goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター127

2023-08-08 07:44:06 | 野菜コーディネーター

                   プロフィール
                                     バックナンバ
                  バックナンバー2

             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  7

             おもちゃ箱をひっくり返し
             たよう → 自然、ウッデ
             ィー、くつろぎ

             店内の内装もすっきりした。
             かつては「おもちゃ箱をひ
             っくり返したよう」と言わ
             れた。レストランで食事を
             するワクワク感も訴求した
             ためだ。現在は、①緑の壁
             紙(自然のイメージ)、②
             ウッディーな造り(手づく
             りの温かいイメージ)、③
             くつろぎ(どこか懐かしい
             装飾品)、という3テーマ
             に基づいている。

びっくりドンキー
3つのテーマに基づいた狛江店(東京都狛江市)
の内装(筆者撮影)

             (次回に続く)

             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  6
             変えるもの

             一方で、不易流行における
             「流行」(変えるもの)も
             ある。店名が示すとおり、
             かつては「ちょっとびっく
             りするような」仕掛けも特
             徴だった。だが、時代とと
             もに変えてきた。

             個性的な外観 → 
             落ち着いた外観

             長年同店を利用してきた人
             は、昔に比べて個性的な外
             観が減ったと感じていない
             だろうか。以前はテーマパ
             ークのような外観が多く、
             直営店よりも、特に関西地
             方のFC(フランチャイズチ
             ェーン)店に目立った。現
             在は落ち着いた外観が主流
             だ。
             (次回に続く)



             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  5

             原材料へのこだわり

             ハンバーグの原料となる肉
             は牛と豚の合い挽き肉。牛
             肉は、オーストラリアとニ
             ュージーランドで放牧され
             た専用のナチュラルビーフ
             を使用。豚肉もストレスの
             少ない環境で育てられた健
             康的なポークを使う。こう
             した特徴に加えて、期間限
             定品やイベントで新しさを
             打ち出し、期待感を高める。
             特に人気が高いのは、例年、
             年末近くから始まる「Myド
             ンキー満喫セット」だ。
             (次回に続く)



             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  4

             楕円形のハンバーグ+しょ
             うゆベースのソース

             ハンバーグは平たい形だ。
             創業時はハンバーガー店だ
             ったが、「マクドナルドの
             日本上陸(1971年)以降、
             主力メニューをハンバーガ
             ーからハンバーグランチに
             変えていきました」(同)。
             現在のバーグディッシュの
             提供スタイルは、ハンバー
             ガーを分解して、パン→ご
             はんに変えて皿に盛ったの
             が始まり、と聞く。ソース
             は、日本人になじみがある
             しょうゆベースの味だ。
             (次回に続く)



             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  3
             変えない部分

             同店のハンバーグの特徴に
             ついて、「不易流行」の不
             易(変えない)部分をまず
             ご紹介したい。

一番人気の「チーズバーグディッシュ」(150グラムで920円~。
税込み、以下同)。いずれの商品も店舗立地によって価格が
変わる(写真:アレフ)
             「ワンプレート」に盛りつ
             けて提供

             ハンバーグは鉄板ではなく、
             木製の皿にハンバーグディ
             ッシュ・ライス・サラダを
             盛り付けて提供される(鉄
             板で提供するステーキメニ
             ューもある)。「ディッシ
             ュ皿はハンバーグ側にソー
             スが逃げていく構造になっ
             ており、料理が混ざらない
             工夫がされています」(広
             報担当)。
             (次回に続く)



             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                    連載  2
             客数・売上コロナ前越え

             同社の前身である「ハンバ
             ーガーとサラダの店 べる」
             (岩手県盛岡市)が開業し
             たのは1968(昭和43)年(
             後に北海道札幌市に本社を
             移転)。創業から半世紀以
             上経つ老舗だ。びっくりド
             ンキーの店舗数は全国に34
             1店(2023年7月10日現在)
             。国内47都道府県のうち、
             鳥取県と島根県を除く45都
             道府県に展開する。「4月~
             6月の1日1店あたりの客数
             は2019年比で約102%。売
             上高は約116%(全店比較)
             とコロナ前を超えています。
             ただし内訳が変わり、テイ
             クアウトやフードデリバリ
             ーが全体の約1割を占めて
             業績を支えています」(広
             報担当)コロナ禍でテイク
             アウトやデリバリーメニュ
             ーを増やした結果、現在も
             根強い需要があるという。
             (次回に続く)



             びっくりドンキーハンバー
             グ 50年超人気の訳
                   新連載  Ⅰ

             通常生活モードが定着し、
             外食需要も戻ってきた。  6
             月26日、業界団体の日本フ
             ードサービス協会が発表し
             た2023年5月度結果でも、
             外食全体の売り上げは対前
             年比111.8%、コロナ前201
             9年比でも107.6%だった。
             その後の人流を見ても好調
             は続いているようだ。今回
             は各種の飲食チェーン店調
             査でも、毎回上位に入る人
             気店であるハンバーグレス
             トランの「びっくりドンキ
             ー」(運営会社:アレフ)
             を紹介したい。
             高井尚之 
             経済ジャーナリスト
             (今回新連載です)



             メタのスレッズ価値 new
             ある理由  最終回  14

             スタートダッシュは成功

             つまり、ユーザーが“誰であ
             るか“をシステムが理解し
             ていないうちは、的外れな
             タイムラインが流れるが、
             ユーザーが使い込むほどに
             納得感のあるタイムライン
             に変化していく、とも言い
             換えられる。どこまでアル
             ゴリズム、AI(人工知能)
             が効くのか、現時点での予
             想は難しい。ただ、Instag
             ramでの成功を下敷きに、
             より穏やかな、そして見慣
             れたTwitter型のテキストコ
             ミュニティを育てる。その
             目標に向けて、スタートダ
             ッシュには成功したとは言
             えるだろう。
             (今夏お最終回です)

           

               メタのスレッズ価値
             ある理由   連載  13
             開発の意図が見える瞬間

             スレッズの開発チームが何
             をしようとしているのか、
             垣間見える瞬間もある。ス
             レッズにログインすると、
             最初の段階では見知らぬ人
             の、興味のないジャンルの
             投稿がタイムラインに勝手
             に表示される。フォローも
             していないのに、だ。とこ
             ろが友人・知人、あるいは
             興味のある誰かをフォロー
             し、そのフォローしている
             相手が発言を始め、また自
             分自身も投稿をするように
             なると、時折、見知らぬ人
             の(しかしまったく興味が
             ないわけでもない)投稿を
             見かけるものの、フォロー
             しているユーザーの投稿が
             タイムラインを占めるよう
             になっていく。
             (次回最終回です)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  12
             フラットになりにくい

             Instagramは人気投稿者の周
             辺にファンが集まり、そこ
             に広告市場が形成されてい
             る。ただ、人気投稿者(イ
             ンフルエンサー)を中心と
             したコミュニティとなりが
             ちで、Twitterにみられるよ
             うな、多くの参加者が同じ
             ように発信し合うフラット
             なコミュニティにはなりに
             くい。Threads(複数の糸)
             “が連なるような、深みのあ
             るアイデアやトレンド考察
             をテキストベースで交換で
             きる場とはいえないだろう。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値
             ある理由   連載  11
             居心地の良さを追求

             そうした的外れなフックが
             呼び起こす炎上を、スレッ
             ズの開発チームはコントロ
             ールしようとしているよう
             だ。つまり、「いいね!」
             の意味を強めて、「再投稿」
             の影響を弱めようとしてい
             る。上記は一例にすぎない
             が、タイムラインから感じ
             られる雰囲気、心地よさを
             スレッズが重視しているこ
             とは随所から読み取れる。
             もちろん、ユーザーの振る
             舞いをアプリやサービスの
             設計だけでコントロールで
             きるわけではない。しかし、
             居心地のよさは広告主にと
             っても好都合だ。メタが狙
             っているのは「広告主が安
             心して出稿できるSNSプラ
             ットフォーム」としてTwit
             ter型SNSを再構築すること、
             というのが筆者の見立てだ。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  10
             再投稿の回数不表示

             その一方で、Twitterの主要
             な機能でもある再投稿(リ
             ツイート)は可能ではある
             ものの、何回再投稿された
             のかがわかる数字は公開さ
             れていない。再投稿は注目
             する投稿に対して行うもの
             であり、「いいね!」とは
             違って必ずしも賛同を示す
             ものではない。ところが、
             Twitterでは大量に再投稿さ
             れている投稿に注目が集ま
             る傾向が強く、さらにそれ
             が再投稿されることで、と
             きに爆発的に拡散していく。
             それこそがTwitterの特徴と
             言えるだろうが、弱点でも
             ある。なぜなら、再投稿し
             たうえで意見を述べる、あ
             るいは再投稿メッセージに
             自分の意見を添える、とい
             った形で使われるためだ。
             その過程で短文ゆえに起き
             やすい誤解も重なり、大量
             の再投稿数に釣られて炎上
             が連鎖する。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値
             ある理由   連載  9
             メタ スレッド立上げ慎重

             もちろんInstagramでこうし
             た炎上が起きないわけでは
             ない。ただ、メタはスレッ
             ズのサービスについても慎
             重に立ち上げようとしてい
             るようだ。スレッズにはIn
             stagramやTwitterと同様、
             投稿に対して「いいね!」
             と反応する機能があり、
             「いいね!」をもらった数
             も確認できる。「いいね!
             」はポジティブな反応であ
             り、その数が多いことは“共
             感“を呼んだ証左だ。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  8
             短文ゆえに誤解の連鎖

             しかしTwitterのタイムライ
             ンはときに殺伐となりがち
             で、突然、見知らぬ誰かか
             ら“指をさされる“可能性が
             ある。ほとんどの場合、指
             をさされたところで大きな
             影響はないが、大きな炎上
             へとつながったり、誤解、
             曲解が繰り返され、もはや
             元の発言者の手に負えなく
             なることも少なくない。本
             来、議論に向いていない短
             文投稿型SNSのTwitterで“終
             わらない議論“が多いのは、
             短文ゆえに誤解の連鎖が起
             きやすいことも理由だろう。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  7
             Twitterは日常を投稿

             一方で、意識的にTwitterと
             は差別化したような設計も
             散見される。それは極めて
             細部にわたるものだ。Insta
             gramは、コミュニティの中
             にネガティブな要素が極力
             表出しないよう配慮されて
             いるが、同様の配慮がスレ
             ッズにも施されている。日
             常を投稿する人が多いTwitt
             erは、広告をターゲットす
             るための適切なプラットフ
             ォームだというのが、これ
             までのTwitterの主張であろ
             うし、今後も変わらないは
             ずだ。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 new
             ある理由   連載  6
             順次新機能を追加か

             スマートフォンアプリでの
             み利用でき、タブレット用
             アプリはなく、ウェブブラ
             ウザからも利用できない。
             これらの制約や機能の欠落
             は、おそらく開発優先順位
             の問題でしかないだろう。
             1日足らずで3000万の新規
             ユーザーを受け入れた強力
             なサービスインフラを用い、
             ユーザー動向が見極められ
             たタイミングで順次、新し
             い機能を追加していくと考
             えられる。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  5
             見慣れた機能

             スレッズをパッと使い始め
             た印象だけで言えば、それ
             は紛れもなくTwitterで「見
             慣れた風景」である。Twitt
             erに酷似している一方で、
             ほとんど“新しい体験”がな
             い。Twitterだけではなく、
             Instagramでユーザーが頻
             繁に使っているような機能
             すら、存在していないほど
             だ。たとえば検索機能は、
             他のユーザーを探すことし
             かできない。投稿の文言か
             らの検索はできず、SNSで
             はお馴染みのハッシュタグ
             も機能していない。ザッカ
             ーバーグ氏が「7時間で10
             00万ユーザー」と書き込ん
             だ投稿をリンクしようと試
             みたが、残念ながらURLを
             取得する機能はなかった。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  4
             InstagramのSNSを目指す

             あるいはもっと崇高な目的
             があるのかもしれないが、
             少なくとも現時点でのスレ
             ッズは“より居心地のいいT
             witter“でしかない。SNSの
             質は、参加するユーザー同
             士の結びつき、そこから生
             まれる情報伝達などのメカ
             ニズムで決まるが、必ずし
             も開発者が意図した通りに
             コミュニティが生まれると
             は限らない。生まれたばか
             りのスレッズがどう使われ
             ていくのか、開発者も、ザ
             ッカーバーグ氏も手探りの
             面はあるだろう。しかしメ
             タが目指していることは明
             らかだ。彼らが構築しよう
             としているのは、Instagram
             が築き上げてきたコミュニ
             ティと同じような雰囲気、
             あるいは空気感を持つテキ
             ストベースのSNSである。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  3
                                                登録者数5日間で1億突破
                                                良質なSNSコミュニティを
                                                形成するうえで重要なこと
                                                は、利用者にとっての“居心
             地のよさ“だ。利用者が多く、
             機能も充実しているTwitter
             は“成熟したSNS”である一方、
             イーロン・マスク氏による
             買収後はサービスの仕様変
             更などが相次ぎ、それまで
             のユーザーにとって居心地
             の悪い場になりつつあった。
             そんなタイミングで登場し
             たスレッズは、やや過激な
             言葉遣いをするならば、“In
             stagramのソーシャルグラフ
             (ユーザー同士のつながり)
             と運用ノウハウを用いた、
             Twitterコミュニティの乗っ
             取り“のようにも見える。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由   連載  2
             Twitterとほぼ同様
             
スレッズは、テキスト(最
             大500字)を中心に、最大10
             点までの写真もしくは動画
             を添付可能。お気に入り投
             稿を登録したり、別のユー
             ザーによる投稿を自分のフ
             ォロワーに再発信したりす
             る機能など、基本的なサー
             ビス構造はTwitterとほぼ同
             じといって差し支えないか
             もしれない。利用にはInsta
             gramのアカウントが必要に
             なるが料金はかからず、多
             くのSNSと同様に、ユーザ
             ーの行動・属性などに応じ
             て表示されるターゲティン
             グ広告が収益源となる。
             (次回に続く)



             メタのスレッズ価値 
             ある理由  新連載  Ⅰ
             1日で3000万人登録

             「何か特別なことが始まる
             予感がする」――。Meta(
             メタ)が予定を前倒しして、
             7月6日の朝(日本時間)に
             突如開始した新たなSNS「
             Threads」(スレッズ)。
             同社の人気サービス「Ins
             tagram」とアカウントを共
             有しつつ、テキストベース
             のコミュニティをInstagra
             mとは別に形成する、Twitt
             erとよく似たサービスだ。
             マーク・ザッカーバーグCE
             O(最高経営責任者)は自
             身のアカウント上で、登録
             者が開始後わずか7時間で
             1000万人、1日足らずで30
             00万人を突破したと報告。
             その勢いから、今後のサー
             ビス拡大の可能性に冒頭の
             通り期待をにじませた。
             本田雅一ITジャーナリスト
             (今回新連載です)


             

             
             吉野家好調でも露呈 new
             した課題  最終回  16
             成熟ブランドゆえに
             「牛丼といえば吉野家」と
             ブランド想起する消費者は
             多く、根強いファンがいる
             ことは確かだ。しかし、成
             熟したブランドであるがゆ
             えに、新形態の店舗やメニ
             ューの拡充といった新しい
             試みが本格的に浸透するか
             は不透明ともいえる。一
             段の成長に向けて、吉野家
             は難題に直面している。
             (今回最終回です)

             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  15 
              吉野家掘り起こせるか

             すき家では、早くから「お
             子様牛丼すきすきセット」
             など子ども用メニューをそ
             ろえており、家族で食事を
             楽しめるようにしてきた。
             店舗についても郊外型を中
             心に、テーブルの多い店舗
             がほとんどだ。チーズなど
             を使用したトッピングメニ
             ューも複数そろえる。こう
             いった取り組みで競合が開
             拓してきた女性客やファミ
             リー客を、“後発”である吉
             野家は掘り起こすことがで
             きるのか。
             (次回最終回です)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  14
             男性客の依存脱却急ぐ

             男性客への依存脱却を急ぐ
             吉野家だが、そのハードル
             は高い。「いまさら遅すぎ
             る」。ある飲食店関係者は
             冷ややかにそう語る。例え
             ば、競合のすき家は1982
             年の創業時から男性客以外
             の開拓を進めてきた。「駅
             前立地への出店で成功して
             いた吉野家と同じ戦略をと
             っても勝ち目が薄く、幅広
             い客層に楽しんでもらえる
             ような店舗を展開する必要
             があった」(ゼンショーH
             Dの広報担当者)。
             (次回に続く)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  13
             牛肉依存のリスクを軽減

             飲食店の出店支援事業を手
             がける店舗流通ネットの戸
             所岳大社長は、「(すべて
             の食材が一様に高騰するケ
             ースは少ないため)商品メ
             ニューを絞っている飲食店
             のほうが、原材料高騰の影
             響を受けたときのリスクが
             高くなる」と指摘する。吉
             野家はここにきて、空揚げ
             だけでなく、「焼き鳥丼」
             など鶏肉を使用する商品を
             拡充している。鶏肉は牛肉
             に比べて安価で、供給も比
             較的安定している。鶏肉商
             品の販売量を増やすことが
             できれば、牛肉依存のリス
             クを軽減することができる
             というわけだ。
             (次回に続く)


             
             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  12
             環境変化のリスクも

             牛肉は価格が変化しやすい
             うえに、BSE(牛海綿状脳
             症)などの疫病の影響で仕
             入れが困難になった過去が
             ある。また、単一の食材に
             頼っていると、昨今のよう
             な原材料の高騰や、気象要
             因による育成不良などで供
             給不足が直撃するリスクも
             高くなる。飲食店の出店支
             援事業を手がける店舗流通
             ネットの戸所岳大社長は、
             「(すべての食材が一様に
             高騰するケースは少ないた
             め)商品メニューを絞って
             いる飲食店のほうが、原材
             料高騰の影響を受けたとき
             のリスクが高くなる」と指
             摘する。
             (次回に続く)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  11
             単一商品依存のリスク
             空揚げを強化する背景には、
             単一商品に依存する経営体
             制のリスクもある。牛丼チ
             ェーン「すき家」を運営す
             るゼンショーホールディン
             グス(HD)は、ファミリ
             ーレストランの「ココス」
             や回転寿司の「はま寿司」
             など複数業態のブランドを
             持つ。一方、吉野家HDは
             うどんチェーン「はなまる
             うどん」が傘下にある程度
             で、業績の大部分を牛丼が
             占める「一本足打法」の状
             態だ。
             (次回に続く)

             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  10
             牛丼以外で女性を取り込む
             吉野家は2022年度からスタ
             ートした新中期経営計画で、
             空揚げ商品を牛丼に次ぐ「
             第2の柱」に育成する方針を
             掲げている。「吉野家を牛
             丼と空揚げの店にする」。
             吉野家HDの河村泰貴社長は、
             事業戦略説明会の場などで
             こう公言している。牛丼以
             外のメニューを拡充するこ
             とで、やはり女性客やファ
             ミリー層を取り込む狙いが
             ある。
             (次回に続く)

             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  9
             メニューで集客
             吉野家は客層の拡大を図る
             ために、メニューでも新機
             軸を打ち出している。その
             一つが空揚げの強化だ。20
             16年度から空揚げを単品で
             注文でき、空揚げと牛肉を
             同時に盛る「から牛」とい
             ったメニューを打ち出して
             きたが、その後も「から揚
             げ定食」
を次々と投入。最
             近も、空揚げ関連商品を10
             %値引きするなど販売にい
             っそう力を入れている。
             (次回に続く)

             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  8
             テイクアウト増える

             C&C店舗では、テイクア
             ウトの需要が拡大した。
             「C&C店舗は入り口近く
             で注文できることもあり、
             テイクアウトを利用しや
             すくなった。女性客がテ
             イクアウトを利用するケ
             ースも増えている」(吉
             野家HD広報)という。吉
             野家は目下、従来店舗か
             らC&C店舗への転換を進
             めている。C&C店舗は20
             23年2月末時点で248店舗
             (前年同月比83店舗増)。
             今2023年度はさらに100
             店舗の改装と24店舗の新
             店出店により、C&C店舗
             を前年度末比で124店舗
             増加させる計画だ。2024
             年2月末時点では、全体
             の3割弱の店舗がC&C店
             舗となる計画だ。
             (次回に続く)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  7 
             ℃&C店舗とは

             C&C店舗はテーブル席や
             ソファー席を数多く設置し
             た、ファミリーレストラン
             のようなレイアウトとなっ
             ている。外観も従来のオレ
             ンジではなく、黒を基調と
             したデザインを採用してい
             る。ドリンクバーなど通常
             の吉野家店舗にはない商品
             も取りそろえる。注文方法
             も従来の店舗と異なる。従
             来の店舗では、利用客が入
             店し席に着いてから店員に
             商品を注文する流れだった。
             C&C店舗では、利用客は入
             り口近くでまず会計を済ま
             せる。商品の用意ができる
             と手渡されたアラームが鳴
             り、利用客が自ら受け取り
             口に商品を取りに行く形式
             になっている。
             (次回に続く)



              吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  6

             グループ客使いにくい

             吉野家は、複数の人数で来
             店するグループ客の集客に
             も弱い。店舗の形態がカウ
             ンター席中心のため、グル
             ープ客はどうしても使いに
              くい側面がある。今後の一
             段の成長のためには、女性
             客やグループ客の取り込み
             が欠かせない。その対策の
             1 つが、店舗レイアウトの
             変更である。吉野家が2016
             年から展開し、足元でも拡
             張を急ぐのが「クッキング
             &コンフォート(C&C)」
             店舗だ。
             (次回に続く)

                     プロフィール
                                     バックナンバ
                  バックナンバー2


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター126

2023-06-21 07:47:02 | 野菜コーディネーター

                   プロフィール
                                     バックナンバ
                  バックナンバー2

             吉野家好調でも露呈 new
             した課題   連載  5
             男性客中心

             吉野家が集客改善への課題
             として意識するのは、客層
             の偏りだ。「このままの男
             性客主体のビジネスモデル
             では、今後の成長に限界が
             ある」と、吉野家HDの広
             報担当者は話す。「『牛丼
             といえば男性の食べ物』と
             のイメージが強い」と、外
             食業界の関係者が異口同音
             に語るように、吉野家の客
             層は男性が中心だ。8割ほ
             どを男性客が占めており、
             女性客が非常に少ない。5
             月中旬の平日の昼時に、
             ある都市部の店舗を訪れて
             みると、男性と見られる客
             が100%だった。
             (次回に続く)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  4
             売上増も集客苦戦

             4 月は客単価が前年同月比
             7.6  %増だったのに対し、
             客数が0.1%減だった。5月
             も客単価8.5%増の一方で、
             客数0.5%減と横ばいだ。
             売り上げは回復しているも
             のの、それに寄与している
             のは客単価の上昇で、集客
             については苦戦しているの
             だ。前述したように、吉野
             家は2022年10月1日に値上
             げを実施したため、このま
             ま客数が伸びなければ、値
             上げ効果が一巡する今年10
             月以降については売上高の
             伸びが鈍化、あるいは下向
             く懸念がある。
             (次回に続く)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  3
             24年2月度も増収増益見込

             今2024年2月期も売上高17
             60億円(前期比4.7%増)、
             営業利益46億円(同33.9%
             増)と、増収増益を見込む。
             営業利益が40億円を超える
             のは2018年2月期以来とな
             る。牛肉価格など食材費の
             高騰については、値上げで
             すべてを吸収することはで
             きないものの、牛丼食材の
             仕込み量を需要に合わせて
             細やかに調整するなど、仕
             入れ・工程管理の徹底によ
             って利益の底上げを図る。
             とはいえ、同社の社内に楽
             観の雰囲気はない。既存店
             売上高をつぶさに見ると、
             吉野家の「課題」が浮かび
             上がる。
             (次回に続く)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題   連載  2
             22年10月値上げが好調要因

             好調の大きな要因は、2022
             年10月1日に行った値上げ
             だ。「牛丼並盛」の価格を
             従来の388円(本体価格、
             以下同)から408円へと約
             5%値上げするなど、全商
             品平均で18.8円の値上げを
             実施した。この価格改定が
             奏功し、これまで客数に連
             動していた既存店売上高が、
             特にここ3カ月は客単価と
             連動して推移している。既
             存店の快走につれて、業績
             も好調だ。吉野家HDが4月
             に発表した前2023年2月期
             の決算は、売上高1680億
             円(前期比9.4%増)、営
             業利益34.3億円(同45.2%
             増)と大幅増益で着地した。
             (次回に続く)



             吉野家好調でも露呈 
             した課題  新連載  Ⅰ
             五月前年比7.9%売上増

             老舗の牛丼チェーン「吉野
             家」は、ここにきて売り上
             げが安定した伸びを見せて
             いる。運営会社の吉野家ホ
             ールディングス(HD)が6
             月6日に公表した、吉野家
             の5月の既存店売上高は前
             年同月比7.9%増と、高水
             準の数字をたたき出した。
             既存店売上高は2022年8月
             に0.6%減と前年割れとな
             ったが、そこから9カ月連
             続で前年超え。2023年度
             に入ってからも3月7.4%
             増、4月7.6%増と、着実
             に伸びている。2021年度
             にコロナの影響で苦戦した
             反動で、既存店売上高は2
             022年度に回復基調を辿っ
             た。その分、2023年度に
             ついては前年超えのハー
             ドルが高くなっているが、
             勢いは落ちていない。
             金子弘樹 東経k者
             (今回新連載です)



             受験で成果の出せる new
               睡眠のコツ  最終回 17
             何時もどおり

             そしてそのために重要なの
             は、「いつもどおり」です。
             毎日一定の時間に起きて、
             生活のリズムを整えること。
             朝起きる時間を統一するの
             は、その「いつもどおり」
             を担保するための行為だと
             いえます。ということで、
             睡眠時間を削らず、しっか
             り朝起きる時間を統一し、
             努力を継続できるようにす
             ることを意識してみてくだ
             さい。親御さんは、子ども
             に無理をさせないようにし
             て、一定の睡眠時間を取ら
             せるようにしてみるといい
             と思います。
             (今回最終回です             

             受験で成果の出せる 
               睡眠のコツ   連載 16
             健康で継続が大事

             短距離走のように無理をし
             てもあまりうまくはいかず、
             長く走り続けることが大事
             になっています。またマラ
             ソンって、1 回走るのをや
             めてしまうと、そこから走
             り出すのってとても難しい
             ですよね。身体がついてい
             かなくなってしまいます。
             無理に睡眠時間を削っても、
             風邪をひいてしまったりし
             ては本末転倒です。そちら
             のほうが、結果的に勉強時
             間が減ってしまいます。急
             がば回れ、といいますが、
             勉強して成績を上げたいの
             であれば、いかに健康な状
             態で物事を継続できるかが
             大事なのです。
             (次回最終回です)



             
             受験で成果の出せる 
              睡眠のコツ   連載 15
              受験はマラソン

                                             受験は「マラソン」です。
                                             一気に勉強していい点が取
                                             れるのは学校の定期テスト
                                             くらいのもので、数週間本
                                             気で勉強すればいい大学に
                                             受かるというわけではまっ
                                             たくありません。それが受
                                             験の大変なところです。ど
                                             んなに能力がある人間でも、
                                            1   カ月本気を出すだけで合
                                             格を手にできる人なんてい
                                             ません。1年、2年といった
                                             長い年月努力し続ける必要
                                             があります。50mを非常に
                                             速く走れる人だったとして
                                             も、20kmその走力を持続
                                             させることはできませんよ
                                             ね。むしろ、最初の50mで
                                            力を使い果たしてしまって
                                            コースアウトしたら、なん
                                            の意味もないのです。
                                            (次回に続く)



             受験で成果の出せる 
              睡眠のコツ   連載 14 
             二つの効果

                                             朝起きる時間がバラバラだ
                                             と、時差ボケと同じような
                                             状態になってしまいます。
                                             なんとなく疲れが抜けにく
                                             かったりして、身体が疲れ
                                            てしまいがちなのです。朝
                                            起きる時間を統一するとい
                                           うのは、身体に対する負担
                                           を減らすという意味で効果
                                           があるのです。そして、も
                                           う1つ効果があります。そ
                                           れは、「ペースメイキング
                                           」ができるということです。
                                             (次回に続く)



            受験で成果の出せる 
            睡眠のコツ   連載 13
            重要なのは同じ時間に起床

                                             いかがでしょうか。この漫
                                             画でも描かれているように、
                                             朝起きる時間がバラバラな
                                             のはよくありません。よく、
                                             平日は6時に起きるけど、休
                                             日はよく眠りたいので10時
                                             に起きる、なんて人もいま
                                             すが、それは身体の不調の
                                             原因になってしまいがちで
                                             す。眠り始める時間や睡眠
                                             の時間はバラバラでもいい
                                             のですが、平日も休日も同
                                             じ時間に起き、そして朝、
                                             日の光をしっかりと浴びる
                                             ようにすることは非常に重
                                             要です。
                                             (次回に続く)



            受験で成果の出せる 
            睡眠のコツ   連載  12
            漫画をご覧ください  9
            

                                             (次回に続く)

            受験で成果の出せる 
            睡眠のコツ   連載  11
            漫画をご覧ください  8

(漫画:©︎三田紀房/コルク)
 
                                            (次回に続く)
 



            受験で成果の出せる new
            睡眠のコツ   連載  10
            漫画をご覧ください  7          

                                            (次回に続く)

            受験で成果の出せる 
            睡眠のコツ   連載  9
            漫画をご覧ください  6  

                                             (次回に続く)

            受験で成果の出せる 
            睡眠のコツ   連載  8
            漫画をご覧ください  5     
         

(漫画:©︎三田紀房/コルク)
 
                                        (次回に続く)



           受験で成果の出せる new4
           睡眠のコツ  連載  7
           漫画をご覧ください  4     

                                         (次回に続く)

           受験で成果の出せる new
           睡眠のコツ  連載  6
           漫画をご覧ください  3

                                         (次回に続く)

           受験で成果の出せる 
           睡眠のコツ  連載  5
           漫画をご覧ください  2

                                    (次回に続く)
        
           受験で成果の出せる 
           睡眠のコツ  連載  4
           漫画をご覧ください  Ⅰ
漫画「ドラゴン桜」

(漫画:©︎三田紀房/コルク)
                                                 (次回に続く)



             受験で成果の出せる 
             睡眠のコツ  連載  3
             朝起きる時間を一定にする

                                              それよりもしっかりとした
                                               睡眠を確保して、健康的な
                                               生活を送っていた受験生の
                                               ほうが合格しています。そ
                                               してどの受験生も、同じよ
                                               うな睡眠のルールを設けて
                                               います。結論から言うと、
                                               そのルールとは「朝起きる
             時間を一定にする」という
             ものです。
             (次回に続く)

             受験で成果の出せる 
             睡眠のコツ  連載  2
             かつては四当五落

                                                みなさんは東大生って学
                                                生時代にどれくらい睡眠を
                                                取っていたと思いますか?
                                                昔は「四当五落」と言われ、
                                               「4時間睡眠した受験生は合
                                                格するけれど 5 時間睡眠し
                                                た受験生は落ちるから、 4
                                                 時間以上の睡眠はしてはい
                                                けない!寝る間も惜しんで
                                                勉強しろ!」と言われたも
                                                のですが、今はそんなこと
                                                はありません。6  時間以上
                                                の睡眠を取っている人がほ
                                                とんどで、「寝る間も惜し
                                                んで勉強した!」と語る東
                                                大生はほとんどいないです。
                                                (次回に続く)

                   プロフィール
                                     バックナンバ
                  バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター125

2023-05-18 07:54:12 | 野菜コーディネーター

                  プロフィール
                                    バックナンバ
                  バックナンバー2


              受験で成果の出せる new
             睡眠のコツ 新連載  Ⅰ
                                                 現役東大生

                                                 記憶力や論理的思考力・説
                                                 明力、抽象的な思考能力な
                                                ど、「頭がいい」といわれ
                                                る人の特徴になるような能
                                                力というのは、先天的に決
                                                められている部分があり、
                                                後天的に獲得している能力
                                                は少ないと考える人が多い
                                                のではないでしょうか。そ
                                                の考えを否定するのが、偏
                                                差値35から東大合格を果た
                                                した西岡壱誠氏です。漫画
                                               『ドラゴン桜2』(講談社)
                                                編集担当の西岡氏は、小学
                                                校、中学校では成績が振る
                                                わず、高校入学時に東大に
                                                合格するなんて誰も思って
                                                いなかったような人が、一
                                                念発起して勉強し、偏差値
                                                を一気に上げて合格すると
                                                いう「リアルドラゴン桜」
                                               な実例を集めて全国いろん
                                               な学校に教育実践を行う会
                                               社「カルペ・ディエム」を
                                               作っています。そこで集ま
                                               った知見を基に、後天的に
                                               身につけられる「東大に合
                                               格できるくらい頭をよくす
                                               るテクニック」を伝授する
                                               この連載(毎週火曜日配信)
                                               。第63回は受験で成果が上
                                               がる「睡眠のコツ」を西岡
                                               氏が解説します。
                                               西岡壱誠 現役東大生
             (今回新連載です)



              ひょっとしてあなたも
             「隠れ貧血」かも  連載 8/8 
                                                   鉄分の吸収を上げる食品


              (今回最終回です)

              ひょっとしてあなたも
             「隠れ貧血」かも  連載 7/8 
                                                   少しの工夫で鉄瓶プラス

              
               ひょっとしてあなたも
             「隠れ貧血」かも  連載 6/8 

                                                    鉄の補充と栄養補給で改善


               ひょっとしてあなたも
             「隠れ貧血」かも  連載 5/8 
                                                たんぱく質摂取も重要


                ひょっとしてあなたも
              「隠れ貧血」かも  連載 4/8 
                                                    隠れ貧血ってなあに


                ひょっとしてあなたも
             「隠れ貧血」かも  連載 3/8 

                                              食生活は若い時から

                                           (次回に続く)



             ひょっとしてあなたも
           「隠れ貧血」かも  連載 2/8

                                          鉄欠乏で貧血も

            (次回に続く)

                                            ひょっとしてあなたも
            「隠れ貧血」かも
  新連載 1/8




                                          新しい公害 電磁波 new
                 最終回  4   /4 
                                                       

            (今回最終回です)

                                        新しい公害 電磁波 
                  連載  3 
/4 
                                            
                                  
                                           (次回に続く)

                                        新しい公害 電磁波 
                  連載  2
/4 
                                           

                                                        (次回に続く)
                                         
                                                      新しい公害 電磁波
 
                 新連載  1/4 



                                                  食べもの通信 編集部   
             (今回新蓮台です)

               除草剤「グリサホートの危険性」
                     最終回  6/6
                                                 拡散される

           (今回最終回です)


            除草剤「グリサホートの危険性」
                     連載  5/6
                                         動物実験の疾患や異常


            (次回に続く)

             除草剤「グリサホートの危険性」
                     連載  4/6
                                             報告のある疾患や以上


             (次回に続く)


              除草剤「グリサホートの危険性」
                     連載  3/6
                                        単体でも補助剤でも
              危険な除草剤



              (次回に続く)

              
              除草剤「グリサホートの危険性」
                      連載  2/6 
                                                 健康被害拡大が懸念

            (次回に続く)

                                           除草剤「グリサホートの危険性」
                   新連載  1/6 
                                           海外背は使用規制が強まる

  


                                        食べの通信 編集部
           (今回新連載です)





           新しい食べ方の知恵 最終回 3/3
                                                

                                             今回最終回です)

            新しい食べ方の知恵  連載 2/3
             

                                           (次回に続く)

                                          新しい食べ方の知恵 新連載 1/3


             (次回に続く)


             おいしく安心な豆腐 最終回 3/3

                                              (最終回です)

            おいしく安心な豆腐  連載 2/3

            (次回に続く)

                                               おいしく安心な豆腐 新連載 1/3

                                            食べもの通信編集部
            (次回に続く)

            甘い春のニンジンのレシピ
                      最終回 3/3
               ニンジンと厚揚げの八角煮
           

                                             (今回最終回です)

            甘い春のニンジンのレシピ
                       連載 2/3
            にんじんのキムチ風サラダ
           

                                         (次回に続く)


           甘い春のニンジンのレシピ
                     新連載 1/3
                                      ニンジンの丸焼きナッツ
           ソース          

                                         カノウユミコ 野菜料理研究家
           食べ物通信 ( 次回に続く)

             農薬による子どもの脳への影響 2/2 

                                            (今回で終了です)

                                           農薬による子どもの脳への影響 1/2



                                             家庭絵栄養研究会編集委員会
             (次回に続く)

             放射能の脅威      6 /6
                                            原発事故から12年 最終回 
                                          国連人事理事会も勧告

            (最終回です)

                                            放射能の脅威      5 /6
                                            原発事故から12年  連載 
            苦しむ人の声、きいて 2/2



            (次回に続く)

            放射能の脅威      4/6
                                            原発事故から12年  連載 
            苦しむ人の声、聞いて   1/2

                                            (次回に続く)

            放射能の脅威      3/6
                                            原発事故から12年  連載 
            集中管理が常識

                                             (次回に続く)


            放射能の脅威      2/6
                                            原発事故から12年  連載
            海洋放出は国際問題

                                            次回に続く)

            放射能の脅威      1/6
                                            原発事故から12年 新連載



                                           食べ物通信2,023.3月号
            (今回新連載です)

            プロントの人気モー3ニ
            ング「あさごぱん」  new 
                   最終回
  9

            ビジネスパーソンが中心

pronto
店内ではFREE Wi-Fiが利用可能(公式Webサイトより引用)

              モーニングを利用している
              層について聞くと、幅広い
              年代が利用しているが、特
              に出勤前や仕事の休憩中と
              いったビジネスパーソンが
              中心だとのこと。栄養バラ
              ンスに配慮したモーニング
              セットや、焼き立てのパン
              といった豊富なメニューに
              加え、店内でFREE Wi-Fiが
              利用できるというのも背景
              にあるだろう。
              (今回最終回です)

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター124

2023-03-16 07:25:43 | 野菜コーディネーター

                   プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

               
               プロントの人気モー3ニ
               ング「あさごぱん」 new 
                      連載  8
                栄養面もこだわる

                                                     「朝の時間帯にご来店いた
                                                     だくお客さまに、どうすれ
                                                     ばプロントで過ごすことへ
                                                     の価値を提供できるか考え、
                                                     モーニングセットのための
                                                     商品として開発しました」
                                                   (同社広報担当者)。「あ
                                                     さごぱん」というユニーク
                                                     なネーミングは、朝ごはん
                                                    に卵とパンから名づけられ
                                                    たという。現在では定番の
              「あさごぱん」の他、チー
              ズをのせた「あさごぱんチー
              ズ」の2種類をラインアップ。
              卵やチーズを使用すること
              で、1品でもタンパク質がし
              っかり摂れるなど、栄養面に
              もこだわっているという。
              (次回最終回です)



               プロントの人気モー3ニ
               ング「あさごぱん」 
                      連載  7
               人気のあさごはんセット

               モーニングメニューの中で
               も特に人気なのが「あさご
               ぱんセット」だ。あさごぱ
               んは、シンプルなモーニン
               グセットが定着してきた20
               00年頃に登場した。あさご
               ぱんとはトーストの上にベ
               ーコンと玉子をのせて焼き
               上げた一品。卵がこぼれな
               いよう、パンのふちはマヨ
               ネーズで囲ってある。

pronto
あさごぱんセット(公式Webサイトより引用)

               (次回最終回です)

                プロントの人気モー3ニ
               ング「あさごはん」 
                      連載  6
               栄養バランスに配慮

pronto

アイスドリンクの単品価格(公式Webサイトより引用)

               また、トーストセットとハ
               ムチーズトーストセットに
               は、サラダが必ず含まれて
               いる。他のカフェチェーン
               のモーニングにはサラダが
               セットされていないメニュ
               ーも多く、栄養バランスに
               配慮していることがうかが
               える。
               (次回に続く)



                プロントの人気モー3ニ
               ング「あさごはん」 
                      連載  5
               モーニングのコスパ良い

                                                       ドリンクは全てレギュラー
                                                       サイズで、ホットコーヒー、
                                                       ホットティー、ホットカフ
                                                       ェラテ(+55円)、アイス
                                                       コーヒー、アイスティー、
                                                       アイスカフェラテ(+55円)、
                                                       グリーンルイボスフルーツ
                                                       ティーの7種類を用意してい
                                                       る。ドリンクの単品価格は3
                                                       19~374円なので、どのメニ
                                                       ューも約100~150円で朝食
                                                       が食べられるようにしてい
                                                       る。利用者からも、モーニ
                                                       ングのコスパが良いと評価
                                                       されているという。
                                                       (次回に続く)



                プロントの人気モー3ニ
               ング「あさごはん」
                      連載  4  
                モーニングは3種類  
                                                        グセットは3種類ある。1つ
                                                        目はトースト、ゆで卵orヨ
                                                        ーグルト、紫キャベツ・ビ
                                                        ーツのラペとリーフのサラ
                                                        ダ、ドリンクがついた「ト
                                                        ーストセット」(462円)。
                                                        2つ目はハムチーズトース
                                                       トと、紫キャベツ・ビーツ
                                                       のラペとリーフのサラダ、
                                                      ドリンクがついた「ハムチ
                                                      ーズトーストセット」(51
                                                      7円)。3つ目は朝食の定番
                                                     である卵とパンを一緒に焼
                                                      き上げたプロントの人気メ
                                                      ニュー「あさごぱん」にド
                                                      リンクがついた「あさごぱ
                                                      んセット」(484円)だ。
                                                      (じかに続く)

                プロントの人気モー3ニ
               ング「あさごはん」 
                       連載 3
                全店モーニング提供

                                                        現在、プロントは全国に20
                                                        6店舗(23年1月現在)展開
                                                        しており、基本的には全店
                                                       でモーニングセットや焼き
                                                        たてパンを取り扱っている。
                                                        販売時間は、店舗ごとに異
                                                        なるものの、開店から午前
                                                        10時30分、または午前11時
                                                        頃まで提供している。コロ
                                                        ナ禍での外出自粛を受けて
                                                        一時は客足がやや遠のいた
                                                       ものの、現在は回復基調に
                                                        あるとい.う。焼きたてパン
               は、クロワッサンやクロッ
               クムッシュ、デニッシュな
               どがラインアップ。また、
               通常サイズ以外にも「少し
               だけ食べたい」「総菜パン
               と甘いパンを組み合わせて
               食べたい」という要望に応
               えるハーフサイズも提供し
               ている。
               (次回に続く)

               プロントの人気モーニ
               ング「あさごはん」 
                       連載 2
               焼き立てパンが好評だった

 

               「プロントでは開業当時か
               らモーニングを提供してい
               ましたが、本格的にスター
               トしたのは2000年代初めで
               す。トーストセットのよう
               なシンプルなセットメニュ
               ーの他、焼きたてのパンも
               ラインアップしていました。
               その当時は、店内で焼きた
               てのパンが食べられるとい
               うモーニングが少なかった
               ため、大きな差別化ポイン
               トでした。お客さまからも
               『パンがおいしい』といっ
               た声を多くいただいており
               ます」(同社広報担当者)

pronto
店頭のモーニングメニュー(編集部撮影)

               (次回に続く)

               プロントの人気モーニ
               ング「あさごはん」 
                      新連載 Ⅰ

               コロナ禍でライフスタイル
               が変容する中、大手外食チ
               ェーンが「朝食」の時間帯
               を狙った戦略を展開してい
               る。今年で35周年を迎える
               プロントは、開業当初から
               モーニングを提供してきた。

pronto
プロント 高円寺南口店(編集部撮影)

              プロントのモーニングには
              どのような特徴があり、ど
              んなメニューが人気なのか。
              運営企業のプロントコーポ
              レーションに話を聞いた。
              菊池英里子ITMEDIA
              (今回新連載です)

 

              すかいらーく新業態 new
                次々開店     最終回       13
              ネコロボ今後も大活躍


ネコ型配膳ロボットは今やなくてはならない存在となっているようだ

               ネコ型配膳ロボットを積極
               的に導入するすかいらーく
               HDでは、23年度、グループ
               全体で新たに50店舗の出店
               を計画しているという。新
               業態の桃菜は23年中に南関
               東で約20店舗の出店を計画
               し、その後全国展開を予定。
               将来的には100店舗ほどの
               展開を見込む。今後ますま
               す、ネコ型配膳ロボットが
               活躍する光景を目にする機
               会が増えそうだ。
               (今回査収会です)



               すかいらーく新業態 
                 次々開店      連載       12
               従業員の声


読者から記事に寄せられたコメント

               ネコ型配膳ロボットが今や、
               なくてはならないものとし
               て認識されている様子が、
               このコメントからうかがえ
               る。ネコの愛らしい表情は、
               利用客の満足度だけでなく、
               従業員の精神面での負担軽
               減にも確実に役立っている
               ようだ。
               (次回に続く)



               すかいらーく新業態 
                 次々開店      連載       11
               配膳ロボ故障で分かった事

                                                       ITmedia ビジネスオンライ
                                                       ンが昨年末、すかいらーく
                                                       HDのネコ型ロボット3000
                                                       台導入について報じた際、
                                                       読者から記事に興味深いコ
                                                       メントが寄せられた。この
                                                       読者は飲食店スタッフらし
                                                       く、導入されたネコ型配膳
                                                      ロボットに不具合が生じ、1
                                                      週間、人が料理を運ぶ以前
                                                      のスタイルに戻ると「信じ
                                                      られないくらいのストレス
                                                      を感じた」という。注文の
                                                      料理を運んでもテーブルに
                                                      置くスペースを作らない利
                                                      用客や、一言文句をつける
                                                      利用客――。ネコ型配膳ロ
                                                      ボットの不在で、ウェイタ
                                                      ー業務のストレスを改めて
                                                      考えさせられたといい、コ
                                                     メントは「ネコ導入でお客
                                                     と接する機会が減ると従業
                                                     員のストレスは格段に減る。
                                                     ありがとう、ネコ」と締め
                                                     くくられていた。
                                                     (次回に続く)

                 プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2


 

  
                                                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.野菜コーディネーター123

2023-02-27 07:30:54 | 野菜コーディネーター

                  プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2

               すかいらーく新業態 new
                 次々開店      連載       10 
               かたずけ作業35%の削減へ

                                                        これまでグループ内で3000
                                                        台のネコ型配膳ロボット導
                                                        入を進めてきたすかいらー
                                                        くHD。同社が店舗で実施し
                                                        た調査では、着実に導入の
                                                        効果が表れてきているとい
                                                        う。ガスト、バーミヤン、
                                                        ジョナサンなど67店舗で実
                                                        施した顧客アンケートでは、
                                                        ロボット導入に「満足」「
                                                        大変満足」と回答した割合
                                                        が9割に上った。さらに、
                                                        ランチピーク時の回転率は
                                                        ロボット導入前から2%アッ
                                                        プ。テーブルの皿などの片
                                                        付けにかかる時間は、導入
                                                        後35%の削減に成功した。
                                                        店舗スタッフの歩行数も、
                                                        導入後42%削減につながっ
                                                        たという。とりわけ、シニ
                                                        アスタッフはロボットによ
                                                        る配膳で負担軽減の効果が
                                                        大きかったほか、業務の難
                                                        易度軽減で、外国人スタッ
                                                        フの活躍推進にもつながっ
                                                        たという。
                                                         (次回に続く)



               すかいらーく新業態 
               次々開店      連載       9 
                ゆっくり楽しむ食事復活か

                                                     ロボットが従来の業態以上
                                                     に稼働することを見越し、
                                                     店内通路幅はバーミヤンの
                                                     約1.5倍と広めにとっている。
                                                     “ネコ型ロボット仕様”とも
                                                     呼べる店内レイアウトだ。
                                                     また、多くの料理が運ばれ
                                                     てくるため、テーブル幅も
                                                     グループ内の業態としては
                                                     最も広くしているという。
                                                     例えば、2人掛けのテーブル
                                                     であれば、既存業態の店舗
                                                    では70~80センチ幅だが、
                                                     桃菜は90センチ幅としてい
                                                     飲茶は食事や会話を楽しみ
                                                     ながら、ゆったりとした時
                                                     間そのものを味わう食文化
                                                     でもある。コロナ禍で敬遠
                                                     された外食だが、ポストコ
                                                     ロナでは食事のほか、「ゆ
                                                     っくりと会話を楽しむニー
                                                     ズも高まってくる」と梅木
                                                     氏は見据える。
                                                     (次回に続く)



               すかいらーく新業態 
               次々開店      連載       8
               食べ放題配膳に欠かせない

                                                    桃菜はオーダーバイキング
                                                    の形式をとる。自家製小籠
                                                    包などの点心を中心に約50
                                                    種類の料理を90~120分の
                                                    時間内で好きなだけ食べら
                                                    れる「食べ放題コース」を
                                                    用意しているため、ホール
                                                    スタッフが料理を運ぶ回数
                                                    が大幅に増える。これを解
                                                    消するためには、ネコ型配
                                                    膳ロボットの活用が欠かせ
                                                    ない。さらに、蒸したての
                                                    点心を熱々のうちに提供す
                                                    るためにも、人だけでなく
                                                    ロボットをフル活用する必
                                                    要があったという。
                                                    (次回に続く)


              すかいらーく新業態 
               次々開店      連載       7
              飲茶食事スタイル特融事情


すかいらーくHDは22年末時点で全国約2100店舗に
3000台の導入を完了

              今回、新業態としてオープ
              ンした桃菜1号店では、3台
              のネコ型配膳ロボットを導
              入した。従来の店舗の倍の
              数だ。これまで以上にロボ
              ットの活用を図る背景には、
              飲茶という食事スタイル特
              有の事情があるという。
              (次回に続く)



               すかいらーく新業態 new
               次々開店      連載       6
                2100店舗にロボ導入

                                                    すかいらーくHDといえば、
                                                    ネコ型配膳ロボットが料理
                                                    を運ぶ光景がおなじみだ。
                                                     顧客満足度の向上や、働き
                                                     やすい職場環境を目指し、
                                                     21年8月からグループ全体
                                                    で導入を進め、22年末時点
                                                    で全国約2100店舗に   3000
                                                    台の導入を完了。1  店舗当
                                                    たり 1.4  台導入している計
                                                    算になる。グループが国内
                                                    で運営するのは約3000店舗
                                                    だが、業態のコンセプトに
                                                    合わせ、元来ロボットを導
                                                   入しない店舗もあるため、
                                                   これらを除けば、ロボット
                                                   が必要なほぼ全ての店舗で
                                                   導入が完了しtたという。
              (次回に続く)



               すかいらーく新業態 
               次々開店      連載       5
              コロナへ変化対応業態


2月1日東京・町田市にオープンした「飲茶 TERRACE 桃菜」1号店

                                               すかいらーく HDの新業
                                                  態は17年6月のハワイア
                                                  ンダイニング・カフェ
                                                「La Ohana(ラ・オハナ)
                                                  」以来、約6年ぶり。梅
                                                 木氏は「この6年間、事業
                                                 ポートフォリオの最適化
                                                 を進めてきた。コロナ禍
                                                 を経て外食需要が変化す
                                                 る中、今こそ新業態に打
                                                 って出る時期だと判断し
                                                た」と話す。
                                                (j次回に続く)

                プロフィール
                                  バックナンバ
                                  バックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする