goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター122

2023-02-16 07:35:24 | 野菜コーディネーター

                 プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

                 すかいらーく新業態 new
              次々開店      連載       4
              エリア最適配置
                                                 桃菜1号店は1986年にバー
                                                 ミヤンの1号店として開
                                                 業した鶴川店の建物を改
                                                 装した店舗だ。すかいら
                                                 ーくHDでは、1店舗単位
                                                 の売り上げではなく、エ
                                                 リア単位のマーケットポ
                                                 テンシャルを重視する「
                                                 エリア最適配置」の考え
                                                 のもと、グループ内での
                                                 業態転換を柔軟に推し進
                                                 める。地域のニーズに合
                                                 わせ、自社競合を解消す
                                                 ることで、売上効果の最
                                                 大化を図るのが狙いだ。
                                                 21年度にはガストやバー
                                                 ミヤンなどを中心に、73
                                                 店舗の転換を実施し、売
                                                 上効果61.7%増を実現し
                                                 たという。
                                                 (次回に続く)

             すかいらーく新業態 
              次々開店      連載       3
             飲茶専門 確信を得る
                                                当初はバーミヤンのブラン
                                               ドのままで「点心食べ放題」
                                                を継続する案もあったが、
                                                ニーズが想定を上回ったほ
                                                か、点心の調理には専用器
                                                具も必要となり、オペレー
                                                ション面から見ても切り離
                                                した方が得策だとの判断が
                                                あった。すかいらーく  HD
                                                の梅木郁男執行役員は「マ
                                                ーケットの大きさを確認す
                                                る中で、飲茶専門の新業態
                                                として立ち上げられるとの
                                                確信が得られた」と振り返
                                                る。
                                                (次回に続く)

             すかいらーく新業態 
              次々開店      連載       2 
             飲茶食べ放題が大反響      

             
                愛らしい表情をしたネコ型
             配膳ロボットが、蒸籠(せ
             いろ)に入った小籠包を運
             んでくる――。2月1日、東
             京・町田市に「飲茶 TERRA
             CE 桃菜」1号店がオープン
             した。飲茶は中国の食文化
             の 1 つで、中国茶と点心を
             味わう食事スタイルだ。昨
             年2~3月、バーミヤンの首
             都圏15店舗で実施した「飲
             茶食べ放題」が、同社の想
             定を超える反響があったた
             め、新業態としての採用が
             決まった。
             (次回に続く)

              すかいらーく新業態 
              次々開店     新連載       1  
                                                 
                                                 すかいらーくホールディン
                                                 グス(HD)がポストコロナ
                                                 を見据え、積極的な新ブラ
                                                 ンド展開に乗り出している。
                                                 1月に生そばや丼物の新業態
                                                「八郎そば」、2月には飲茶
                                                  専門店「桃菜(とうさい)
                                                 」をオープンした。すかい
                                                 らーくといえば、ネコ型ロ
                                                 ボットが料理を運ぶ光景が
                                                 定番となったが、新業態の
                                                 桃菜では、バーミヤンやガ
                                                 ストなどの既存業態以上に
                                                ネコ型ロボットの活用を見
                                                込んでいるという。一体な
                                                ぜなのか。
                                                 濱川太一 ITmedia
             (今回新連載です)

              
               残り物で弁当提供  new
                    食品ロス削減 最終回 17
              コンビニ等にも呼び掛ける

フードロス
木村屋總本店が出品する「パンの詰め合わせ」

              「今後は現状利用の多い中
              食、ホテルに加えて、コン
              ビニやスーパーなどの小売
              りでの導入にも挑戦したい
              です。総菜や生鮮だけでは
              なく、調味料なども含めて
              全般をカバーできるように
              したいと考えています」
              (篠田さん)
              (今回最終回です)



               残り物で弁当提供 
                    食品ロス削減  連載 16
               アプリ客は新客が多い

                                                「最近では、『賞味期限が
                                                近いんだから安くするのが
                                                当たり前』と思われてしま
                                                うことが多いのが現状です。
                                                消費者も事業者も値引きを
                                                当たり前だと認識していま
                                                す。店頭値引きをしてしま
                                                うと、その時間を狙ってお
                                                客さまが来店したり、定価
                                                で買うはずだった人が値下
                                                げしたものを購入してしま
                                                うなど、売り上げが下がっ
                                                てしまうこともあります」
                                                では、TABETEの導入で、
                                                これらの点はどのように改
                                                善されるのだろうか。「TA
                                                BETEはアプリ上で全て完結
                                               するため、店では“見えない
                                               ところで値下げ”をします。
                                               TABETEの利用者は新規顧客
                                               であることが多いため、追
                                               加の売り上げになります。
                                               また、店頭値下げをしない
                                               分、既存客は定価で購入す
                                              るため、日販の底上げにも
                                              つながるのです」
                                                (次回最終回です)



              残り物で弁当提供  
                    食品ロス削減  連載 15 
               加入店舗数が少ない
                                                 現状の課題は導入店舗数が
                                                 ユーザー数に対して少ない
                                                 こと。65万人のユーザーは
                                                 食品ロス削減に意欲的なの
                                                 にもかかわらず、利用でき
                                                 る店が足りていない。また
                                                  、全国で展開しているが、
                                                  都心部以外で利用できる店
                                                  舗はまだ少ない。導入店舗
                                                  が少ない背景には、「TABE
                                                  TEを導入しなくても店頭で
                                                  値引きをすればいい」とい
                                                  う店舗側の考えが影響して
                                                  いるという。
                                                   (次回に続く)

              残り物で弁当提供  
                   食品ロス削減  連載 15
               店頭値下げでない

                                                TABETEを導入する企業の中
                                                には、外資系ホテルや高級
                                                ケーキ店など、ラグジュア
                                                リーブランドも多い。ラグ
                                                 ジュアリーブランドはブラ
                                                ンディングの観点から値下
                                                げなどの取り組みはしない
                                                企業が多いが、なぜTABETE
                                                は選ばれるのか。「特別な
                                                日に食べるケーキや、高級
                                                感のあるラグジュアリーブ
                                                ランドは、イメージが下が
                                                る危険性があるため、あま
                                                り値下げはしない傾向にあ
                                                ります。TABETEの場合、値
                                                下げサービスではなく、食
                                                品ロス削減アプリであり、
                                                エシカル消費を推進するこ
                                                とを目的にしているため、
                                                多くのブランドから共感を
                                                得て、導入されています」
                                               (篠田さん)
                                                (次回に続く)

                    プロフィール
                                     バックナンバ
                                     バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2、野菜コーディネーター121

2023-02-06 07:23:51 | 野菜コーディネーター

                 プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

             
             残り物で弁当提供  new
                  食品ロス削減  連載 14
             22年クリスマス650k削減

                                                TABETEでは恵方巻やバレン
                                                タインのチョコレート、ク
                                                リスマスケーキなど、季節
                                                の行事における食品ロス削
                                                減にも取り組んでいる。22
                                                年のクリスマスは「クリス
                                                マスレスキュー大作戦2022
                                                」と題し、12月25~28日の
                                                4日間、ケーキや焼き菓子の
                                                廃棄削減を目指した。その
                                                結果、約1300食、650キロ
                                                の食品ロス削減に成功。ホ
                                                ールケーキやブッシュドノ
                                                エルなど多くの商品が“レス
                                                キュー”された。21年に同様
                                               の取り組みをした際は120食
                                               程度だったため、10  倍以上
                                               に増加した。
                                               (次回に続く)



             残り物で弁当提供  
                  食品ロス削減  連載 13
             料理人の心理的負担軽減

フードロス
ホテル ザ セレスティン東京芝で提供するパンのセット

             また、自信を持って作った
             料理が大量に廃棄されるこ
             とはつらいと感じていた料
             理人、従業員の心理的負担
             が軽減。現場の食品ロスに
             対する意識が高まることも
             評価されているという。
             (次回に続く)



             残り物で弁当提供  
                  食品ロス削減  連載 12
             パン90%ロス削減に成功

                                             「ホテル ザ セレスティン東
                                               京芝」を運営する三井不動
                                               産ホテルマネジメント(東
                                               京都中央区)では、ブッフ
                                               ェで余ったパンの詰め合わ
                                               せを500円、弁当を600円で
                                               販売。パンは90%以上、全
                                               体でも50%以上の食品ロス
                                               削減に成功している。購入
                                               者は周辺地域の住民が多い
                                               という。弁当を購入したこ
                                               とをきっかけにブッフェに
                                               通常来店する客もおり、新
                                               規顧客の発掘にも貢献して
                                               いる。
                                               (次回に続く)



             残り物で弁当提供  
                  食品ロス削減  連載 11
               衛生面の安全確保

                                              「食品ロス削減のために衛
                                              生ルールを見直し、TABETE
                                              であれば再提供可能と改定。
                                              2時間以内に召し上がっても
                                             らうこと、ナマモノを除くこ
                                             と、アレルギー表示をするこ
                                             となどをルールとし、保存方
                                             法も工夫しました」(篠田さ
                                             ん)他のホテルでも、提供前
                                             に再加熱することで菌が発生
                                             しないように工夫するなど、
                                             衛生面の安全性確保に努めて
                                             いるという。
                                              (次回に続く)



             残り物で弁当提供  
                  食品ロス削減  連載 10
             衛生面の安全確保の苦労

                                                導入にあたって最も苦労し
                                                たのが「衛生面」での安全
                                                性確保だ。「衛生基準を厳
                                                しく設けているホテルが多
                                                く、藤田観光さまも『一度
                                                提供 した料理は再度提供す
                                                ることができず、梅干しで
                                                も漬物でも廃棄』というル
                                                ールがありました。そのた
                                                め、客数によって作る量を
                                                調整したり、料理を小鉢に
                                                移したりしていたそうです」
                                                (次回に続く)



             残り物で弁当提供  
                  食品ロス削減  連載 9
             2か月で100k食品ロス削減

                                                ホテルでの導入は22年から
                                                本格的にスタート。現在全
                                                国48店舗のホテルがTABETE
                                                を導入し、ブッフェで余っ
                                                た料理やパンを、弁当や詰
                                                め合わせで販売している。
                                                弁当の場合は1日あたり5~
                                                10個程度販売。価格はワン
                                                コイン前後だという。「秋
                                                葉原ワシントンホテル」な
                                                どの運営を行う藤田観光(
                                                東京都文京区)では、コロ
                                                ナ禍で中止していた朝食ブ
                                                ッフェ再開のタイミングで
                                                TABETEを導入した。ブッフ
                                                ェで余った料理を弁当に詰
                                                 めて販売し、導入した  21
                                                 年12月~22年1月末の約  2
                                                 カ月間で約100キロの食品
                                                 ロス削減に成功している.
                                                 (次回に続く)



             残り物で弁当提供  
                  食品ロス削減  連載 8
             ヒーローとレスキュー

                                                TABETEでは、ユーザーを「
                                                ヒーロー」、TABETEを通じ
                                                て商品を購入することを「
                                                レスキューする」と表現し
                                                ている。ユーザーがより「
                                                自分が食品ロス削減に貢献
                                                しているのだ」と感じやす
                                                いように、「レスキュー」
                                               「ヒーロー」という世界観
                                               を作りこんでいるという。
                                               「『買いに行く』ではなく
                                               『レスキューをしに行く』
                                               という表現にすることで、
                                               自分、事業者、地球・環境
                                               全てに対してよい行動をし
                                               ていると実感してもらいた
                                               いと考えています。ユーザ
                                               ーに『自分はヒーローだ』
                                               と感じてもらえるよう、T
                                               ABETEの活用による食品ロ
                                               ス削減量などは可視化し、
                                               アプリから見れるようにし
                                               ています」(篠田さん)
                                                (次回に続く)



             残り物で弁当提供  
                  食品ロス削減  連載 7
             エシカルな消費の仕方

                                               TABETEを開発した背景につ
                                               いて、篠田さんは「消費者
                                               の食品ロスへの関心を高め
                                               ることで、業界に大きなイ
                                               ンパクトを与えたいと考え
                                               ています」と話す。「私た
                                                ちは、『食の持続可能性』
                                                に向けて、消費者の買い
                                                方・消費の仕方を変革する
                                                ことを目指しています。食
                                                品ロス削減に関して、昨今
                                                はテークアウトではなくEC
                                                型が増えてきています。TA
                                                BETEではテークアウトとい
                                                う形で日常的に利用しても
                                                らうことで、普通の買い物
                                                の中でのエシカルな消費の{               
                                                仕方、選択肢を提供し、消
                                                費者の食品ロス、食の持続
                                                可能性に対する意識変革を
                                                促進したいと考えています。
                                                消費者の意識を変革するこ
                                               とは、事業者や業界に対す
                                               るソーシャルインパクトに
                                               つながり、食品ロス削減に
                                              大きく貢献できると考えて
                                               います」(篠田さん)
                                                (次回に続く)

                      プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 120

2023-01-27 08:55:28 | 野菜コーディネーター

     

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

             残り物で弁当提供  new
                  食品ロス削減  連載 6
             人間が食べるのが1番

             がほとんどですが、最近は
             飼料化に活用する店も。し
             かし、加工すればするほど
             二酸化炭素排出量が増えて
             しまうため、コスト的にも
             環境的にも、人間が食べら
             れるものは人間が食べるの
             が1番いいと思います」
            (篠田さん)

フードロスT
tABETE

                                             (次回に続く)

            
            残り物で弁当提供  
               食品ロス削減  連載 5
             中食の品切れが怖い

                                            事業責任者の篠田沙織COO
                                            は「リリース当初は外食店
                                            舗に重きを置いていました。
                                            しかし、外食は食品ロスは
                                            あるものの、食材や食べ残
                                            しであり、食べられる状態
                                            のものがほぼありませんで
                                            した」と話す。対して陳列
                                           しているパン、ケーキ、ホ
                                           テルビュッフェは必ず廃棄
                                           が出る。「店によって差は
                                          ありますが、中食では3~5
                                          %を“捨てる見込み”として大
                                          目に生産しています。中食
                                         で1番怖いのは、お客さまが
                                          いらっしゃったのに品切れ
                                         であること。機会損失にな
                                         り、売り上げを損ねる要因
                                         になってしまいます。お客
                                         さまがいらっしゃる直前ま
                                         で、人気商品や売れ筋商品
                                         は置いておかなくてはいけ
                                         ないのです」
                                         (次回に続く)



            残り物で弁当提供  
              食品ロス削減  連載 4
            アプリの利用方法

                                           利用方法は、(1)  店舗が
                                           余った商品をTABETEで出品
                                         (2)ユーザーがアプリ上で
                                           購入したい商品を選択し、
                                           購入手続きと受け取り時間
                                           の設定・決済を行う(3)
                                           ユーザーが来店(4)本人
                                           確認を行い、商品の受け渡
                                           しを行う――という流れで、
                                           全てのやりとりがアプリ上
                                           で完結する。

フードロスT
TABETEの利用方法

                                         同社は初期費用で  1店舗あ
                                           たり  1万円、その後は成果
                                           報酬型で、1  食売れるごと
                                           に手数料を受け取ることで
                                           収益を得ている。
                                           (次回に続く)



            
            残り物で弁当提供  
              食品ロス削減  連載 3
            価格は2~3割引きが多い

                                           導入企業は「中食」と呼ば
                                           れるケーキやパンなど、陳
                                           列して並べる業態が多く、
                                           パン店が5~6割、洋菓子店
                                         (ケーキを含む)が2割、ホ
                                           テルが1割程度だという。
                                           商品は福袋形式、詰め合わ
                                           せ形式が多い。価格は店舗
                                           側で利益が残り、納得感が
                                           ある金額を設定していると
                                           いう。通常と比較して2~3
                                           割引きが多い。

フードロスTABETEの操作画面 

                                            (次回に続く)

            残り物で弁当提供  
              食品ロス削減  連載 2
            会員65万人のアプリ

            コークッキング(埼玉県東
            松山市)が運営する食品ロ
            ス削減アプリ「TABETE」は、
            安全に食べられるのに、廃
            棄の危機にある食べ物とユ
            ーザーをマッチングするア
            プリ。2018年にリリースし、
            現在はユーザー数約65万人、
            登録店舗数は都心部を中心
            に2500店舗を誇る。これま
            でに50万食以上の食品ロス
            削減を実現している。

フードロス
[
TABETE」は、安全に食べられるのに、廃棄の危機にある食べ物とユーザ
ーをマッチングする

                                            (次回に続く)

             残り物で弁当提供  
             食品ロス削減 新連載 Ⅰ

                                             ホテル滞在において「朝食
                                             ブッフェ」を楽しみにして
                                             いるという利用者は多い。“
                                             朝食でホテルを選ぶ”人が増
                                             えている今、ホテル各社は
                                             朝食ブッフェを差別化ポイ
                                             ントとし、品ぞろえやメニ
                                             ューを強化している。朝食
                                             ブッフェにおいて、昨今深
                                             刻な課題とされているのが
                                            「食品ロス」だ。大皿やト
                                             レーに料理をたっぷり盛り、
                                             利用者が好きなものを選ぶ
                                             という形式ゆえに、「終了
                                             時間が近づいたら料理は新
                                             たに作らない」ということ
                                             はなかなかできず、食品ロ
                                             ス削減へのアプローチは難
                                            しいとされていた。そんな
                                            中、あるホテルではフード
                                            シェアリングサービス「TA
                                            BETE(タベテ)」を導入し、
                                            50%以上の食品ロス削減に
                                            成功したという。TABETEと
                                            はいったいどんなアプリな
                                            のか。
                                            大村 果歩 ITmedia
                                            (今回新連載です)


            
            すかいらーく配膳ロ
            ボット2100店舗に導入
            new    最終回  4
            成長を目指して


導入店舗情報

            すかいらーくは「中長期に
            わたる成長を目指し、ITデ
            ジタルを活用した顧客満足
            度の向上や従業員の働きや
            すい環境整備に積極的に取
            り組んでいく」としている。
            (今回最終回です)



            すかいらーく配膳ロ
            ボット2100店舗に導入
            new      連載  3
            ランチピーク時効率改善


配膳ロボットの導入に顧客の9割が満足と回答した(プレスリリース
より、以下同)

            店舗で実施した調査では、
            ロボット導入後にランチピ
            ーク時の回転率が改善した
            ほか、片付け完了時間の削
            減、従業員の歩行数の削減
            ――といった効果が見られ
            たという。すかいらーくで
            は、導入時にロボット専任
            インストラクターが全店舗
            に出向き、店舗のレイアウ
            トに合わせた配膳ロボット
            の動線などを確認。顧客や
            従業員の意見も踏まえてオ
            ペレーションの改善提案な
            どをしているという。
            (次回最終回です)



                                            すかいらーく配膳ロ
            ボット2100店舗に導入
            new         連載  2 
              
              サービスの品櫃向上に寄与

                                             業態のコンセプトに合わせ、
                                             もともとロボットを導入し
                                             ない店舗もあるため、これ
                                             らを除けば、ロボットが必
                                             要なほぼ全ての店舗で導入
                                             が完了することになるとい
                                             う。すかいらーくでは、顧
                                             客満足度の向上と働きやす
                                             い職場環境を目指し、21年
                                             8月から配膳ロボットの導
                                             入を進めてきた。ガスト、
                                             バーミヤン、ジョナサンな
                                             ど67店舗で実施した顧客ア
                                             ンケートでは、ロボット導
                                             入に「満足」「大変満足」
                                             と回答した割合が9割に上
                                             った。ロボットが一度に多
                                             くの料理を運べることで提
                                             供時間の短縮につながった
                                             ほか、従業員がテーブルサ
                                             ービスなどのおもてなしに
                                             集中することで、サービス
                                            の品質が向上。配膳ロボッ
                                           トの表情やトークも癒しを
                                           与え、顧客の満足度向上に
                                           寄与したとみられる。
                                           (次回に続く)

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター 119

2023-01-12 07:32:14 | 野菜コーディネーター

         

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

            すかいらーく配膳ロ
            ボット2100店舗に導入
                  新連載  Ⅰ

            ファミリーレストランチェ
            ーンを展開するすかいらー
            くグループは、2021年から
            導入を進めてきたネコ型配
            膳ロボットについて、今年
            12月27日時点でガスト、し
            ゃぶ葉、バーミヤンなど全
            国約2100店舗に3000台の導
            入を完了すると発表した。
            グループが国内で運営する
            約3000店舗のうち、およそ
            7割にあたる。


すかいらーくは12月27日までに全国約2100店舗に3000台の
配膳ロボットの導入を完了する

            ITmedia
                                            (今回新連載です)           

            売れ筋105円老舗問屋 new
            から古着屋に 最終回   18
            リユースのバトンタッチ

                                            毎日のように、羽田社長は
                                            前掛けをつけて、日本橋浜
                                            町の本社で古着の仕分けと
                                            値付け作業をしている。こ
                                            こで扱っているのは、上野
                                            広小路店で販売する衣類の
                                            一部。「社長が働かないと
                                            社員に働けとはいえない。
                                            遊んでいる暇はありません
                                            よ」。祖父が創業した羽久、
                                            母が大事にしていたヴァン
                                            ベールというのれんは、業
                                            態をすっかり変え、いわば
                                            リユースされながら、次の
                                            世代へとバトンタッチされ
                                            ようとしている。
                                             (今回最終回です)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   17
            物流の課題

                                           物流倉庫の効率化も課題だ。
                                           現在、買い取った服を保管
                                           しておく倉庫は複数箇所に
                                           散在している。手作業で海
                                           苔箱に入れて保管している
                                           のだが、いずれは  1カ所に
                                           まとめて効率化を図りたい。
                                           まとめることにより買い取
                                           りだけでなくアパレルから
                                           流れてくる新品の型落ち品
                                           の取り扱いを増やすことも
                                           できるようになる。商品が
                                           増えれば、さらなる店舗増
                                           にも弾みがつく。成長のス
                                           パイラルが回転を始める。
                                           羽田社長の事業意欲は広が
                                           る。「しかし、それを進め
                                           るのは僕の代ではない。社
                                            員の中から後継者をみつけ
                                            ていきたい」。
                                            (次回最終回です)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   16
            100坪の出店

                                            「五香店はこれまでで最大
                                            の店舗で100坪もある。シ
                                            ョッピングセンターはテナ
                                            ントを入れるのに苦労して
                                            おり、家賃がだいぶ下がっ
                                            ている。出店を拡大させる
                                            チャンスが来ている」と意
                                            気込む。「ただし、まだ採
                                            算が良くない。100坪店を
                                            多店舗展開するためには、
                                            まだまだ磨き上げていかな
                                            いといけない」。店舗を増}     
                                            やすために必要なのが、ま
                                            ずは人材の育成。「天才的
                                            なパート社員の皆さんのお
                                            かげで成り立っている。オ
                                           ンザジョブでそのノウハウ
                                           を新しいパート社員に教え
                                           ていくので、1店1店ずつ丁
                                            寧に出店していきた
                                             (次回に続く)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   15
            コロナ禍SCから誘いが

                                           コロナでいったん大きな壁
                                           にぶつかったが、短期間で
                                           赤字から脱却できた。そこ
                                           で新たな出店戦略を進めて
                                           いる。ショッピングセンタ
                                           ー内での出店だ。21年3月
                                           にオープンした千葉・プラ
                                           ッツ五香店、21年4月にオ
                                           ープンした東京・西友東陽
                                           町店は、いずれも路面店で
                                           はなく、施設内の店舗。空
                                           きスペースが多くなった郊
                                           外のショッピングセンター
                                           を再生させる起爆剤として、
                                           たんぽぽハウスの集客力が
                                           期待されており、いろいろ
                                           なところから声がかかるの
                                           だという。
                                           (次回に続く)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   14
            東西線沿線に多店舗展開

            当初は、店の外で始めた古
            着販売。徐々に店内の売り
            場を増やしていき、古着専
            門店へと姿を変えていった。
            この西葛西本店を起点に、
            パート社員の通勤に便利な
            東西線沿線で多店舗展開を
            進めていった。ちなみに、
            なぜ第1号店だけが「ヴァ
            ンベール」で、その他の店
            は「たんぽぽハウス」なの
            だろうか。羽田社長いわく、
            もともとの店名で多店舗展
            開を進めようとしたのだが、
            ヴァンベールだと高齢者に
            は読みにくい。そこで読み
            やすさを重視して、店名を
            変えた。
            (次回に続く)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   13
            安売り競争が過熱

                                            1989年といえばダイエー、
                                            ジャスコ(現イオン)の安
                                            売り競争が過熱していた時
                                            期。「小間物の卸売は厳し
                                            い。かといって小売でも大
                                            資本には勝てない。古着販
                                            売で行くしかないと決めた」。

仕分け作業をする羽田社長
古着の仕分けと値付けをする羽田社長(左)。商品の保
管には、写真奥に積まれているような海苔用の段ボール
箱を使っている。丈夫で使い勝手がいいそうだ(記者撮影)

                                             当初は、店の外で始めた古
                                             着販売。徐々に店内の売り
                                             場を増やしていき、古着専
                                             門店へと姿を変えていった。
                                              '(次回に続く)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   12
            古着に着目

                                            そんな窮地の中で出合いが
                                            あった。「ハードオフのFC
                                            を始めた静岡県の知り合い
                                            からどうしても来てほしい、
                                            どうしても話を聞いてほし
                                            い、と誘われた。おそらく
                                            夜の宴会で座持ちさせるた
                                            めに呼んだんだと思う。で
                                            もハードオフの事業につい
                                            て聞いているうちにピンと
                                            閃いた。これは古着でもや
                                           っていけるかもしれないと」
                                           1989年のことである。さっ
                                           そく、母親が経営していた
                                            ファッション小売店、西葛
                                            西のヴァンベールで古着の
                                            販売を始めた。パートで働
                                            いている女性に洗濯をした
                                            古着を持ってきてもらい、
                                            売り値の3分の1の価格で買
                                            い取って、それを店の外に
                                            並べてみたのだ。そうした
                                            ところしっかり売れた。
                                             (次回に続く)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   11
            100円ショップ出現で大打撃

                                            そこで、チェーンストア研
                                             究団体ペガサスクラブの勉
                                             強会に参加するなどして再
                                             建の道を探った。台湾など
                                             で安く作らせたファッショ
                                             ン雑貨をディスカウント店
                                             に卸す事業が当たって年商
                                             10億円規模まで息を吹き返
                                             したこともあった。しかし、
                                             1987年に「100円SHOP ダ
                                             イソー」が登場。「100円シ
                                             ョップ」が大ブームとなり、
                                              息の根を止められてしまう。
                                              (次回に続く)

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター118

2022-12-16 07:33:01 | 野菜コーディネーター

       

                   プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2
            
            売れ筋105円老舗問屋 new
            から古着屋に  連載   10
            三越入社も稼業継承で退社
                                            羽田社長は1975年に慶応大
                                            学を卒業。羽久の取引先で
                                            もあった日本橋三越に就職
                                            した。ところが三越入社  5
                                            年後には 2 代目が亡くなり
                                            急遽、家業を継ぐことにな
                                            った。この頃には、かつて
                                            隆盛を極めた小間物の卸売
                                            は存亡の危機に立っていた。
                                           「集団就職で働きに来た社
                                            員も多く、僕にとっては家
                                            族のようなもの。社員の皆
                                            さんのおかげで大学に行か
                                            せてもらえたのだから、絶
                                            対に会社を潰すことはでき
                                            なかった」
                                              (次回に続く)。

            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   9
            社会貢献でない

                                            地元に出店してくれたこと
                                            への感謝の思いが綴られた
                                            ハガキも届く。差し出し人
                                            が書かれていないそのハガ
                                            キを、羽田社長は額に入れ
                                            て飾っている。格差社会が
                                             広がる中で、激安の古着屋
                                             はセーフティーネットの役
                                             割を果たしているのかもし
                                             れない。社会貢献を考えて
                                             事業をやっているのだろう
                                             か。そう尋ねると、言下に
                                             否定した。「会社が生き残
                                             るために必死でやっている
                                             だけ。結果として何らかの
                                             貢献になっているのであれ
                                             ば嬉しいけれども、そのた
                                             めにやっているわけではな
                                             い」。
                                              (次回に続く)

            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   8
             頼りにしているお客多い

                                            Twitterで「たんぽぽハウス
                                            」を検索してみる。すると、
                                            さまざまな客層がいること
                                            がわかる。サバイバルゲー
                                            ムで使う服をたんぽぽハウ
                                            スで探す人もいれば、せど
                                            りのための宝探しをしてい
                                            る人もいる。初めて買い物
                                            をして、その品揃えと安さ
                                            への感動をつづる人も多い。
                                           「たんぽぽハウスは常連さ
                                           んに支えられている。家計
                                           の余裕がなく、たんぽぽハ
                                           ウスを頼りにしているお客
                                           さんが多いし、そうした人
                                           たちが増えているように思
                                           う」と羽田社長は言う。
                                           (次回に続く)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   7
            コロナ前から売り上げ減少

                                            たんぽぽハウスの運営は羽
                                            久とその子会社のヴァンベ
                                            ールが行っており、年商は
                                            それぞれ1.8億円(2022年6
                                            月期)と2.7億円(2022年3
                                            月期)。2  社を合計すると
                                            年商は   4.5億円。純利益は
                                            2社あわせて1000万円だ。
                                            2019年のピーク時には年商
                                            7.2億円までいったのだが、
                                            コロナ禍の直撃で日々の売
                                            り上げは一気に半減。多店
                                            舗展開による家賃負担の重
                                            さに耐えきれず赤字に転落。
                                            そこで浅草店など家賃の高
                                            い不採算店の店じまいを断
                                            行。2020年には4店、21年
                                            には2店閉じた。「実はコ
                                            ロナになる前から採算の悪
                                            い店が増えていた。まずは
                                            赤字体質から脱するために
                                            身を縮めた」。
                                            (次回に続く)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   6
            古着屋の「しまむら」

                                           しかし、たんぽぽハウスが
                                           買い取っているのは、使い
                                           古しのノーブランド品ばか
                                           り。羽久の3代目である羽
                                           田健一郎社長は「古着屋の
                                           しまむら、西松屋のような
                                           もの」と語る。「25〜50円
                                           で買い取って105〜315円で
                                            販売するので、利益率は非
                                            常に大きい。でも、利益の
                                            絶対額は小さい。家賃、人
                                            件費、倉庫代などを考える
                                            と、相当の数を売ってはじ
                                            めて利益を出すことができ
                                            る」と羽田社長は言う。そ
                                            こで重視するのが商品の販
                                            売点数だ。現在、全店で年
                                            間500万点ほどの商品を販
                                            売している。
                                             (次回に続く)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   5
            事業の柱は高額品

                                            リユース店が利益を稼ぐた
                                            めに、重要なのが買値と売
                                            値の価格差。この価格差を
                                            大きくできる高額なブラン
                                            ド品を扱うと、販売量が少
                                            なくても確実に利益を稼ぐ
                                            ことができる。そのため、
                                            リユース店の多くは、客寄
                                            せのために利幅の小さい激
                                            安商品を扱ってはいるもの
                                            の、事業の柱はあくまで高
                                            額品だ。
                                            (次回に続く)

            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   4
            1889年創業老舗問屋が母体

                                            この「たんぽぽハウス」を
                                            運営する羽久は1889年創業
                                            の老舗。かつて櫛(くし)
                                            ・簪(かんざし)・紅(べ
                                            に)・白粉(おしろい)を
                                            扱っていた小間物問屋。創
                                            業者の羽田久之助は金属製
                                            の「後れ毛留め」を考案し
                                            たアイデアマン。日本橋浜
                                            町を拠点に全国に幅広く卸
                                            売していた。戦前は台湾に
                                            工場も構えていた。そんな
                                            老舗が、なぜ古着屋チェー
                                            ンへと業態転換したのだろ
                                            うか。この老舗の苦闘の歴
                                            史を見ていこう。
                                              (次回に続く)



            売れ筋105円老舗問屋 
            から古着屋に  連載   3

            最大店舗アメ横で350人

たんぽぽハウスの値札
値札は105円、200円、315円の3つが大部分を
占めている(記者撮影)

                                             アメ横の繁華街に立地し、
                                             最大の売り上げを誇る上野
                                             広小路店では1日平均350人
                                             ほどがレジを通る。コロナ
                                             ショックで一時は来客が大
                                             きく落ち込んだが、コロナ
                                             前の水準へと持ち直しつつ
                                             ある。出費を節約したい高
                                             齢者、子育て中の主婦など
                                             幅広い「倹約家」に愛され
                                             ている人気店であり、コロ
            ナからの復元力は強かった。
            (次回に続く)

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする