ながい、長すぎる
2時間の予定がなんと3時間半!
大人の会議とは、決められた時間を守ることが前提ですよね
※因みに、比較として付け加えると
一昨年までは1時間でちゃっちゃっと終らせていたと聞いています
議運の回し方とか、用語の使い方とか、いくつかの疑問はあるけど
会長の一声で、とりあえず、一役員の私は引き下がったこと多々あり
が
それでも、どうしても納得できないのが
こども会で回覧する内容に個人が識別できる写真を
このご時世、平然と掲載し続けている現状
学校の広報誌では、防犯と、肖像権の問題から
個人が特定できないように、遠景の写真などを掲載することが
いまや常識
そして、写真の公開があることを保護者に事前に伝えるのも常識
高校にいたっては、文化祭などに一般来校者のカメラ持ち込みはできません
(と、いうところが常識的です)
小学校PTAの広報委員も務めて、こうした問題を知り、対処法も知っている方々が
「こども会限定だから、大丈夫」
「こどもが自身が喜ぶし、写真が載っていないのは淋しい」
「こういうことに敏感な人はこども会入らないよ」
「事前に写真掲載の注意書きを載せたって、だれも言ってこないよ」
・・・等々、
完全に、感情論
子どもの写真が欲しいなら、自分で撮ればいい話じゃないかい?
回覧板だって、手渡ししている人は少ないですよね?
ポスティングしているところで、いつ誰の目に触れるか判らないですよ
回覧途中に紛失する可能性もゼロではないですよね
カラーコピーをとって、ネットにUPすることは簡単にできますよ
小学校や警察署から流れる不審者情報、最近は頻繁にあります。なのに…
キケン&心配なリスクをおかして…
それでも、写真を掲載して回覧したい。しないといけない。と
言っている人たちの感覚がわからない
申し訳ないけど(?)私にはわからない
学年と名前までフルネームで掲載しているスナップ写真まであるのだから
「名札つけて、歩いているようなもの」
見知らぬ人にはついていかない!と教えられている子どもだって
道ですれ違う人に「○○くん」なんて呼びかけられたら
反応しちゃいますよね
何かあってからでは、遅いのだけど
何か起こらないと、わからないんですね???
神奈川県の人権教育担当でも
「禁止する法的拘束力はないが、極力避けるべき」とも確認しました
それを報告したら
逆に、嘲笑されたーーーっ
個人情報や肖像権が侵害、乱用されている時代に
キケンを回避する方法を選択していく責任がある!
そう考えるほうがフシギですか?
私のほうがへんなこと言っているのかなー?
これじゃあ、ドラマ「斉藤さん」みたいじゃん
児童クラブやPTAでの役員会では、なんの異論もなく、みな同じ意見だったので
自治会&こども会には、驚かされることばかり。
やっぱり閉鎖的、前近代的な社会?
とにかく、私は反対しましたよ
自治会会長、こども会会長を筆頭に他の役員のみなん
何かが起きたときには、責任者であることを自覚してくださいね
ここに明記公表しておきます

2時間の予定がなんと3時間半!
大人の会議とは、決められた時間を守ることが前提ですよね

※因みに、比較として付け加えると
一昨年までは1時間でちゃっちゃっと終らせていたと聞いています
議運の回し方とか、用語の使い方とか、いくつかの疑問はあるけど
会長の一声で、とりあえず、一役員の私は引き下がったこと多々あり

が

それでも、どうしても納得できないのが
こども会で回覧する内容に個人が識別できる写真を
このご時世、平然と掲載し続けている現状

学校の広報誌では、防犯と、肖像権の問題から
個人が特定できないように、遠景の写真などを掲載することが
いまや常識

そして、写真の公開があることを保護者に事前に伝えるのも常識

高校にいたっては、文化祭などに一般来校者のカメラ持ち込みはできません

(と、いうところが常識的です)
小学校PTAの広報委員も務めて、こうした問題を知り、対処法も知っている方々が
「こども会限定だから、大丈夫」
「こどもが自身が喜ぶし、写真が載っていないのは淋しい」
「こういうことに敏感な人はこども会入らないよ」
「事前に写真掲載の注意書きを載せたって、だれも言ってこないよ」
・・・等々、
完全に、感情論

子どもの写真が欲しいなら、自分で撮ればいい話じゃないかい?
回覧板だって、手渡ししている人は少ないですよね?
ポスティングしているところで、いつ誰の目に触れるか判らないですよ
回覧途中に紛失する可能性もゼロではないですよね
カラーコピーをとって、ネットにUPすることは簡単にできますよ
小学校や警察署から流れる不審者情報、最近は頻繁にあります。なのに…
キケン&心配なリスクをおかして…
それでも、写真を掲載して回覧したい。しないといけない。と
言っている人たちの感覚がわからない
申し訳ないけど(?)私にはわからない

学年と名前までフルネームで掲載しているスナップ写真まであるのだから
「名札つけて、歩いているようなもの」
見知らぬ人にはついていかない!と教えられている子どもだって
道ですれ違う人に「○○くん」なんて呼びかけられたら
反応しちゃいますよね
何かあってからでは、遅いのだけど
何か起こらないと、わからないんですね???
神奈川県の人権教育担当でも
「禁止する法的拘束力はないが、極力避けるべき」とも確認しました
それを報告したら
逆に、嘲笑されたーーーっ
個人情報や肖像権が侵害、乱用されている時代に
キケンを回避する方法を選択していく責任がある!
そう考えるほうがフシギですか?
私のほうがへんなこと言っているのかなー?
これじゃあ、ドラマ「斉藤さん」みたいじゃん
児童クラブやPTAでの役員会では、なんの異論もなく、みな同じ意見だったので
自治会&こども会には、驚かされることばかり。
やっぱり閉鎖的、前近代的な社会?
とにかく、私は反対しましたよ

自治会会長、こども会会長を筆頭に他の役員のみなん
何かが起きたときには、責任者であることを自覚してくださいね
ここに明記公表しておきます
