goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

海に浮かぶ原発…(9月25日のつぶやき)

2011-09-26 | 平和
10:53 from Keitai Web
横須賀の原子力空母母港化撤回集会に向かってます。厚木基地の騒音は横須賀の空母と一体化してるので、ここの壁をのりこえなければ、問題解決にならない!
11:01 from Keitai Web
陸地での原発でさえ、あのような大惨事を迎えたのだ。海に浮かぶ原発と言って過言でないジョージワシントン。横須賀から大和は20キロ圏内。一旦事故があればどうなるか?皆分かっているだろう
12:03 from Keitai Web
横須賀集会に参加している親子「日本中からみんな集まってくれるの?」「そうだね、嬉しいね」と会話が聞こえてくる。地元の親子なのだろう。小さな子どもがいれば心配は尽きないこの現状。
by SHINKEN_PINK on Twitter

あとに続く女子(おなご)のためにも…

2011-09-24 | 男も女も
ご近所の方たちとお喋りしていて

ふと、気づいたこと

専業主婦のママさんたち
整体や岩盤浴は贅沢なような気がして
行ったことがない。と…

う~ん(悩)
私は出産後一年間の専業主婦生活に、窒息しそうになって…
社会との接点がなくなっていくような危機感で…
すぐ、仕事を再開したタイプなので

生活のためにも
自分のためにも
家族のためにも
もっと、大きいことを言ってしまえば、後輩たちのためにも
って、わが道を進んできた気がします。

職場での子育てにかかわる制度の利用も
あとに続く女性たちが、今ある制度を利用しやすいように
先駆者にならなくっちゃ
そのためには、多少、上司ともめたって
へっちゃら~(苦笑)みたいな意気込みでした。
…連れ合いも同様に。男性が育児にかかわる制度を利用しやすいように
積極的に取得してきました…(今でいえば“イクメン”か?!)

専業主婦のアンペイドワークが問われ始めて
もう十年以上経ちます。
でも、まだまだ…専業主婦の行動範囲って
限られているんだなぁと、痛いほど実感。
社会的参加は、ワーキングママだけじゃなく
専業主婦でも、NPOを立ち上げたり
市民運動でさまざまな分野に活躍している人も多いわけですから
「自分の時間をどう生きるか」は
心がけ次第=勇気次第なのだと思います。
それを後押しする世相も重要!

今日のタイトルは
TBSドラマ「JIN-仁」から。
幕末から明治にかけて、女性が医師になるなど、想像もできない時代に
己の信じる道を進もうとする娘にかけた旗本の女性の言葉。
医師を目指した女性のモデルはオランダ医師シーボルトの娘と言われていますが
今でも、この言葉に思い意味を感じることは…
女性の立ち位置に、まだ改善の余地有りってことですよね…(悩)

台風15号からわかる「大将」の器

2011-09-22 | 男も女も
今年は、地震や大型台風の本州縦断や
さまざまな人災に気が休まりませんね

関東が、ここまで大きな台風の影響を受けたのは何年ぶりか?
と考えてしまうくらいの規模でした。

みなさん、大丈夫でしたでしょうか?

相模川にかかるいくつかの橋でも
トラックの横転などが続き、全国版ニュースに流れていてびっくり。
ついに相模川も全国的に有名に?!

市内の小中学校では、早朝に臨時休校を決定。
的確な判断。
働く親にとっては、家に残す子どもをだれが見るか?
という緊急事態にさらされるのですが…

しかし、高校は
県内各地域ごとでの管理職判断。

“豪雨”の中、警報が「ひとつしか」発令されていないからと
登校させ、1時間目、あるいは2時間目の授業を終らせたところで
「ふたつめの」警報が発令されたからと、急遽、臨時休校決定。
生徒たちは、今度は“暴風雨”の中を帰宅させられるという顛末。
そんな学校は、県内に少なくなかったようだ。

傍から見れば、後手後手の対応。
「東日本大震災」も
さらには「阪神大震災」も
教訓にはなっていないのかな?
「大将」たちには。

少し昔なら
「なにかあれば、自分が責任を取る」と
安全を最優先にした判断で
休校を決定した「大将」(=管理職)もいたのに…
現在は、みんな横並びを重視しているようだ。

学校だけでなく、職場でも同じ。

「大将」の決断が
結果を大きく分ける。

安全策を取って、結果…「何事もなくてよかったね」と
いえる社会が、危機管理に対応できたと言えるあるべき姿ではないだろうか

「大将」の器は
男も女も関係なく、難しい。
大概、本人に自覚が無いのが多いのではないでしょうかね

みなさんの職場の「大将」の判断はいかがだったでしょうか…

スコールの中の運動会…(9月17日のつぶやき)

2011-09-18 | 教育
10:11 from Keitai Web
昨日のゲリラ豪雨でどうなるか心配だった運動会も無事開催。早朝から先生とPTA本部役員でグランド整備(うちの連れ合いはOB役員だが助っ人参加)の末!感謝です。土日出勤が続く中、見学保護者は昨年より減った模様。小学校の運動会にも世相を表されますね
10:32 from Keitai Web
それにしても…あれだけお酒タバコは注意されているのに、堂々と氷結××を飲んでる父ちゃん発見!ボランティアで一生懸命駆け回り仕事してる保護者もいるのに。子どもを云々言う前に親を躾しなきゃね!マナーない親は詰め込み教育時代の世代だよ。ゆとり教育が悪者じゃあないね!
10:36 from Keitai Web
運動会のたびに先生たちの苦労を思います。熱中症に気を遣いながら、どの学年も表現(演技ダンス)を立派に成功させてる子どもたちの姿に感動しながらも、背後に先生方の努力が…昔の仕事を思い出し、ちょっと、うるうる(;_;)
10:41 from Keitai Web
小学校の運動会のいいところ、支援学級の子どもたちも一緒に演技したり、走ったり♪ 障がい児を受け入れない幼稚園がある中、今まで接したことのない子どもや保護者にとって、社会にはいろんな人がいて、障がいも個性なんだって学べる教育現場は貴重な時代だ。
14:29 from Keitai Web
午後の競技中にまたしてもゲリラ豪雨!今六年生の組体操終了!小学校生活最後を飾る立派な演技。先生方が影になり寄り添う。苦労してここまできたんだろうなぁ…と思うと、思わず涙が込み上げてくる
14:36 from Keitai Web
突然の豪雨で小一時間の教室退避。雨が上がってから、再び先生とPTA役員がグランドの水たまりをぞうきんで吸いとってる。こうした地道な努力が子どもたちのための教育活動なのだ。管理管理で机上の論理で現場の教師を歪めないでほしい
14:50 from Keitai Web
得点発表の直前に戦闘機の爆音が!やめて~!みんな空を見上げる。運動会くらい静かな空の下で楽しませてよ(怒)
by SHINKEN_PINK on Twitter

運動でつながる秘訣…(9月16日のつぶやき)

2011-09-17 | つながり
15:46 from web
なぜ、運動をしている人たち「高飛車」な人がいるんだろう…蟻のような存在の一人ひとりなのだから、みんなで手をつながねばならないと思うのだが。私などはいつも笑顔でこんにちは☆を心がけているが、先輩世代には「ヘラヘラ」軽く見られるようだ…。肩に力入れて命令口調じゃ、運動は広がらないよ
15:51 from web
沖縄のハンセン病患者の隔離政策の歴史の掘り起こしをしている友人からは「ニコニコパンチ系」と言われた私。けっこう気に入っている。しかし昨夜「○○さんの映画は観たことあるの?」とエラソーに問われて、ちょっとムカッ(私も器が小さいか)。古いつきあいですが、それが何か?と切り返してみた
by SHINKEN_PINK on Twitter

市民運動でも
労働運動でも
頑張る人ほど、自分は人より知識と実力を持っていると
思い込んでいる人はいないだろうか

もちろん、自分がやっていることに自身と誇りをもつとこは大切。
でも、それ以上に…
肩書きや過去の実績で「人をみる」ことはせず
年長でも、年下であろうとも

「この人から得るものはある」という姿勢で接することが大切だと思う。

「肩書き」や「自分はこんなにすごい業績をもっているんだ」という姿勢を
崩せない人は…かわいそうだ。
一度しかない人生
一度しかないかもしれない出会いに損をしていますよ。

そういえば…日本の名刺って、
かならず「肩書き」かいてありますよね

名前と連絡先で充分なのに…ね。