裁 6

       靴修理以外で収益を高める

       最近では、多種多様なサービスを提供
       できるメリットがあるため路面店も増
       やしている。より好立地で面積が広い
       がゆえに高くなってしまう家賃を吸収
       するには、靴修理以外のサービス提供
       で収益を高めていくしかない。親会社
       である青山商事とのコラボも始まった。
        9月29日には「洋服の青山」渋谷セン
       ター街店に出店。実験店舗第1号だが、
       若者の集まる渋谷ではスマホ修理など
       の需要も新たに見込まれる。
       (次回に続く)

       変身 ミスターミニット
       印鑑を売るワケ  連裁 5

       要求される狭い店舗での坪効率

       もともと、ミニットは狭い地域に集中
       して出店するドミナント戦略を仕掛け
       てきた。例えば、東京・中央区だけを
       とっても、百貨店や地下鉄の構内など
       の一等地に、合計10店舗出している。
       店舗展開で重視するのは、坪効率の標
       準化だ。1店舗当たりの平均面積は現
       在12平方メートル(約3.6坪)。最小
       で5.5平方メートル(約1.6坪)から、
       最大で40平方メートル(約12坪)ま
       である。
       (次回に続く)

       変身 ミスターミニット
       印鑑を売るワケ  連裁 5

       神田店で印鑑・クリーニング扱う

       神田店で印鑑のサービスを開始した理
       由について、ミニットの清水健太郎・
       営業本部長は「当店が地域最安値。周
       辺にはハンコ屋さんが4店あり需要は
       ある」と見込む。またクリーニングで
       は業界大手の白洋舍と提携。店内の一
       部改装で仕切りを設けることでスペー
       スを確保した。印鑑とクリーニングの 
       取り扱いはまだ始めたばかりで手探り
       状態だが、まずは店舗運営ノウハウを
       確立することを最優先しているという。
       このように扱い商材を広げ多くのサー
       ビスを展開することは、顧客層を拡大
       していくうえでも効果が大きい。靴修
       理に依存していた従来は、「ヒールを
       履いてオフィスで働く30~40代の女
       性」が中心だった。印鑑やクリーニン
       グによって男女を問わず客層が拡がれ
       ば、これまで出店をあきらめていた場
       所にも出店できるようになる。
       (次回に続く)

       変身 ミスターミニット
       印鑑を売るワケ  連裁 4
       青山傘下で何が変わる

       青山商事の傘下に入ったミニットが今、
       目標に据えているのは、「サービス業
       のコンビニエンスストア化」だ。コン
       ビニに行けば、何かしら必要なものが
       あるという、物販の強みがある。ミニ
       ットは現状でも、靴の修理以外に、腕
       時計の電池交換やスマホの修理を手が
       けており、店舗の中には、売り上げの
       半分を時計とスマホで稼ぐ店舗も存在
       する。

時計の電池交換やスマホの修理など商材も広げている(撮影:梅谷秀司)

       9月から立ち上げた新サービスは、印鑑
       の作成と洋服のクリーニングである。
       印鑑は神田店(東京・千代田区)、クリ
       ーニングは日本橋本町店で始動した。
       (次回に続く)

       変身 ミスターミニット
       印鑑を売るワケ  連裁 3

       ミニットと青山商事、それぞれの思惑

       ミニットの売上高全体のうち、日本が
       占める比率は約5割。国内で292店舗
       を展開している(2016年8月末時点)
       。日本の売上高のうち、靴修理は7割
       を占める。ただ、従来通りの投資ファ
       ンドの下では、中期的な成長が難しい
       と考えていた。事業会社として相乗効
       果を期待でき、豊富な資金力と広範な
       国内店舗網を持つ青山商事は、よりベ
       ターな相手だった。一方の青山商事は、
       少子高齢化によるスーツ市場の縮小が
       ジワリ直撃。事業領域の拡大に向けて
       模索していた。その中で、ミニットは
       ビジネス用の靴の修理を主力としてお
       り、本業のスーツとも親和性が高い。
       図らずも両者の思惑は一致した。
       (次回に続く)

       変身 ミスターミニット
       印鑑を売るワケ  連裁 2

        小さいがが優良企業

       転機は2015年12月だった。紳士服業
       界トップの青山商事が146億円で買収、
       ミニットは完全子会社となる。が、当
       時のミスターミニットは、2016年3月
       期の売上高が155億円(前期比2.6%
       増)、EBITDA(税引前償却前利益)
       が18億円(同28.5%増)と、規模は
       小さいながらも優良企業だ。あえて青
       山商事の子会社となることに、疑問の
       声もないではなかった。
       (次回に続く)

         変身 ミスターミニット
       印鑑を売るワケ  新連裁 1

       9月のある平日、朝9時半。「MISTER
        MINIT(ミスターミニット)」日本
       橋本町店(東京・中央区)。1人の女
       性がヒールを手に持ち、店に駆け込ん
       できた。「かかとの修理をお願いしま
       す」。そう言われ、受け取ったヒール
       を職人が作業に取りかかると、わずか
       3分で直し、戻ってきた。短時間で靴   
       修理を行うスピードは、相変わらずの
       根強い人気だ。1972年、三越日本橋
       店(東京・中央区)と高島屋日本橋店
      (同)など百貨店への出店を皮切りに、
       国内で40年間以上、靴修理事業を展
       開してきたミニット・アジア・パシ
       フィック。同社は今、変貌しつつある。
              菊池悠人 東経記者
       (今回新連載次回に続く)

        クラウドのカリスマの  new
      「未来の働き方」 最終回(9)

       Boxを是非使って下さい

       古びた仕組みの上で働いていることへ
       のストレスは「日本だけの問題ではな
       い」という。いかにして、より快適で
       効率的な働き方を手に入れるか。30歳
       のアーロン・レヴィ氏は、日本の同世
       代へのメッセージを次のように述べた。

       「ぜひ、Boxを使って下さい。もしそれ
       がかなわないのであれば、組織と戦い
       続けるべきです。おそらく、たくさん
       のルールやポリシー、そして打破しが
       たいしがらみもあるでしょう。しかし、
       それに縛られているのは、あなた方の
       生産性なのです。よく議論して、時に
       は戦って、スピード、オープンさ、コ
       ラボレーションを訴え続けていく。そ
       うした組織内の変化が、企業の変革を
       推し進めることになるのです」
       (レヴィ氏)
       (今回最終回ありがとうございます)

        クラウドのカリスマの 
      「未来の働き方」  連載(8)

       効率的な働き方を手に入れる方法

       日本には年に1~2度訪れるというレヴ
       ィ氏。Boxの日本市場での展開につい
       て聞いてみると、「世界と比較して、
       大きな差はない」と指摘する。「日本
       でもBoxのチームを作り、パートナー
       シップを組み、データを日本に保存す
       る仕組みを作り上げました。よいテク
       ノロジーが、スピード、コラボレーシ
       ョン性、効率性を高め、働き方を変え
       る。そんなメッセージを情熱を持って
       伝えているところです。日本は、ビジ
       ネスやテクノロジーに対して、保守的
       ではないと思います。保守的ではな
       い企業が、働き方の変革に成功してい
       ます。米国では、スマートフォンが主
       たるデバイスとなり、これをいかにポ
       ジティブに受け入れるかで、仕事の効
       率が大幅に向上する、モバイルのイノ
       ベーションを経験しています。その点
       で、日本には信じられないほどの可能
       性があると思います」(レヴィ氏)
       (次回 最終回 お楽しみに)

       クラウドのカリスマの 
      「未来の働き方」  連載(7)

       ゴールは働き方の変革に

       最新のテクノロジーを組織内で活用す
       る際には、技術への対応が早いひとつ
       のクラウドプラットホーム上に統合し
       ているべきであり、そのパートナーと
       なりえるのがBoxだ、とレヴィ氏は胸
       を張る。今後、Boxに対して、コンピ
       ュータビジョン(コンテンツ認識)や
       人工知能を用いることも、すべてのゴ
       ールは人々の働き方の変革に集約され
       ている。
       (次回に続く)

       クラウドのカリスマの 
      「未来の働き方」  連載(6)

       データを1箇所に集中

       Boxでは、データが1箇所にある未来
       を前提にして、「コラボレーション」
       「セキュリティ管理」、そして「機械
       学習」「人工知能」といった技術に
       ついても、積極的に開発に取り入れ
       ている。「データが1箇所にあれば、
       セキュリティの管理はよりシンプル
       になり、また、誰がいつ、どんなデ
       ータを必要としたかを記録すること
       もできます。こうした情報が組織の
       クラウドに蓄積されることで、次に
       必要なデータを、AIが自動的に用意
       してくれる、そんなテクノロジーを
       実現することもできるでしょう」
       (レヴィ氏)
       (次回に続く)

        クラウドのカリスマの 
      「未来の働き方」  連載(5)

       個人向けの情熱を企業向けにも

       ここから、Boxのエンタープライズ市
       場での成功の背景を読み取ることがで
       きる。Boxは当初の個人向けから企業
       向けへと「ピボット」(方針転換)を
       行った。しかしレヴィ氏の話からは、
       個人向けのサービスを作る情熱で、企
       業向けの製品を開発している様子がう
       かがえる。この点が、エンタープライ
       ズ市場における大きな差別化を作り出
       すことになったと考えている。未来を
       判断する力に長けているとも言われる
       レヴィ氏が、これから先の働き方のた
       めにいかにテクノロジーを活用するか、
       聞いてみた。
       (次回に続く)

       クラウドのカリスマの 
      「未来の働き方」  連載(4)

       デザインも選ぶ

       個人向けのサービスやデバイスは、自
       分のものですから、気に入ったもの、
       機能やデザインが最も優れているもの
       を選ぶでしょう。しかし企業向けの製
       品はそうではありませんでした。日本
       人も、仕事で使うサービスのデザイン
       について、疑問を抱くべきです。世界
       中のコンピュータ市場は、デザインの
       悪いものを生み出し続けてきました。
       しかし、それは間違いであることに、
       気づき始めています。日本の文化はシ
       ンプルで美しく、効率的であることは
       私も知っています。エンタープライズ
       向けのソフトウエアでもそれを取り入
       れるべきだし、人々は、より素早く効
       率的に働くことに集中して、サービス
       を選ぶべきです」(レヴィ氏)
       (次回に続く)

        クラウドのカリスマの 
      「未来の働き方」  連載(3)

       働き方の変革に足りなかったものとは

       レヴィ氏は、Boxのミッションについて、
       繰り返し、こう説明する。「Boxに対す
       るすべての情熱は、人々や組織の働き方
       を変革することです。未来のワークスタ
       イルとは何か? 人々や企業は、どのよ
       うにして働くのか。これをイメージして、
       日々、製品を作っています。そもそも、
       12年前にBoxが生まれたきっかけは、自
       分が抱いていたフラストレーションがき
       っかけでした。どうしてインターネット
       のサービスは、もっとシンプルにならな
       いのか? そのため、Boxは、信じられ
       ないほどシンプルでデザインに優れた体
       験を実現しています。
       (次回に続く)

         クラウドのカリスマの  
       「未来の働き方」  連載(2)

       Googleと提携 大丈夫か 

       BoxWorks 2016では、同じくクラウド
       ストレージを持つグーグルとの連携を発
       表し、Google Appsを導入している企業
       がグーグル上で作成したドキュメントを
       Boxで管理する、といった作業をしやす
       くした。どうしてこんなことができるの
       か? BoxとGoogle Appsをつないでし
       まうと、BoxからGoogle Driveへ、顧客
       が逃げてしまわないのか? そんな疑念
       は一蹴されることになる。筆者も同意す
       るところだが、Boxのユーザー体験は、
       グーグルのそれよりも圧倒的によい。も
       し少しでも、企業内の生産性のことを考
       えるのであれば、Boxへの投資をやめる
       べきではない、と直感的に判断できる。
       そうしたBoxの自信と、Google Apps
        for Businessのオープン化戦略が、今
        回の提携を実現したと考えてよいだろ
       う。
       (次回に続く)

 

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期借地借家アドバイザー(8)

2016-07-22 09:52:01 | 定期借地借家アドバイザー

       空き地・空き家は
       定借でイノベーションえを起こせ 

        

       一流の情報が集まる    new
                    毎日の習慣        新連載(1)

       ベストセラー本は本当に
       読んでおくべきなのか

       書店に行くと、目立つところに大量に陳列され
       ているベストセラー本が目に入ります。話題の
       本は読んでおくべきか。でも、ベストセラー本
       は当たりはずれがあるからなあ……。そう迷う
       人も多いのではないでしょうか。以前の私も、
       書店で話題の本を見つけてつい買ったものの、
       家に帰ってみて後悔する、という経験をしょ
       っちゅうしていました。捨てるのは忍びない
       とつい積読で保管してしまいますが、読まな
       い本を所有することに意味はないわけで、結
       局、貴重なスペースをムダにするだけになり
       ます。そうした苦い経験から、現在はベスト
       セラー本にはめったに飛びつかなくなりまし
       た。そもそも、ベストセラーは、なぜ、ベス
       トセラーになるのでしょうか。おそらくタイ
       トルがよかったり、タイミングがよかったり、
       著者の知名度が高かったりで話題になり、数
       十万部の大ヒットになることもあるようです。
       テレビに取り上げられたのをきっかけに爆発
       的に売れることもあるでしょう。
                     赤羽 雄二
       (今回 新連載です)

       



       コメダ 上場で問われる   new
       
FCビジネスの持続性    最終回(7)

       上場で実録が試される

       とはいえ、全国で1000店舗を超えれば、成長
       は鈍化する。得意な郊外の主要道路沿いでも、
       ドトールのグループ会社が「星乃珈琲店」で、
       スターバックスがドライブスルーを併設した
       大型店舗で、出店攻勢をかけている。コメダ
       も地盤の中部エリアでは、ほぼ350店と頭打
       ち状態だ。出店ペースが鈍化すれば、店舗開
       発収入やリース収益が減り、収益性が低下す
       る可能性がある。高い利益率を維持したまま、
       成長を続けることができるのか。上場を機に
       裸の実力が問われることになる。
       (今回 最終回 ありがとうございます)




       コメダ 上場で問われる   
       
FCビジネスの持続性    連載中(6)

       初期用紙が高すぎるか

       こうした開業費用の高さを会社側は、「いち
       ばん大きいのは(木材を使った店舗の)建設
       費用。木材は削れば補修できるので、中長期
       的に見れば改装費用が安く済む」と説明する。
       
が、FCビジネスに詳しい日本フランチャイズ
       総合研究所の内川昭比古社長は、「初期投資
       が高すぎる。その割に年商は低く、FCオーナ
       ーは苦労させられるだろう」と指摘する。
       臼井社長は上場の目的を「知名度を高め出店
       交渉や人材採用などの面で商売をしやすくす
       るため」と表明している。今後は年間70〜8
       0店ペースで新規出店を行い、2020年までに
       1000店へ拡大する計画だ。
       (次回 最終回 お楽しみに)

 

 



       コメダ 上場で問われる   
       
FCビジネスの持続性    連載中(5)

       FC開業資金9800万円

       コメダがFC募集のために公表している資料に
       よれば、立地や店舗の規模によって違いはあ
       るものの、開業に必要な資金の目安は9800
       万円とされる。会社によって条件が異なるの
       で単純比較はできないが、同じくFCを募集し
       ているドトールの場合は開業資金の目安は51
       30万円。モスフードサービスが展開するモス
       バーガーの場合は30坪程度のビルインで同3
       480万円、郊外型のドライブスルーでも同54
       10万円と、半額程度の水準だ。開業後も、1
       席当たり月額1500円というロイヤルティや、
       POSなどシステム使用料を支払う必要がある。
       店舗の平均年商は推計約7800万円。標準店舗
       の90席で計算すれば、売上高の約2%に当たり、
       低い水準ではない。
       (次回に続く)




       コメダ 上場で問われる   
       
FCビジネスの持続性     連載中(4)

       FCが主体はどこの会社も同じ

       FCは本部が指定した食材を購入する必要があ
       るため、「コーヒーとパンという利益率が高
       い食材を卸しているので厚い利益が取れる」
       とコメダの臼井興胤(うすい おきたね)社長
       は話す。一方で、FCにとっても、郊外立地で
       賃料が安くメニュー数が少ないから、運営は
       比較的容易な点が魅力だ。ただ、FCが主体な
       のは、ドトールも同じ。会社側は、利益水準
       の違いは「卸事業の収益性が高いため」と説
       明するが、売上高の20%弱を占める、店舗開
       発収入やリース収益といった点にも理由があ
       りそうだ。こうしたFC収入は契約や出店に伴
       う収益で一般的に採算がよい。コメダは内訳
       を開示しておらず、どれだけ利益に貢献して
       いるかわからない。
       (次回に続く)




       コメダ 上場で問われる   
       
FCビジネスの持続性     連載中(3)

       業界で群を抜く収益力

       当のアドバンテッジは2013年に、同じく投資
       ファンドのMBKパートナーズへと転売。今回
       の上場は、全株を保有するMBKによる売り出
       しのみだが、同社は持ち株の約60〜70%を売
       却し、推計で500億円超を手にした。コメダ
       で目を引くのが、営業利益率30%という高い
       収益性だ(2016年2月期)。2015年に上場廃
       止となったスターバックス コーヒー ジャパン
       の8%、ドトールコーヒーを展開するドトール
       ・日レスHDの7%を大きく上回る。これだけ
       の高収益をたたき出せるのは店舗の大半をFC
       で展開しているから。コメダ本部は商品開発
       やマーケティングを担当し、契約を結んだFC
       オーナーが出店費用の支払いや運営を担当す
       る。
       (次回に続く)

 




       コメダ 上場で問われる   
       
FCビジネスの持続性     連載中(2)

      6月に東証1部に上場

       運営会社であるコメダホールディングスは6月
       29日、東京証券取引所第1部に上場した。公開
       価格は1960円だったが、初値は1867円にとど
       まった。それでも時価総額は823億円と今年の
       目玉だ。コメダは1968年に創業者の加藤太郎
       氏が名古屋市西区に1号店を開業している。1
       993年にはフランチャイズ(FC)展開を本格
       化。2003年に関東、2006年に関西へと進出
       した。その後、創業者の加藤氏は事業承継を
       目的に、2008年に投資ファンドのアドバンテ
       ッジパートナーズへコメダの全株を売却し、
       経営からは退いている。
       (次回に続く)






      コメダ 上場で問われる   
       FCビジネスの持続性     新連載(1)

       店舗数はこの10年で倍増の700店弱に

       木目調で統一された店舗に入ると、人々がくつろ
       いでコーヒーを飲んでいた。赤いソファのボック
       ス席では会話を楽しむ人、近くでは一人客が備え
       付けの雑誌を読んでいる。全国に展開する「珈琲
       所 コメダ珈琲店」で日常的に見られる光景だ。
       コメダ珈琲店は、おしぼりや注文した商品を店員
       が席まで運んでくる、フルサービス型のカフェチ
       ェーンだ。開店から午前11時までにコーヒーを
       注文すれば、トーストやゆで卵がつくなど、“名
       古屋式”のサービスが特徴だ。店舗はログハウス
       風の造りで、座席をやや広めに取っており、幅
       広い年代に人気がある。2006年に304店舗だっ
       たが、この10年で2倍以上の683店舗に増えた。
       (今回 新連載 です)





       不動産大手 ビル個性化で
       テナント誘致     最終回(4) new

       3年後需給バランスが崩壊

        森ビルの予測では、東京23区のオフィス供給面積
       は18年から急増し、東京五輪・パラリンピックま
       での3年間に124万~139万平方メートルと、近年
       の水準より20万~40万平方メートル増える。

       業界では「3年後には需給バランスが崩れ、リーマ
       ン・ショック時のような空室率上昇も起きかねな
       い」(不動産大手)との危機感が強い。優良テナ
       ントを囲い込む競争は激しさを増すばかりだ。
       (今回 最終回 有賀とございます)



       不動産大手 ビル個性化で
       テナント誘致     連載中(3) 

        特区などで大規模開発が相次ぐ

       都心部ではこのほか、三井不動産が医薬品メーカーの
        多い日本橋エリア(中央区)で、同業ベンチャーの集
        積を図る「ライフサイエンスハブ」を展開。19年に建
        て替え開業するホテルオークラ東京(港区)は新日鉄
        興和不動産などと提携し、高級ホテルのサービスを強
        みとしたオフィス事業を始める。

       足元では都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)
       のオフィス募集賃料が3.3平方メートル当たり1万8
       107円(5月、三鬼商事調べ)と29カ月連続で上昇
       している。こうした中、各社が個性を打ち出したビ
       ルを志向するのは、国が容積率を緩和した特区など
       で大規模開発が相次いでいるためだ。
        (次回 最終回 です)




      不動産大手 ビル個性化で
       テナント誘致     連載中(2) 

       将来の優良テナントの発掘

       グローバルビジネスハブは、大手町フィナンシ
       ャルシティグランキューブの3階を利用。約27
       00平方メートルのフロアを50区画に区切り、
       2~20人の小規模オフィスに対応する。充実し
       た共用スペースに加え、セミナーを通じて丸の
       内の企業との接点も提供していく。入居済み4
       2社のうち27社を占めるのは、ITや健康関連の
       海外ベンチャー。日本での事業が順調に成長す
       れば、オフィス拡大に伴う増床ニーズが期待で
       きるというわけだ。三菱地所の杉山博孝社長
       は誘致の狙いについて「将来の優良テナントの
       発掘につなげたい」と語る。
       (次回に続く)

       


      不動産大手 ビル個性化で
       テナント誘致     新連載(1) 

                空室率が上昇予定の2018年対策

                東京都心部でオフィス賃料の上昇が続く中、不動
                     産大手が個性を際立たせたビル開発を競っている。
                     大手町(千代田区)では4日、三菱地所の「グロー
                     バルビジネスハブ東京」がオープンした。大企業
                     が集積する丸の内地区にあえてベンチャーを呼び
                     込む。オフィス供給量の急増に伴って空室率上昇
                     が予想される「2018年問題」を前に、各社が新
                     機軸の試みでテナントの確保を目指す。
                      (今回 新連載 です)



                大手百貨店 全社マイナス6月売上 new

        富裕層消費減速が深刻

       大手百貨店が1日に発表した6月の売上高速報
       は、4社そろって前年比減少した。年初からの
       株安が影響し、富裕層の消費が減速。訪日外国
       人の免税売上高も減少している。

       大丸・松坂屋を運営するJ.フロント リテイリ
       ング<3086.T>は前年同月比6.9%減、三越伊
       勢丹ホールディングス<3099.T>は同4.4%減、
       高島屋<8233.T>は同2.5%減、そごう・西武
       は同3.4%減となった。Jフロントは、建て替え
       中の心斎橋本館を除けば4.0%減だった。

       免税売上高については、客数は増加しているも
       のの、ラグジュアリーブランド商品から化粧品
       などへと購入対象が変化していることなどから、
       客単価の下落が続いている。加えて、年初から
       の株安が時間を経て影響度合いを強めており
      「富裕層中心の国内消費が鈍い」(高島屋)と
       の指摘も聞かれた。   ロイター7月1日

        


       超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ    new  最終回(13) 

       [vlookup]で文字列を探す

 

       大量のデータの中から文字列が合致するデー
       タを検索する関数です。これを知っているか
       どうかでエクセルの作業時間が変わります。

 

       たとえば、1万行のデータの中から「田中」
       などという文字に合致するデータを抽出で
       きます。なお、同等の関数として[hlookup]
       というものもあります。これはデータが横に
       並んでいる場合に使います。vが縦でhが横で
       す。あまり使われることがない関数ですが、
       hがあることを知っておくといいでしょう。
       使い方は同じです。

 

        (今回 最終回 ありがとうございます)




       超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ        連載中(12) 

       

       [subtotal]で合計を算出しやすくする

 

        いくつかのかたまりごとの小計を計算し、それらの
       合計を出すときに便利な関数です。[subtotal
       (9,範囲)]で範囲指定をして使います。

 

  

 

        (次回 最終回に続く)

 

 





        超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ         連載中(11) 

 

       

       

 

         [sum/sumif]で合計を算出する

        [sum]は選択した範囲の値を合計します。
        [sumif]は条件にあった値を合計します。
        [sum]を使うことは多いですが、[sumif]
         も使えるようにしておきましょう。

        (次回に続く)

 

       


 

 

        超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ         連載中(10) 

       

       「関数」を使えるかどうかで
        仕事の速さに差が出る

 

       知っている人には基本的な関数ですが、知ら
       ない人、使っていない人は、まずはこの関数
       から使いはじめてください。効率的に仕事を
       するために確実に役立つ関数です。

 

       [counta/countif]で
        データの数をカウント

 

       [counta]は値が入っているセルの数をカウ
        ントする関数です。データの入力漏れがない
        かを確認したり、大量データの個数をカウン
       トしたりするときに使います。

 

       [countif]は条件式でカウントします。100
        0個のデータの中に「山」「川」といった文
       字のデータが何個あるかをカウントできます。
       慣れてきたら[countifs]という複数の条件
       を指定できるものも使ってみてください。
       (次回に続く)





       超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ         連載中(9) 

       



       休憩 てんぽたんたいむ new
       さいたま市「赤十字跡」に
       島忠  40年の定借か
        さいたま市中央区上落合
        8丁目 国道沿い
        今年2月2018年4月
        から40年の賃貸借契約
        が成立約19,000㎡
        国道17号沿いで約1㌔
        圏内に大宮駅や新都心を
        控え周辺人口が多く集客
        が期待できることから出
        を決める
                       (Excelワザ本日お休みです)

       



       超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ          連載中(8) 

      [Ctrl]+マウスホイールで倍率変更

        画面表示の拡大・縮小を行います。メニュー
        から表示%を入力せずに、[Ctrl]を押しな
        がらマウスホイールをくりくり回すだけで表
        示倍率が簡単に変わります。

 

      [Shift]+マウスでデータの入れ替え

 

        エクセルを使っていると、行や列、セルの場
       所を入れ替えたくなるときがでてきます。そ
       んなときに便利な機能です。入れ替えを行い
       たいセルを選びます。[Shift]キーを押しな
       がらそのセルの枠線の上にマウスを持ってき
       ます。そうするとカーソルの形が変わります。
       そのままマウスでセルを入れ替えたいところ
       へ、ドラッグ&ドロップするとセルが入れ替
       わります。複数のセルや、行や列単位でもで
       きます。
       (次回に続く)




       超便利 9割の人が使ってない 
       Excelワザ          連載中(7) 

       

        (次回に続く)



       超便利 9割の人が使ってない 
        Excelワザ          連載中(6)

        マウスを使ったほうがいいエクセル技

        エクセルのショートカット機能をいくつか紹介
        しましたが、マウスを使ったほうが速い場合も
        あります。ここではマウスを使った便利なテク
        ニックを紹介します。

        「ダブルクリック」で1000行を一瞬でコピペ

        1000行を一瞬でコピペ(コピー&ペースト)す
        るテクニックです。1000個のデータが縦に並ん
        でいるとして、その先頭のデータの右隣のセル
        に値か式を入力します。そしてそのセルの右下
        にカーソルを合わせ、「+」表示になったらダ
        ブルクリックします。すると1000行分が一瞬
        でコピペされます。もちろん1万行でも何行で
        もできます。
        (次回に続く)


 

        


       超便利 9割の人が使ってない 
       
Exceiワザ          連載中(5)

 

        [F9]を押せば再計算してくれる

          エクセル全体の計算式を再計算します。数式
        を使っていても、再計算がされずに古い計算
        結果のままで保存してしまい、間違ったまま
        ファイルが出まわってしまうことがしばしば
        あります。コスト計算などをしていたら致命
        的です。エクセルで数式を使っている場合は、
        ときどき[F9]を押して、さらにファイルを
        保存する前に[F9]を押して再計算をするク
        セをつけておきましょう。

 

        (次回に続く)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期借地借家アドバイザー(7)

2016-06-28 09:36:04 | 定期借地借家アドバイザー

        空き地・空き家は
        定借でイノベーションえを起こせ 

         

        

        超便利 9割の人が使ってない new
        
Exceiワザ          連載中(4)

        厳選!意外と知られていない
        5つのショートカット

 

        3.[Ctrl + 十字]キーでデータの切れ
           目まで飛ばす

 

        たとえば、100個入力されているデータの一
        番最後のセルに移動するときに使います。
        [Shift]キーを合わせて押すと、その移動範
        囲をいっきに選択します。

 

        4.[F2]でセルを編集モードに

 

        マウスでダブルクリックすると、セルが編集
        モードになりますが、[F2]を押すことでも
        編集モードになります。また、数式が入力さ
        れているセルで[F2]を押すと、その数式が
        参照しているセルを色枠で表示するので、数
        式が正しいかを確認するときに便利です。
        (次回に続く)

 



        超便利 9割の人が使ってない new
        
Exceiワザ          連載中(3)

        厳選!意外と知られていない
        5つのショートカット

 

        1.セルの書式設定は[Ctrl +1]で出す

 

        セルの書式設定は、かなり頻繁に使われる
        メニューです。マウスでメニューから書式
        設定をクリックしている人が多いですが、
        [Ctrl + 1]を押してみてください。一発
        でセルの書式設定のポップアップ画面が表
        示されます。<iframe id="VmgIframe353986437973854697" class=" VmgSlideinOnStart VmgIframe " name="VmgIframe353986437973854697" src="about:blank" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" height="0"></iframe>

 

        2.[F4]で同じ動作を繰り返す

 

        同じ操作を繰り返すのが[F4]です。たと
        えば、あるセルの色を黄色にした後に、ほ
        かのセルで[F4]を押すとそのセルが黄色
        くなります。ほかのコマンドを使うまで何
        回でも繰り返すことが可能です。
        (次回に続く)





        超便利 9割の人が使ってない 
        
Exceiワザ          連載中(2)

       5個のショートカットを紹介

        たとえば、ファイルを保存するといった操
        作をマウスでクリックして行う場合と[Ct
        rl + S]のショートカットで行う場合。こ
        れだけで3秒の差がつきます。仕事が速い
        人ほど、この3秒の積み重ねを大事にして
        いるのです。

 

        エクセルのショートカットはたくさんあり
        ますが、すべてを覚える必要はありません。
        ここでは、特に覚えておきたい5つのショー
        トカットを厳選して紹介します。使用頻度
        の高い機能であるにもかかわらず、メンバ
        ーや同じ業界の人たちに聞いたときに、意
        外と知っている人が少なかったものを選び
        ました。「知らなかった」という人は、今
        日からエクセルの作業が格段に速くなりま
        す。
        (次回に続く)




       超便利 9割の人が使ってない 
        Exceiワザ          新連載(1)

        エクセルで効率化を極める

 

        エクセルは、ビジネスで一番使われているソ
        フトウエアではないでしょうか。その証拠に、
        エクセルのテクニックだけで1冊の本が書か
        れるほどで、雑誌も含め多数出版されていま
        す。そのエクセルで効率化を極めることが、
        作業時間の削減につながり、かつライバルに
        差をつけるための重要なポイントでもありま
        す。私も、「スピードアップ」のために一番
        こだわりのあるソフトウエアはエクセルです。

 

        まず押さえておきたいのはショートカット。
        キーボードから手を離してマウスを操作する。
        そして、またキーボードに手を戻す。この繰
        り返しが、仕事の遅い人と速い人の差を生み
        出します。
              木部智之 外資系マネージャー
         (今回 新連載 です)





         追い立てられるように     new   
         情報に接するのは無駄        最終回(22)
       
     糸井重里インタビュー 

              
        ネットは狭い世界を相手にしている

        髙橋 最後に糸井さんの東洋経済観を教えてく
           ださい。
        糸井 去年、取材してもらった記事が出た後、
           周りの人に驚くほど「読んだ」って言
           われました。地方の人にまで言われま
           したから。それは、いつの間にかWO
           WOW見てる人ってこんなにいるんだ、
           って感覚と似ていましたね。僕はWO
           WOWが好きだから結構見てるんだけ
           ど、WOWOWって知らない人からす
           るとなかったことになってる。ネット
           って実は結構狭いところの人を相手に
           している部分があって、東洋経済に出
           たことで、僕らが相手にしなければい
           けない人たちの多さとか広さを思い知
           らされました。

 

        髙橋 糸井さんが思い出さなくても済むよう
           にこれからもっと頑張ります。今日は
           どうもありがとうございました。

 

        糸井 こちらこそありがとうございました。
           また来てくださいね。
           (今回 最終回ありがとうございます)

 




        追い立てられるように        
        情報に接するのは無駄        連載中(21)
       
     糸井重里インタビュー 

        思い切りがあった

        糸井 表意文字だから。文字のことを文字だと
           思っているとそれはできなくて、漢字の
           持っている抽象性、表意性を出すという
           のは『週刊東洋経済』の特徴なんじゃな
           いのかな。僕もコピーライター時代はも
           のすごくこだわりました。

 

           さっき話に出た『BRUTUS』も、読まな
           くても感じるページってあったじゃない
           ですか。ともすると読まれることを拒否
           するかのように小さい文字なんかもあっ
           て(笑)。ああいうのってデザイナーと
           の共犯なんだけど、読みたいやつだけ読
           めばいいくらいの思い切りがあった。あ
           あいう雑誌が好きだったという話、なん
           となく納得しますね。
           (次回 最終回ですお楽しみに)


        



        追い立てられるように        
        情報に接するのは無駄        連載中(20)
       
     糸井重里インタビュー 

        大きいタイトル文字は 眺めて感じてもらう

        髙橋 はい。ちなみにさっきのタイトルに関連
           して言うと、『週刊東洋経済』のタイト
           ル文字、ものすごく大きいんですよ。こ
           れだけはネットに勝ってるぞっていばっ
           ています(笑)。

 

        糸井 大きいね~(笑)。スポーツ紙よりでか
           いね。

 

        髙橋 字って読むだけでなく、眺めて感じても
           らうところがあると思うんです。

 



        追い立てられるように        
        情報に接するのは無駄        連載中(19)
       
     糸井重里インタビュー 

        前工程に時間をかける

        髙橋 すごくよくわかります。『週刊東洋経済』
           も前工程はものすごく時間かけてます。
           たとえば前回の『ほぼ日』の記事のタイ
           トルの「ほぼのところ。どれくらい本
           物に似せるべきなのか、いやそもそも似
           せるべきなのかとか、ものすごく議論し
           て。あと、これをお話すると驚かれるん
           ですけど、東洋経済には記者が約100人
           いて、記事の内製化比率が高いんです。
           さらに、私のすぐ近くに社内デザイナー
           さんが何人もいる。席にいると、いつも
           何かのデザインをチェックしている感じ
           です。

 

        糸井 激しくコストがかかってる感じしますね
          (笑)。人生分×人数ですから。でもその
           コストは、お客さんにいいものをお渡し
           できるためだと信じたいですよね。
           (次回に続く)




        追い立てられるように        
        情報に接するのは無駄        連載中(18)
       
     糸井重里インタビュー 

        雑誌の可能性はプロセスも含めるば

        この前『考える人』と『つるとはな』の編集長と
        雑誌の可能性について話す機会があったんです。
        商品としては、雑誌の形をした雑誌のことを雑誌
        って言っているけど、本当は作るプロセスひっく
        るめて雑誌なんだよねという結論になりました。
        それは作家に連載を頼もうか検討している時間だ
        とか、前工程なんか全部含めてのパフォーマンス
        だよねと。ヒントはそこにある気がするんですよ
        ね。つまり一座の動き、なんですよ。



        追い立てられるように        
        情報に接するのは無駄        連載中(17)
       
     糸井重里インタビュー 

         次の世代に役に立ちたい

        ただ、自由でいられるまでにはなった。だから、
        成功するみたいなことは、僕のあとの代の人た
        ちがやることだと思うんです。「力がないとお
        役に立てないでしょ」っていうのは自分には言
        えないけどほかのスタッフにはぜひ伝えたいこ
        とで、次の代の人には「ちゃんとお役に立てよ
        」って言いたいですね。僕の個性であるうちは、
        きっとそこには届かないで終わるかな。
        (次回に続く)



        追い立てられるように   
        情報に接するのは無駄        連載中(16)
       
     糸井重里インタビュー 

 

        成功はしていない

        髙橋 『ほぼ日』は、すでに糸井さんという人格
           とリンクしているわけですが、それをどう
           永続的に続けていくんですか。

 

        糸井 もう、僕のご関心はそこですよ(笑)。僕
           が『ほぼ日』のすべてじゃないのは確かで
           すけど、人格的な代表になっているわけで
           すから、今後そこが同じであり続けるはず
           がない。いい違いを僕がいるうちに生み出
           して、それに追い出されるのが理想ですよ
           ね。

 

           僕らは「成功してない」っていうのがおも
           しろいところで、僕自身も『ほぼ日』もな
           んにも成功してないんですよ。自由でいら
           れる権利を得ただけなんです。成功したっ
           ていうのは力の使い道を考えなくちゃいけ
           ないことを言うんです、たぶんね。そんな
           力は持ってないんです。
           (次回に続く)

 


                        追い立てられるように   
        情報に接するのは無駄        連載中(15)
       
     糸井重里インタビュー 

                       「ほぼ日」はまだ成功してない
         自由でいられる権利を得ただけ

                       糸井 クリエイティブって価値が価値を呼び起
           こすことだと思っていて、それは主観な
           んですよね。みんながこう思うってもの
           を持ってきても主観にならない。「間違
           ってるかもしれないけど、俺はこう思う
           んだ」、雑誌にはそういう「言い切る勇
           気」があって、それが読者のクリエイテ
           ィブを呼び起こす。

 

        髙橋 それが続くと雑誌に人格が伴ってきます
           ね。

 

        糸井 そうそう。この人の言ってること聞きた
           くなるなぁって思えたら信用になるし、
           好きになると思うんですよね。

 

        髙橋 自分と意見は違うかもしれないけど、  

           この人の言うことは聞いておくかって。

 

        糸井 そうなれば貴重ですよね。みんながど            
           う思うかをみんなで確認しあっている
           ようなものに比べたら。
           (次回に続く)

 





        追い立てられるように   
        情報に接するのは無駄        連載中(14)
       
     糸井重里インタビュー 

        スキャンダルはクリエイティブ

        糸井 それは「クリエイティブ」って言葉に置
           き換えられるんじゃないかな。最近、「
           スキャンダル」っていう言葉が前に出過
           ぎていると思うんです。僕は、「スキャ
           ンダル」って好かれない理由にもなると
           思うんです。友達になるのに、スキャン
           ダラスなことばっかり言ってる人を選ば
           ないでしょ。いつもスキャンダラスな情
           報持ってくるやつにカネ貸したくないで
           すし。むしろ財布を隠しますよね。僕は
           そこは「クリエイティブ」ってことだと
           思うなぁ。

 

        髙橋 そうか、クリエイティブな経済誌。おも
           しろいですね。
            (次回に続く)




        追い立てられるように   
        情報に接するのは無駄        連載中(13)
       
     糸井重里インタビュー 

        雑誌はスキャンダルが命

                        髙橋 あ、それ私やりたいな(笑)。当時、斎
                                藤さんにインタビューして、「あらゆる
                                雑誌はスキャンダルを扱うものだ」とい
                                う言葉がすごく印象的でした。「たとえ
                                ば、東京に2000軒あるイタリアンレス
                                トランを載せるだけだったら単なるカタ
                                ログ誌だ。しかしそこにイタリアのレス
                                トランガイドの編集長が来て、ここはい
                                 い、ここはダメ、って鑑定して、その結
                                果を載せたらスキャンダルになると思う
                                」って。『週刊東洋経済』もスキャンダ
                                ラスでありたい、と思っています。
           (次回に続く)
    



                        追い立てられるように   
        情報に接するのは無駄        連載中(12)
       
     糸井重里インタビュー 

        雑誌はつまみ食いが面白い

        糸井 ぱらぱら開いていると副菜が目に入るの
           も雑誌ならではですよね。第一特集とい
           うステーキ食べるつもりだったけど、そ
           の前後にある短い記事というニンジンを
           つまんでみたりできる。『ほぼ日』でも
           「小ネタ劇場」という短いコンテンツが
           読まれる率はすごく高いですね。
                              

 

        髙橋 やっぱり、ニンジンみたいな……。

 

        糸井 ニンジンというか、パセリくらいかな
          (笑)。

 

        髙橋 私が30歳の頃読んでいた雑誌って『B
           RUTUS』なんです。当時、斎藤和弘さ
           んが編集長をされていて。

 

        糸井 斎藤さんって平凡社に入って徐々に頭
           角を現してマガジンハウスで編集長に
           なった方でしたよね。斎藤さん物語、
           誰か本にでもしてないかな。絶対おも
           しろいはずですよね。
           (次回に続く)

 

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期借地借家アドバイザー(6)

2016-06-13 08:29:12 | 定期借地借家アドバイザー

        空き地・空き家は
        定借でイノベーションえを起こせ 

 

              
        追い立てられるように   new
        情報に接するのは無駄        連載中(11)
       
     糸井重里インタビュー 

        雑誌とネットの違い

        糸井 ちぎって載せられるのがネットの特性で
           しょうね。どの時間をお客さんからいた
           だくか、という話だと思うんです。おカ
           ネ以上に、今は。ネットだと、「20分下
           さい」じゃもう長い。3分くらいですか
           ね。でも、読み始めたら3分経っていた
           っていうのが理想。3分経ったら勢いで
           10分くらいいっちゃうからね。最初の
           3分は信用みたいなもので、好かれてい
           たら3分はもらえる。そのうえで、もっ
           と読みたくなるとか、人に言いたくなる
           とか、SNSでつぶやくとか、転がってい
           く可能性が増えるのがネット。雑誌は「
           俺が読もう」って取っておくでしょう?

 

        橋 取っておく、という表現がまさにそうで
           すが、雑誌ってとても個人的なメディア
           じゃないですか? 新聞みたいに家族み
           んなで読むものじゃなくて、自分で買っ
           て、自分一人で読む。そこには濃密で深
           い関係があると思います。
           (次回に続く)





        追い立てられるように   
        情報に接するのは無駄        連載中(10)
       
     糸井重里インタビュー 

        多い分量が雑誌の魅力

        橋 なるほど。ただ、私は雑誌の騒ぎ屋
           的な部分は大事にしたいと思ってる
           んですね。東洋経済の記者は『会社
           四季報』の記事も書いているので、
           数字に強い人が多いんですが、であ
           るがゆえに、かつては『週刊東洋経
           済』の記事も数字をずらっと並べた
           ような記事が多かった。でも自分が
           編集長になった時に、それってつま
           んないよね、と思って。もっと騒が
           れている人物をどんどん載せたいよ
           ね、会社の人事一つにも騒ぎたいよ
           ね、と、実際そういう記事を増やし
           てきました。この前も、トヨタ自動
           車社長の14ページ独占インタビュー
           を目玉にした「経営者 豊田章男」
           という特集を組みました。

 

           インタビューだけで1万4000字くら
           いあって、いろんな人に「この分量
           はちょっと雑誌でしか読めないね」
           って言われたんですけど、こういう
           記事はやっぱり印刷メディアのいい
           ところだなと再確認しました。『ほ
           ぼ日』は、元は長いインタビューで
           も何回かに分けて掲載されますね。
           (次回に続く)

 




        追い立てられるように   
        情報に接するのは無駄        連載中(9)
       
     糸井重里インタビュー 

        ジャーナリズムの役割

        橋 雑誌の存在自体も窒素というか、社会
           の一つの構成要素だというところはあ
           るかもしれません。書店や駅の売店で、
           表紙の見出しが目の端に入る。「ああ、
           こんなことが今話題なんだ」と。並ん
           でいるだけで実は雑誌の存在意義って
           あると思うんですよね。もちろん、買
           ってもらいたいですが。

 

        糸井 あらゆる雑誌の奥付に「どうもすいま
           せん」って書いたらどうだろう。今、
           スクープを連発している週刊誌は、も
           ともと文学好きの人がその出版社に入
           社して週刊誌に配属されていたりする
           じゃないですか。そこで、自分が組織
           の一員として機能するために記事を書
           いているんですよね。その時に、「断
           罪する」ってところに結論を持ってく
           るんじゃなくて、断罪するとか間違っ
           て書いちゃったとしても、表3(裏表
           紙の内側)には「ホントに申し訳あり
           ませんでした」って毎週毎週やれば、
           僕はすごく好きだな。「書かれている
           人もどうかと思うけど、でもそれ書い
           ている俺もどうかと思うよ」という表
           明というか。漫才とか落語で「どうも
           失礼しましたー」とか「お後がよろし
           いようで」って言うじゃないですか。

 

           ジャーナリズムというのも、もともと
           の意味をたどればただの騒ぎ屋という
           意味もあるんですよね。その手前で社
           会の木鐸論があったり、カウンターカ
           ルチャーとして権力の暴走を止める役
           割があるというジャーナリズム論があ
           ったりする。歴史の中では両方あった
           はずなんだけど、メディアがどこかで
           都合よく解釈して、つまり、おカネを
           出して買ってくれる人がいることを理
           由に「私たちは正しい」と言っている
           だけだと思うんですよね。
           (次回に続く)

 

        


 

          追い立てられるように   
        
情報に接するのは無駄        連載中(8)
       
     糸井重里インタビュー 


        そこにに行くと何かある
        糸井 あ、すみません。(携帯を見て)あぁ、
           なるほど……。今、まさしく窒素的な
           メールが(笑)。実は昨日、『真田丸
           』(NHK大河ドラマ)のことを『ほぼ
           日』に書いたんですね。そうしたら、
           出演者の方がそれを見てうれしかった
           ってメール送ってくれました。これも
           深く考えることじゃないですよね(笑)
           。もちろん芝居した人がうれしいと思
           ってくれたら、書いた自分もまたうれ
           しいですよ。でも、会った時言っても
           いいんだし。ブラジャーの売り場につ
           いて考えるのもそういうことだし、今
           日の取材も「この人に今会うべきだ」
           じゃなく、あそこに行ったらなんかあ
           るんじゃないかということでしょう? 
           そう思われるのはとてもうれしいし、
           何でみんなうちに来てくれるんだろう
           かって考えると……、うちも結局窒素
           だらけだからかな(笑)。
           (次回に続く)



         追い立てられるように    
        情報に接するのは無駄        連載中(7)
       
     糸井重里インタビュー 

        窒素も必要

                      糸井 ただ時々、週刊誌の「誰々の離婚が
                               成立した」みたいな情報は入ってき
                               ていたほうがいい。それは窒素みた
                               いなものです。人間は酸素吸ってる
                               はずなんだけど、空気の中でいちば
                               ん多いのは窒素でしょ。だから、酸
                               素だと思い込まなければ、雑誌も僕
                               にとっては必要なのかもしれないで
                               すね。たとえば、雑誌で「ランチの
                               おいしいレストラン」特集をしてい
                               て山形にある店まで載っている。そ
                               こにはたぶん行きっこない(笑)。
                               でも、読んでいる時に旅をしている
                               神経回路みたいのは刺激されている
                               わけです。糸井事務所が上場する話
                               も窒素と一緒で、多くの人には差し
                               支えあるような話でもないんですね。
                               でも空気が全部酸素になったら火事
                               だらけになって大変なことになる。
                               だから窒素も必要なんだろうし、そ
                               れも含めて人生なのかもしれないな
                                ぁ。

 

                               ピロンピロン♪(携帯が鳴る)
                               (次回に続く)

 


 

        


                        追い立てられるように    
        情報に接するのは無駄        連載中(6)
       
     糸井重里インタビュー 


        自分の言葉で考える

        糸井 載っているものかな。追い立てられ
           るようにして情報に接するというこ
           とを、僕はやはり無駄だなと思って
           いて。自分の言葉で考えていること
           だったら、時代性とか関係なく、し
           つこく考えるべきこともある。たま
           たまどこかの女の子が言ったような
           ことの中に考えるべきヒントがある
           かもしれないとも思うわけです。

 

           たとえば、今日は会社の全員ミーテ
           ィングの日なんですね。それで話し
           ながらふと思ったんですけど、地下
           鉄の表参道駅の誰もが見えるところ
           にブラジャーの専門店がある。「あ
           れはなんであそこにあるんだろう」
           って聞いたんです。そしたら、わか
           る人もいないし、買ったことがある
           人もいない。じゃあなんだってなっ
           たら、それは雑誌一冊買うよりも僕
           にとっては考えるにふさわしい題材
           なのかもしれない。

 

        橋 そしたら雑誌がいらなくなっちゃいますね。

 

        糸井 そうなんです。

 

        橋 それは困ったものです(笑)。
        (次回に続く)

 





        追い立てられるように    new
        情報に接するのは無駄        連載中(5)
       
     糸井重里インタビュー 

        酸素じゃなく窒素としてなら
        雑誌も必要かもしれない

 

        橋 当時はどんな雑誌を読まれていたん
           ですか。

 

        糸井 マガジンハウス系の雑誌は憧れでし
           た。『an・an』や『POPEYE』とか、
           あとはマンガ誌かな。今で言う一般
           週刊誌は、熱心にではないけど、た
           まに読んでました。ああいう雑誌は
           やはり劣情を刺激しますから、南の
           島に行ったりするとまったくいらな
           くなるんですよね。心から劣情がな
           くなるんです。でも、日本に戻ると
           読みたくなる。

 

        橋 セットなんですね。

 

        糸井 当時はそうでしたね。ただ、今は極
           端に言うと、雑誌をまったく読んで
           ない。

 

        橋 それは雑誌というパッケージに魅力
           を感じないのか、あるいは載ってい
           る記事に興味を感じないんでしょう
           か。
           (次回に続く)

 

        



        追い立てられるように    
        情報に接するのは無駄        連載中(4)
       
     糸井重里インタビュー 

        糸井 そんな大したものじゃないんです。
           昔、雑誌『MEN'S CLUB』の知り
           合いの知り合いが編集者だったの
           で、会う機会があったんですね。
           「連載とかやりたい?」って聞かれ
           て、「あぁ、ハイ」って言ったら、
           「じゃあどういうことが得意なの、
           映画とかさ?」。正直に「得意な
           ことないんですよね」って答えま
           した。僕は、映画が得意とか自分
           で言うやつは映画をちょっと余計
           に見てるぐらいで大したことない
           って思ってたし、若いから生意気
           な部分もあって、「そういうのど
           っちでもいいんじゃないですか」
           って言ったら、「それじゃダメな
           んだよ」って言われて。でもなぜ
           か連載をやらせてくれることにな
           ったんです。

 

           プロレスのことを書いたりしてま
           したね。ある時、すごく首が強く
           て、首をどれだけひねっても大丈
           夫っていうプロレスラーが来日し
           たんです。でも、「プロレスで首
           はかまれたりしないから、実はた
           いしたことないんじゃないか」っ
           て書くわけです(笑)。
           (次回に続く)




        追い立てられるように    
        情報に接するのは無駄        連載中(3)
            糸井重里インタビュー 

        糸井 そんな頃ですか。「やりませんか」
           と言われることが増えてきた頃で
           すね。「○○がやりたい」というよ
           りも、「やってみませんか」「や
           りませんか」と持ちかけられてき
           て、そんなに忙しくないんで、「
           やれたらやるけど、やれるかなぁ
           」「やれますよ!」「そうかなぁ
           」って言って引き受けるという感
           じでした。非常に受動的で、その
           うえ鼻の下を伸ばしている、とい
           うような時期でしたね。

 

        橋 20代はだいたい「これがやりたい
           」「俺が、俺が」となりがちです
           けど。そういう20代の時期を通り
           越して……。

 

        糸井 いや、20代はもっとあきらめてた
           んです。何かやりたいって言って
           もできるものじゃないし、ホント
           に夢も希望もなく、くたびれてた
           んです。大学も中退してるし、「
           こんなワタクシがおカネもらって
           いいんでしょうか」みたいな気持
           ちもあって。だから、できること
           があればお役に立ちたいっていう
           気持ちはありました。そしたらち
           ょっとずつ「やらないか」という
           ことが増えてきた、というのが本
           音ですね。

 

        橋 受動的でいるって、実は大変なこ
           とですよね。何でも受け止める必
           要がある。自分から「やりたい」
           と言う時は、自分の得意なことを
           やりたいと言えばいいわけですか
           ら。
           (次回に続く)

 

 





         追い立てられるように    
           情報に接するのは無駄        連載中(2)
            糸井重里インタビュー

         30歳の時の雑誌と情報収集

                       糸井 「お前ごときが」的なのはありまし
                                 たよ。「うちの旦那の会社がどれ
                                 だけ苦労してもダメだったのに、
                                 お前ごときが何を言ってるんだ」
                                 って。あとは、「『ほぼ日』のい
                                 いところがなくなっちゃうんじゃ
                                 ないか」って心配される人もいま
                                 したね。

                        高橋 去年のインタビューでも「そうい
           うところはさんざん考えた結果、上
           場を検討しているんだ」と話されて
           いますが。

         糸井 周りには僕が考えているようには見
           えなかったのかなぁ。でもやってます、
           ずっと、着々と。実は、もし上場がで
           きたら僕は休もうと思っているんです。
           一カ月くらい。上場がゴールだと思っ
           てる人というか、思いたがっている人
           がいっぱいいる。そうじゃないことを
           どう表現しようかと思った時に、答え
           が休むだったんです。本当に上場をゴ
           ールだと思ってる人は、休まずにやっ
           てるフリしますから。

        橋 休まれている間に、『週刊東洋経済』
           で集中連載をお願いしたいところです
          (笑)。さて、今回の一つのテーマが
          「30歳の時にどんな雑誌を読んでいた
           か」、「どんな情報収集していたか」
          ということなんですね。糸井さんの30
          歳というと矢沢永吉さんの『成りあがり』
          (角川文庫)に携わられていた頃ですね。
          (次回に続く)




                 追い立てられるように    
       情報に接するのは無駄        新連載(1)
       糸井重里インタビュー

      上場はゴールではないからこそ
      上場できたら1カ月休みたい

      橋 ごぶさたしています。前回取材させてい
         ただいたのは去年の3月でしたね。
        「僕たち、『ほぼ』上場します」(2015年
         4月18日号)というタイトルの巻頭特集で。

      糸井 あれは去年でしたか。今回ね、「編集長
         が会いたい」って企画書が来て、うれし
         かったです。「会いたい」と言われたこ
         とがたまらなく(笑)。

      橋 そこに反応していただけるとは、こちら
         もうれしい限りです(笑)。あれから上
         場の話はどうなっていますか。
      糸井 今僕の周りでは沈静化していますね。当
         たり前のこととして、しみ込んじゃった
         からかな。ただ、案外後ろ向きにとらえ
         ている人もいましたね。

      橋 後ろ向きですか。それは意外です。
             高橋由里 東経編集長
      (次回に続く)

 

 

前ページへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期借地借家アドバイザー(5)

2016-06-02 10:55:04 | 定期借地借家アドバイザー

          空き地・空き家は
          定借でイノベーションえを起こせ

         

          

           「マンション価値』下がらない駅new
          一挙公開              最終回(3)

          タワーマンションもプレミアム化へ

          東京カンテイはタワーマンションについて、条件を
          平均専有面積80平方メートル以上、物件の中古
          流通事例に坪単価300万円の住戸を含む、商業
          地域など住居系以外の土地用途地域指定を含む、
          など条件を緩和し、「プレミアム・マンション」として
          抽出。その結果、29物件が該当した。物件数が少
          ないため、駅別ランキングは今回作成していない。
          ただ、2009年に同様の調査を行った際はわずか
          9物件しか抽出されなかった。「プレミアム・マンシ
          ョンは今後急速に増えてくる」と井出氏は見ている。

          タワーマンションの上層階にある高額物件は一般
          庶民には高嶺の花だが、中低層階なら手ごろな価
          格の物件が見つかるかもしれない。「高層階の物
          件がプレミアム・マンションとして人気を集めれば、
          中低層階の物件も高層階の価格に引っ張られる
          傾向がある」と井出氏は言う。物件選びの一助と
          して参考になりそうだ。

          なお、近畿圏、中部圏では、物件の中古流通事例
          を坪150万円以上に緩和するなどして「プレミアム
          ・マンション」を抽出し、駅別にランキングを行なっ
          た。近畿圏では1位御影、2位六甲、3位住吉と神
          戸市内の駅が上位を独占した。中部圏では1位の
          八事から10位の星ケ丘までいずれも一戸建ての
          供給も多い高級住宅街だ。
           (今回 最終回 ありがとうございます)

          

 

          「マンション価値』下がらない駅 
          一挙公開              連載中(2)

          ヴィンテージはさらに都心へ

          「ヴィンテージ・マンションの最大の要因は立地と
          物件のグレード」と、不動産市場の調査を行なう
          東京カンテイの井出武・上席主任研究員は説明
          する。立地に関しては、近年の再開発や鉄道路
          線の開通で交通利便性がよくなったわけではな
          く、以前から環境の整った住宅地として認められ、
          居住環境が変化していないことが条件だという。

          東京カンテイでは首都圏のマンション物件につ
          いて、2015年末時点で築10年以上、占有面積
          が100平方メートル前後、物件から発生する中
          古流通事例の9割以上が坪単価300万円以上、
          住居用途地域に所在している、などの条件に合
          致した物件を「ヴィンテージ・マンション」として抽
          出、物件の最寄り駅を物件の多い順にまとめた。

          その結果は1位広尾、2位表参道、3位半蔵門、
          4位白金台といった具合に都心の高額物件が
          多く供給される駅が並んだ。2009年に行なった
          同様の調査結果と比較すると、順位の変動も目
          立つ。前回3位だった品川は8位へ後退した。「ヴ
          ィンテージ・マンションはより都心へ、さらに中心
          部へと立地が移動している」と井出氏は分析す
          る。
           (次回に続く)

          

       

       

       

       「マンション価値』下がらない駅
          一挙公開              新連載(1)

          20階以上のタワーマンションは含まない

          築40年を過ぎると、配管が耐用年数を迎えたり
          エレベーターの交換時期が来るなどの”ヴィンテ
          ージ落ち”が起きる。前回の調査から7年を経過
          して、価値の劣化が生じていることも順位の変動
          要因となっているようだ。

          「ヴィンテージ・マンションが多い駅とは、誰もが
          住みたいと思うエリアの証でもある」(井出氏)。
          ひょっとしたら、これらのエリアに所在する中古
          マンションは、ほかのエリアと比較して値下がり
          しにくいと、いえるかもしれない。

          実はヴィンテージ・マンションのランキングには
          最高階数が20階を超えるようなタワーマンション
          は含まれていない。タワーマンションは同一物件
          内にさまざまなタイプの住戸があり、専有面積の
          上限と下限に大きな差が生じているからだ。
          (今回 新連載)          大坂直樹 東経記者

 

 

          ヒットの秘密は家族愛  new 
       イカのミミ揚げ「いちゃいちゃ」
                                        3連載の3 最終回

         商品名は「いちゃいちゃ」仲むつましく 

      商品はイカを指す言葉「いちゃ」をリズム良く
      繰り返し、人と仲むつまじく食べてほしいと
      「いちゃいちゃ」と命名。
      11年から町商工会を通じて祭りや朝市に出
      品し「家族と?」「恋人と?」と客に話し掛
      けては目の前に商品を突き出すギャグを交え
      たセールストークで、口コミ中心に観光客ま
      で客層を広げた。
      会社を辞め、店を継ぐ決断を後押しした長男
      は今、高校野球の強豪校で練習に励む。
      昌亮さんは「家族がいるから生まれた商品。
      いつだって感謝の一心です」と笑った。
      「いちゃいちゃ」は同店で180グラム入り
      300円、320グラム入り500円。糸満、
      南城、南風原の農産物直売所などでは180
      グラム500円のみ。

      問い合わせは同店、
      電話098(998)8622。
      (今回 最終回 ありがとうございます)

 

          ヒットの秘密は家族愛  
       イカのミミ揚げ「いちゃいちゃ」
                                              3連載の2

          息子の転職が転機になる

       先代店主で母の百合子さん(66)が開店し
       た1999年、当時は食べ物として一般的で
       なかったミミを工夫して商品化。日に10袋
       ほどを細々と売り始めた。
       ヒット商品への転機は息子の昌亮さんの転職
       だ。昌亮さんは99年生まれの長男がバット
       とボールで遊ぶ姿を見て、野球を教える時間
       がほしくなった。現場監督として早朝から翌
       日未明まで働く日もあった勤め先に辞表を
       出し続けて2008年に認められた。
       家を与那原から八重瀬に移して母の店で働き、
       看護師の妻が多忙な日は3人の子に手料理を
       つくる。少年野球のコーチも務め、知人が地
       域に溶け込む後押しをしてくれた日々の中、
       ひいき客が多い母のアイデア商品を広めよう
       と考えた。試食を重ね、手作り特有の味のば
       らつきを整えた。
       (次回に続く)

          

    ヒットの秘密は家族愛  
     イカのミミ揚げ「いちゃいちゃ」
                                              3連載の1
      八重瀬町港川の「みなとがわパヤオ鮮魚店」で、お
        やつ感覚の食べ物「いちゃいちゃ」が人気だ。かつ
        ては硬過ぎるとして捨てたりマグロ漁の餌にしたり
        したというソデイカ(セーイカ)のミミを企業秘密
        の方法で軟らかくして揚げる。180グラム入り3
        00円からという値段にもかかわらず、昨年は1千
        万円以上を売り上げた。ヒット商品の育ての親は、
        子どもと過ごす時間を増やすため大手建設会社を辞
        め、母から店を継いだ仲与志昌亮さん(44)だ。

       細い棒状の「いちゃいちゃ」は薄い衣の歯触
       りとイカの歯ごたえが調和した食感。食べ始
       めは塩、こしょうをベースとした辛みが強い
       が、かむほどにうまみが広がり、味の変化を
       楽しめる。         沖縄タイムズ
       (次回に続く)

 

          ダイキン快進撃          new
          売上2兆こえる              最終回(4)  

          海外買収や他社との連携もさらに加速

          それだけではない。さらなる成長に向けた手も打
          っている。フィルタ事業を新たな収益柱を育成す
          べく、2月に産業空調のフィルタやクリーンルーム
          用フィルタに強みを持つ米フランダース社の買収
          を発表。4月にもイタリアの業務用冷凍・冷蔵機
          メーカー、ザノッティ社の買収を明らかにするな
          ど、積極的に規模拡大を進めている。

          他社との連携も加速する。1999年から包括提携
          を結ぶパナソニックと新たな協業について協議中
          だ。現在は部品の一部を共同調達したり、業務用
          エアコンの製造の一部をダイキンが請け負ったり
          している。詳細な内容は明らかにされていないが、
          環境性能の高い「R32」と呼ばれる冷媒の普及を
          世界で進めるとみられている。両社で規模を拡大
          するというよりは、日本で主流のR32を他地域に
          も広めていく試みのようだ。

          買収や他社との協業を積極的に行い、さらなる成
          長を目指すダイキン。6月には2021年3月期をタ
          ーゲットにした中期経営計画が発表される予定だ。
          景気減速の影響をものともせず、好調を維持する
          ダイキンだけに、かなり強気な数字が示されるだ
          ろう。快進撃は当分終わりそうにない。
           (今回 最終回 ありが追うございます)

 

          ダイキン快進撃          
          売上2兆こえる              新連載(3)

           死角がない

                   ダイキンは収益の約9割を空調事業で稼いでお
                   り(2016年3月期の空調の売上高は約1.8兆円)、
                   うち海外売上高は8割近くに上る。そのため、各
                   地域の経済環境や為替の影響を受けやすい。

                   また、エアコンは猛暑や暖冬など、天候によって
                   販売数が左右されやすく、市場環境を読むのが
                   難しい商品でもある。それでも、ダイキンは各市
                   場の動向を素早く把握し、国内や米国、欧州で
                   バランスよく稼いでいるのが特徴だ。もはや死
                   角が見つからない。

                   また、営業利益率は10%を超え、東芝など低
                   収益にあえぐ国内の白モノ家電メーカーとは一
                   線を画している。5月20日の時価総額は2兆7
                   005億円と、日立製作所(2兆4167億円)や
                   パナソニック(2兆3689億円程度)を上回り、
                    市場からの評価も高まっている。
                    (次回 最終回お楽しみに)

 

                  ダイキン快進撃         
          売上2兆こえる              新連載(2)

          景気減速の中国でも踏ん張る「底力」

          背景には、ダイキンならではの決断の早さがあ
          る。中国の場合、大型物件向けの業務用空調
          などが厳しい環境だったため、比較的堅調な需
          要の個人向けの取り込みに注力。小売り・街売
          り向け専売店の「プロショップ」における提案を
          強化したのだ。

          その結果、住宅用マルチエアコンが販売を牽引
          し、下期には住宅市場全体の売上高が前年を
          上回った。このように、環境が悪化する中でも
          需要動向を正確に分析できているのは、ダイキ
          ンが1990年代前半から足場を築いてきた成果
          と言えるだろう。

          同時に発表した今2017年3月期の業績予想は
         、売上高2兆0800億円(前期比1.8%増)、営業
          利益2200億円(同1.0%増)と4期連続最高益
          を狙う。微増益にとどまるのは、円高の影響が
          大きい。為替の想定レートは1ドル=110円。
          2016年3月期の平均レートである120円から
          10円の円高を想定している。このため、前期
          と比較すると売上高で1400億円、営業利益
          で265億円のマイナス影響を受ける。

          これに対し、同社は営業や販売を強化、国内
          では売価維持を徹底する。さらに原価低減な
          ど、320億円のコストダウンを進めることで増
          収増益を確保する計画だ。
          (直犬続く)

 

 

          ダイキン快進撃          new
          売上2兆こえる              新連載(1)

          売上高は2兆円の大台を達成、快進撃はどこま
          で続くのか。 
          エアコン世界最大手のダイキン工業は2016年
          3月期の決算を発表。売上高は2兆0436億円
          (前期比6.7%増)、営業利益は2178億円(同
          14.3%増)と前期を大幅に上回って着地。3期
          連続で最高益を更新した。

          中国を除く米国や欧州、東南アジアなどすべて
          の地域で増収となった。唯一減収だった中国は、
          1%減と前年の水準にわずかに届かなったもの
          の、営業利益は前期を上回っている。中国経済
          低迷の影響を受け、電機メーカー各社が苦戦を
          強いられる中、踏ん張った格好だ。
          (今回 新連載 です)   富田頌子 東経記者

 

 

前ページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする